• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sammy_rufのブログ一覧

2013年05月30日 イイね!

およげたいやくん

およげたいやくんミシュランガイド広島版が発売ということで
Zoom-Zoomスタジアムの始球式をビバンダム君がしてました⚾
山茶花にも星がひとつ!)

世界初のレースに初空気入りタイヤのPRで出たのがミシュラン兄弟です🏁

その頃は、蝋燭(か石油ランプ)のヘッドライトで夜も走った!
ってのは書きましたが(アルピーヌで) 当然その頃はダートを殆ど金属リムか空気無しゴムだけってタイヤで、40k/h近くの速度で走っていたのですから凄いですねぇ、、


今年(昨年も?)は特にタイヤマネージメントが重要なF1なので一部には不評ですね~
昔、エディ・アーバインが、パーツの中でタイヤはタイムの変化に最も大きな影響を与え、タイヤの短縮を1とすると空力は1/3でエンジンは1/5というところだ.
エンジンはどんなに高性能でも、それがタイム短縮に与える影響は非常に少ない!
って言ってました、、ただ、その後は空力が幅を利かせていましたよね!?
でも来年からはパワー(エネルギーか?)の使い方でも変わるのかな??



ボクのクルマは、リアが静止で760kg位なので、
300k/hオーバーだと、後輪片方に400kg近くの加重と230ps以上のパワーが掛かり
タイヤは、1秒間に45回転以上していますので、じっくり考えたら怖いです~~

昔、友人のLEDさんが高速でバーストした事が有りましたし(ぞぞぞぉ~)
まぁ、タイヤ速度記号は守りましょう!の世界ですが(^^;)
ん、、守るのは制限速度の方かも(うふふ)


Photoは、サーキットで悲惨な事になったSタイヤです(デ ラミネーション)



これらは別々の時なのですが、、
一度は、TIの練習走行へロクハチ爺さんに付いて行くと、
ジャッキアップしたフック船長が、、「サミー、タイヤ駄目ね!」と(泣)



もう一度は、RUF走行会へ行き、
途中から、もう摩耗し劣化していたのですが(デグラデーション)
友人の新車(R-turbo)と一緒に走りたかったので、
無理していたら剥離して悲惨なコトに、、


ボクは原則として自走で行ってサーキットを走り、自走で帰っていますので、
この状態で帰るのは怖かったです、、振動も参りましたし(T_T)



昔から、カタログもですが、メーカーの小冊子が結構好きでした。
クルマメーカーのは(やはり)スバルでしたが、
タイヤメーカーでは、こんなのが(@@)


そーいえば、ポルシェ959のタイヤ開発を頼まれたBSが、
最高速テストに300k/h走行を2日間続けられた時に
「これは世界記録なので凄い事ですね!?」と言うと
「世界一はレースでとればいい、こういうことで世界一だと騒がなくていいんだ」
と言われたとか、、、カッチョええ!

BSの「POTENZA」に出ていました(@@)




昔、横浜タイヤASPECのCMで井上鑑さんプロデュースの方々(稲垣潤一、寺尾聰、安部恭弘、小柴大造、etc)の音楽で、
PF先生(ポールフレール)やニキラウダさんがニュルを走っているのがカッコ良かったです(^^♪


このCM音楽を集めた「ASPEC SPECIAL」というアルバムがありまして、
当時ドライブの時は、こればっかり聴いていました(懐)

この際、対抗して、、
大ヒット曲「およげたいやきくん」の替え歌で「およげタイヤくん!」なんて作ったら、ウケるのではないかとタイトルを付けてしまいました、、、
(まいにちまいにち僕等は路面の~上で~~♪/アホ)

でも友人達は、この題名を見ても気が付いてくれないようです~
普通に読み流して、、たいやき!と(^^;;)

Posted at 2013/05/30 16:18:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2013年05月27日 イイね!

友人達のBMWⅡ

友人達のBMWⅡフック船長の処へ行きはじめて、
サーキットやツーリングとかへも誘って頂き、
仕事の合間とかにショップへ覗くと
常に何方かが居られるのですよね~(@@暇?)

なかでも、何故か何時も御見かけしたのは、
件のロクハチ爺さんでした(笑)
知り合った頃は、ポルシェ930ターボと以下の マルニ に乗っておられ、エンスーな人だなぁ(好きなんだなぁ~)と思いました。

が、、この方は、どのクルマもフルに走らせないと駄目な人で、
もう、、、知り合ってからというものボクは~~大変(核爆)

2002Tii
i = インジェクションですね、、(マルニ)
写真のように、これで美祢サーキットを走られましたし(OLD用スーツ/あれっ助手席@@)
ボクのと並走(あっ前後か)して、200k/h以上出る事を確認されました(ナイショ)
ただその時に助手席の窓枠から空が見えていたという噂も、、、(爆)
PF先生の02アルピナも知り合いに譲った後、最後は錆との戦いに敗れた!とありましたが
これもそーだったようです、、、

BMW3.0CSi(73モデル インジェクション)
エンジンヘッドオーバーホール、ビルシュタインサスへ、またトランジスタ点火、6シリーズアルピナエキマニなどでモデファイ、、普通に乗れますし、普通より速いです(笑)
あるウイークエンドにランチをしよう~と、突然このクルマで来られた時には驚きました(@@あはは)
おしゃれです~~~



この頃は、ロクハチ爺さんが前回のM3絡みで熊本アパルーサの方と仲良くなられ
美祢を走ったり、九州へ遠征したり、広島へも遊びに来られたりしていました。

実は、昔買ってた本(GENROQ 1994/4)にアパルーサさんの
AC SCHNITZER S3 SPORT SCL
の記事が出ていたのを覚えていまして、その後一緒に何度も走る事になろうとは、、(縁)


灰色竜巻号ですね ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε= ━( ^O^)━ キ~~~ン


一月にデスタイ(の番外編?)をしようとして雪で中止になった時(無謀な時期!)
結局はHSRでタイムアタックでしたが、一台だけ浮いていました(涙)



EUROフェスタ(Mine)クラス2位の景品でニンマリのくまモンapcslさん (^^)V

Posted at 2013/05/27 14:42:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | BMW | クルマ
2013年05月23日 イイね!

友人達のBMWⅠ

友人達のBMWⅠその昔、ボクがインテグラ-レの頃に、、

友人は、525i-シュニッツアー仕様
(E39/REDZONEよし坊)
別の友人は、320i-MOMO仕様かな?
(E36/えびっちゃん)

やはりバブルだったのでしょうかね!?!?
(苦笑)



E36-318is

そして、以下の赤い 318isクーペ(E36/よね号)の友人とも色んなサーキットへ遊びに行ってました。
E36って(E30と比較では、、)少し大きめで重いのかと思っていたのですよね~
というのが、それまでドライブしたBMWが上記の二台でして、
525i(E39)と320i(E36)は、両方共にEgは純正(しかも真ん中クラス)で足回りのみ変更でしたので、
もっと モァパワーってのが、凄く印象に残っていました(失礼)
でもこのクルマは、内装取ってグループN仕様!?に作ってありまして、見かけより車体も軽く、Egも非常に軽くよく回り、気持ち良かったです!
皆さんが耐久とかで乗られている訳が判ります♪



彼の友人たちのM3やロードスターやアルピナとも走りました(陽気なオートバルバ)
これは、九州オートポリスへ行った時のPhotoですね、、、↓↓




E30-M3-6(M3-3.2)

ボクのクルマで言うとルノー21turboは、
Egをターボチューンしてブレーキ他は25のを使ったり、、
テーマフェラーリは御存知フェラーリEgを、、
あと、メルセデスはコスワースEg使ったりポルシェでE500を作ったり、、
アウディはやはりポルシェでAVANT RS2を作ったり、、
まぁ~例の(懐かしい)スカイラインもグロリアのEgをチューンして乗っけてました(日本グランプリ)

んな訳で、、九州へ嫁に行ったロクハチ爺号です。
そう~小さなボディーに大きなエンジンということで、
E30ボディへ321馬力のE36M3C用6気筒ダブルVANOSを押し込んで
足回りやMTやデフももちろん変更されています。



製作された広島のBMWスペシャリスト、オートバルバのバルパパと
一杯呑りながら話を聞いていると、、、
一番の苦労はロクハチ爺さんのプレッシャーだったが!と前置きされて(苦笑)
やはり、フロントへ六気筒を乗せるのにオイルパンの位置が違うのでメンバーを加工(逆に)したり、タコ足を叩いたりと苦労されたようです、、
勿論 ドライブシャフト(二分割後部)も短くしなくちゃいけなかったし、、、
マフラーは特注だったかな?BMWの甲高い乾いた6気筒の音色が気持ち良いです。



ブレーキは、F:APレーシング4ポット、R:ブレンボ4ポッド(ボクスター純正)へ交換!
5シリーズ(6だっけ?)の油圧ブレーキシステム移植は、その後何度かヒートしましたねぇ~(パワステ&ブレーキのOILがアキレス腱で何度も吹いてましたが、ロクハチ爺さんの極限運転が問題だったのかも/爆)
前述のように、九州オートポリスへよく遊びに行っていましたが、
帰途、アクシデントにも、、、



ほんの少し(一度だけ)運転させて頂いた時には、まだ最初でしたのでフラットトルクだけが印象でしたが、その後のセッティング(チップと燃調)で太いトルクと上の伸びが気持ち良かったようです!
これも Gr.N仕様にされて、結構硬派でした、、、



最初に動かす時は、イモビライザーでも苦労されていましたが(^^;)
最後のサーキットでは、ゲージを入れたのに脚を硬めたまま本番に臨んでクラッといってシュッとなられていました(^^;;)

Tipoで大雨の中、トップのフェラーリチャレンジを追い回しておられました(笑)
それを見てた人が「あのM3って何で速いの?」
で、(多分ショップの方が)「M3はコンペティションモデルでどーのこーの~~」と
色々説明されていたのが、隣で聞いてておかしくて、、、
よほど、実はEgが違うからストレートもそこそこいくし
運転手は、TIのポルシェトロフィの連続チャンピオン(Bクラスのコースレコードも)で、TIを知り尽くしてるし雨が又速いのですよ~と言おうかと、、(ニヤ)



ボクのも、見かけは(ポルシェ)カレ2@@が、加速で伸びていくのが楽しいですが、
これもE30M3が、走るとあれぇ~~!ってのが楽しかったです(うひひひ)


Posted at 2013/05/23 13:17:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | BMW | クルマ
2013年05月21日 イイね!

友人達のポルシェⅡ

友人達のポルシェⅡ友人たちの
オープン・ポルシェです、、、

968カブリオレ
缶コーヒーのポルシェ!の写真を見ても判りますが、
SIZU君はオープンが好きなのですよねぇ(@@)メルセデスのオープン・シリーズが722番300SLを筆頭に☆彡

そぉ~~
昔はアルファ・スパイダーにも乗っていたし、、

この968は、ATにパワステにトランスアクスルに3LのValioCam!
RX-7カブリオレと似ていますが、
気筒あたり750ccのトルクは(クランキングも含め)重厚!!
まぁそれよりなによりも、、
このクルマを酔った勢いで(マジです/苦笑)買ったのは、内外装の色です!!!
綺麗、、んん、派手でした(爆)



最後は、あれだけしっかりしていると思われた電動の幌が壊れちゃって
旅立っていきました (;´□`)ノノノ



実は、ボクも暫く預かって乗っていたんですよねぇ~~
同じ駐車場の女性の方から良く似合うと言われてました(ふふふ♪)



964カブリオレ
四国の方は、オープン好きなのでしょうかね?
此方でツーリングをするので、SIZU君を呼んだら
友人を連れて来られました、、、




ポルシェ 914-6
まぁ~広島の方もオープンは好きですがね(笑)
Dear My Friend ロクハチ爺さんです。
前述(Ⅰ)のLEDさんとは別ですが、(それ以上に)この方は昔から、
クルマをつつくの大好き、走るの大好きっていう病気の持ち主で(^^;)
この方と知り合ってからというものボクは~~大変(爆)



で、、これは当時VWのエンジンを載せて
ライトウェイトのミッドシップスポーツとして発売された914の発展型=EVO ですかね(笑)
ポルシェ911用エンジン(水平対抗6気筒)を搭載した数少ないモデルです。



まだ未完成ですが、取りあえず動くようになりクルマ屋さんから二人で乗って帰ると
マフラーから凄い煙が=з=з=з=з
(長らく動いてなく触媒とかにOILが浸み込んでいたみたい、、)
信号で後ろに付けたクルマがバックして逃げてました(恥ずかしい)
いつ完成するのでしょうか、、、(そう~現在進行形)

、、、でしたが、最後の車検まで辿り着けず?
旅立っていきました (;´□`)ノノノ



因みに、このクルマは仮ナンバーで過ごされましたが、
ナンバープレートをタルガと呼びます!
このクルマはタルガトップで、脱着天井も長方形の板なのですねぇ〜タルガフローリオの盾や優勝すると貰えた金の延べ板も、全てタルガだそーです(^з^)-☆
Posted at 2013/05/21 14:53:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2013年05月17日 イイね!

友人達のポルシェⅠ

友人達のポルシェⅠ友人たちの
930SCと964C4ですが、、実はちょいと(ィャ相当)違います

930LED号は、、ナローボディのターボ車で、
この作り方は、まったくRUFです!



そう~基本的には 930BTR といえます。
RUFの部品を集めながら、元RUF関係者の方達に協力して貰い、結構な時間を掛けて組み上げられています。
御本人曰く「時間と情熱と資金を注ぎ込んだ車両!」
製作中にフック船長が昔の電装系を使おうと苦労されついに切れて、電線を全て引っぺがして一から作られたのを憶えています(丁度居た@@ははは)

雑誌(911マガジン)で松田秀士さんのレポートも有りましたが、
後年TIで松田選手とゆっくり話す機会が有り、この話をすると、
憶えておられて、面白い車だったと仰られていました。

車体の軽さもあり、気持ちいい加速です。
ただ、、初めて乗った時は、クラッチの重さに参りました(泣)



細かいところにこだわりを、、(神は細部に~♪)



このLEDさんが転勤で広島へ来られた頃から
何故か他の皆様も面白い車を作られ始めました(ボクも知り合って!)
もしかしたら、この方がそんな空気(流行)を持ち込んだのかな(笑)

因みにボクは、昼からお酒で酔っ払うシチュエーション!を持ち込んだと
皆から非難を受けております、、、心当たり無いが(苦笑)



964K松号は、、Egが993のカレラ4です!
その後は他所でも同じ仕様が出てきましたけれども、多分日本で最初です、、

唯一のネック(だと思うのは)エキゾーストシステムです。
音は結構勇ましいのですけれども、
6000rpmからのひと伸びトルクが盛り上がれば完璧!?
4WDですので、フラットなトルク特性は良いのですが、、



足回りや色々RUFパーツが入っており高速も安定してフラットアウト!
ただ、、初めて乗った時は、右ハンドルに参りました(泣)



ボクが初めて運転したポルシェは、
ナロゥへ930のEg(3L)を乗せたものでしたが、
こういった作り方が出来るのもポルシェなんですよねぇ~
ボクのも含めて、、見た目とはちょっと違うっていう、
みんな、「さり気なく、さり気あるもの!?」(21turboですが/笑)
「羊の皮をかぶった狼」って感じが好きなのかな(ポルシェ自体が羊かは??うふふ)



Posted at 2013/05/17 11:52:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ

プロフィール

「この世界のアジアの片隅、、その2 http://cvw.jp/b/1803110/48586149/
何シテル?   08/07 11:00
sammy_ruf です、、 よろしくお願い致します m(__)m mixiとかでは、クルマに引っ掛けて、 「EVOの証人」などとも云っちゃってます ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/5 >>

    1234
56 78 9 1011
1213 14 1516 1718
1920 2122 232425
26 272829 3031 

リンク・クリップ

サミーEVOのポディウムとかとか、、参考資料=備忘録です📷! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/29 22:25:03
どこでもカントクさんのシトロエン DS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/22 01:09:14
2016 AUTOCARJAPAN フェスティバルに参加しました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/28 14:01:19

愛車一覧

ルーフ RCT サミーEVO (ルーフ RCT)
RUF (ポルシェ) 964 RCTevo に乗っています (排気量:2升とエスカルゴ1 ...
スバル レオーネ レオーネ4WD-RX (スバル レオーネ)
大昔は、ずう~っとスバルに乗っていたのですよ(スバリスト ) 子供の頃に親友=kazuy ...
ランチア デルタ Integrale 16V (ランチア デルタ)
初めて買ったインポートカーがこれです♪ 元々、F1よりもラリーが大好きで、次にルマン24 ...
ルノー 21 RENAULT 21 Turbo (ルノー 21)
「さり気なく、さり気あるもの、、」ってNAVIのコメントや 「ブアマンズ・ポルシェ」って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation