• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年04月15日

岡山の広域農道探検!!その3 (羽山第2隧道、広域農道カルスト地区)

岡山の広域農道探検!!その3 (羽山第2隧道、広域農道カルスト地区) 岡山の県中北部の広域農道7本については既にその1、その2 (こちらこちら)で紹介済みですし、その後色々なオフ会でも利用していますが(こちらこちらこちらこちら等)、今後は広域農道周辺の名所や建設中の広域農道、大規模林道などについても探検を進めてご紹介したいと思います。


先ずは、前から行ってみたかった羽山第2隧道と、建設中の広域農道カルスト地区を探検して来ましたのでご報告します。

羽山第2隧道
1919年に開通した、中国地方の国道、県道に残る最後の完全素掘り隧道です。
昨年よっちゃんや赤ちんく君のブログでその異様な姿を見て是非行きたいと思ったのですが、成羽からすれ違い困難な県道(険道)300号線を延々と通って行かねばならず、4Cで突撃するのは躊躇しておりました。
しかし先日ツーリングマップルを眺めていたら、県道300号線の北側はかぐら街道と交差しており、北側からアプローチすれば、2km位険道を我慢すれば羽山第2隧道に到達できることを発見!!
早速突撃してきました。
alt

かぐら街道を西端から入った場合は、12km位走るとこの標識が出ますので、この橋を渡った先で右折すると県道300号線に入れます。
alt

すぐに険道が始まります(^_^;)
泣きそうになるほどの険道ではないですが、所々にある退避エリア以外はすれ違い困難です(^_^;)
alt

羽山渓谷にそった険道を1km位走ると突然こんな光景が・・・・!!
なんじゃこりゃ~~~!!
alt

振り返ってみても中々凄い光景!!
こんな所によく道を造ったな~ (^_^;)
alt

このオーバーハングを過ぎるとすぐに、羽山第1隧道が現れます。
alt

これは普通の隧道ですが、予備知識が無かったらあまり4Cで踏み込みたくは無いような雰囲気 (^_^;)
alt

ここを通り過ぎてさらに1km位進むと、突然石灰岩の岩盤に行く手を遮られます。
alt

上を見上げると・・・・、
なんじゃこりゃ~~~!!
alt

予備知識が無かったら進むのをあきらめて引き返すような光景ですが・・・・、
岩盤の中に入って行けます。
これがなんと羽山第2隧道の北側入口です (^_^;)
鍾乳洞の一部を入口に使ったようですね。
alt
alt

このまま突入して向こう側にUターンするスペースがなかったら困るので、歩いて通ってみましたが、40~50mの短い隧道です。
南側入口も中々ワイルドですが、北側の光景を見た後ではやけに普通に感じます(笑)
alt

予想通り南側には広いスペースは無く、このまま険道が6~7km成羽まで続いているようです。
alt

テレビ番組の「なにこれ珍百景」で珍百景に認定されたと看板に書いてありましたが、日本広しといえどもこんな超ワイルドな隧道は中々無いのではないでしょうか?
alt

alt

こんな所を通る車は無いだろうと思っていると、突然対向車が現れます (^_^;)
行き帰りの道中も含めて1時間位の間に、対向車も同行車も5~6台は出会いましたので、そこそこ交通量もあるみたいです。
alt

alt

alt

無事かぐら街道まで戻って東端まで走破し、国道180号線を北上して広域農道 カルスト地区を目指します。

広域農道 カルスト地区
ちゃりコマじーずさんが昨年末に発見して(こちら)、先日再訪して(こちら)さらに開通区間が延長されたことを確認した建設中の広域農道です。
行政の資料を調べると、大体下図のようなルートで県道58号線と県道50号線を結ぶ全長10.5kmの広域農道のようです。
alt

かぐら街道の東端で国道180号線にぶつかったら左折し、約21km国道180号線を北上すると、右県道78号線の案内標識が出ますので、この信号で右折して県道78号線に入ります。
中々立派な道です。
alt

2km位進んでこのT字路を右折し、さらに県道78号線を進みます。
alt

最近整備された道の様で、広域農道並みに快走できます (*^_^*)
alt

さらに5km位進むと、右県道50号線の案内標識が出ますので、その先で右折して県道50号線に入ります。
alt

県道50号線を2kmちょっと進むと、ついに広域農道の案内標識が現れました。
この先を左折すると・・・・、
alt

広域農道 カルスト地区に入ります。
中々快適に飛ばせる道ですが・・・・、
alt

4km位走ると突然1.5車線に・・・・ (^_^;)
広域農道で1.5車線は初めて見ました。
この1.5車線区間は新しいので、この区間が新たに開通した所ですね。
alt

1.5車線区間は1.5km位で終わり、またセンターラインのある道になります。
この区間は年数がたっているように見えるので、端から順番に造っている訳ではないようですね。
alt

南端から8.2km地点でここから先はまだ建設中です。
alt

計画から類推すると残り区間は2.3kmとなりますが、ここら先もかなり建設が進んでいるようなので完全開通も近いですね。
alt

来た方向を振り返ってみるとこんな感じ・・・・、
alt

alt

通行止めのところで右に行くとすぐに県道320号線にぶつかりますが、右折しても左折しても険道の雰囲気 (^_^;)
alt

リスクを避けて元来た道を戻り、県道50号線経由で国道313号線に出て、北房ICから高速に乗って無事帰宅しました。
今回はちょっと探検らしかったな~~~(笑)
ブログ一覧 | 広域農道、山奥カフェ探検 | クルマ
Posted at 2016/04/16 00:23:48

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

おはようございます。
138タワー観光さん

ラー活
もへ爺さん

実録「どぶろっく」183
桃乃木權士さん

今年のお盆休み。😃
TOSIHIROさん

嫁さんの送り迎えの間に起きた熊事件 ...
エイジングさん

ADV160で横濱ナイトツーリング
アユminさん

この記事へのコメント

2016年4月16日 0:33
なんじゃこりゃ~~~!!
4Cでなくとも踏み入れるのは憚られるワイルドな道ですねぇ~
進むには怖いようなところほど分け入ってしまうその気持はわかるような気がします(笑)

「分け入っても分け入っても青い山」
コメントへの返答
2016年4月16日 7:50
根がMなもんで… (笑)
2016年4月16日 1:08
いやぁ〜〜さすがお師匠様だわぁ(°_°)
よほどバックに自信あるとしか思えませんww
勉強になりました。
先ずはバックの練習します(笑)
コメントへの返答
2016年4月16日 7:55
今回は幸いにも、険道を延々とバックという事態はありませんでした。
4Cのバック嫌いです(笑)

でも今回の隧道はリスクを冒して行く価値ありの所でしたよ *\(^o^)/*
2016年4月16日 8:46
険道、探訪、拝見しました。私には、無理な探検です。

4CはもしUターン出来なかったら、バック・カメラ付いていても、容易にバック出来ません。しかし凄い道ですねぇ〜。
コメントへの返答
2016年4月16日 9:06
岡山や奈良の山中で険道や酷道はかなりはしりましたが、不思議と未だ延々とバックという事態には遭遇していません。
遭遇したら泣きそうになると思いますが… (^^;;

今回はそのリスクより好奇心の方が勝ちました(笑)
2016年4月16日 8:51
凄い! ホント、洞窟ですね、、、
怖いけど興味そそりますね(^^;;
コメントへの返答
2016年4月16日 9:08
これは一見の価値ありですよ!
知らなければ、この中に車が通れる空間が有るとはとても思えない光景です。
2016年4月16日 9:00
いゃぁ~!
またまた、凄いところ行きますねえ。
4Cというモダンな車と、岩場のアンバランス感がたまりません!
コメントへの返答
2016年4月16日 9:11
でしょ?
この岩盤の前に4Cを置いて写真を撮りたい、という欲求に勝てませんでした(笑)
2016年4月16日 9:11
こんな道があるなんて(@_@)

閉所・高所恐怖症の私なら、完全に尻込みして進めません。(汗)

見ているだけで怖いです。(笑)

なので、やっとのことで見終りました。☆彡
コメントへの返答
2016年4月16日 9:15
本当にこれは県道か、ですよね〜(笑)
通れると分かっていても、あの空間に車で乗り込むのは少々勇気が要りそうです (^^;;
2016年4月16日 11:22
このトンネル、以前ツーリングに入れようと下見しましたが、どう見ても何台も連れては危険過ぎるので断念しました。

結構、有名なトンネルのようです。
コメントへの返答
2016年4月16日 17:45
はい、よっちゃんの下見ブログを見てその存在を知り、いつか是非行きたいと思っていました。

オフ会ツーリングルートには全く不適ですね、
悪夢が起こりそうです(笑)
2016年4月16日 11:51
県道300号は、205むきですね。

ブレーキが直ったら走ってみたいです。
コメントへの返答
2016年4月16日 17:48
205なら車幅が狭いので気が楽ですね (^O^)
4Cが問題ないんだから楽勝でしょう。
是非南側から完全制覇して下さい!
2016年4月16日 12:35
岩肌に顔が彫られていたら恐ろしくて入って行けません…。
コメントへの返答
2016年4月16日 17:49
夜だと肝試しに最適!(笑)
2016年4月16日 13:42
う~んダイナミック!!

4Cで横付け出来るワイルドな風景GPがあったら、間違いなく日本上位に食い込みそうです(=^_^=)

これは少ない台数のツーリングでないと行けませんね(汗)

コメントへの返答
2016年4月16日 17:57
隧道部門第1位間違いなし!
総合でもトップテン入りか?

…というか、複数台ツーリングにはそもそも全く向いていない気がしますが…(笑)
それなりに車が来るので、北側入口の側は車一台しか置けませんが、50m位手間に2〜3台位置くスペースがあるので、無鉄砲3台トリオ位なら可能かも…(笑)
でも、休日だとロッククライミングの人達がいるかもです。
2016年4月16日 15:45
県道300号、こんな険道とは知らずに通ったことが一度あります。仕事車の軽バンでですが。
NSXでは通りたく無いです。通れないです。
コメントへの返答
2016年4月16日 18:01
軽トラは結構走ってます。
何故かタクシーも2台通りました(笑)
南側からアプローチすると、北側のこの異景には気付かないかもですね。

4Cが通れるんだから、NSXも大丈夫!(笑)
2016年4月16日 17:56
「羽山第2隧道」凄いですねっ!!
見た目のインパクトに圧倒されてしまいますwww

これには・・・完敗です (*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ
コメントへの返答
2016年4月16日 18:02
どうだ! 岡山の凄さ恐れ入ったか!(笑)
2016年4月16日 18:06
はじめまして 写真見てすごく興味が出ました また足を運んでみたいとおもいます♪
コメントへの返答
2016年4月16日 18:15
絶対見る価値ありですので、是非行ってみて下さい (^O^)
4Cが大丈夫なんだから、ステップワゴンやマークIIでも大丈夫!
2016年4月16日 19:07
これは奈良にもないですね。

こそっと一人で、行ってみようかな。

コメントへの返答
2016年4月16日 22:53
多分こんな隧道は日本でここだけかと…(^O^)
はるばる見に来る価値ありですよ!
2016年4月16日 19:13
はじめまして。
凄いとこですね( ´∀`)
自分も高知の酷道を泣きながら走ったこと有りますがこのトンネルなんか絶対引き返しますw
良いもの見せて頂きましたm(._.)m
コメントへの返答
2016年4月16日 22:57
初めまして!

びっくりポンな凄さです。
昔の人はよくこんなの掘ったな〜 (^^;;
道そのものは泣きそうになる程ではないです。
四国の方が険道、酷道の宝庫かと…。
2016年4月16日 23:25
こんちは〜(^-^)

しかし、ホンマに『なんじゃ、こりゃ〜』って感じですね…

絶景だわっ!!!(◎_◎;)
コメントへの返答
2016年4月16日 23:30
これを「なにこれ珍百景」に認定せずに何を認定するの?…って感じですね (^O^)

写真以上に実物を見ると、あ・ぜ・んです。
2016年4月17日 9:04
おはようございます♪

チャレンジャーですね!Σ( ̄□ ̄;)
こんなところに入り込んでしまったら卒倒しますよ!
私がよく迷ってたグリーンロードなんか、子供騙しみたいなものです(^。^;)
コメントへの返答
2016年4月17日 9:39
おはようございます!

周りの景色は凄いけど、道そのものは3桁県道によくあるパターンです。
この程度でビビっていると農道探検は出来ません(笑)

でも、ただ無鉄砲に突撃してる訳じゃないですよ。
ネットで検索すると走行動画とかがありますので、事前に予習して4Cでも何とかなりそうな道路状況というのを確認してから突撃しています。
突撃中は、「対向車来ないでね〜」と祈ってはいますが…(笑)
2016年4月17日 23:13
羽山渓谷の険道はホント「なんじゃこりゃ~~~~~」って声が出ますよね(笑)

昔、成羽町に住んでて小学生の頃遠足で行ったり自転車で行ったりしてました。
パトロール車が写ってる所の横に洞窟があるのですが、子供の頃探検した事があります(^-^;

去年、懐かしくなって久々に行ったのですが迫力ありすぎでちょっと怖かったです(≧▽≦)
コメントへの返答
2016年4月18日 4:22
さすが地元民、遠足や自転車でこんな所まで来てたんですか〜?

横に鍾乳洞があるのは知ってたんですが、流石にそこまで探検する勇気なしでした (^^;;
2016年4月18日 10:12
お疲れ様です♪
また広域農道TRG企画してください♪
コメントへの返答
2016年4月18日 12:18
また企画したいと思っていますが、近い所では5/22(日)に着火マンFujiwaraさん主催の蒜山ツーリングが計画されています。
http://minkara.carview.co.jp/userid/292503/blog/37666035/

9:30に道の駅「かもがわ円城」集合です。
まだルートが決まっていないようですが、奥吉備街道などの広域農道も通ると思います。
私も参加する予定ですので、スケジュールが合えば是非ご一緒しましょう!
2016年4月18日 21:47
ここは行ってみたいんですよねー。未だ行けず。。。
コメントへの返答
2016年4月18日 22:41
スパイダーを置いてもサマになると思いますよ。
是非行って、ペケさん視点の写真を披露して下さい。

プロフィール

「4Cで広域農道攻めてたら、ミッションのオーバーヒート警告が出て(ミッション油温計は130℃😱)セーフモードに入ってしまい、パドル操作を受け付けなくなった😰 クールダウンして再始動したら正常に復帰したけど、暑過ぎです😓」
何シテル?   07/13 16:41
セクシーな赤いイタリア娘をこよなく愛するRosso Alfaです。 ちょっと古めのレーシングカーとそのサポートカー、トランスポーターのミニカー収集も趣味の一つ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アームロッカーズ 電動消音バルブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 04:41:37
ANCEL バッテリー・モニター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 21:30:54
C3に「ONE LAP CORT(ワンラップコート)」施工しました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/15 22:32:35

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
私も来年古希の歳を迎えますので、まだ元気に車に乗れる内にアルファ最後の純内燃機関、後輪駆 ...
アルファロメオ 4C アルファロメオ 4C
営業さんと話をしてから1年2か月、平成27年1月27日やっと納車となりました。 全世界1 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
息子が都内転勤の為に車を手放さざるを得なくなったので、前車のジュリエッタを売却して、1年 ...
アルファロメオ ジュリエッタ アルファロメオ ジュリエッタ
11年、12万km乗った156(2.5V6,6MT)から、2012年3月にジュリエッタQ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation