• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年03月22日

ようこそアクセラ君!!

ようこそアクセラ君!! 前々回のブログ記事(こちら)で、息子の都内転勤に伴い2回目の車検を目前にしたジュリ嬢を降りて息子の車を引き取ることにした、という顛末をご報告しましたが、この連休に私の還暦祝いで家族が京都に集結した際に、息子の車を持ってこさせて引き渡しを受けました。

前々回のブログ記事の伏線で多くの方が既にお気づきのことと思いますが、車はマツダのアクセラ スポーツ(納車後1年9か月、走行距離17,000km)です。
156の前に乗っていたレガシーツーリングワゴン以来16年ぶりの国産車です。
グレードは2.2L Skyactiveディーゼル搭載のXD 2WD、ボディーカラーはアルファのコンペレッドをパクッた にインスパイアされた(笑)と思われるソウルレッドメタリックです。
Rosso Alfa家ではオートマ免許やオートマ車を購入する人は家族になれないので(2年前からツインクラッチのセミオートマもOKになりました(笑))、当然6MTです。

両者の緒元を比較してみると・・・・、
ジュリエッタQV
寸法:4,350mmLx1,800mmWx1,460mmH
ホイールベース:2,635mm
車両重量:1,440kg
エンジン:直4 1,750cc ガソリンターボ 235ps/5,500rpm, 34.7kgm/1,900rpm

アクセラ スポーツ XD
寸法:4,470Lx1,795Wx1,470H
ホイールベース:2,700mm
車両重量:1,440kg
エンジン:直4 2,188ccディーゼルターボ 175ps/4,500rpm, 42.8kgm/2,000rpm

アクセラの方が全長やWBが120㎜、65㎜長い以外はほぼ同じ寸法・重量ですね。
パワーはガソリンターボのジュリエッタの方がありますが、さすがディーゼルだけあってアクセラのトルクは圧倒的です。

嫁入り前のジュリ嬢を撮影した場所と同じ所で記念撮影してあげました。
国産メーカーの中でマツダはラテン濃度が一番高いので、最近のマツダ車のデザインは結構イケていると思うのですが、アクセラ君も中々力作です(*^_^*)


誰に似たのか(笑)息子が早速Blitzの車高調を入れているようなので、ノーマルよりかなりローダウンされていると思われます(^_^;)
アクセラの方が何故かロングノーズに見えますね。


お尻はジュリエッタの方がセクシーかな?
こうして比べてみると曲面の艶やかさ、セクシーな造形という点ではやはりジュリエッタに一日の長がありますね。
ラテン系日本人とネイティブなイタリア人のDNAの違いでしょうか?
















ホイールは純正の18インチアルミ、タイヤはDunlop SP Sport MAXX TT 215/45ZR18が装着されています。
前述のように車高調が入っているので、フロントは指1本半、


リアは指2本といった感じです。


運転席周りのデザインや質感もまあ合格!




RHD 6MTのジュリエッタは、足元回りのスペースの関係でフットレストが無いことを散々叩かれましたが、アクセラは当然足元回りのスペースは十分確保されています。


ジュリエッタに比べて圧倒的に優れているのが後席の居住性です。
前述のように全長やWBが少し長いことが効いているのか、膝頭が前席のバックレストに触れるジュリエッタに比べてアクセラは拳一つ入る余裕があって、後席の広々感は圧倒的に優れています。


今時の国産車では当たり前の装備なのかもしれませんが、アルファ乗りから見ると物珍しい装備が一杯!
先ずはヘッドアップディスプレイ。
車速やナビ作動時に次の曲がり角までの距離や方向を示してくれたり、レーダークルーズコントロールの作動状況などを表示してくれます。


この車はフォワードセンシングカメラ、フロントとリアにレーダーセンサー、フロントにレーザーセンサーを装備しており、これらを駆使して色々お利口さんなことをしてくれます
① ハイビームコントロールシステム(HBC)・・・ ヘッドライトのハイビームとロービームを自動的に切り替えてくれるシステム
② 車線逸脱警報システム(LDWS)
③ リアビークルモニタリングシステム(RVM)・・・ ドアミラーの死角に入った車を検知するシステム
④ レーダークルーズコントロール(MRCC)・・・ 前車との距離を一定に保って追従するシステム
⑤ スマートシティーブレーキサポート(SCBS)、スマートブレーキサポート(SBS)・・・ いわゆる自動ブレーキシステム

こういう装備とは無縁のカーライフを送ってきたアルファ乗りは「ふ~ん」という他ありませんが(笑)、RVMは是非4Cに欲しいと思いました。
ドアミラーの死角に入った車があると、ドアミラーに↓のような警告表示が現れ、この状態でウインカーレバーを操作すると警報音を発してくれます。
アクセラの場合はこんなの無くても振り返って目視確認すれば済む話ですが、斜め後方視界ゼロの4Cにこそこういう安全装備が欲しい~~~!


アイドリングストップの付いた車に乗ったのも初めてなので、最初の内は交差点で停止した時にエンジンが止まると焦ってしまいますが(笑)、クラッチを踏むと瞬時に再始動するのでこれは全然ストレスないですね。

埃まみれでお見苦しい状態ですが、ボンネットの中はこんな様子。
アイドリングストップ等でバッテリーに掛かる負荷が過酷なためか、バッテリーがバカでかいです。
このディーゼルターボエンジンは音も振動もガソリンエンジン並みで、言われなければ全くディーゼルとは感じません。
ブーストが掛かるとワープするような加速を示すジュリエッタのエンジンのような爆発的な加速力はありませんが、有り余るトルクを生かして中々速いです。
何か重厚で味のある回り方をするエンジンで、これはこれで中々イイ感じです。


まだ京都からの帰路の高速と街乗りしかしていませんが、ファーストインプレッションを一言で言えば、軽快なジュリエッタに対して(良い意味で)重厚なアクセラ、といった感じでしょうか。
鈍重な所は全くないのですが、乗り味もエンジンの回り方もどこか重厚さを感じます。
発進加速ではジュリエッタに負けますが、高速域の車速の伸びは中々素晴らしく、高速安定性やシートの出来も中々ですし、燃費も17~8km/L位はいきそうですので(しかも軽油)、高速長距離走行は非常に得意種目です。
街乗りする限りではノーズの重さはあまり感じないのですが、重いディーゼルエンジンを鼻先にぶら下げている関係で、前輪荷重920㎏、後輪荷重510㎏とかなりのノーズヘビーなので、ワインディングでどういう挙動を示すかは広域農道でこれからおいおい試していく予定です。

カーポートの風景はあまり変わりません。
近所の人も、あまり車に詳しくない人は主力戦闘機が替わったことに気付かないかも・・・(笑)




アルファ自身もアルファ乗りの多くも、絶対的な速さやスペックを追い求めるよりも「眺めてセクシー、運転して楽しい」ということを最も重視して車作り、車選びをしているように思います。
このアクセラも、セクシーさではもう一息だけど運転して楽しいという美点はしっかり持っています。
なかなか良い相棒になりそうな予感・・・(*^_^*)

マツダ車オーナー、特にアクセラ乗りの方、これから宜しくお願いします。
ジュリエッタは無くなってしまいましたが、4Cの方は車が修理不能になるか、人間の方が足腰弱って乗り降りが出来なくなるかまで維持していく予定ですので、イタ車乗りの方も引き続き宜しくお願い致します。
ブログ一覧 | アクセラのこと | クルマ
Posted at 2017/03/22 16:04:28

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

先日マツダの赤字の件に関して!
のうえさんさん

【その他】あなたはどちら派? 一長 ...
おじゃぶさん

8/19(火)今朝の一曲🎶ブルー ...
P・BLUEさん

去る秋雨 ハザードマップ ピンチイン
CSDJPさん

8月19日…バイクの日、運転免許併 ...
nobunobu33さん

暑い中
ヒロ坊おじいちゃんさん

この記事へのコメント

2017年3月22日 16:15
アクセラ!
しかも赤
流石、〇暦(爆)

なんか、いいんじゃないですかぁ?
ジュリエッタが行ってしまったのは残念ですが、国産車の中では色っぽい車だと思いますよ。
しかもディーゼルのMTで車高調まで入ってるとなると、男気な車ですよ。
それにアルファに比べれば、タイベルとか気にせず安心して乗れますし(爆)
また、インプレ、楽しみにしてます
(^o^)
コメントへの返答
2017年3月22日 17:50
息子の車選びにはタッチしていないんですが、「アルファは嫌」って言ってたくせに買った車はジュリエッタ似のアクセラ、しかも赤… 😅
すぐに車高調まで入れてるし〜 😓
全く誰の血を引いたんだか…(笑)

今度ワインディングでの実力を探るため、広域農道を試走してきますね 😄
2017年3月22日 17:08
いろいろ付いてますね。
と言う事は・・・・・・
ウチの営業車に搭載のレーダー探知機改め「マツダ探知機」に反応するマシンのようですね。【笑】
コメントへの返答
2017年3月22日 17:55
センサーだらけの車です。
こうしてみると、アルファってめっちゃシンプルな車ですね。
多分よっちゃん営業車のマツダ検知器に反応しているのは、リアのレーダーセンサーかと… 😅
2017年3月22日 21:28
イイじゃないですか!
デモ!デモ!

アイドリングストップって奴に常にビビらせられる

この間、ジュリエッタクアドリフォリオ試乗しましたが、信号待ちの会話
D営業さんの横で「ヤッパ、アルファらしいね〜♬止まるのね〜♬ 可愛いね〜」
D営業「いえ、アイドリングストップです」
私、「エコはロメオに必要無い、むしろエロだ!」

この会話で時代を悟りました

取り敢えず、グリルからモデファイ!
盾 装着!
コメントへの返答
2017年3月22日 21:52
イタ車乗りは突然エンジン止まるとビビりますね(笑)
でもすぐ慣れました。
時代はアイドリングストップです❗️(笑)

アテンザが出た時、これに盾グリルとアルファエンブレム付けたら新型ジュリアになるじゃん、と思いました(笑)
アクセラにも似合うと思う(そんな恥ずかしいことしないけど…😅😓)
2017年3月22日 21:30
アクセラは、日本車の中でもピカイチの出来の良さですよね!
ワタシも、先日、近所のディーラーの1日試乗体験で色々な道を走らせてもらって、すっかり気に入りました。

アルファのデザインにはかないませんが、運転の楽しさはジュリエッタに負けず劣らずだと思います!
コメントへの返答
2017年3月22日 21:59
いや〜、想像以上にイイ車でした。
国産車も16年の間に随分進歩してますね 〜😄
単に機械的によく出来ているというだけでなく、funな所が気に入りました。
こういう数字で測れない感性に訴える部分は今まで国産車の苦手とする所だと思っていましたが、最近のマツダ侮りがたし… 😅
2017年3月23日 7:20
おはようございます!

エンブレムの変更はいつ???(笑)

⑤ スマートシティーブレーキサポート(SCBS)、スマートブレーキサポート(SBS)は助かりますよ!他社の車ですが危うく門柱に当たるところを回避出来ました(汗)(;^_^A
コメントへの返答
2017年3月23日 9:42
おはようございます 😄

偽装アルファにはしません!(笑)

自動運転は断固拒否だけど、アナログ原理主義者じゃないのでこういう安全支援システムは歓迎です。
歳食って来ると反射神経も鈍りますしね(笑)
2017年3月23日 11:11
師匠ご無沙汰しておりました・・・

前回のQVの件、かなりの反響があったのでコメントは差し控えさせていただいておりました・・・
息子さんの車、もしかしてマツダのあれあたりかなーなんて思っておりましたらやっぱりでした!

私としては車種構成が一緒だったので(私がそうしたのですが(笑)
少しさみしい気もするのですが、これからもご指導よろしくお願いいたします。

最近のマツダ車はデザインがいいですね!  jiji
コメントへの返答
2017年3月23日 17:44
こんにちは!

風の噂によると、私のQVはユニコルセさんから鹿児島のショップに貰われて行ったようです。
良いオーナーに出会うと良いのですが…。

息子の車はミエミエでしたね(笑)

デザインだけでなく、CX-5やアテンザあたり以降のマツダ車は中々イイですね。
クルマ作りのポリシーがしっかりしていて、どの車も迷いが無いというか一本筋が通っています。
他のメーカーより、作り手の車に対する愛が感じられる所が好感もてますね。
2017年3月23日 13:30
私の嫁の車もアクセラです。
1500のガソリンですがこのエンジンもいいですよ〜。
車庫でエンジンをかけるとバオンっと爆音を発します。(笑)
エンジンフィーリングもパワーはありませんが素晴らしいですし何より音がいいですよ。ロータリーエンジンみたいなサウンドがします。
ナビ以外は言うことなしのいい車です。
コメントへの返答
2017年3月23日 17:57
この車は基本骨格がしっかりしているので、エンジンが換わっても良さそうですね😄
まるで大排気量エンジンみたいなディーゼルもいいけど、軽量な1.5Lガソリンエンジンを載せてもも、また違った味の軽快な良い車になりそうです😄

ナビだめなの?
ナビ以外も色んな機能や装置が多過ぎて、只今操作方法を勉強中です 😅😓
2017年3月23日 19:40
アクセラやって来たんですね~♪
久しぶりの機能てんこ盛り日本車いいですね!
それにしてもBlitzの車高調入りとは息子さんも好きですね~
Rosso AlfaさんのDNAはしっかり受け継いでいるようでちょっと安心しました♪
コメントへの返答
2017年3月23日 20:11
「初めての車なんだから中古でいいじゃん。147や156ならお買い得だよ」と助言したら、「アルファは絶対ヤダ」と拒否られたんですけどね〜 😥😅😓
でも結局選んで来たのがこれなので、好みの傾向は大きくは違って無いのでしょうか???

しかし、この内容この出来で新車価格はQVより100万円位安い 😰
ジュリエッタが苦戦するのは分かるような気がする… 😅😓
2017年3月23日 22:12
Ross Alfaさん、こんばんは。初コメします。

アルファ、良いですねぇ!

もちろんマツダも良いですケドね。

自分的にはアルファロメオ・ジュリアスーパーが好きなんですよね。

世間では『醜いアヒルの子』って揶揄されてましたけど…。

だから、昔の映画『ミニミニ大作戦』を見た時には、泣きそうになりました。

マツダには、昔から愛着が有ります。

免許証を取得した当時に初めて買ったクルマがファミリア1600GT-Xでした。

フルタイム4WDで結構楽しいクルマでした。

自分は4door車が好きで、2doorはポーターキャブ以外は後はミニキャブ位です。

最近のマツダ車もデザインが良くなって、昔なら値引きしまくりの『叩き売り』状態だったのに今はほとんど値引きは無い様ですね。

これからもアルファとアクセラを大事にお乗り下さい。

ありがとうございました。
コメントへの返答
2017年3月23日 22:54
初めまして!

「女性と車はセクシーじゃないとね」が私の信条ですので(笑)、セクシーさに欠ける国産車やドイツ車よりラテンの車、特にイタ車の方に魅かれます。
イタ車、特にアルファは車そのものも魅力的なんですが、それを取り巻く文化や人(世間では変態と呼ばれています(笑))も豊かで楽しい世界が広がっています 😄

マツダの車に乗るのは実は初めてなんですよ。
昔はおっしゃるようにトヨタ、日産より一歩劣る弱小メーカーという印象でしたが、Skyactiveや鼓動デザインを唱い始めた頃から急速に車が良くなってきましたね。
少々アルファのパクりもありますが、デザインも国産車の中では一番艶やかでセクシーだと思います 👍😄

最近、レクサスとマツダだけは値引きなしのワンプライス営業を推進していると聞きますが、これも自分達が作り出した車に自信と誇りを持っているから出来ることでしょう。
2017年3月23日 23:42
返信をありがとうございます。

そうですね。

自分は昔、フォードのオートラマ店で営業をしていたのですが、マツダ製フォード車も例外無く、『叩き売り』状態でした。

でも、今のマツダ車はデザイン性も良くなり、言われている様に、鼓動デザインとskyactiveエンジン搭載でガラリと変わった印象ですね。

でも、ドイツを始め、欧州では人気のあるマツダ車は昔から実力はあると思っていましたが…。
やはりNA6CEロードスターの登場が大きかったと思います。

ロードスターは今も昔も操縦性は変わらず、運転がし易く、ワインディングでは、楽しいクルマです。

NDロードスターにも試乗したのですが、標準でLSDが付いてて、めっちゃコントロール性が、良かったです。
それはデミオXDでも、楽しかったですし、アクセラもアテンザも良いクルマですよね。

でも、欲を言うと、5ナンバーサイズの2.0エンジン搭載車を出して欲しいですね。

デミオも5ナンバーサイズで5人乗りでこれだけのパックデザインが出来るのですから、2.0クラスでも、出来ると思いますが…。

世界的にはエンジン排気量がダウンサイジングに向かっている中で、ボディもダウンサイジングが成されてもいいんじゃないかなと思います。
コメントへの返答
2017年3月24日 0:15
NDの主査の山本さんをはじめとして、マツダの技術者達は熱いですね 😄
単なるお仕事として車を開発している人達が作る車とは自ずと違った車が出来上がると思います。

世の車は段々デカく、豪華に、重くなってきて、それをパワーのあるエンジンと電子デバイスの助けを借りて強引に速く走らせる、という傾向にありますが、4Cに乗ると車は軽量・コンパクトが善だということがよく分かります。
2017年3月24日 1:03
そうなんですよね。
ハイパワーよりもパワーウエイトレシオやと思います。

他のみん友さんが貼ってた写メがロータス エリーゼが、車重800kgという軽さ(!)です。

800kgというのは、自分が今、乗っている爆音ボロミニカと同じ位で、昔に乗ってたKP61スターレットも、その位でした。

KPは峠で良く遊んだもんです。昔のクルマはパワーは無かったけど、軽いからサーキット場のコーナーでも、結構突っ込んで行ける気負いの無い運転がし易く楽しかったですね。

今では軽でもハイクラスならば200万円オーバーにもなります。

昔なら200万円も出せば、マークIIのグランデ(ワンカムの1Gですけどね)が、買えました。

今ではマークXなら、その倍はします。

これでは若者がクルマに興味を示さないはずです。

クルマ代にメンテ代や駐車場代等を考えたらクルマはレンタカーでも良いわ…。ってなってしまうでしょうね?

最近のクルマは豪華になり過ぎて、肥大化して、価格も上昇してます。

装備を簡素にして、エンジンもローパフォーマンスで良いからボディを小さく軽くして、安く買えるものが良いんじゃ無いかと思うんですが…。
コメントへの返答
2017年3月24日 8:24
おはようございます!

あのエリーゼの重量は多分乾燥重量だと思いますし、エアコンも付いていない状態だと思うので、車検証に記載される車両重量だと900kg超になるのでは?
それでも十分軽いですが…。

KP61の頃は衝突安全性などがまだあまり考慮されていない時代なので、現在の安全基準を満足させようとするとあのサイズ、重量では成立しません。
…とはいっても、段々2トン近い車両重量に近づいて行く最近の車を見ると、絶滅間近の恐竜を見る思いもします。
そろそろサイズダウン、シェイプアップが必要ですね。
2017年3月24日 10:53
そうですね。
同感です。
あまりにグローバル化がし過ぎている部分が有ると思います。
確かに、KP61は衝突安全基準なんてあまり考えられていない頃のクルマですが、現在の技術をもってすれば、小型、軽量化は可能だと思います。
ケーターハムスーパー7が究極の例だと思います。

ケーターハムは160というスズキ製エンジンを搭載して、80PSというパフォーマンスを醸し出しています。ちょっとお高いのがネックですが…。

衝突安全基準をそのままに、装備を簡素にした『ロードスター』や『アルトワークス』等が出れば、自分でカスタマイズして楽しめると思うのですが…。

安くて、安全で、自分の趣向でカスタマイズが出来る様な、そんなクルマが世に出て欲しいです。
コメントへの返答
2017年3月24日 11:24
ケータハムは衝突安全性なんてゼロですよ。
そんな概念が全くない時代の古い技術で作られた車です。
当然、型式認定なんか取れる訳がないので、大手メーカーがあんな車を作ることはできません。
2017年3月24日 11:40
ん〜、ですが、ケーターハムは車検もパス出来ますし、現に売り出しているところを見ると、型式認定は受けていると思いますよ。

フレームもモノコックでは無く、未だにラダーフレームですしね。

ちょっと狭くて荷物の置き場所が無くて、お高いのがネックですがねぇ。

でも、走らせれば楽しいクルマだと思いますね。
そこまで極まる事は無くても、ロードスターやアルトワークス等の装備を簡素にして、法令に則ってカスタマイズして、乗り回すのは、爽快感抜群だと思います。
コメントへの返答
2017年3月24日 12:24
ケータハムは簡易な手続きで認定される、輸入車特別取扱制度を利用して国内登録されているものと思われます。
英国本国でなんであの車が認定されているのかはよく分かりませんが、ああいう少量生産の特殊な車には何か抜け道があるのでしょう。
2017年3月24日 14:36
ついに来ましたね(*⁰▿⁰*)

ラテン色強め…でMAZDAは間違いなしと思ってましたが、やっぱり♪

賢さは圧倒的に負けてますね…リアビューとハイビームコントローラーは切実に4Cにも欲しいです!!

コメントへの返答
2017年3月24日 14:44
はい、街で見かけた時遠目にはよくジュリエッタと間違える車です(笑)

賢いだけでなく、結構fun 😄
RVMは是非4Cに欲しい❗️
2017年3月24日 19:06
返信をありがとうございます。

そうですかね?

よくは解りませんが、軽いクルマが好きですね。

昔からの『マツダファン』ですので、アクセラを大事にして下さい。

また、ブログのアップを楽しみにしています。

ありがとうございました。
コメントへの返答
2017年3月24日 19:27
は〜い、今後ともよろしくお願いします。

プロフィール

「4Cで広域農道攻めてたら、ミッションのオーバーヒート警告が出て(ミッション油温計は130℃😱)セーフモードに入ってしまい、パドル操作を受け付けなくなった😰 クールダウンして再始動したら正常に復帰したけど、暑過ぎです😓」
何シテル?   07/13 16:41
セクシーな赤いイタリア娘をこよなく愛するRosso Alfaです。 ちょっと古めのレーシングカーとそのサポートカー、トランスポーターのミニカー収集も趣味の一つ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アームロッカーズ 電動消音バルブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 04:41:37
ANCEL バッテリー・モニター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 21:30:54
C3に「ONE LAP CORT(ワンラップコート)」施工しました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/15 22:32:35

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
私も来年古希の歳を迎えますので、まだ元気に車に乗れる内にアルファ最後の純内燃機関、後輪駆 ...
アルファロメオ 4C アルファロメオ 4C
営業さんと話をしてから1年2か月、平成27年1月27日やっと納車となりました。 全世界1 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
息子が都内転勤の為に車を手放さざるを得なくなったので、前車のジュリエッタを売却して、1年 ...
アルファロメオ ジュリエッタ アルファロメオ ジュリエッタ
11年、12万km乗った156(2.5V6,6MT)から、2012年3月にジュリエッタQ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation