• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年11月29日

最後のロードゴーイングレーサー(Alfa Romeo Giulia TZ, TZ2)

最後のロードゴーイングレーサー(Alfa Romeo Giulia TZ, TZ2) 前回の記事でご紹介したGiulietta SZは、プライベートドライバーがZagatoに依頼した改造車SVZが発端となって誕生した車でしたが、SZのデビューとほとんど同時期の1959年から、アルファの正式プロジェクトとして新しい本格的レーシングGTの開発がスタートしました。
今回はその結果生まれたGiulia TZシリーズについてご紹介しましょう。



Giulia TZ
SZが量産車ジュリエッタのシャシーを利用したものであったのに対して、TZは重量わずか60kgの専用鋼管スペースフレームを持った、より高度で本格的なコンペティションマシンであり、この鋼管フレームにちなんでTZ(Tubolare Zagato)と呼ばれることになりました。


足回りもSZから進化し、ブレーキはドラムから4輪ディスク(リアはインボード配置)に、サスペンションも後輪リジットから専用設計のフロント・リアともダブルウィッシュボーン/コイルの4輪独立懸架になっています。


ボディーはSZと同様にZagatoがデザイン・製造した軽量アルミボディーで、SZ2でその空力有効性が実証されたコーダ・トロンカ(Coda Tronca)をさらに進化させたものになっています。








エンジンはジュリア用の1570cc 直4 DOHCエンジンを流用していますが、後にGiulia GTAにも用いられることになるツインプラグヘッド、2基の45DCOEウェーバーキャブ、圧縮比9.7へアップ等により、市販状態でDIN表示112hp(レース仕様では160hp位)の出力を発揮し、660kgの軽量ボディーと相まって216Km/hの最高速を誇りました。


重心位置を出来るだけ下げるため、エンジンは排気側に約18°傾けて搭載されています。


ダッシュボードの中央にまだちゃんとスピードメーターが付いている所がロードゴーイングレーサーですね。


以上のように、TZはGiuliaの名称は付いていますが、エンジン以外はジュリアとは何の関係もない純コンペティションカーといえます。
TZの生産モデルは1963年に完成し、3月のジュネーブショーでデビューしました。
GTとしてFIAの認定を受けるためには、この量産し難い車を連続した12ヶ月間に100台以上製造する必要がありますが、ボディーの製造はZagato、組立は後にアルファのレーシング部門を担うことになるAutodeltaが担当という分業体制で、1965年までに112台のTZが製造されました。




当時はまだアルファがワークス活動を行っていなかったので、プライベーターによりレースに参戦しましたが、セブリング12時間、デイトナ24時間、ルマン24時間、ニュールブルックリング1000km、タルガ・フローリオ等でクラス優勝を果たし、ツール・ド・コルスのようなハイスピードラリーでは総合優勝さえ遂げるなど、GT1.6クラスでは無敵の強さを誇りました。
但し、当時の国際格式のレース(FIA国際マニュファクチャラーズ選手権)は、Div.1(1L以下、64年以降1.3L以下)、Div.2(2L以下)、Div.3(2L以上)の3クラスにそれぞれチャンピオンシップを与えるという規定であり、2L の車特にミッドシップのPorsche 904という強敵と争わないといけないというハンディがあったため、チャンピオンのタイトルを獲得することはできませんでした。








以前「初めてのタイピン、初めてのミニカー」というタイトルの記事の中で、私が幼いころに初めて買ってもらったミニカーFerrari Dino 246SP(仏Solido社製)のことを書きましたが、その次に買ってもらったミニカーがこの伊Politoys社のTZです。
もちろん当時はTZという車のことは全然知らず、その形とガバッとボンネットが開いてエンジンが見える所がカッコいいと感じて買ってもらったと思うのですが、当時からちゃんとアルファの血が流れていたようです(笑)






もっと現代的な1/43ミニカーとしては、伊Best社から色んなレースに出場したTZが発売されていますが、私が所有しているのは、以下の2台です。

Giulia TZ, #53 Jim Kaser/ Chuck Stoddard, Sebring 12hrs 1964
1964年のセブリング12時間にScuderia Saint Ambroeusから出場し、総合13位、GT1.6クラス優勝を遂げた車です。




Giulia TZ, #57 Roberto Bussinello / Bruno Deserti, Le Mans 24hrs 1964
1964年のルマン24時間に、同じくScuderia Saint Ambroeusから出場し、総合13位、GT1.6クラス優勝を遂げた車です。




何度も登場していますが、Scuderia Saint Ambroeusのトランスポーターとのショットです。



Giulia TZ2
TZの競争力をさらに高めるため、より低く軽量なFRPボディーを持ったTZ2が開発され。1965年から実戦投入されました。
ボディーだけでなく、シャシーももはや時代遅れになった15インチホイールの細いタイヤからワイドな13インチタイヤの使用を前提としたものに変更されています。
エンジンもさらに搭載位置を下げるためにドライサンプ化され、より高出力化(170hp)が図られており、TZよりさらに40kg軽量化された620kgのボディーを245km/hの最高速まで引っ張ることが出来ます。

少々腰高でころんとした印象のTZに比べて、地面に伏せて獲物を狙う猛獣のような低く精悍なTZ2はめっちゃカッコイイですね。
















TZ2はわずか12台のみが製造されましたが、TZと異なり市販されることなくAutodeltaによるワークス体制でレースに使われました。
しかし、すでにミッドシップの時代に入ったレースの世界では、熟成の進んだPorsche 904やその発展型906に対抗するのはなかなか難しく、あまり目立った戦績を残すことはできませんでした。






Giulia TZ2, #41 Roberto Bussinello/ Jean Rolland, Le Mans 24hrs 1965
1965年のルマン24時間にAutodeltaから出場し、217ラップでリタイアに終わった車を再現した、伊BBR製の1/43ミニカーです。
さすがにハンドメイドミニカーの雄BBRの製品だけあって、なかなか良い出来です。




Giulia TZ2, #48 Enrico Pinto/ Carlo Zuccoli, 1000 km Monza 1966
1966年のモンツァ1000kmにAutodeltaから出場しリタイアに終わった車を再現した、同じく伊BBR製の1/43ミニカーです。




以前の記事でもご紹介した、当時のAutodeltaのトランスポーターやサポートバンとのショットです。



おまけとしてTZ3
時は流れて2010年、ドイツのアルファロメオ・コレクター、マルティン・カップ氏の依頼によりZagotoが製作したワンオフのレーシングカーに、アルファ創業100周年を記念してTZ3 Corsaという名が与えられました。
オリジナルシャシーにマセラティ用の4200cc V8 420hpエンジンを搭載し、往年のTZを思わせるロングノーズ、コーダ・トロンカテールのアルミボディーを架装しています。




翌2011年には、公道バージョンのTZ3 Stradaleも発表され、9台が製作されました。
ベースは、フィアットと提携しているクライスラーのダッジ・バイパーACRで、V型10気筒8400ccエンジン(600馬力)を搭載し、往年のTZ2を思わせるCFRP製のボディーを架装しています。
いずれの車も、Zagatoのチーフデザイナー原田則彦氏の作品です。


どちらの車もなかなか美しいですが、個人的にはStradaleの方が好みかな。


いずれも、伊MR Collection (Look Smart)から1/43ミニカーも発売されています。
TZ3 Corsa (2010)




TZ3 Stradale (2011)




現在のレーシングカーは、完全にサーキットのみに特化し、ロードカーとは全く異なる特殊な車となっていますが、TZの頃まではロードカーとレーシングカーの境界はまだ不明瞭で、一般公道を走ることも可能な車でありました。
そういう意味では、TZ, TZ2はFerrai 250 GTOと並んで、古き良き時代の終わりを告げる最後のロードゴーイングレーシングカーということが出来るでしょう。

その後のアルファは、大成功したGiulia GTAによるツーリングカーレースに注力すると共に、ポルシェに対抗できる2L ミッドシップ レーシングカーTipo 33の開発に励むことになりますが、そのお話はまた別の機会に・・・・。

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

ロードレースについて、ちょっと調べてみた From [ berlina1994のページ ] 2013年12月5日 23:25
この記事は、最後のロードゴーイングレーサー(Alfa Romeo Giulia TZ, TZ2)について書いています。 そういえば、TZ-1もTZ-2も、そのフォルムやデザインばかり目をとられて、 ...
ブログ人気記事

高遠城址公園
ライトバン59さん

4/26)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

クルマを壊すのが好きな人たち。
Ocean5さん

明日からGW
nobunobu33さん

フォローしてくださっている皆様へ
べるぐそんさん

BLEな空気圧センサをRaceCh ...
morly3さん

この記事へのコメント

2013年11月29日 21:31
Giulia TZ・・・たしかこの前のFSW オートカーフェスティバル2013で走ってました!
コメントへの返答
2013年11月29日 22:47
本当ですか‼︎
生きたTZはまだ見たことかありません。
一度エキゾーストノートだけでも聞いてみた〜い。
2013年11月29日 21:40
今回も簡潔で読み易く、しかし、読み応えのある記事で、興奮しながら読めせていただきました。
有難う御座います!


Rosso Alfaさんのバックボーンには、ご両親の英才教育があったのですね♪
コメントへの返答
2013年11月29日 22:52
ご愛読ありがとうございます(笑)

親父は結構車好きでしたが、特にイタ車好きというわけではなかったです。
親に買い与えられたわけではなく、自らの好みで選んだので、英才教育ではなく自習ですね(笑)
2013年11月29日 22:52
読めば読むほど、知れば知るほどTZは凄いクルマなんだ~と再認識しました。
このミニカー達も、ホントに良く再現されていますね!
コメントへの返答
2013年11月29日 22:57
書物や雑誌を読むだけでなく、そこにミニカーがあると、より当時にタイムワープし易くて楽しいですね🎵
2013年11月29日 23:41
おぉ!
憧れのTZ2!

四国自動車博物館で実物を見て衝撃が走り、その場から動けなくなった経験があります。
タルガフローリオのクラス優勝車(四国自動車博物館の物)のレジン製ガレージキットを購入したけど未だ手付かずで宝物の様に眠ってます。(^_^;)
コメントへの返答
2013年11月30日 0:09
この記事のトップ写真は、Super CGの表紙からパクって来たものですが、どちらの車も四国自動車博物館の所蔵車です。

TZ2は誰が見ても文句なくカッコイイと思うと思います。
個人的には、Ferrari 250GTOよりこちらの方が好きです。
2013年11月30日 1:09
来ましたね
TZ3 Stradale

何故かアルファロッソじゃないんですよね
クレイジーな心臓を積んだマシンだから気にしないようにしましょう

ボンネットからサイドへ斜めに目線を落とすと、ゾクゾクーッってきますね
サイドマフラーなんて有りえない設定ですし

http://andoniscars.blogspot.jp/2013/06/alfa-romeo-zagato-tz3-v10-loud-sound.html#axzz2m3CZCiT8
これ サウンドです 
悪魔の雄叫びでしょ?
これで高速道路で後ろに付かれたらどうなっちゃうんでしょうネ?

イエロー(Monza? Zoe?)が好きだったりもします。
コメントへの返答
2013年11月30日 8:05
TZ3 Stradale・・・・、ド迫力ですね。
これに後ろに付かれたら、怖いお兄さんの乗ったベンツだって道を譲るでしょう(笑)

しかも、黄色なんて目立ちすぎ~(笑)
2013年11月30日 2:13
オオオオ!
TZ2 GT5では 我が愛車です!

もう走らせたら最高にカッコいいです。
但しレースでは負けてばかりですが...
コメントへの返答
2013年11月30日 8:06
それって実車と一緒ですね(笑)
2013年12月1日 19:20
こんばんは!!
忘年会やら山行やらで、やっとPCで開けました。iPhoneだと入力がめんどうなので、、、

ありがとうございます! まさに、僕のために書いていただいたようなエントリで(笑

TZ-1もカッコいいんですよね。リアからの眺めとか。
ただ、TZ-2を見ちゃうと、しかも並べて見ちゃうと、、、ですねぇ。

今から見ると、この時代のクルマのデザインはいろいろ共通項がありますよね。TZ-2、250GTO、デイトナ・コブラとか、、、

コブラは見たことないんですが、250GTOは写真のイメージより大きくてグラマラスで、圧倒的な感じ。
TZ-2は華奢な感じ。250GTOと比べると、可憐とさえ思えてしまう。同じようなフォルムでも、実車はイメージがぜんぜん違って面白いです。

それと、このエントリを見てあらためて思ったのですが、僕は、FRのプロポーションが好きなんですね。
ジュリアGTとか、マッハ号とかを見て育ったせいか、鳥が生まれた時に見た動くモノを親と思っちゃうのと似てるかも。

それにしても、今回も大作でしたねー!! お疲れさまでした。
コメントへの返答
2013年12月2日 13:22
こんにちは!!

多分、berlina1994さんが一番食いついて来そうなテーマだな~、と思いながら書いていました(笑)

TZ2は写真で見るとワイドな大柄な車に見えるけど実物は小さいですよね。

TZ-2、250GTO、デイトナ・コブラはこの時代の3羽ガラスですね。
こうしたFRスポーツカーの伝統的なロングノーズ・ショートデッキのプロポーションは、人間(少なくとも我々オジサン世代)の眼には心地良く映る黄金比率なんじゃないでしょうか?

ロードカーでも、ジャガーEタイプ、初代ギブリ、365GTBデイトナとか、国産車ならトヨタ2000GT やフェアレディZなど・・・・、ロングノーズ・ショートデッキの美しい車は沢山ありますよね。

プロフィール

「@hikaru1322さん、お気遣いありがとうございます😊 無事岡山Dに到着しましたが、車を降ろしたらミッション警告灯が消えていました(アルファあるある)😓 ギアポジションセンサー異常のエラー履歴が残っていたので、このセンサーがお亡くなりかけているのかな?😰」
何シテル?   06/08 16:08
セクシーな赤いイタリア娘をこよなく愛するRosso Alfaです。 ちょっと古めのレーシングカーとそのサポートカー、トランスポーターのミニカー収集も趣味の一つ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
67 89101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

Hayashi Racing主催 第4回FL500走行会 in 岡国 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/25 20:38:22
【セルフ備忘録】アルファロメオ オーナーズマニュアル参照方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/17 11:54:41
Garage Gigi ファスケス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/18 09:45:37

愛車一覧

アルファロメオ 4C アルファロメオ 4C
営業さんと話をしてから1年2か月、平成27年1月27日やっと納車となりました。 全世界1 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
息子が都内転勤の為に車を手放さざるを得なくなったので、前車のジュリエッタを売却して、1年 ...
アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
ジュリエッタに乗る前に、11年12万km乗っていた愛しい古女房です。 美しくエレガントな ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
もともと娘の専用車でしたが、就職で横浜に行ってしまったため、現在はジュリエッタのサブ車と ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation