• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sammy_rufのブログ一覧

2020年03月10日 イイね!

ボクのRかボクのRUFか!?

ボクのRかボクのRUFか!?今回の話題は、、、
やはり脇見をしないように注意して運転を~
って話じゃなくて(実感、、苦笑)
日毎、次から次へと新しいクルマが出てきたり
その時々で流行の色々な車が有ったとしても
ボクは脇見せずにやってきました😏
(そう~結構、自分の浮気心が怖くて/笑)
ただ実は、そんな中でも視界に入ってきて、
琴線に触れるクルマが有ったのですよねぇ~


例えば、ここ何年かの間でしたが、Porsche991Rが良いなぁ~と思ってました😍
まぁ、以前のblogに出していた、マックイーンモデル頃からの話なんですが😘
(あっ、色んな「-R」って凄いクルマが有って予想外ならスミマセンm(__)m)



ボクのR ☛ Porsche991R(正式名911R)
ある意味シンプルな911で、、って、これが重要!
何よりも大きなウイングやターボも4WDも無い!
更にマニュアルトランスミッションをチョイスしている!
そして、4LのEgを9000回転まで使えるということ!(レッドゾーンは8500rpm)
因みに、RS比で50kg軽量化した車重も好みですが、
その標準ボディカラーはホワイトとシルバーメタリックの二色だそうです👀
ただ最初に惚れたマックイーンモデルや、、実際は他にも色々と有るようですね~
このイエロー+グリーンは「アイルトン・セナ仕様」



しかし生産台数991台かぁ~日本に正規で10台プラス平行モノとしても
ボクの元に回ってくることはなさそうですなぁ~(苦笑)
まぁ~その前に、
一時は一億円!安くても6千万で(近年)相場が下がっても4千万って、、あはは
(でもツーリングパッケージのお陰で更に落ち着くかも?台数で無理か😝)





ボクの場合、現在の(立体)駐車場の車幅が1850mmなのです🅿
それに関しては広い駐車場を探すことも出来るかとは思いますが、
クルマへ求めるもののひとつに日常性(買い物?)があるのですね~
そうなると、友人のKAZUさんに何度も薦められている
フレキシブルな?スーパーカー、マクラーレン570Sでは、
やはり車幅2095mmってのを持てあましてしまいますわなぁ~(フェラーリも!?)



そーすると、ポルシェ系になっちゃうんですよねぇ、、、
それも、991迄のNA(ナロゥボディ?)か997迄のturboかなぁ~
(以下は、ざっとNETで拾ったから間違っているかもですが??)

(996) 4430x1765x1305
(996t) 4435x1830x1295
(997) 4425x1810x1310
(997t) 4450x1850x1300
(991) 4491x1808x1303
(991t) 4507x1880x1297
(991R) 4532x1852x1276
(992) 4519x1852x1300
(992turboでは幅1900だそう、、)

んん~991Rはギリギリだなぁ~うん、多分ダメだろう~
で、諦め方向へ納得出来る自分が居ます、、まぁ、お金は置いておいても👛(爆)


では「時を戻そう」(ぺこぱ!かいぃ😁)
ってことで、、、
以前、ドナドナどーですか?と話が有ったクルマが有りまして、
RUFのRt12Rというコンプリートカーでした✨
ただ997ベースで730ps!のこのクルマのパフォーマンスにはそそられますが(勿論)
リアのハイマウントスポイラーが、ちょっとボクの好みからは外れるのですよねぇ~
むしろ、通常のRt12の方が好みかと、、それでも650ps!




ボクのRUF ☛ Rt12
ベースはポルシェ997ですが、
最初にRt12が出て、後にRt12S(685ps)とRt12Rになりました~
意外と997は好きなのですよね~996や991よりも縦横のバランスが👀
それに、やはりRUFパワーで650psなら実質700ps以上!



さらに、ハイマウントの無いRT12SへRのEgを載せたのも有るんですねぇ~へぇ✨




しかし700psあたりのクルマを何処で遊べるかという根本的な問題も有ります!?
これはタイヤやロードとの兼ね合いも有りますし
何よりクルマの金額や遊び方の兼ね合いも考えてしまいますもんねぇ~
実際はトラック位でしか踏めないでしょうが、
そーいいつつも、このクルマでトラックディのレースはちとねぇ、、うむむ(苦笑)

前回のRUF走行会では、Rt12が何台も居られたのですよぉ~😘
こういった集まりでしか遊べそうも(踏めそうも)ないですしなぁ~~

んん、それによく見るとリアの幅って広くないかいぃ!?
で、調べると335/25ZR19のタイアを収めるために幅1868mmのワイドになっているそう⇔







んん~「出来ないことを求めるのはやめにして」(また、ぺこぱ😁?)
っていうことで、、、
心の片隅に新しい歴史を刻みたい気持ちも時々は芽生えてくるのですが(えへへ)
(「なんだか胃袋に新しい歴史が刻まれたようだ」孤独のグルメ)

まぁ~ボクのR!になることも、ボクの(New)RUF!になることも、
取り敢えずは無いと思いますねぇ~~~💰💰 良い結論だなぁ😆


等々と、、暫くクルマが手元へ無い時に
(相変わらずの)Night & Day Dreamを見ながら書いていた駄文でした~🖋





夢だけなら、こんなのも登場しますが、、、



Posted at 2020/03/10 11:11:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2020年01月23日 イイね!

思い出と共に(墓碑銘)

思い出と共に(墓碑銘)今宮純さんがお亡くなりになられましたね🚬
かなり急でしたが、近年は痩せておられるし
顔色も悪かったと皆さん思われていたよう~

今年はといえば、、
年始にR380の砂子さんも亡くなられており、
そんな時に中谷明彦さんが北京のサーキットで
ドローン衝突ってニュースを見てまさか~と
これもビックリしました💥
(フロントガラス突き破り右目大けがとか😖)

フック船長からメールが来ました📨
船長がいすゞワークスで走られていた頃のお話ですね、、(1985)

「1回目のマカオ参戦、ルボランで特集が組まれリポーターが今宮さんでした。
往きの飛行機内で色々お話しした記憶があります。
昨年途中から顔色悪いし痩せて精彩が無かったので、
どこか身体が悪いのかな と思ってたんです。残念です。」




因みにタイトル画像は『F2グランプリ』という小説ですが、この映画版に
今宮純さんと安藤優子さんが本人役で出ておられました🎤(ネットの画像)
中嶋悟さんがモデルの主人公は中井貴一さんでしたが、DVD化されないかなぁ🎬




ただボクは今宮さんといえば、TVへいっぱい出ている頃よりも、
むかしモータースポーツが好きになった頃(まだラリー好きでしたが)
よく読んでいた雑誌に書かれていた頃を思い出します📖
例えば、これは1983年のオーテクです(auto technic)、、



富士のF2騒動についてですが、
最後のコメント「レースは今月も、来月も続けて行われる。」は、
セナが亡くなった時の言葉を思い出させます~
「再来週のモナコGPにセナはいませんが、F1は続いていくわけです」



ボクは今迄のblogへも、訃報を聞いた方々の話を折々に綴っていましたが、
纏めて書いていたのはこれでした⇒⇒(大)間違いだらけのクルマ選び!?

PF先生(ポールフレール)は、明治の板チョコが大好物だそうでしたし、
小林彰太郎さんは、話を順番にオチへ持って行く話し方をされるけど
何度も聞いてる人が先にオチを言うと寂しそうにされていたというのが笑えました
(実はボクも同じパターンがよくあるので、、苦笑)
徳(大寺)さんは、ボクのクルマ遍歴に多大なる影響を与えましたが(多分😘)
むしろ後年の室井佑月さんとの話題で笑わせてもらいましたねぇ~
(豊胸のお金を巨匠が出していたので、あの胸は自分のものだと吹聴してたり、
最期の入院中に病室で裸になっていたら看護婦さんが入って来て大慌てとか/爆)



皆さん鬼籍に入られ、勿論それでも時は流れていますが、
そんなに身近でない方々だからか、楽しいエピソードを色々と思い出すものですねぇ~



昨年は、クルマ関係だとニキラウダさんが亡くなられ、
個人的にはヨコジュン(SF作家)やウイリーウイリアムス(空手家)や
モンキーパンチや小池一夫さんに明子(白石冬美)さんも~
そしてショーケンやユーヤさんや年末には梅宮辰夫さんもでしたし、
つい先日は、エースのジョー(錠)も鬼籍に入られましたね~
梅宮さんは松濤ガソリンスタンドで見かけた白いリンカーンが印象に残っています👀

それはレンタカーを借りて引っ越しした大学の時の話なのですが、、
実は町田から松濤へ引っ越した時に直ぐ田舎へ帰るので親へ連絡しなかったのです📞
そうしたら田舎ではオフクロが大騒ぎだったそうでして(行方不明だと、、たはは)
後で(母も含めて)親戚の叔母さんなんかにもえらく怒られましたよ😆参った
もちろん携帯電話はなくて固定電話も(高くて)持っていない頃ですね(懐)
そーいや昔の固定電話(通称黒電話)は、電話線さえ繋がっていれば停電になっても使えるのは御存じですか?(電気が流れている/DC48V) 携帯(スマホ)や電源のいる固定よりも役に立つ時が有るそうですね~

当時の黒電話は今のスマホケースのようにレースのカバーなんて掛けて有りました☏
なんたってクルマのシートへもレースのカバーが当然のように掛かっていたし(笑)

(拾ってきた画像です、、)



ボクですか? レースはしてましたけど、、、🏁(えへへ😜違)






そんな田舎のというか(ドメスティックな)、、ボクの家族の話も認めていました😌



じいちゃんが亡くなったのは3歳の時でしたから記憶は無いのですが、
亡くなった爺さんと寝るんだと駄々をこねていたそうです(苦笑)
ばあちゃんは22歳の時でしたが、ボクは仕事で新潟へ行ってまして、
行く前に「晴二よぉ~南無阿弥陀仏を忘れるなよ」と言われたのを覚えています。
とうちゃんは6年前に亡くなりましたが、まだしっかりしている頃に(認知症)
「わしのことはええけぇ、かあちゃんのことを頼むでぇ」と何度も言ってました。
仕事も忙しく寄り添えませんでしたが、結局最期を看取れたのは親父だけでした🙏
そしてかあちゃんは、1年前ですけれども、
肺炎になった頃かなぁ~ボクの手を暫く握って懐かしい話をしてると
納得したように優しく笑い「はぁええ~行け」と手を離したのが印象に残っています。
ただ、そう~なかなか親父に頼まれたことが出来たかは疑問符の付くところですね😢

なんか身近な人間ほど、思い出せば悲しくなるばかりですけれども、
それでも人生は続いて行くんですよね~(今宮さんの云うレースやF1のように)



そして今年も明けて普通にひと月過ぎようとしておりますが、
なんと広島では85年振りにこの冬の初雪を観測されていないそうです⛄
南部では冬日(氷点下)も記録していないそうで、これは雪を見ないままかな、、

ではラストもフック船長から来た初日の出の画像で締めましょう📷(鹿児島)
皆さま、本年も宜しくお願い致します~~~🙇




Posted at 2020/01/23 11:00:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2019年12月26日 イイね!

ボクのRUFとかCardとかMediaとか

ボクのRUFとかCardとかMediaとか昨年は本当に(大変な事が)色々と有り、、
今年もその影響が続いていたかも(気持的に)
ただ年が明けて(更に令和にもなり)一年、
繰り返しながら人生は続いていきますねぇ~

この年賀状&X’masカードたちは、
RUFというかRTC(石田)さんからです📬
んん~~コンプリートカーが一杯ですね👀
その年の一押し?イメージリーダーカー?
ほ、ほほ、欲しい~~😍







友人(Oたけさん)曰く、、👂
「年齢の・・歳をkm/hに置き換えると、それが人生を駆け抜ける速度らしいです(受け売り/爆)よって幼少期より一日は日に日に短くなるらしいです。僕なんかサザエさんを 三日に一度観てるような気がします /爆」


以下は、、ボクのカード(年賀状)ですね、、、
実は、あんまり残していないのですよぉ~ギリギリの枚数で作ってるので🖊
まぁ~blogで見たようなPhotoばかしなんですが、、(苦笑)





どこかで読んだことですが、、
大人になると一年がそれほど長く感じられなくなるのは、
10歳の1年が人生の1/10なのに20歳だと1/20に、
そして歳月を重ねていくと1/30に1/60になっていくからだそうです



昨年(2019年度分!)は、お袋が亡くなって賀状を作りませんでしたけれど😢
今回は悩みました~もう何十年?もトラックディの写真にしているのですが、
そう~情けないことに、、今年は全然サーキットへ行ってないのですよねぇ!?
というか、近年は出不精が酷くなったというか(で、デブ症になったというか😖)
LIVE的なのが苦手になっているような気がするのですよぉ~~

モーリー(ロバートソン)さんが、こんな話をされていました、、😅
(直木賞作家の石田衣良さんとの対談で、、)
モ「コンサートへも行きますか?」
石「いえ。僕は現場の熱にふれたくないタイプなんですよ。自分でも不思議に感じることがあるけれど人間の熱が得意ではありません。コンサートよりもCDやレコードの方がいい。お芝居よりも映画の方がいい。生身の人間との付き合いも少なくしたいですね。」
モ「僕もコンサートはあまり好きではないかな。すごく好きなアーティストに対して浅い興味で観に来ている人と接触するのが苦手です。」

そうなんですよねぇ~ボクも(ここ数年?)どちらかといえば、
(少し前のblogへも書いていますが)そういう方向になりました😏
昔は本当によくコンサートへ行っていたのに、
近年は全然です(映画館さえも覗いていませんなぁ🎬)
この数年で覗いているLIVEは、、
なんどかblogでパクってる(笑)小山卓治さんや(お客さんとセッション中🎸)
(以下に出てくる)友人のタンゴライブやチャリティコンサートくらいですねぇ🎼








まず、周囲を考えない(宗教的な)熱が嫌いなんですねぇ~😤
それに、浅く広くも勿論良いしボクだって色々と顔を出していましたが、
出来れば今は、本当に好きなモノのみを(個人的に)大切にしたいのです😍
そんな訳で、、(どんなんじゃろぉ~)

情熱は好きだが熱情は嫌いで、瞬間沸騰の方々を信じない!(節操ない移り気?)
なんで自分の欲望にひたむきなのが正直だと信じて、
権利ばかり声高に話し自己主張する輩ばかりなのだろう、、
多数だから正義、誰もが同じ方向ってのは嫌い!(迷える子羊も居るんよね🐏)
なんで客観的相対的に見ず、周りもみんな同じ考えだと思えるのだろう、、
マイノリティを無視する輩、逆にマジョリティを否定する逆説のみの奴等!
自分の立場がそうなる事なんて考えてもいないのかな、、(んん、オイラもか😌)

(吉田)拓郎さんも、こんなことを、、(少数派の美学!)
「この頃少々ウンザリなんだよねー 誰も彼も共有だ検索だツナガリだ・・だろう?
 もっと他人を意識しないで密やかに生きられんのか!ってな気分なんだよね」


そして今年も、実は安定安寧安泰とは程遠い少数派人生?のボクは、、
そんな訳で(どんなんじゃあ~)安定に居座るのが好きじゃなく(Plus Ultra
そう、タイ米ぃゃ大枚をはたいて修理の日々を愉しんで?いましたよ💰~😢
(まぁ、それでサーキットへも行けてないのですがねぇ、、トホホ)
嗚呼「間違いは故郷だ、誰にでも有る」(ぺコパ📺今年のM1は面白かった😁)
じゃなくてぇ~~

「権限には責任が伴う」(んんん~誰かの言葉!忘れたぁ😆)









さて、代わり映えしないながらも速くなっていく一年の速度ですが、、
以前ネタにしたRUFの新聞(Media)ではなく👆 中国新聞ってのが有りまして📰
原爆ドーム話題で書いた中国地方よ😁大陸ちゃいます🙅)
カープのディープネタが多いのですが⚾ 知り合いをちょこちょこ見かけます👀!

高校の2年の同級生は、イヴェントや司会を色々としているし、、


同じく1年のヤツは、道の駅たかの!の駅長をしているし、、


やっぱり1年のヤツは、留学生の支援をしているし、、


同じく3年のヤツ(今は市会議員?)は、いっぱい投稿しているし、、


やはり3年の時に映画を一緒に撮ったヤツも地域に貢献してるし、、


同じクラスで無かった女性は、今でもマーメイドだし、、


やはり同じクラスで無かったヤツは、なんか色々と書いているし、、


うちの(元)会社に居た女子も投稿しているし、、


他に広報広告や小冊子へも~👀!
ふぐ名店の女将さんや若女将も、、友人のバイオリニストも、、




で、ボクですかぁ~😏
大昔ですがよく見ると真ん中にちょこっとSIZU君と一緒に👀!
お気に入りはマスタングぅ~👍(あはは)



なぁ~んて、思い出しながら今年も暮れていきますが(笑)
明くる年は、どんな足跡を轍を残して行くのでしょうかねぇ👣
まぁ~轍はこんなのですけれども↓↓(あはは/鬼が笑ってるか👹)




皆さん、来年も宜しくお願い致します~~~🙇

Posted at 2019/12/26 11:01:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | RUF | クルマ
2019年11月18日 イイね!

ボクのRUF(消えていくもの)

ボクのRUF(消えていくもの)窓から見える風景を以前upしています📷
その写真、ボクん家の(西側)向かい👀
(天満)川を挟んで河畔に有った料亭
「う越久」が今年暖簾を降ろされました、、
川向うは「観音院(かんのんいん)」から名付けられた「観音(かんおん)」という地名で、
此方は藩の船が出入りしていたので
「船入り」⇒「舟入」という地名です。
因みに舟入は、広島の二大遊郭の大きい方が有った処なのです~西遊郭😇

う越久は土手の無い頃には、窓から客が魚を釣っていたんですよぉ~🎣風流





同じ頃に近所のスーパーも消えていきましたし(徒歩3分だったのに/涙)
覗いていた49年の中華料理屋さんも、73年の化粧品屋さんもその歴史に幕と👂
当たり前に有ったものが無くなるのは、利用は少なくてもやはり淋しいものです😌
時の流れとは、そういったものですねぇ~(寂)
寂寥感で、食事も、、ぃゃ食事位しか喉を通らなくなりそう(ナンノコッチャ)
消えていった話題だと、やはりボクも子供の頃の事を思い浮かべます、、、

1960年代の前半頃、、(田舎の家/道はまだ非舗装🏡)


同じく幼稚園の頃かな、、(後ろは小学校の校舎🏫)


幼稚園や小学校は実家から1km位だったのかな?もう統合されて建物も消えてます👀
間に店は無かったから(かどうか?)決まった小遣いは貰った記憶がないなぁ(笑)
離れた処に貸本屋さんがありましたが、何時の頃からか消えていましたねぇ~

貸本といえば白土三平さんですが、、(これは貸本では有りません📚笑)
1と2巻が無いのですよね(何処かに無いかな?)1969年頃、、


今回も(吉田)拓郎さんの歌からパクっていますが(えへへ)
その歌には仁丹の匂いがする先生が出てきまして、ボク達の頃も居られました(懐)

中学校は2km位だったのでしょうか!?
その頃クラブ活動でバレーボールを始め、帰りに雑貨屋さん?でたむろってました🏐
丁度コーラ瓶が割れてラミネートした頃で、500mlも出て凄く大きく感じたなぁ👀
その時に、かっちん!って言葉を初めて知りました(へぇ~)
つけ払いの事なんですね~流石に(その後も)他所でも聞いたこと無いです👂
その辺りは田舎の市で、食堂のすうどん!って本当に酢かと思ってましたよ(苦笑)
時計屋さんで親父が初めて時計を買ってくれたのは高校へ入る前かな!?
多分どれも消えているのでしょうねぇ~

1970年頃、、(一軒あった本屋さん?)


田舎のお店とかは勿論ですが、ちょっとした町の風景も淋しく変わっています、、
段階を踏んで都会へ移り変って行くという昔の景色は二極化しちゃっていますね👀
近年だとネット環境(ネットショップ)が更なる影響を与えているのかな!?

高校になり少し街へ出て下宿して独り暮らしを始めました(お寺でしたが🙏爆)
自由と節度?がよく判ってないその頃のボクは~
鳥小屋で(強制的に)食べている鳥とか、フォアグラのガチョウが思い浮かんで
そのラインへ乗るのが嫌になり受験勉強からエスケープしちゃいました
授業をサボって本屋やカメラ屋や電器屋さんを梯子していた記憶が~(あかん)
現在の、ジャニーズやK-popへ夢中になるアホなJK達を笑えません(すみません)
しかしサボり癖は今も消えていませんなぁ~

そうですねぇ~子供の頃は未来を信じて前へ突き進んで行ってたのに
なんで横やわき道を見て、理屈や屁理屈ばかり口にする自分になったのでしょう、、
感受性が強いのと単純なのは違うってことでしょうか?
そして自分自身も見えてないくせに何故か権利ばかり主張するのでしょう、、

1973年頃、、(高校の修学旅行🏢)


1977年頃、、(大学の頃🏢)


近年かな、、(Wikipedia🏢)


大学になり都会へ出て行った僕は、窓から新宿に建っていた高層ビルを眺めていたけれど、今はそこかしこに何本もにょきにょきと、、
就職して広島へ帰って来た時は、高いビルが無く空を広く感じていたのに、今は日本中何処へ行ってもビルがにょきにょきと、、
そして規模は多少違っても、何処も同じような風景になってしまいましたね~~
鉄筋の建物は完成した時が華で、後は朽ちる一方とかともいいますが、、


消えていくんだネ
消えてしまったネ
時が流れて行く
時が移って行く
少し泣きたくなる
ちょっと悲しくなる
少し泣きたくなる
ちょっと寂しくなる
(消えていくもの♪吉田拓郎)







さて、、
ボクのクルマ達でいうと、クラッチペダルが無くなったのはビトルボの時でしたが、
相変わらず、今もスリーペダルへ乗っています(笑)
フェンダーミラーやマッドガードなんてのは、いつの間にか消えていますが、
チョークや100k/hキンコンもスパイクタイヤも~(最近シガーライターや灰皿も?)
世の中のクルマには消えたアイテムも沢山有る事でしょう!?(サンルーフも?)

1980年頃、、(二台目のスバル・レオーネ!)



そして、いまのクルマですが、実は、、、
フロントのEVOスポイラーが消えようとしています👀(予定です🔧)
ちょっとした気持ちの変化なのですが~(まぁ戻しても良いのですけどね😜)

前回書いたように、修理中なんですよぉ~今、、💥🔨



さてさて、、
大昔の自由と節度!を考えれば、こんなのも消えていきましたね~
ワイナリーへドライブに行き、しこたまテイスティングして帰ったり(よくないです)
郊外のレストランへ車で行き、たらふく食べて飲んで帰ったり(いほうです)
皆でバーべQをして、飲んで楽しんで騒いで帰ったり(あぶないです)
クルマの自由さに甘えて、リスクや節度を忘れてしまっていた、、
もちろん、その為に無くなって停滞した経済も沢山有ったのでしょうが
やはり、消えて良かったのでしょうねぇ~当然😜(少し寂しかったり👊)

1988年頃、、(皆でBBQした後🍺テニスしてalcohol抜いて帰ってました🎾)


妊娠中・授乳中のアルコールは止めましょう🍼といいますが、
運転中も止めましょうね~ってのは、あたりまえ😝
「酔っぱらって真っ直ぐ歩けねーから、車乗って帰るわ」もダメダメ(笑)
なぁ~んて、ちょっと不適切な話題でした😜(避けがたいのは酒!



そんなこんなでしたけれども、、
今回は(本当は)消えていくものじゃなくて、
実は、消えてないモノの話なんですねぇ~~~
フック船長の処へ行くと、友人達のクルマが入庫していました🚗🏎
ボクの周囲にも空冷が残っているのは嬉しいですね~
そう~二台とも知り合った1996年頃(多分?)からの仲間です👆
ボクのも含めて、33ナンバー友の会!といったところかも?(うふふ)

930turbo-BRは、遂にエンジンのオーバーホールですし、、1989年式?




964C4は、車検だそーですし、、1990年式?




他にも空冷の方々が、まだまだ(ちゃんと)走られています、、
もちろん空冷じゃないポルシェの方々も、、
そしてポルシェじゃなくてもサーキットで御会いする方々も、、
さらにツーリングで御一緒する方々も、、
全然、消えていませんでした~~ちょっと嬉しくなってしまいます(^^♪




Posted at 2019/11/18 11:50:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | RUF | クルマ
2019年10月11日 イイね!

ボクのRUF(コンプリート、、)

ボクのRUF(コンプリート、、)RUFの新聞(みたいなの😜)が有りまして📰
その2017年版「RUF MODEL HISTORY」に
『RCT(しっかり1993年式!)』ってのも
載っているんですよ~👀
(あとはturboRも、、日本名THR!)
他はコンプリートモデルばかりなのに、、
RCTは、以前にも何度か書いていますが、
そう「セミコンプリートカー」という
立ち位置なのですがねぇ~~☝
RSアメリカの話セミの話で、、)





RCTは結構なヒット作だったようです、、(だからEVOまで作った!)
EVOも含めると、日本にも20台位は棲息しているのかな?

最初目にしたのは(以前も書いた)カーグラフィックの記事でしたが他にも色々👀
そしてEVOはゲンロクだったかな? 目についた本を、、📖

CG 1996/8


GENROQ 1996/8


Owner’s FLAT SIX N0.02 1997


GENROQ 2001/2


Tipo 2004/3


GENROQ 2013/9


THE911&PORSCHE MAGAZIN 2014春


むかし知り合い(Oたけさん)から聞きました、、
イシダのスタッフが「CTR2は上の回転でもう一発のパンチが出るエンジンやから下から回るRCTの方が乗りやすくてタイムもええんです~」みたいな事を言ってました。例えばブルーパンサーは4駆で内装も結構あるからCGの赤RCTより200kg以上重いし、、メンテにシビアにならずに速いエンジンは、僕が知ってるかぎりRUF以外無いのでは??と今でも思ってます。ゲンバラの空冷ターボはBRエンジンでしたし、、


一時期、RUFのコンプリートモデルが欲しかった事も有ったと書きましたが、
同時に、ボクの場合は日常も乗らないと駄目なので(全てのシチュエーション!)
なかなかコンプリートだとねぇ~とも書いてます(あはは)
なのにコンプリートとのドナドナを考えていたのですよぉ~実は😜
そーしたら事故っちゃいました、、罰があたったか💥(修理中です🔧)



北村薫さんが、こんなことを書かれていまして、、😉
「わたしは、本物の初版本など別に欲しくない。
それよりも、当時の装丁、活字の組み方が気楽に味わえる復刻本を愛する。」

そうなんですよぉ~ボクはこの言葉を見て、すごく近しさを感じます 😏
例えば以前紹介した、愛用の腕時計も復刻版ですね~TAGホイヤー・モナコ⌚
これも、普通に日常で使用しています(文字盤も全てブラックでフォーマルにも👍)



1969年に世界初の自動巻きクロノグラフとして発売されて、
1997年に復刻モデルが5000台限定で出ましたが(CS2110)
評判が良いので1999年に量産モデルとして三代目が登場(CS2111)
ボクは1999/12に購入しています、、 旧ブランドの「HEUAR」ロゴモデル 👀
その後2002年にレギュラー化し「TAG HEUAR」に(モデルにより旧ロゴも有り)

でも正直に云いますと、この時計も流石に20年使っていますから、
ベルトは3回(4回だったかな?)交換して、修理が一回あります🔧
あるとき、ストップウオッチを動作させると秒針がビヨョ~ンと外れちゃったり😵
それから傷ついたガラスも替えてます~防水機能が劣化するかも?と云われましたが
元々、完璧な防水ではないようです、、
細いゴムパッキンなのですが、特に裏蓋は内側(キャリバー)に丸く固定されていて
外周からその手前までは水分が入って蒸発しない可能性も有りそうで!?
むしろ定期的にクリーニングした方が良いとかとの噂も👂

でも、本物は違うなぁ~人が違うのか(あはは)
ブルー文字盤に横棒インデックスに赤色秒針のマックイーンモデルも欲しい😍





復刻版といえば、こんな本も持っていたのですが、、(しっかり横道です😜)
ヤフオクで売っちゃいました~~💻
全て初版本の「のらくろ」と「8マン」です 📖
特に「のらくろ」は、全ページカラー印刷で布装の高級本
因みに、のらくろのモデルってフィリックス・キャットだそうですが😸
ボクは昔からFelixなので フェリックス!と呼んでいましたよぉ👀(恥/あ~勘違い)
(キティちゃんだって、ハローキティじゃなくキティ・ホワイトが名前とか!?)
あと エイトマンといえば「のりたま」ですね👆(鉄腕アトムがマーブルチョコ/笑)





でも、実は初版本だって持っているのです、、(やっぱり横道です😉)
「七つの墓場」(つげ義春)
つげ義春さんは、蛭子(能収)さんが感動し凄く影響を受けた方とか✌
んん、、シュールでしたよねぇ~って、この漫画自体はオーソドックスです 😜




更にサイン本といえば、以前書いたマスオーヤマのも有りましたが(ヤフオクへ💰
そうそう、、
クルマ関係では、こんなサイン本も有りましたねぇ、、
前回、清水和夫さんのコメントや文章が好きだと書きましたが、
吉田匠さんや下野康史さんの文も好きでした~やっぱりCG系は好きなのかな!?








Complete!とは、全部や完璧や完成や完全って意味ですが、
ボクの場合はクルマと共に成長し、そこへ向かっていく過程も含めて好きなのかと、、
そして現状、修理中なので(上記😢)昔のミニカー(食玩)なんぞを眺めています👀
缶コーヒーのルーフ

両方RCTですが、黒は2008(ローソン)でシルバーが2011(UCC)です🚗
ボクのは(リア)Sウイングで、両方ターボウイングなのとイメージが違うかな!?
更にRUF新聞のはEVOですが、同じようにミニカーを含めて
全て(フロント)エボスポは付いてないのですよね~(換えようかな😄と思案中?)




クルマが暫く無いと、色んなモノ?へ目が行ってヤバいですねぇ~
なんか、新しいのが出てるし~1999-2009 リミテッド モデル(世界限定169本)





今年も(勝手に)誕生日がやってきました(今日だったりして🎂)
ボク自身、齢は重ねていても当然まだまだ仕上がっている人間ではないので、
やはり動かないと駄目ですなぁ~と思っている今日この頃✊ 
特に用もなく「動きたくないんだから仕方ない♪拓郎さん」で毎日過ごしていますが、
なんでも人間はひと月ほどベッドの上から一切降りずに生活してると
それだけで心臓の筋肉が半分位に薄くなるとかですって、、ヤバい😖

そしてEVOも特に用が無くても(昔のように)
もう少し気楽に乗らないと駄目ですなぁ~とやっぱり思う今日この頃🚗
このクルマは(成り立ちを含めて)自由を知っているんですよね~~
そう~何処へ向かってなんて考えなくても!?
誰も皆、、人生はComplete Freedom!(自由自在)

Posted at 2019/10/11 11:22:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | RUF | クルマ

プロフィール

「友人達のプジョーⅢとジャガー広島の頃 http://cvw.jp/b/1803110/48689423/
何シテル?   10/02 11:00
sammy_ruf です、、 よろしくお願い致します m(__)m mixiとかでは、クルマに引っ掛けて、 「EVOの証人」などとも云っちゃってます ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1 234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

サミーEVOのポディウムとかとか、、参考資料=備忘録です📷! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/29 22:25:03
どこでもカントクさんのシトロエン DS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/22 01:09:14
2016 AUTOCARJAPAN フェスティバルに参加しました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/28 14:01:19

愛車一覧

ルーフ RCT サミーEVO (ルーフ RCT)
RUF (ポルシェ) 964 RCTevo に乗っています (排気量:2升とエスカルゴ1 ...
スバル レオーネ レオーネ4WD-RX (スバル レオーネ)
大昔は、ずう~っとスバルに乗っていたのですよ(スバリスト ) 子供の頃に親友=kazuy ...
ランチア デルタ Integrale 16V (ランチア デルタ)
初めて買ったインポートカーがこれです♪ 元々、F1よりもラリーが大好きで、次にルマン24 ...
ルノー 21 RENAULT 21 Turbo (ルノー 21)
「さり気なく、さり気あるもの、、」ってNAVIのコメントや 「ブアマンズ・ポルシェ」って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation