これまで岡山、広島、島根の広域農道についてはほぼ探検が完了し、みんカラでもご紹介してきましたが、鳥取県については、広島(+鳥取)の広域農道探検 Part1(こちら)で県西部の奥日野広域農道と日野広域農道をご紹介しただけでした。
最近、県中央部を少し探検した結果、岡山の広域農道と組み合わせると中々走りがいのあるツーリングルートが出来そうだということが分かったので、本気で鳥取県の探検を行うことにしました。
今回は県中央部の3本の広域農道を探検して来ましたのでご紹介します。
かなりの長編ですので、時間がある時にご覧ください。
文字数制限に引っかかったので前後編に分けてお届けします。
今回のルートは下図に示すように、岡山の代表的な広域農道である、奥吉備街道、木山街道、美作やまなみ街道と、鳥取県中央部の大山広域農道、中部広域農道、東伯広域農道の6本の広域農道を一筆書きで巡る、総行程358kmのコースです。
地図上で紫色の道は広域農道、緑色は接続する国道や県道等の一般道、赤色は一般道でも広域農道並みに楽しめるワインディングを示しており、紫と赤色を合わせたSS区間は193kmにも及ぶ走り甲斐のあるコースです。
今回のルートは、広域農道は全てセンターラインのある(消えている区間もありますが)2車線道路、一般道も一部を除いて2車線の幅員があり、すれ違い困難な狭隘路は1km位しかありません。路面状態も4Cでも全く問題ありませんので、どんな車でもOKなコースです。
Leg 1: ドライブイン旭川→奥吉備街道→醍醐の里→木山街道
スタートとゴール地は、山陽道 岡山ICから国道53号線を津山方向に約21km北上した所にあるドライブイン旭川です。
昭和な雰囲気満開のレトロなドライブインですが、駐車スペースも結構あるので、多数台ツーリングの集合場所としても便利です。
ドライブイン旭川を出発して国道53号線をさらに4km弱北上すると、正面に建部トンネル、左手に橋が見えるこの交差点が現れますので、ここを左折して奥吉備街道の東端に向かいます。
ちなみに右折すると、美作やまなみ街道の南端に向かえます。
左折して赤い橋を渡り2km弱進むと、右広域農道の道路標識が現れますので、ここで右折すると奥吉備街道の東側入口です。
<奥吉備街道>
ここから岡山県の中央部を東西に走り、岡山道 北房IC近くの国道313号線に交差するところまで続く、全長43kmのロングコースです。
アップダウンのある直線を3速、4速コーナーでつないだダイナミックな高速コースで、大変走り甲斐があります。
中国地方4県の広域農道でベストを選ぶなら、迷わず第1位に推挙するお勧めコースです。
交通量は皆無という訳ではありませんが、全線追越し可ですので、見通しのきくストレートで安全にパスしましょう。バイク乗りの間では結構知られた道のようで、時々バイクがカッ飛んで来るのでご注意ください。
途中に信号機のある大きな交差点が2カ所ありますが、全て直進です。
東端から32km位走った所に、石の風車とお城がシンボルのうかん常山公園があり、駐車場も広いので休憩場所として最適ですが、今回は先を急ぐのでパスして先に進みます。
うかん常山公園の入り口を過ぎてすぐ先でGSのある大きな交差点にぶつかりますが、これで終わりではありません。まだまだ奥吉備街道は続きますので、ここも直進です。
ちなみに、ここを右折するとすぐに岡山道 有漢ICの入口があります。
さらに1km位進むとこの道路標識がありますので、指示に従って左折すると・・・・、
さらに10kmくらいの高速ワインディングを堪能すると、この国道313号線と交差するT字路にぶつかりますので、ここを右折します。
右折してすぐに岡山道 北房ICの入口がありますが、さらに9kmくらい国道313号線を進むと現れる道の駅 醍醐の里で小休止。
醍醐の里を出て木山街道を目指します。
国道313号線をさらに3km位進むと、左手にホームセンター(ジュンテンドー)が現れますので、この先の信号で左折.。
左折して道なりに2kmちょっと進むとこの信号のない交差点(右手に山小屋風のジェラート屋さん有)が現れます。
ここを左折すると木山街道の南入口です。
<木山街道>
ここから勝山の西3kmあたりの国道181号線に交差するまで続く、全長16kmの広域農道です。奥吉備街道と同様な高速コースで、距離は短めですが大変走り甲斐があります。
交通量は奥吉備街道よりさらに少なく、全線追い越し可です。
南端から走ると、トンネルを過ぎてからの最後の2~3kmが長い下りのダウンヒルですので、ブレーキのプアな車で頑張りすぎるとブレーキパッドから白煙モクモク騒ぎになります。
国道181号線とぶつかるこのT字路が木山街道の北端です。
ここで右折すると古い町並みが残る勝山や、国道313号線を経由して湯原温泉や蒜山に行けますが、今回は左折して国道181号線で北上します。
Leg 2:木山街道北端→道の駅 メルヘンの里新庄→大山広域農道①~③→中部広域農道①→道の駅 ポート赤碕
国道181号線は田舎の国道ですが、交通量も少なく中々快適に走れます。
22km位北上した所にある、道の駅 メルヘンの里新庄で小休止。
メルヘンの里新庄から更に17km位進むと根雨(ねう)の町に入りますが、根雨の町はずれにあるこのGSから更に5km弱進むと右 県道113号線の道路標識が現れます。
標識に従って右折して伯備線の線路を超えると県道113号線に入ります。
県道113号線は広域農道並みに楽しめるワインディングです。
交通量も少ないし、最初の内は追い越し禁止区間ですが、途中から追い越し可となります。
約13kmのワインディング走行を満喫すると、国道482号線とぶつかるT字路が現れます。
ここで右折すると米子自動車道の蒜山ICに向かいますが、今回は左折して大山広域農道を目指します。
左折して2km弱進むと、左 鏡ヶ成の道路標識が現れますので、標識に従って左折するとこの交差点が現れます。
ここを左折すると大山広域農道①に入ります。
<大山広域農道>
ここから米子の東の山陰道 淀江IC付近まで北上し、そこから松河原付近で県道278号線に接続するまで東に延びる広域農道で、3区間に分かれています(便宜上①~③と称します)。
3区間の合計距離は約38kmですが、接続する県道も快走できる道なので、約64kmの一体の広域農道とみなせます。
大山広域農道①
↑の交差点から県道45号線に接続するまで北に延びる、全長5kmの広域農道です。
最初はツイスティーなワインディングですがすぐに視界が開け、高原風景の中を伸びる一本道に変貌します。
距離も短いしワインディングを楽しむような道ではありませんが、天気が良ければ大山の南壁を遠望できるビューポイントです。
この県道45号線との交差点が北端で、直進すると鏡ヶ成へ向かいますが、左折して大山方面に向かいます。
県道45号線のこの区間はヘアピンカーブが連続するクネクネ道なので空いていれば中々楽しい道ですが、鏡ヶ成から桝水高原、大山寺へ向かう大山観光のメインルートなので、行楽シーズンは結構交通量が多いです。
クネクネ道を4km位進むと突然視界が開けてこの道路標識が現れます。この先の右カーブを曲がった所で左折します。
左折して数百m進むとこの道路標識が現れますので、指示に従って右折すると大山広域農道②に入ります。
距離は短いですが、3速、4速コーナーとストレートが上手く組み合わさった大変楽しいワインディングです。
全線追い越し可で、交通量も皆無ではないですが大変少ないのでほとんど占有走行できます。
ここで右折して県道52号線を走りますが、ここからの約11kmも広域農道の延長のような楽しいワインディングで、交通量も大変少ないです。
11km先で県道45号線と交差する信号のない交差点にぶつかります。ここを左折すると米子自動車道 溝口ICがすぐですし、右折すると桝水高原がすぐですので、込み合う行楽シーズンに鏡ヶ成から桝水高原方面に向かう迂回路としても使えますね。
今回はそのまま直進して県道52号線を引き続き走ります。
更に5km位走ると直進広域農道の道路標識が現れますので、この先が大山広域農道③の入口です。
大山広域農道③
ここから山陰道 淀江IC付近まで北進し、そこから県道278号線に接続するまで東に延びる、全長約26kmの広域農道です。
最初は交通量の少ない広域農道らしい3速、4速コーナーのワインディングですが、そのうち視界が開けて田園風景の中を走る直線路になり、広域農道にしては交通量もそこそこになります。
そのうちまた交通量は少ないですが、田園風景の中を走る直線主体の道になります。
ここが終点の交差点です。
更に直進して県道278号線を走りますが、ここも中々快走できる道です。
6km位進むとこの広域農道の標識が出ますので、指示に従って右折すると中部広域農道①に入ります。
中部広域農道①
ここから県道30号線にぶつかるまで約3kmの短い広域農道です。
距離は短いですが、楽しめる道です。
県道30号線にぶつかったら左折して少し進むと、この道路標識が現れます。
指示に従って右折すると中部広域農道②に入りますが、昼食をとるために道の駅ポート赤碕を目指してさらに直進します。
国道9号線に交差するT字路で左折して鳥取方向に2km弱進むと、道の駅ポート赤碕に到着します。
遅めの昼食はお隣の魚料理「海」(公式HP)で頂きます。
海にも駐車場があるのですが、入口のスロープが4Cにはヤバそうだったので道の駅に駐車しました。
日本海の新鮮な海の幸を頂ける店です。
前に来た時にウニが品切れだったのでウニ丼をリベンジしようとしたらまたしても品切れ(^-^;
仕方ないのでイクラ丼を美味しく頂きました。味噌汁もエビの出汁が効いた濃厚な味です。
後編に続く
イイね!0件
ANCEL バッテリー・モニター カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/07/09 21:30:54 |
![]() |
C3に「ONE LAP CORT(ワンラップコート)」施工しました! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/05/15 22:32:35 |
![]() |
【セルフ備忘録】アルファロメオ オーナーズマニュアル参照方法 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/04/17 11:54:41 |
![]() |
![]() |
アルファロメオ ジュリア 私も来年古希の歳を迎えますので、まだ元気に車に乗れる内にアルファ最後の純内燃機関、後輪駆 ... |
![]() |
アルファロメオ 4C 営業さんと話をしてから1年2か月、平成27年1月27日やっと納車となりました。 全世界1 ... |
![]() |
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) 息子が都内転勤の為に車を手放さざるを得なくなったので、前車のジュリエッタを売却して、1年 ... |
![]() |
アルファロメオ ジュリエッタ 11年、12万km乗った156(2.5V6,6MT)から、2012年3月にジュリエッタQ ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!