• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年02月08日

チューンナップのはずがチューンダウンに・・・(^-^;

チューンナップのはずがチューンダウンに・・・(^-^;

昨年度のサーキット活動は、いつ走ってもベストの3~4秒落ちのタイムしか出ないスランプ状態に陥っていました。
タービンの軸受けシールが逝きかかっていたとか、クソ暑かったとか、全力加速時に失速現象が出るとか、完全なドライ状態ではなかったとか、言い訳は色々ありますが、特に後半戦はECUも書き換えてパワーアップしているはずなのに遅すぎるので、原因が分からず悩んでいました。

11月に走った時には、全力加速時の失速現象の兆候もまた表れ始めたので、12月にスティーレさんにECUを送り返してマッピングの見直しを行ってもらいましたが・・・・、
ECUに問題は見当たらないので、イグニッションコイルを社外品に交換しているのが悪さしているのでは?
という想定外の返事が返ってきました。
7/27のブログ記事(こちら)に書いたように、失速現象の原因究明の過程で先ずはイグニッションコイルを疑って交換したのですが、より点火性能が向上するだろうという素人考えで社外品のイグニッションコイルに交換していました。
alt

スティーレさんの経験上、こうした昇圧コイルは4Cのエンジンには不適で(ということはジュリエッタQVのエンジンにも不適?)、点火タイミングが微妙にずれるのでパワーアップどころか性能低下をきたすようで、サーキットのラップタイムも明らかに遅くなるそうです(^-^;
4Cの点火系は弄っちゃダメ、

純正が一番!・・・・、だそうです(^-^;


さっそく保管していた純正イグニッションコイルに戻してこれまで走ってみましたが、やっと書き換えたECUが本領を発揮しているようで、特に高回転域の伸びが全然違っておりメッチャ速くなっています。
街乗り程度ではあまり気付きませんでしたが、これまでは本気で回した時には純正以下の性能になっていたようです(^-^;
昨年は、テールパイプの内側を触ると常に指が真っ黒になるくらい煤が付いていたのも気になっていたのですが、最近はほとんど煤が付かなくなったので、きれいな燃焼が行われている証拠ですね。

4Cに限らずアルファのエアクリボックスは上手く設計されているので、下手に社外品に交換するとかえって性能低下したりエラーが出る、というのは聞いたことがあり、純正交換タイプのエアフィルター程度の弄りにとどめていたのですが、点火系も素人考えで下手に弄るとかえって性能低下しちゃうんですね。
大変良い勉強になりました~!!

ブログ一覧 | 4Cのこと | クルマ
Posted at 2021/02/08 17:01:58

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今朝はむさしの森珈琲でモーニング♪
kuta55さん

TRF - BOY MEETS G ...
kazoo zzさん

秋澄みてパレイドリアや雲の鳥
CSDJPさん

2025年7月の猫神様の日
どんみみさん

ライトアップ🔦
よっさん63さん

益子満喫ツアー(2025.7.13)
インギー♪さん

この記事へのコメント

2021年2月8日 17:38
こんにちわー

原付のNS-1乗ってる時、イグニッションコードと強化プラグキャップというのと併用したら動かなくなって、バイク屋さん持っていって純正プラグキャップに戻したら元に戻った経験あります。

車でもあるんですね、勉強になります覚えておきます。
最近イグニッションコイル近くにアーシングしたので、よく様子見ます。
コメントへの返答
2021年2月8日 22:30
こんばんは。

昔のメカで支配された単純な構造の車と違って、最近のエレクトロニクスで支配された車は下手に弄るとかえってヤバイことになりますね😰

純正状態はメーカーがちゃんと考えてしっかりテストもやって決めたものなので、何か弄る時はそれが周辺の関連機器に及ぼす影響をしっかり吟味した上で、バランスを崩さないようにやらんとイカンということだと思います。
いや〜、チューニングは中々奥が深い。
2021年2月9日 0:07
こんばんは。
〇〇ワークスのコイルが原因でしたか!
イプシロンに使って良かったので4Cのコイルが寿命を迎えた時に使おうかと思っておりましたよ、、、
情報ありがとうござきました。

アルファ系のエアクリは弄らないのが正解ですが、コイルも!勉強になりました。
コメントへの返答
2021年2月9日 0:49
こんばんは。

kuma4Cさん情報では、関東方面では「4Cのコイルは純正に限る」というのが既に周知の事実だったようです😥

今回は中々良い勉強になりましたが、チューンナップは奥が深い。
2021年2月9日 10:52
以前、147GTAでカーボン製のエアーインダクションを装着したら、トルクが減って乗りにくくなったのを思い出しました。
4Cのイグニッションの不具合発生も、覚えておきます。先日、7000kmを越えました。
コメントへの返答
2021年2月9日 12:23
こんにちは。

4CやジュリエッタQVでも、T○Z○Oのカーボンエアクリシステムを装着してエラー出まくりになった例を幾つか知っていますので、K&NやBACの純正交換タイプのエアフィルターに効果程度に留めておいた方が良さそうです。

私のはもうすぐ9万kmです😱
2021年2月9日 11:28
いや〜盲点ですね〜!
これはなかなか気付きませんよ。

点火系は弄る予定はないのですがイグニッションコイルは消耗品なので交換時期にそれならばっと社外に交換する可能性はありますからね〜。
有益な情報でした。

エアークリーナは156GTAの時も4Cもエアーボックスを残したK&Nのノーマル交換タイプにしていますが以前知り合いが156にキノコタイプのエアークリーナに交換したのを乗らしてもらいましたがトルクが強烈に薄くなってしまって乗り辛かったのを思い出しました。
コメントへの返答
2021年2月9日 12:29
街乗りだけなら中々気付かないと思うので、プラシーボ効果でパワーアップした気になるかもしれませんね(笑)

エアクリボックス交換は↑で書いたように絶対ヤバイので、エアフィルター交換だけにしておきましょう。
2021年2月11日 18:29
電子制御の無い旧い車でも似た事例は多いみたいです。
以前柳原Jr.が「御自分で対策されて状態を悪くして持ち込まれる方も多いんですよ」て九州から持ち込まれた車を診ながら言ってたことがあります。
コメントへの返答
2021年2月11日 18:44
こんばんは。

素人判断の弄りは危ない、という良い勉強になりました😓

プロフィール

「4Cで広域農道攻めてたら、ミッションのオーバーヒート警告が出て(ミッション油温計は130℃😱)セーフモードに入ってしまい、パドル操作を受け付けなくなった😰 クールダウンして再始動したら正常に復帰したけど、暑過ぎです😓」
何シテル?   07/13 16:41
セクシーな赤いイタリア娘をこよなく愛するRosso Alfaです。 ちょっと古めのレーシングカーとそのサポートカー、トランスポーターのミニカー収集も趣味の一つ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ANCEL バッテリー・モニター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 21:30:54
C3に「ONE LAP CORT(ワンラップコート)」施工しました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/15 22:32:35
【セルフ備忘録】アルファロメオ オーナーズマニュアル参照方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/17 11:54:41

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
私も来年古希の歳を迎えますので、まだ元気に車に乗れる内にアルファ最後の純内燃機関、後輪駆 ...
アルファロメオ 4C アルファロメオ 4C
営業さんと話をしてから1年2か月、平成27年1月27日やっと納車となりました。 全世界1 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
息子が都内転勤の為に車を手放さざるを得なくなったので、前車のジュリエッタを売却して、1年 ...
アルファロメオ ジュリエッタ アルファロメオ ジュリエッタ
11年、12万km乗った156(2.5V6,6MT)から、2012年3月にジュリエッタQ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation