• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

皮ムラのブログ一覧

2014年11月25日 イイね!

やっぱし仏車もいいなぁ

やっぱし仏車もいいなぁ前回のブログからの続き。

宿泊地の茅野からビーナスラインを通って車山高原のフレンチブルーミーティング2014会場にやってきた。



ホテルの下の居酒屋の「タコマ姉さん」のタコマ。
ベルテックスのホイールがオシャレ。




会場に向かう道からしてフレンチをを予感させるΣ(゚Д゚;≡;゚д゚)シ、シトロエンバッカシ !



驚いたのは、会場周辺のホテルなど町をあげてのイベントになっていた。
自分が良く行くUS系のイベントでは決してこのようなことにはならないだろう。



※画像はイメージ

,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;  仏車乗りは紳士・・・
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f.   俺にもありました
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!


エントリーで入ってきた車にガードマンが展示場所を案内する際に「あ”- !! 聞こえねぇよ !!」と怒鳴っているアホタレがいた。

自分の思っている仏車乗りのイメージを裏切られた気分だったが、ひょっとしてこれがフランス文化や文学に良く出てくる「スノビズムか !と思った。
フランスを感じさせてくれた某ルノー乗りの馬鹿たれムッシュありがとう…orz

wikipediaによると、

スノッブ(snob)は一般に俗物、またスノビズム(snobbism)は俗物根性と訳される。

多くの場合「知識・教養をひけらかす見栄張りの気取り屋」「上位の者に取り入り、下の者を見下す嫌味な人物」といった意味で使われる。

元々イギリスの学生の間で使われていた隠語であった。語源については諸説あるが、次の2つが代表的なものである。
ラテン語説sine nobilitate(貴族階級でない者=平民)の短縮形。靴屋説18世紀初期のケンブリッジ大学において、「大学内に出入りする大学とは関係のない人々」を指す学生たちの隠語として「靴屋(snob)」が使われており、これが語源であるとする説。
オックスフォード英語辞典は靴屋説を採用している。また同書によると、元々は身分の貴賎とは無関係に使われていたが、19世紀頃から現在のような「卑しい身分にも関わらず、貴族の真似事をする」という意味に変化していったとしている。ちなみに、スコットランドでは現在もsnob は「靴屋」のことである。



空気嫁wwwな場所に駐車(笑)






本屋や雑誌でしかお目にかかったことがないようなフランス車が山の斜面の駐車場にズラッと並ぶ。



積載車もお洒落♪



食べ物もお洒落♪



普段行くイベントと異なる出店の商品のラインナップ。

ここからは自分が所有したことのある仏車を貼ろうと思う↓



シトロエンAX

4人で乗っていて坂道でブレーキのマスターシリンダーが抜けてブレーキが効かなくなった恐ろしい体験をしたクルマ。
エンジンブレーキとサイドブレーキでなんとか帰宅出来た(汗)
当時一年だけ茨城に葡萄畑を借りていて亡くなった母親と最後のドライブをしたクルマでもある。



ルノーメガーヌクーペ。

フランスに旅行したあと、かぶれて帰国してすぐに購入した。
素敵な緑色だった。



ベンツC250

ドイツ車だが珍しいので貼った。
ベンツはやっぱしディーゼルでなきゃと思って買った。
前に乗ってたベンツもディーゼルの1994年式の320TDワゴン(ブルーブラックでAMGルックのフルスモ(笑))だった。



プジョー306

前の女性オーナーがストーカーにGPS発信機を着けられていたといういわくのあるクルマだった。
これと同じ色のマニュアルだった。
今回撮り忘れたが、アイバッハ&ビルシュタインの足にしたシルバーの206も乗っていた。



シトロエンC5

今の愛車の2台前に乗っていた。
まったく同じ色のワゴンだった。
今でもフランス車特有の車内の匂いやうねりのある道やつなぎ目のある高速道路を運転している時にふとハイドラクティブのサスペンションの感覚が脳に蘇って懐かしくなるクルマ。



↑この2台のどちらかはまた乗りたい仏車の候補。
でもレジェンドのエンジンの吹け上がりやSH-AWDの良さを知った後は乗れないかも。



当初の予定ではこの後山中湖まで走ってオープンミーティングに行ってガルウイングの高級貨物とかも見物に行こうと思ったが、素敵なフランス車を思う存分堪能出来たので思いつきで山梨県の清里というリゾート地に行ってみることにした。

清里は1980年代に一世を風靡したリゾート地で、今では寂れた観光地になっているという噂をネットで見たのでこの目で確認をしてみたかった。

素晴らしい秋の高原を堪能しながら、だいぶ走って清里に到着した。




噂以上に寂れていて物悲しかった…。
メルヘンチックな建物が廃墟になっていると悲しさが倍増する。



高原のリゾート地に来たからには定番のソフトクリームを。
美味いソフトクリームって溶けるのが早い気がする。

ワイ「どうする?名物のほうとうでも食べようか」
ユーハチ「いや、観光地感丸出しのレストランに行きましょう!」

さすがであるw



ソフトクリーム屋の隣にある昭和の観光地感たっぷりなレストランに入ってみた。

これ以上ない位の昭和の観光地感たっぷりなインテリアw



あえて山菜ピラフやナポリタンをオーダー(笑)
ボリュームたっぷりで油っぽくて味も濃く、ナポリタンなんかは昭和的にケチャップべっとりですごく美味しかった♪
本当にほうとうでなくてこのレストランを選んで正解。

テーブルに懐かしの昭和の喫茶店によくあった占い販売機が置いてあったw

一度は行ってみたかったフレンチブルーミーティングだったが、思ってた以上に盛大で驚いた。
山全部がフランス車で埋め尽くされるという非日常的な光景も素晴らしかったし、高原の爽やかな空気をいっぱい吸えたことも良かった。

最高の秋の小旅行だった♪


















Posted at 2014/11/26 01:06:04 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月10日 イイね!

湖畔の街にて

湖畔の街にてぼくとユーハチ氏の大好きな、ガルウイングのラグジュアリーな高級貨物車や萌えるイラストがボディ全面に描かれたスポーツカーが沢山集まる、オプミと呼ばれるみんカラ主催の大きなミーティングが行われるということで、前から楽しみにしていた我々は泊りがけで出かけることになった。

あながち嘘ではなく、長野の車山高原で行われたフレンチブルーミーティングというフランス車の祭典に行って、帰りもし時間があれば寄ってみようという計画で出発した。




やはり、時々都会の喧騒を離れこんな景色を見たい。

たまたま飲んでいた飲み物とバッグの中にあったリトルツリーの色目が似ていたから撮ってみた。
中央道に入った頃から東京を離れ小旅行に行くワクワク感で妙なテンションになっていたw



旅行中のサービスエリアに寄る楽しみは異常www

なぜかまわりのクルマ全てがゴールド系だった。



ギャルソンバーガーwww (D.A.D)〈迷った末にそばを食べたw

今思うとフランス語なのでフレンチブルーに向かうタイミングぴったりだが、どうもあのラグジュアリーなカーアクセサリーのイメージが強い。



これは飲まずにいられないでしょうw
素敵過ぎる瓶のロゴ。

当然瓶を洗ってお持ち帰りしたが、横川の釜めしの容器のように、何かに使おうというとその時は思うのだが持ち帰ってみると使わないパターンw



今回、宿の手配はユーハチ氏にお願いした。

「ネットで調べて皮ムラさん好みの趣があるホテルを取りましたw」
「同じ位の値段ならキレイで新しいところがいいな~」
「えっ !!」

シングル喫煙しかも料金も都内に比べて格安と言える料金だった。

駐車場に渋いシングルキャブのタコマが停まっていた。




写真からもわかるように、部屋全体がアイボリーホワイトに染まったまるで新幹線の喫煙車両のような臭いのする部屋だったwww
しかも隣の部屋からは一定の周期で「Zzzzzzzzzz…Zzzzzzzzzz…」というBGMが聴こえる、クラシックなビジネスホテル(笑)




昔から地方について投宿したあと荷物を置いて街を散策することが好きだ。
今回の泊まった場所は下諏訪という湖畔の街で、駅から一本入った飲み屋街のような路地に迷い込んでみたら、昭和初期の趣が残る雰囲気のある街並みだった。



地方のスナックに一見で入店してみるというアドベンチャーをしてみたかったが、車だったので路地を歩くだけにした。
地方のひんやりとした風に吹かれながら、過去には賑やかだったと思われる名残のある寂れた路地のスナックの外に漏れる昭和歌謡のカラオケの音を聴くだけでも十分楽しかった。



諏訪湖湖畔にて。

結局、ホテルの下にある居酒屋で飲むことになった。



9時位に入店したのだが、驚きのラストオーダー宣言を受ける。
地方の居酒屋おそるべしw

だからとりあえず量の多い大生を頼んでみた。
あまり大生って頼むことがないのだが、重いなw

異常にノリのいい店員のお姉さんにクルマのミーティングを見に東京からやってきたことを話すと、
「アタシのクルマ、タコマなの。知ってる??」
なんと駐車場に停まっていて気になっていたシングルキャブの渋いタコマのオーナーだった!




サイコーにノリのいい「タコマ姉さん」だったw



店を出てほろ酔いで近所のスーパーマーケットへ徒歩で行って、このスーパーで購入することが出来るめいっぱいのフランス気分のつまみとワインを仕入れてぼくの象牙色の間(笑)で二次会。



たまには泊まりがけで地方に行くのは最高に楽しい。

下諏訪を調べていて面白いサイトを見つけたのでリンクを貼りました。



Posted at 2014/11/10 20:43:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月06日 イイね!

まっ昼間からパンツを脱いだ理由(わけ)

まっ昼間からパンツを脱いだ理由(わけ)本当はこの前出かけてきた高原で行われたフランス車の祭典についての旅行記を書くはずだったが、今日は昼間に突発的な事故を起こしてしまったので、高原の爽やかな空気とは対極にあるアクシデントについて書き記そうと思う。



数日前にとても仲の良いぎりぎりゆとり世代の青年からこんな話を聞いた。

「今日会社の飲み会で酒を10杯位一気飲みをしたんすよ。そうしたら帰りにひどい下痢を起こして途中下車してトイレに行くはめになりました。」

われわれはいつもクルマで遊ぶのでそういえば一緒に酒を飲んだことがない。

「へぇ、で、なにをそんなに沢山飲んだのかい?」

「カシスオレンジっす ! 」

        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
        

さすがゆとり世代である(笑)
われわれ世代的にはカシスオレンジを大量に一気飲みというのは斜め上を行く印象深い話で実に面白かった(笑)
そりゃあ一杯200mlと考えて10杯=2㍑も大量にオレンジジュースを飲めば下痢の一つもするだろうw

※画像のカシスリキュールのパッケージの仙人風老人のドヤ感のあるポーズがなんか昔から好きだw

この話は本日起きた事故になにが関係あるかというと、自分も時々下痢をするからである。

割とストレスにさらされる仕事をしているので、忙しさがピークに達してさらに支払いに追われている時はしばし何度もトイレに行かざる得ないお腹の調子になる。

で、今日もそんな腹の状態だった。

銀行に支払いに行って、事務所に戻りパソコンに向かっていた。
大は便意、小は尿意、そういえば屁は屁意とは聞かない。
オフィスチェアに座って仕事をしていると、ふいに屁意がやってきた。

「Hey !!」

ぷす~とガスを抜いたら、尻に通常とは異なるかすかに熱い違和感を感じた。



少しだけ漏らしてしまったorz



すぐに自宅に戻り、大急ぎでちょっぴり駅弁じゃなくて液状の便の付いてしまったパンツを洗い失意の気分でシャワーをあびた…。

ちなみに自分の友人からは何人もこの事故についての経験を聞いたが、みんカラの皆さんはこのような経験があるだろうか?
あまりみんカラでは運転中とかの便意についてのブログは見かけたことがないが、このような事故は、おそらく誰もが経験している体験だと信じたい(真顔)



だいぶ前に仕事に向かう途中高速道路を運転中にこの事故を起こし、当時は外泊が多かったためスペアの下着類を常に車に常備していたので事なきを得たことがある。

みんカラ的なシメとしては、
クルマに工具やジャッキを積むのもクルマ好きとして大切だが、ふいにお泊りをするシチュエーションや、そんな事故に備えて下着類も積んだほうが良いのではという提案です。



US仕様なクルマにはやはり下着類もUSで揃えたいw
Posted at 2014/11/07 02:06:01 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「…バナー広告」
何シテル?   11/07 16:39
人生約30台目の愛車で初ホンダ車、H8年式インテグラSiR-Gを購入しました。 これを機にみんカラを始めてみました。 基本的にアメリカ車とフランス車...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

      1
2345 678
9 101112131415
16171819202122
2324 2526272829
30      

愛車一覧

ホンダ レジェンド レジェニキ (ホンダ レジェンド)
すこしフォーマル(笑)な車が欲しくなり、色々迷った末、過走行だがすごく程度が良く、ベージ ...
ホンダ インテグラ しろたん (ホンダ インテグラ)
ドノーマルのインテグラを買ってみた!
輸入車その他 その他 粉 (輸入車その他 その他)
2010年モデル、KONA、JAKE 子供の時から一度ドロップハンドルの自転車に乗ってみ ...
輸入車その他 TREK 和風 (輸入車その他 TREK)
トレック、ゲイリーフィッシャー、WAHOO 2011年モデル。 自転車が欲しくなって、ホ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation