• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sammy_rufのブログ一覧

2019年12月26日 イイね!

ボクのRUFとかCardとかMediaとか

ボクのRUFとかCardとかMediaとか昨年は本当に(大変な事が)色々と有り、、
今年もその影響が続いていたかも(気持的に)
ただ年が明けて(更に令和にもなり)一年、
繰り返しながら人生は続いていきますねぇ~

この年賀状&X’masカードたちは、
RUFというかRTC(石田)さんからです📬
んん~~コンプリートカーが一杯ですね👀
その年の一押し?イメージリーダーカー?
ほ、ほほ、欲しい~~😍







友人(Oたけさん)曰く、、👂
「年齢の・・歳をkm/hに置き換えると、それが人生を駆け抜ける速度らしいです(受け売り/爆)よって幼少期より一日は日に日に短くなるらしいです。僕なんかサザエさんを 三日に一度観てるような気がします /爆」


以下は、、ボクのカード(年賀状)ですね、、、
実は、あんまり残していないのですよぉ~ギリギリの枚数で作ってるので🖊
まぁ~blogで見たようなPhotoばかしなんですが、、(苦笑)





どこかで読んだことですが、、
大人になると一年がそれほど長く感じられなくなるのは、
10歳の1年が人生の1/10なのに20歳だと1/20に、
そして歳月を重ねていくと1/30に1/60になっていくからだそうです



昨年(2019年度分!)は、お袋が亡くなって賀状を作りませんでしたけれど😢
今回は悩みました~もう何十年?もトラックディの写真にしているのですが、
そう~情けないことに、、今年は全然サーキットへ行ってないのですよねぇ!?
というか、近年は出不精が酷くなったというか(で、デブ症になったというか😖)
LIVE的なのが苦手になっているような気がするのですよぉ~~

モーリー(ロバートソン)さんが、こんな話をされていました、、😅
(直木賞作家の石田衣良さんとの対談で、、)
モ「コンサートへも行きますか?」
石「いえ。僕は現場の熱にふれたくないタイプなんですよ。自分でも不思議に感じることがあるけれど人間の熱が得意ではありません。コンサートよりもCDやレコードの方がいい。お芝居よりも映画の方がいい。生身の人間との付き合いも少なくしたいですね。」
モ「僕もコンサートはあまり好きではないかな。すごく好きなアーティストに対して浅い興味で観に来ている人と接触するのが苦手です。」

そうなんですよねぇ~ボクも(ここ数年?)どちらかといえば、
(少し前のblogへも書いていますが)そういう方向になりました😏
昔は本当によくコンサートへ行っていたのに、
近年は全然です(映画館さえも覗いていませんなぁ🎬)
この数年で覗いているLIVEは、、
なんどかblogでパクってる(笑)小山卓治さんや(お客さんとセッション中🎸)
(以下に出てくる)友人のタンゴライブやチャリティコンサートくらいですねぇ🎼








まず、周囲を考えない(宗教的な)熱が嫌いなんですねぇ~😤
それに、浅く広くも勿論良いしボクだって色々と顔を出していましたが、
出来れば今は、本当に好きなモノのみを(個人的に)大切にしたいのです😍
そんな訳で、、(どんなんじゃろぉ~)

情熱は好きだが熱情は嫌いで、瞬間沸騰の方々を信じない!(節操ない移り気?)
なんで自分の欲望にひたむきなのが正直だと信じて、
権利ばかり声高に話し自己主張する輩ばかりなのだろう、、
多数だから正義、誰もが同じ方向ってのは嫌い!(迷える子羊も居るんよね🐏)
なんで客観的相対的に見ず、周りもみんな同じ考えだと思えるのだろう、、
マイノリティを無視する輩、逆にマジョリティを否定する逆説のみの奴等!
自分の立場がそうなる事なんて考えてもいないのかな、、(んん、オイラもか😌)

(吉田)拓郎さんも、こんなことを、、(少数派の美学!)
「この頃少々ウンザリなんだよねー 誰も彼も共有だ検索だツナガリだ・・だろう?
 もっと他人を意識しないで密やかに生きられんのか!ってな気分なんだよね」


そして今年も、実は安定安寧安泰とは程遠い少数派人生?のボクは、、
そんな訳で(どんなんじゃあ~)安定に居座るのが好きじゃなく(Plus Ultra
そう、タイ米ぃゃ大枚をはたいて修理の日々を愉しんで?いましたよ💰~😢
(まぁ、それでサーキットへも行けてないのですがねぇ、、トホホ)
嗚呼「間違いは故郷だ、誰にでも有る」(ぺコパ📺今年のM1は面白かった😁)
じゃなくてぇ~~

「権限には責任が伴う」(んんん~誰かの言葉!忘れたぁ😆)









さて、代わり映えしないながらも速くなっていく一年の速度ですが、、
以前ネタにしたRUFの新聞(Media)ではなく👆 中国新聞ってのが有りまして📰
原爆ドーム話題で書いた中国地方よ😁大陸ちゃいます🙅)
カープのディープネタが多いのですが⚾ 知り合いをちょこちょこ見かけます👀!

高校の2年の同級生は、イヴェントや司会を色々としているし、、


同じく1年のヤツは、道の駅たかの!の駅長をしているし、、


やっぱり1年のヤツは、留学生の支援をしているし、、


同じく3年のヤツ(今は市会議員?)は、いっぱい投稿しているし、、


やはり3年の時に映画を一緒に撮ったヤツも地域に貢献してるし、、


同じクラスで無かった女性は、今でもマーメイドだし、、


やはり同じクラスで無かったヤツは、なんか色々と書いているし、、


うちの(元)会社に居た女子も投稿しているし、、


他に広報広告や小冊子へも~👀!
ふぐ名店の女将さんや若女将も、、友人のバイオリニストも、、




で、ボクですかぁ~😏
大昔ですがよく見ると真ん中にちょこっとSIZU君と一緒に👀!
お気に入りはマスタングぅ~👍(あはは)



なぁ~んて、思い出しながら今年も暮れていきますが(笑)
明くる年は、どんな足跡を轍を残して行くのでしょうかねぇ👣
まぁ~轍はこんなのですけれども↓↓(あはは/鬼が笑ってるか👹)




皆さん、来年も宜しくお願い致します~~~🙇

Posted at 2019/12/26 11:01:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | RUF | クルマ
2019年11月18日 イイね!

ボクのRUF(消えていくもの)

ボクのRUF(消えていくもの)窓から見える風景を以前upしています📷
その写真、ボクん家の(西側)向かい👀
(天満)川を挟んで河畔に有った料亭
「う越久」が今年暖簾を降ろされました、、
川向うは「観音院(かんのんいん)」から名付けられた「観音(かんおん)」という地名で、
此方は藩の船が出入りしていたので
「船入り」⇒「舟入」という地名です。
因みに舟入は、広島の二大遊郭の大きい方が有った処なのです~西遊郭😇

う越久は土手の無い頃には、窓から客が魚を釣っていたんですよぉ~🎣風流





同じ頃に近所のスーパーも消えていきましたし(徒歩3分だったのに/涙)
覗いていた49年の中華料理屋さんも、73年の化粧品屋さんもその歴史に幕と👂
当たり前に有ったものが無くなるのは、利用は少なくてもやはり淋しいものです😌
時の流れとは、そういったものですねぇ~(寂)
寂寥感で、食事も、、ぃゃ食事位しか喉を通らなくなりそう(ナンノコッチャ)
消えていった話題だと、やはりボクも子供の頃の事を思い浮かべます、、、

1960年代の前半頃、、(田舎の家/道はまだ非舗装🏡)


同じく幼稚園の頃かな、、(後ろは小学校の校舎🏫)


幼稚園や小学校は実家から1km位だったのかな?もう統合されて建物も消えてます👀
間に店は無かったから(かどうか?)決まった小遣いは貰った記憶がないなぁ(笑)
離れた処に貸本屋さんがありましたが、何時の頃からか消えていましたねぇ~

貸本といえば白土三平さんですが、、(これは貸本では有りません📚笑)
1と2巻が無いのですよね(何処かに無いかな?)1969年頃、、


今回も(吉田)拓郎さんの歌からパクっていますが(えへへ)
その歌には仁丹の匂いがする先生が出てきまして、ボク達の頃も居られました(懐)

中学校は2km位だったのでしょうか!?
その頃クラブ活動でバレーボールを始め、帰りに雑貨屋さん?でたむろってました🏐
丁度コーラ瓶が割れてラミネートした頃で、500mlも出て凄く大きく感じたなぁ👀
その時に、かっちん!って言葉を初めて知りました(へぇ~)
つけ払いの事なんですね~流石に(その後も)他所でも聞いたこと無いです👂
その辺りは田舎の市で、食堂のすうどん!って本当に酢かと思ってましたよ(苦笑)
時計屋さんで親父が初めて時計を買ってくれたのは高校へ入る前かな!?
多分どれも消えているのでしょうねぇ~

1970年頃、、(一軒あった本屋さん?)


田舎のお店とかは勿論ですが、ちょっとした町の風景も淋しく変わっています、、
段階を踏んで都会へ移り変って行くという昔の景色は二極化しちゃっていますね👀
近年だとネット環境(ネットショップ)が更なる影響を与えているのかな!?

高校になり少し街へ出て下宿して独り暮らしを始めました(お寺でしたが🙏爆)
自由と節度?がよく判ってないその頃のボクは~
鳥小屋で(強制的に)食べている鳥とか、フォアグラのガチョウが思い浮かんで
そのラインへ乗るのが嫌になり受験勉強からエスケープしちゃいました
授業をサボって本屋やカメラ屋や電器屋さんを梯子していた記憶が~(あかん)
現在の、ジャニーズやK-popへ夢中になるアホなJK達を笑えません(すみません)
しかしサボり癖は今も消えていませんなぁ~

そうですねぇ~子供の頃は未来を信じて前へ突き進んで行ってたのに
なんで横やわき道を見て、理屈や屁理屈ばかり口にする自分になったのでしょう、、
感受性が強いのと単純なのは違うってことでしょうか?
そして自分自身も見えてないくせに何故か権利ばかり主張するのでしょう、、

1973年頃、、(高校の修学旅行🏢)


1977年頃、、(大学の頃🏢)


近年かな、、(Wikipedia🏢)


大学になり都会へ出て行った僕は、窓から新宿に建っていた高層ビルを眺めていたけれど、今はそこかしこに何本もにょきにょきと、、
就職して広島へ帰って来た時は、高いビルが無く空を広く感じていたのに、今は日本中何処へ行ってもビルがにょきにょきと、、
そして規模は多少違っても、何処も同じような風景になってしまいましたね~~
鉄筋の建物は完成した時が華で、後は朽ちる一方とかともいいますが、、


消えていくんだネ
消えてしまったネ
時が流れて行く
時が移って行く
少し泣きたくなる
ちょっと悲しくなる
少し泣きたくなる
ちょっと寂しくなる
(消えていくもの♪吉田拓郎)







さて、、
ボクのクルマ達でいうと、クラッチペダルが無くなったのはビトルボの時でしたが、
相変わらず、今もスリーペダルへ乗っています(笑)
フェンダーミラーやマッドガードなんてのは、いつの間にか消えていますが、
チョークや100k/hキンコンもスパイクタイヤも~(最近シガーライターや灰皿も?)
世の中のクルマには消えたアイテムも沢山有る事でしょう!?(サンルーフも?)

1980年頃、、(二台目のスバル・レオーネ!)



そして、いまのクルマですが、実は、、、
フロントのEVOスポイラーが消えようとしています👀(予定です🔧)
ちょっとした気持ちの変化なのですが~(まぁ戻しても良いのですけどね😜)

前回書いたように、修理中なんですよぉ~今、、💥🔨



さてさて、、
大昔の自由と節度!を考えれば、こんなのも消えていきましたね~
ワイナリーへドライブに行き、しこたまテイスティングして帰ったり(よくないです)
郊外のレストランへ車で行き、たらふく食べて飲んで帰ったり(いほうです)
皆でバーべQをして、飲んで楽しんで騒いで帰ったり(あぶないです)
クルマの自由さに甘えて、リスクや節度を忘れてしまっていた、、
もちろん、その為に無くなって停滞した経済も沢山有ったのでしょうが
やはり、消えて良かったのでしょうねぇ~当然😜(少し寂しかったり👊)

1988年頃、、(皆でBBQした後🍺テニスしてalcohol抜いて帰ってました🎾)


妊娠中・授乳中のアルコールは止めましょう🍼といいますが、
運転中も止めましょうね~ってのは、あたりまえ😝
「酔っぱらって真っ直ぐ歩けねーから、車乗って帰るわ」もダメダメ(笑)
なぁ~んて、ちょっと不適切な話題でした😜(避けがたいのは酒!



そんなこんなでしたけれども、、
今回は(本当は)消えていくものじゃなくて、
実は、消えてないモノの話なんですねぇ~~~
フック船長の処へ行くと、友人達のクルマが入庫していました🚗🏎
ボクの周囲にも空冷が残っているのは嬉しいですね~
そう~二台とも知り合った1996年頃(多分?)からの仲間です👆
ボクのも含めて、33ナンバー友の会!といったところかも?(うふふ)

930turbo-BRは、遂にエンジンのオーバーホールですし、、1989年式?




964C4は、車検だそーですし、、1990年式?




他にも空冷の方々が、まだまだ(ちゃんと)走られています、、
もちろん空冷じゃないポルシェの方々も、、
そしてポルシェじゃなくてもサーキットで御会いする方々も、、
さらにツーリングで御一緒する方々も、、
全然、消えていませんでした~~ちょっと嬉しくなってしまいます(^^♪




Posted at 2019/11/18 11:50:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | RUF | クルマ
2019年10月11日 イイね!

ボクのRUF(コンプリート、、)

ボクのRUF(コンプリート、、)RUFの新聞(みたいなの😜)が有りまして📰
その2017年版「RUF MODEL HISTORY」に
『RCT(しっかり1993年式!)』ってのも
載っているんですよ~👀
(あとはturboRも、、日本名THR!)
他はコンプリートモデルばかりなのに、、
RCTは、以前にも何度か書いていますが、
そう「セミコンプリートカー」という
立ち位置なのですがねぇ~~☝
RSアメリカの話セミの話で、、)





RCTは結構なヒット作だったようです、、(だからEVOまで作った!)
EVOも含めると、日本にも20台位は棲息しているのかな?

最初目にしたのは(以前も書いた)カーグラフィックの記事でしたが他にも色々👀
そしてEVOはゲンロクだったかな? 目についた本を、、📖

CG 1996/8


GENROQ 1996/8


Owner’s FLAT SIX N0.02 1997


GENROQ 2001/2


Tipo 2004/3


GENROQ 2013/9


THE911&PORSCHE MAGAZIN 2014春


むかし知り合い(Oたけさん)から聞きました、、
イシダのスタッフが「CTR2は上の回転でもう一発のパンチが出るエンジンやから下から回るRCTの方が乗りやすくてタイムもええんです~」みたいな事を言ってました。例えばブルーパンサーは4駆で内装も結構あるからCGの赤RCTより200kg以上重いし、、メンテにシビアにならずに速いエンジンは、僕が知ってるかぎりRUF以外無いのでは??と今でも思ってます。ゲンバラの空冷ターボはBRエンジンでしたし、、


一時期、RUFのコンプリートモデルが欲しかった事も有ったと書きましたが、
同時に、ボクの場合は日常も乗らないと駄目なので(全てのシチュエーション!)
なかなかコンプリートだとねぇ~とも書いてます(あはは)
なのにコンプリートとのドナドナを考えていたのですよぉ~実は😜
そーしたら事故っちゃいました、、罰があたったか💥(修理中です🔧)



北村薫さんが、こんなことを書かれていまして、、😉
「わたしは、本物の初版本など別に欲しくない。
それよりも、当時の装丁、活字の組み方が気楽に味わえる復刻本を愛する。」

そうなんですよぉ~ボクはこの言葉を見て、すごく近しさを感じます 😏
例えば以前紹介した、愛用の腕時計も復刻版ですね~TAGホイヤー・モナコ⌚
これも、普通に日常で使用しています(文字盤も全てブラックでフォーマルにも👍)



1969年に世界初の自動巻きクロノグラフとして発売されて、
1997年に復刻モデルが5000台限定で出ましたが(CS2110)
評判が良いので1999年に量産モデルとして三代目が登場(CS2111)
ボクは1999/12に購入しています、、 旧ブランドの「HEUAR」ロゴモデル 👀
その後2002年にレギュラー化し「TAG HEUAR」に(モデルにより旧ロゴも有り)

でも正直に云いますと、この時計も流石に20年使っていますから、
ベルトは3回(4回だったかな?)交換して、修理が一回あります🔧
あるとき、ストップウオッチを動作させると秒針がビヨョ~ンと外れちゃったり😵
それから傷ついたガラスも替えてます~防水機能が劣化するかも?と云われましたが
元々、完璧な防水ではないようです、、
細いゴムパッキンなのですが、特に裏蓋は内側(キャリバー)に丸く固定されていて
外周からその手前までは水分が入って蒸発しない可能性も有りそうで!?
むしろ定期的にクリーニングした方が良いとかとの噂も👂

でも、本物は違うなぁ~人が違うのか(あはは)
ブルー文字盤に横棒インデックスに赤色秒針のマックイーンモデルも欲しい😍





復刻版といえば、こんな本も持っていたのですが、、(しっかり横道です😜)
ヤフオクで売っちゃいました~~💻
全て初版本の「のらくろ」と「8マン」です 📖
特に「のらくろ」は、全ページカラー印刷で布装の高級本
因みに、のらくろのモデルってフィリックス・キャットだそうですが😸
ボクは昔からFelixなので フェリックス!と呼んでいましたよぉ👀(恥/あ~勘違い)
(キティちゃんだって、ハローキティじゃなくキティ・ホワイトが名前とか!?)
あと エイトマンといえば「のりたま」ですね👆(鉄腕アトムがマーブルチョコ/笑)





でも、実は初版本だって持っているのです、、(やっぱり横道です😉)
「七つの墓場」(つげ義春)
つげ義春さんは、蛭子(能収)さんが感動し凄く影響を受けた方とか✌
んん、、シュールでしたよねぇ~って、この漫画自体はオーソドックスです 😜




更にサイン本といえば、以前書いたマスオーヤマのも有りましたが(ヤフオクへ💰
そうそう、、
クルマ関係では、こんなサイン本も有りましたねぇ、、
前回、清水和夫さんのコメントや文章が好きだと書きましたが、
吉田匠さんや下野康史さんの文も好きでした~やっぱりCG系は好きなのかな!?








Complete!とは、全部や完璧や完成や完全って意味ですが、
ボクの場合はクルマと共に成長し、そこへ向かっていく過程も含めて好きなのかと、、
そして現状、修理中なので(上記😢)昔のミニカー(食玩)なんぞを眺めています👀
缶コーヒーのルーフ

両方RCTですが、黒は2008(ローソン)でシルバーが2011(UCC)です🚗
ボクのは(リア)Sウイングで、両方ターボウイングなのとイメージが違うかな!?
更にRUF新聞のはEVOですが、同じようにミニカーを含めて
全て(フロント)エボスポは付いてないのですよね~(換えようかな😄と思案中?)




クルマが暫く無いと、色んなモノ?へ目が行ってヤバいですねぇ~
なんか、新しいのが出てるし~1999-2009 リミテッド モデル(世界限定169本)





今年も(勝手に)誕生日がやってきました(今日だったりして🎂)
ボク自身、齢は重ねていても当然まだまだ仕上がっている人間ではないので、
やはり動かないと駄目ですなぁ~と思っている今日この頃✊ 
特に用もなく「動きたくないんだから仕方ない♪拓郎さん」で毎日過ごしていますが、
なんでも人間はひと月ほどベッドの上から一切降りずに生活してると
それだけで心臓の筋肉が半分位に薄くなるとかですって、、ヤバい😖

そしてEVOも特に用が無くても(昔のように)
もう少し気楽に乗らないと駄目ですなぁ~とやっぱり思う今日この頃🚗
このクルマは(成り立ちを含めて)自由を知っているんですよね~~
そう~何処へ向かってなんて考えなくても!?
誰も皆、、人生はComplete Freedom!(自由自在)

Posted at 2019/10/11 11:22:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | RUF | クルマ
2019年09月21日 イイね!

友人達のBMWⅢ

友人達のBMWⅢBMWといえば、WはWerke=Work(仕事)で
バイエルン(王国)のモーター工場ですけど、
BMW(ミュンヘン)以外のポルシェやメルセデス(シュツットガルト)にアウディ(インゴルシュタット)も皆バイエルンなのですね👆

さて、友人達のBMWについて書いていたのは、
随分と昔になってしまいましたが~(
ここのところblogへ少し書いているように
友人(ロクハチ爺さん)がBMW M5を手に入れ
メンテナンス中なのです、、🔧




Mシリーズで思い出すのは、やはり1980年頃です(この頃ボクは徳さんの影響が/笑)
当時BMWはツーリング選手権の為(対フォードカプリ用に)地味な5シリーズへ3.5Lエンジンを載せたんですね~M535iというのが、まさしく「羊の皮を被った狼」だったのです。
そして、その上のグループ5(後のGr.C)で打倒ポルシェのメイクスチャンプ用にスポーツカーM1を作りました。
「24ヴァルブDOHCヘッドにルブリュケーションはドライサンプ」(277ps33.6kg)
ルブリケータ=潤滑油供給ってのが、泣かせるでしょう(あはは)
まさかその後に、そのM88エンジンがウエットサンプとなり5シリーズ(や6シリーズ)へ載るとは思っていませんでしたね~今度は「羊の皮を被ったライオン」かも🦁



M1については、友人(Oたけさん)とのこんなやりとりも懐かしい(mixi)
「美祢サーキット、昔は厚保(あつ)でしたっけ?? (笑)
たまに昔のシルエットフォーミュラーが来ると感動したもんです。
オートビューレックの長坂・佐藤文康のM1の音には感涙ものでした」
「オートビューレック(BMW)M1って、直6の音が素晴らしいと有名ですね
シルエットフォーミュラーは面白かった(M1はカラーリングもオシャレ )
鈴鹿や富士の耐久で日産と争っていましたよねぇ~956が出てくるまで、、」

Gr.5のM1はターボ仕様で898馬力出ていたそうですよぉ~(凄い)



M5(E28)
尾張の国で見つけた四年動いてないクルマを自走で持ち帰ろうとし(チャレンジャー)
出発5kmで停まりそうになり大慌て💦 結局は積車にて、、😅(爆)
内装は綺麗そうですが当初のメンテでは、、
「ガソリンタンクポンプまわりが温泉蛇口のように錆び等びっしりすわ」
「ダッシュはヒビ割れひどくてダッシュカバーだす~よく見るとアラだらけ 」
「壊れた電動ファン交換、アゴ外しから結構大変だした」







アルピナの脚はお気に入りですが、車高やホイール含めて悩まれている様子、、
「純正ホイールにスペーサーかまして替えてみました~M535用ですが」




750ヨーロッパ仕様のギチギチFブレーキ(アテ4ピストン)😍
こういった隙間は好きですが(爆)やはりM5の常用速度には必要か!?



そーいや次のM5(E34)が出た時にライバルは750では!とCGへ書いてありました🖊
パワーアップよりも車重(+240kg)が気になるし、下記のMクーペも1495kgとか、、やはり325(E30)の1260kgやE28M5の1270kgってのは、嬉しい重量なんですね~いくらMaxパワーが有っても😎(ニヤッ)
更に、E34以降は直6エンジンでなくなるから、やはりこの初代が一番らしいかも、、
「エンジンは全開OKでクラシックノートが気持ち良い」



とあるサイトより、、
『Mエンジンの第一特徴は、スロットルが気筒毎に独立していることだ。現在のエンジンコンピュータ制御技術からすれば、スロットルは一つでも十分に制御できるが、メカニカルなバタフライが各気筒毎に付いていることは、微妙な同調を必要として、それが味になってくる。M88は、BMW初のDOHCヘッドであり、この時代のスーパーエンジンである』(286ps34kg/日本仕様260ps)

(追加ですが)その後も進化しているよーです⤴
「USからチップが届いて交換しました
公称6.800→7.200rpm、286→300HPオーバー、トルク 14Nm
あまり判らないかと思いましたが、chip良い感じなりました。
レスが鋭くなって楽しいです~クラッシックレーシングエンジンな感じに ^_^」





このblog「友人達のBMW」シリーズは乗ってる友人が居なくて立ち消え状態でした~
そして今回書こうとしても結局ロクハチ爺さんとその周辺になってしまいます(苦笑)

528i Mテクツーリング(F11)
爺さんは短期間ですが、こんなのへも乗られていました(一回書いた🖊
2Lツインスクロールターボ(245ps36kg)、、シュニッアーCP(295ps42k)を検討😅



ターボについてパーツレビューへ色々と書いていますが、、K27 KKKタービン
近年のクルマ話題に詳しくないボクは案の定、流行のツインスクロールターボって
ツインターボの系統かと勝手に思っていたのですが、実際はエキゾーストからタービンへの排気流路が二つに分割されているものですってね!
低回転の対応をタービンハウジングのA/Rを小さくせずに排気ガスの流路で排気エネルギーを干渉させないという~ナルホドね😌
(機能は全然違うが、流行らなかったマツダのPWS=プレッシャーウエーブスーパーチャージャーを思い出しました、、排気の圧力波を吸気に利用するという👆当時、所長が乗っていてEgが壊れました~カーボンが溜まるメンテを誰も理解してなかったよう!?)


325i(E30)& Z4 Mクーペ(E85)
今回も爺さんが御世話になったのは、バルパパでしたが🔧(バールのマスターぢゃなくBMスペシャリスト、オートバルバのパパさん!)
めったに見ないE30が足カーで(クランク&ピストン変更で2.8Lにしたいと/若い)
もう一台、最終Mクーペ(Z4)も手に入れられました👍
確か古希を過ぎて喜寿も近くなってきてるのに343ps(37.2kgm)は凄いぃ✊





(更に追加ですが)バルパパはどーなっているのか、又もニューウェポンを✨
限定車GPワークスを丸ごとチューニング!
「カートみたいでした、面白い🤣」(ロクハチ爺さん談)





どなたかの2002turbo
(これは結局、いつものO谷さんのニューウエポンだったそうです✨)
本当にフェンダーが凄かったんですね~セクシー👀
Mクーペが(深田)恭子ちゃんなら、、グラマラス?
これはどんぐりさん!(あはは)じゃなく(小沢)真珠さんか!?(ルパンの娘📺)




オマケの話です、、
最近のM5(E60)はエンジン(V10)もシフト(隠しモード)もF1のような凄いコトになっていますが、次期M1なんてのも??(ビジョンMネクスト)







昨年、マリーゴールド(あいみょん)は小沢健二のメロディみたいで良いなぁ~と書きましたが、その後にネットでサビが「メダロットBGM」のパクリだと話題になっていましたね🎼
昔ラジオで(吉田)拓郎さんと小室(等)さんが盗作の懺悔をされていました(笑)
『レットイットビー』⇒「へのへのもへじの赤ちゃん」(小室等)
『峠の我が家』⇒「田中君じゃないか」(南こうせつ)
『メンフィスブルースアゲイン』⇒「春だったね」
(たまたま女の子の書いた詩を読みながらディランの曲を聴くと合うんです~偶然有った詩が悪い!だって、、拓郎さん/爆)

むかしビートルズの『ホワイトアルバム』の詩からパクって「ヘルタースケルター理論?」なんて終末思想を語り(カルト?)結局人違いで(音楽プロヂューサー宅だと思っていたら映画監督が越していたという!)シャロンテート事件を起こした(チャールズ)マンソンなんてのも居ました(ワンスアポンアタイムインハリウッド)

なぁ~んてことを色々と述べましたが、冒頭に書いたバイエルン王国のことや以前BMWとルートヴィヒ二世について書いたこと、、これは(実は)島田荘司さんエッセイのパクリだったという懺悔なのです😝(謝🙇懺悔の値打ちも無い♪)

友人達のポルシェ&BMW the Movie友人達のBMW&ポルシェ the Movie




ただ、まぁ~お城をMシリーズと対比させたのはボクの思い付きでした、、
そこでM5みたいと書いていたヘーレンキームゼー城はルートヴィッヒが3番目に着手した城です🏰
( ルイ14世を崇拝し)ヴェルサイユ宮殿を拡大コピーしましたが(パクリ)、二百年後に建てられたのでオリジナルよりも豪華だそうです、、三つの城の中で最も費用が掛かっているが、この頃には 借金も膨らみ工事は滞り、やがて主人公が亡くなって未完となったとか(涙)
が、まぁ爺さんのM5の場合は、、、
借金も無く潤沢な費用をかけて💰完成されることと思います (〃艸〃)ムフッ


Posted at 2019/09/21 11:00:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW | クルマ
2019年08月22日 イイね!

ポディウム&イディオム ②(避けがたいのは酒)

ポディウム&イディオム ②(避けがたいのは酒)ポディウム=表彰台はハレの瞬間ですが👑
大概の毎日は、特にハレの日でも無く(淋)
慣用的な日常風景そのものです、、
そう~シャンパンにしても、タイトル画像のように友人のガレージで静かに開けております🥂

ということで、前回①から変わり今回②は
普通の習慣的な毎日の話なのです✎
イディオム(=慣用句)みたいな日々!?
(例のハレとケですね! by柳田國男)

因みに大昔の友人達はボクの事を「セイ(晴)ちゃん」と呼びます(ハレ😜)
で、関連性も無く話は移り変わり、、(笑)

セイチェントって御存じでしょうか?(あはは)
イタリア語で600の事ですが、美術では1600年代の事だそうです~そう、バロック!
そして、チンクエチェントは500で1500年代の事~そう、ルネッサンスですね(笑)

 ルネッサ~ンス 🍷💥🍷 どーも貴族です(by髭男爵)

はい、昼から飲んでいます😅(強引な流れ)

「朝も良し、昼も尚良し晩も良し、その合々にチョイチョイと良し」

イタリアでは、お酒を飲み過ぎることを「肘を上げる」と言うそうです、、
まぁ、我々でいう「きこしめす」ということかな~諺=ことわざですが
この半年を、お酒の諺と慣用句(イディオム)をベースに振り返ってみます😊



「酒を飲むのは時間の無駄、飲まないのは人生の無駄」

寒い頃には、、
(三次)高校の同窓会へ覗いたり、、👨👩


ロクハチ爺さんのオークション視察に付き合ったり、、🚗


尾道で昼下がりから夕刻まで酔っぱらっていたり、、🍺



寒さが緩んできた頃には、、🌸
カープの開幕(第二)戦へ行きテンション上げてたり、、⚾


オモロイ車が走ってると爺さんからメールが来たり📨 いけん(駄目)じゃろぉ~


原爆ドームの近くで花見をして(やっぱり)昼から酔っぱらっていたり、、平和だ🍷




「テンションが上がる」って(本来と違い、間違った)変な言葉=慣用句で、
このテンションは英語ではなくカタカナの単語だそーですね!?
緊張感が高まったり、張力(張り)を掛けたりするのではなく(tension)
気分が高揚したり、やる気が出たりすることですね(テンション)


暖かくなってきた頃には、、🌤
又もやカープへ行き(やっぱり)テンション上がってたり、、⚾


またも爺さんから、こんなん居るんですね~とメールが来たり👀ロータスコーチナ?


行きつけのお店(右近)へ生存確認に覗き、昼から酔っぱらっていたり、、🍶



湿度が気になってくる頃には、、
ロクハチ爺さんのニューウエポン?を羨ましく見ていたり、、🚗✨バルパパ
テーマフェラーリもだが、ボンネットを開けるとハレの瞬間だなぁ~タイトル画像👀


昼から酔っぱらって、ラーメンを食べに行ったり、、🍜


「酔っぱらって真っ直ぐ歩けねーから、車乗って帰るわ」☚止めて下さい💦


梅雨が明ける頃には、、🌂
K松さん号の車検を羨ましく眺めていたり、、🚗📄


晩酌中に外が賑やかだと思ったらビルの隙間から花火が見えたり、、🎆


昼から酔っぱらって、平和公園を散策したり、、平和だ😊




『原爆ドーム』の名前の由来は誰も知らないそうです👆
中国新聞という地元のメディアが活字にしたのが最初のようですけれど(1950年頃)
それ以前から丸い屋根の形状、そのドーム形状から市民が呼んでいたとか👂?
ある意味、これも慣用句といえるのかなぁ~~~(名詞句か?)


暑くなってくる頃には、、🌞
山さん号(BTR仕様)のO/Hを(やっぱり)羨ましく見てたり、、🚗🔧


土用丑の日には鰻を食べていたり、、🐍(←これは蛇だぁ)


昼から(例の如く)酔っぱらって、、、、、、、

老人「お前は何故そんなに酒を飲むのだ?」
男「忘れるためさ」
老人「何を忘れたいのだ?」
男「忘れたよ そんなことは」





高校の同窓会は(還暦以降)特に!凄く増えたような気がします👥
老い先短いからですかねぇ~~👴?
近年のボクにとって、、
今と、これから過ごす時間は長く感じるのですが、過ぎ去った時間は短く感じます😇
そう、一日は長いが、一月一年は短く想うのですよねぇ~
それは、、
その時々はやる事に悩むが、過ぎると何もしてないか同じ事の繰り返しだからかも😌
ハレの日とは、とてもいえない(変わらない慣用の)日常ですねぇ~😌(苦笑)

どのクルマだったか?一度ホーンボタンを押したら何か引っ掛かかり
ホーンが鳴り続けて参ったことが有りました、、(大慌て💦)
そーいや、島田荘司さんもスーパーセブンに女性と乗っていた時に
同じコトが起き、止まらなくて、
走って行くと皆クモの子を散らすように逃げて言ったとか(うわぁ~)
これは非日常ですが、ハレの日とは云えないなぁ~~😅(苦笑)

以前、RUSH耐久で清水和夫さんとお話ししましたが、、
清水さんの書かれたものは昔から読んでいました 📖
(独特の語彙や慣用句が面白い~👀)
雨のニュルでポルシェ944の「目の前がメリーゴーランド」(モーターファン)や
オールージュの走り方をPF先生に聞いてる時とか面白かったですが(NAVI)
ベストモータリングの「F40とナイフ」の話は特に感銘を受けました、、
こういった非日常の話題は良いなぁ~ハレと呼んでいいかもしれない💡
いつか、そういった話も書こうと一杯飲みながら思ってはいるのですがねぇ✍

発進加速だけなら、この二台と遜色ないのですよぉ~EVOも(ホント👍)


「林檎を剥くにはやっぱ、切れるナイフじゃないと駄目!」(BestMOTORing)

「酒に少しこだわると、飲むとき楽しいですよ
 しかし、こだわり過ぎると美味しくないですよ」(鈴伝/磯野当主)







ことしも!寒い時から暑くなっても、、
やっぱり(相変わらず)例の如く、昼から酔っぱらっていましたねぇ~🍸

でもボクにとってポディウム云々は兎も角、
クルマを走らせている時そのもの、
更にトラックディを過ごしている時が楽しいハレの非日常かもしれない😁
また走り出さなくては、、サーキットへも覗きたいなぁ~~ (@^^)/~~~

「さぁーて、ガソリン入れに行っか!」(終業後の先輩の定例セリフ!酒じゃん/笑)
Posted at 2019/08/22 12:12:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「この世界のアジアの片隅、、その2 http://cvw.jp/b/1803110/48586149/
何シテル?   08/07 11:00
sammy_ruf です、、 よろしくお願い致します m(__)m mixiとかでは、クルマに引っ掛けて、 「EVOの証人」などとも云っちゃってます ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

サミーEVOのポディウムとかとか、、参考資料=備忘録です📷! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/29 22:25:03
どこでもカントクさんのシトロエン DS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/22 01:09:14
2016 AUTOCARJAPAN フェスティバルに参加しました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/28 14:01:19

愛車一覧

ルーフ RCT サミーEVO (ルーフ RCT)
RUF (ポルシェ) 964 RCTevo に乗っています (排気量:2升とエスカルゴ1 ...
スバル レオーネ レオーネ4WD-RX (スバル レオーネ)
大昔は、ずう~っとスバルに乗っていたのですよ(スバリスト ) 子供の頃に親友=kazuy ...
ランチア デルタ Integrale 16V (ランチア デルタ)
初めて買ったインポートカーがこれです♪ 元々、F1よりもラリーが大好きで、次にルマン24 ...
ルノー 21 RENAULT 21 Turbo (ルノー 21)
「さり気なく、さり気あるもの、、」ってNAVIのコメントや 「ブアマンズ・ポルシェ」って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation