• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ru-inの愛車 [トヨタ マークII]

整備手帳

作業日:2010年12月23日

ペダルカバー取付

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
LONZAのペダルカバーをつけます。
ペダルカバーは両面とステーで固定するのが普通ですが・・・コレは外れやすく危険。ボルト&ナットの固定も何度か踏んでいると緩んでくるのでコレも良くない。
なので今回はブラインドリベットで取り付けます。
2
まずは純正のゴムカバーを外す。
3
ペダルを仮止めしてポンチでマーキングし、ドリルで穴あけします。
穴はペダルカバーと同じ位の大きさにしておく。
ドリルの刃が劣化したためか?ぜんぜん穴あかねー。
4
ドリルでの穴あけも相手がペダルなので一苦労。
さらに場所によってはドリルが入らず、パネルを外して作業しました。

穴が必要以上に開いているのは・・・位置決めミス。
しっかり位置決めしないとダメですね。。。
5
穴が開いたら今度はリベット止めします。
ホームセンターで買ってきたブラインドリベットとハンドリベッター。
ブラインドリベットはアルミ製である程度カシメ厚みが深いものを買ったほうがいいです。

ちなみに下穴径は3.8mmと規定より大きめでしたが問題なく付きました。
6
ノーズピースを使用するブラインドリベットのシャフト径に対応するものに交換。
7
ブラインドリベットをセットし、母材に押し当ててハンドルを引けばリベット止めできます。
8
最後にノンスリップリングを取り付け。
このリングはかなりグリップします。つける位置と数を考えないと足が引っ掛かりすぎるので注意。
そんなこんなで完成。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

闇のエアコン屋さん、ただの遊び人さん

難易度:

フロントスタビリンクブッシュ交換

難易度:

マークⅡ車検

難易度:

闇のエアコン屋さん、実は解体屋さん

難易度:

マニュアルトランスミッションオイル交換

難易度:

リアスタビブッシュ交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

ユーザーの設定によりコメントできません。

プロフィール

「完」
何シテル?   01/04 17:36
免許は親に無理やり取らされました。クルマなんて全く興味なかったのにいつのまにか・・・ 3箇所を移り住みましたが実家に帰ってきました。クルマはやめよ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ひとりごと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/23 21:22:32
振り返る2015 闇練 in 本庄  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/26 21:46:57

愛車一覧

トヨタ マークII トヨタ マークII
3台目のJZX。以前の2台はともに自損という情けない結果。 個人売買にて購入、DIYにて ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
以前乗っていた車。初めての車。
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
前の会社でヴィッツ使って好きになりました。無駄にRS、無駄に3ドア、無駄にMT・・・仕事 ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
前に務めてた会社での営業車。会社を去ったのでサヨウナラ。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation