• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年08月30日

アルフェッタGTV6の思い出

アルフェッタGTV6の思い出 私のアルファ歴は、前車の156がスタートではありません。
今回は、My first AlfaであるアルフェッタGTV6の思い出について書いてみます。

今からもう25年位前1987年から1988年にかけて、仕事で1年半ほどの間米国のシアトルに駐在していたことがありました。
住んでいたアパートの近くにアルファとプジョーを扱うディーラーがあって、会社からの帰りなどにちょくちょく外から覗いていたのですが、そこに憧れのアルフェッタGTV6の中古車が3台位置いてありました。
GTV6は、以前にCGに掲載された記事を読んで以来ジウジアーロデザインの美しいクーペボディーにノックアウトされて一目惚れ状態だった車なので、通るたびに「イイな~」と眺めていたのですが、遂に我慢できなくなってある日勇気を出してディーラーを尋ねました。

営業さんに聞いてみると、2台は1万ドル以上して当方の予算に合わず、この赤いGTV6なら何とか買えそうということが分かりました。
正確には覚えていないのですが、つたない英語で値段交渉した結果7,000~8,000ドル位だったと思います。
5万マイル以上走っている車だったので、内外観共にそれなりのヤレはありましたが、割ときれいな車だったし、試乗した結果後述するような手強い所はありましたがエンジンの調子も良さそうだったし、このチャンスを逃すと一生GTV6オーナーにはなれないと思ったので、その場で「これください」と言ってしまいました。

これが私のGTV6の艶姿です。
今見てもカッコいい~~~。




エンジンルームや室内の写真が無かったのでネットから拾ってきた写真ですが、私のGTV6もこんな程度のヤレ具合でした。






アルフェッタGTV6は、ジウジアーロデザインの流麗なクーペボディーを架装したアルフェッタGTの1.8Lあるいは2Lエンジンを、アルファ6(セイ)セダンでデビューした2.5L V6 150馬力エンジンに強化したもので、V6エンジンのエアチャンバーをクリアするためにボンネットにパワーバルジが付けられています。
このV6エンジンが、それ以降156まで連綿と使い続けられたあの名器です。

アルフェッタシリーズは、50:50の重量配分を得るためにギアボックスとクラッチをデフの直前に配置したトランスアクスル、往年のグランプリカー譲りのドディオンアクスルリアサスペンション、バネ下重量軽減の為のインボードディスクブレーキ等々、先進的なシャーシー設計の車で、そのシャーシーは75やSZまで改良されて使い続けられたものです。但し、その当時はアルファの品質がどん底の時代で、しかも使用した鋼板の質が悪く防錆処理もいい加減だったのですぐ錆びるという大きな欠陥もあり、設計に製造品質が追いついていないというか、「イタ車はすぐ壊れる、腐る」という今でも多くの人が信じている悪評の原因になった時代の車でもあります。
写真ではきれいそうに見えますが、私の車もサイドシルのあたりには錆で塗装が浮いている所があり、見ないようにしていました(笑)。

またアルフェッタシリーズには、シフト操作を長いロッドを使ってリアにあるギアボックスまで延々と伝えるという構造上の問題からか、シフトフィーリングがグニョグニョで不確実という欠陥もありましたが、私の車はそれに加えて1、2速のシンクロがへたっていたので1、2速間の変速はダブルクラッチが必須でした。
またノンパワーのステアリングが超重ステだったので、MTを苦にしない私の奥さんもこの車だけは運転できませんでした。

どん底品質の時代のアルファだけあって、イタ車の洗礼も色々受けましたが、記憶に残っているだけでも一年半で3回も路上で立ち往生を経験しました。
① 駐車場に入れようとしたら、メイン電源ケーブルが断線して(そんなものが普通切れるか?)全ての電気がアウトになり立ち往生。
② レーニア山の展望駐車場で、突然原因不明の症状でエンジンがかからなくなり、周りの人に助けてもらって押し掛け。
③ フリーウェイ走行中に突然クラッチペダルが抜けて立ち往生、クラッチ交換。
予備のオイルや水と工具、ブースターケーブルはトランクの必需品でした。
 
米国は車検がないせいもあってか車の整備状況が悪く、毎日の通勤途上でも必ず1台や2台路肩でエンコしている車を見かけましたが(1回炎上している車も見ました(笑))、明日は我が身と思っているのか(笑)助け合い精神が旺盛で、路肩に停めてボンネットを開けてゴソゴソやっていると5分もしない内に必ず誰かが停まってくれて、一緒に原因究明してくれたり、近くの電話ボックスまで乗せて行ってくれたり、押し掛けしてくれたりするので、大変助かりました。
ディーラーのチーフメカがヒスパニック系の人だったので、我々にはスペイン語なのか英語なのかよく分からないような巻き舌の英語とこちらの日本訛りのブロークンイングリッシュでのやり取りも中々苦労が多かったですが、こうしたトラブルも今となっては懐かしい思い出です。

こういう性悪女でも、駄々をこねない時はシャープなハンドリングと官能的なエンジン、最高に美しいスタイルの素晴らしい車でした。
新婚ホヤホヤの奥さんも一緒に赴任していたので、休みのたびに二人で色んな所にドライブに行きました。
我々夫婦にとっても、新婚時代の思い出の車です。

今見ると、奥さんも私も若くて細い~~~(笑)








もともと3年位と言われて赴任したのですが、プロジェクトが中止になってしまい1年半で帰国することになり、急遽売却せざるを得なくなりました。
どうせなら大事にしてくれる人に嫁がせようということで、前にレストランの駐車場で突然近づいてきて名詞をくれた地元のアルファロメオオーナーズクラブの会長さんの所に電話して嫁ぎ先を探してもらった所、クラブ員のケネディーさんが名乗りをあげてくれてお嫁にもらってくれました。
彼の家に行ったら、良い感じに使い込んだジュリエッタ スパイダーがガレージに置いてあったので、多分幸せな余生を送らせてもらったことでしょう。
下の写真は、引渡しの日に新オーナーのケネディーさんと一緒に撮った写真です。


我々夫婦に一杯いろんな思い出をくれたアルフェッタGTV6、多分今となってはほとんどの車が朽ち果てていると思いますが、もし奇跡的にまだきれいな車が残っていたら、また乗ってみたいな~。
ブログ一覧 | 過去の車 | クルマ
Posted at 2013/08/30 17:28:55

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

バイクを本末転倒の仕様にしてしまっ ...
エイジングさん

信州上伊那🥩ミ~ティング
まんじゅさんさん

オールホンダオフ?【他車少数】
CORON 15さん

ジャンクションウォーク
ふじっこパパさん

5月8日、令和7年度自動車税納税
どんみみさん

子育てガンバ
blues juniorsさん

この記事へのコメント

2013年8月30日 17:55
すごい、なんか歴史小説を読んだ気分になりました♪
My first Alfaステキな思い出ですね。

写真がまたとてもステキです~
コメントへの返答
2013年8月30日 18:16
コメントありがとうございます。

美人の性悪女ほど魅力的というか、これで蛇の毒牙にかかったのが運のツキでした(笑)

この記事を書くために久しぶりに昔の写真を引っ張り出してきたのですが、あの頃が懐かしい~。
2013年8月30日 18:06
素敵な思い出と素敵なお写真。

そして、なんだかんだ言いつつも愛情たっぷりな文章にホッコリです。
コメントへの返答
2013年8月30日 18:23
コメントありがとうございます。

典型的なアルファオタクの故障自慢になってしまったきらいもありますが、そう言って頂けると救われます(笑)
2013年8月30日 19:19
うん!スゴくエエ話やないですか。

典型的な(時代も踏まえて)ロメオオーナーの生の話を拝聴した気持ちになりました。
コメントへの返答
2013年8月30日 19:30
コメントありがとうございます。

そう言って頂けると、長文書いた甲斐がありました(笑)
2013年8月30日 20:08
こんばんは!

イイお話ですね。拝見していて幸せな気持ちになれます。

近所にシルバーの同じクルマに大切に乗っておられる方がいらっしゃいます。日本国内でも程度のいい個体はありそうですね。
コメントへの返答
2013年8月30日 20:38
こんばんは。

お~っ、高温多湿の日本でもまだそんな奇跡の個体があるんですか~!!
いくら大切にしていても、アルフェッタは露天駐車では絶対錆びるので、ガレージ保管でずっと大切にされた車なんでしょうね♪

その車欲しい~~~(笑)
2013年8月30日 20:17
佐野@ニコニコです。

自分もいずれ歳を食ったら
155でこんな回顧録を書きたい!
思わず想像してしまいました。

早速、写真を残さねば。
コメントへの返答
2013年8月30日 20:40
こんばんは。

写真の力は偉大ですね。
私も、今回米国時代の古いアルバムひっくり返してたら、25年前にタイムスリップできましたよ。
2013年8月30日 22:49
はじめてのアルファがGTV6なんて素敵なお話です!

今見ても新鮮なデザイン、縦置きV6エンジンの咆哮、憧れるクルマです。
大切に乗り続けてくれていたら良いですね。
コメントへの返答
2013年8月30日 23:08
でしょ?

みんな錆び錆びになっちゃって、まともな個体が少ないということはあるんですが、古いアルファというと皆ジュリアの方に行っちゃって、アルフェッタは不当に低い評価のような気がします。

特にアルフェッタGTやGTV6は、あのジウジアーロデザインが最高ですね。
まあ、全然デザインの傾向が違うジュリアも彼のデザインですから、本当の天才ということですね。

本当に優れたデザインは、何十年たっても色褪せないし新鮮です。
2013年8月31日 2:47
アルファロメオの毒って言うとヤレヤレ、マタカ……みたいに思われますが 他に表現出来ない魅力なんでしょうね。
古く、一番ダメと言われる時期に関わる事が出来たなんて凄く羨ましいですね。

私はアウトビアンキと130TCに乗っていましたが国産車には無い魅力がありました。
その後CRXやインテグラSIなど、ちょっと元気な車にも乗りましたが、何の感動もありませんでした。感動させない車作りって有る意味凄い!F1テクノロジー云々で騙されたけど原付みたいにトルクが無い空っぽなエンジンと柳の様にゆらゆらしたボディ!ホンダは無知で物を知らないと損をする事を教えてくれたくれた二台です。

一年間乗ったジュリエッタへの感想は ポンコツのくせにいつも気にかかる憂い奴め!
コクピットに座ってキーを回した時から気持ちが切り替わって、嫌なことやモヤモヤが何処かに行ってしまう。(ポンコツに悪意はないです。)

重症ですかね?
コメントへの返答
2013年8月31日 6:20
こんにちは。

はい、重症です。
すでに不治の病に感染しておられます(笑)

魅力的な車かそうでないか、というのは色んな要素があると思いますが、ひとつは車が本当に好きなハートのある設計者が造ったかどうか、その車を通して彼の気概やこだわりを感じられるかどうか、というのがあるような気がします。
国産車の多くは、本当に車が好きなハートのある人が設計してないんじゃないでしょうか?

でも、国産車が全てダメかというとそんなことはないです。
米国から帰国した後の最初の車CR-X(2代目)は、アルファロメオ ジュニアZのようなスタイルに惹かれて買ったもののどうもカッコ倒れでしたが、その次に買った日産プリメーラ(初代)は、設計者の気概が感じられる良い車でした。
マツダのロードスターが成功したのも、初代の設計主査の方が、スポーツカー好きで明確なポリシーを持った気概のある方だったからだと思います。
ジュリエッタのキャッチフレーズの通り、「ハートが無ければただのマシンだ」ですね。

あともう一つ重要なのが、セクシーかどうかということですね。
もっとくだけた言い方をすれば、魅力的な車はどこかエッチな匂いがします(笑)
ここの所に関しては、ドイツ人も日本人も、「女の子を見たらくどかないと失礼だ」と常に思っているイタリア人には敵わないような気がします(笑)

2016年3月23日 14:29
GTV6にしても505にしても今見ても格好良いですね

私も1990年ころ研修&ご奉公で1年ほど米国にいました
 サンフランシスコ(語学学校 学生ビザ)
 Spokane(ワシントン州 ホームステイ)
 Poughkeepsie(NY州 全米料理学校C.I.A.短期履修)
 ロングアイランドのドイツ移民系の店でインターン(ホームステイ)
 またサフランシスコに戻り、こんどはカイシャのお店で不法就労(笑)

5名での団体行動なのでレンタカーは常にステーションワゴンでした
当時流行ってたフォード・トーラスやGMやクライスラーに乗りましたが
でっかいエンジンをFFに積むので雨の日が怖かったです、ちょっとのブレーキでズズズッて頭がすべる
レンタカー屋にクレームを言うと不思議な顔をされました、米国人はそんな細かいことは気にしないんですね(笑)

またプライベートで借りたヒュンダイなどの小型はトルクステアがひどく、なぜ日本車が売れるか実感しました
つまり「まっすぐ走ってちゃんと止まる」から

それと米国のハイウェイは基本的に「土地なりに舗装しただけ」なので、ふわんふわんのアメ車は近距離はよくてもロングドライブは疲れますよね
その点一度VOLVOのステーションワゴン借りたのですが、やっぱかっちりして良かったです

などなど遠い昔のことになりました

コメントへの返答
2016年3月23日 15:11
どちらもカッコイイだけでなく、運転して楽しい車です(調子良いときは…(笑))

一緒に駐在していた人達は、コンパクトなアメ車や安心の日本車に乗っていましたが、うちだけ変態車でしたね〜(笑)

アメリカの道は結構なド田舎でもポリさんが張っているので注意が必要ですね。
一度軽飛行機で上空から監視するネズミ捕りに捕まりました (^^;;
2016年3月23日 14:31
あ、こんなエピソードも
あちらは駐車場がだだっぴろいので、ABSの効きを実際に試したりして、はは
コメントへの返答
2016年3月23日 15:13
アメリカの駐車場は、どの区間を見てもオイルのお漏らし跡があるのが笑えます。
2016年3月23日 16:52
へぇ 空からですかさすがにスケールがデカイすね(笑)
コメントへの返答
2016年3月23日 17:05
しかも何もない山道でそんな取り締まりしてました (^^;;
2018年4月17日 17:57
なんて素敵な思い出でをお持ちなんでしょう!GTV6良い車ですね!alfa romeo V6 2.5 縦置きは、ほんと気持ちのいい吹け具合ですよね。実は、兄が今もGVT6に乗っています。彼は長年bertone X1/9乗りでもあります。
コメントへの返答
2018年4月17日 18:17
こんにちは!

スタイルとハンドリングとエンジンは最高ですね。
これで何時もご機嫌が良ければ最高の彼女なんですが…(笑)
最初の相手がこんな魔性の女だったもんで、普通の女では満足出来ない変態になってしまいました(笑)

なんと、まだお兄様が乗っておられるんですね。
錆び錆びの個体でなければ、もし手離される時は是非ご一報下さい。

プロフィール

「@hikaru1322さん、お気遣いありがとうございます😊 無事岡山Dに到着しましたが、車を降ろしたらミッション警告灯が消えていました(アルファあるある)😓 ギアポジションセンサー異常のエラー履歴が残っていたので、このセンサーがお亡くなりかけているのかな?😰」
何シテル?   06/08 16:08
セクシーな赤いイタリア娘をこよなく愛するRosso Alfaです。 ちょっと古めのレーシングカーとそのサポートカー、トランスポーターのミニカー収集も趣味の一つ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

C3に「ONE LAP CORT(ワンラップコート)」施工しました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/15 22:32:35
Hayashi Racing主催 第4回FL500走行会 in 岡国 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/25 20:38:22
【セルフ備忘録】アルファロメオ オーナーズマニュアル参照方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/17 11:54:41

愛車一覧

アルファロメオ 4C アルファロメオ 4C
営業さんと話をしてから1年2か月、平成27年1月27日やっと納車となりました。 全世界1 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
息子が都内転勤の為に車を手放さざるを得なくなったので、前車のジュリエッタを売却して、1年 ...
アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
ジュリエッタに乗る前に、11年12万km乗っていた愛しい古女房です。 美しくエレガントな ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
もともと娘の専用車でしたが、就職で横浜に行ってしまったため、現在はジュリエッタのサブ車と ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation