
先日ブログアップした「Y塾長さん主催レマーニ撮影会オフ」
(こちら)の折に、Y塾長さんに先導されてレマーニに向かう時に、今まで通ったことのない広域農道を通り、帰りにもその西側に続く広域農道を案内して頂きました。
帰宅してから行政のHPで研究してみると、山陽道 和気ICの南を東西に走る、広域農道 備前東部地区(熊山・和気・吉永工区)ということが分かりました。2022年版のツーリングマップルで確認してみると、道は表示されているけど広域農道の標記がないので今まで気が付かなかったようです。
上の行政の路線図を見ると、その北西にも赤坂工区という比較的新しい(2018年6月開通)広域農道がありますが、こちらは開通したという情報は知っていたけど距離が短く、これだけではあまり使い道が無さそうなので、これまで気に留めていませんでした。しかしよく検討してみると、この西端は「美作やまなみ街道」の南端や「奥吉備街道」の東端と比較的近いので、熊山・和気・吉永工区と組み合わせると面白いツーリングルートが出来そうです。
というわけで、中国4県の広域農道探検は一区切りついたと宣言したはずですが、岡山の広域農道探検 その8として、レマーニを出発地として、広域農道 備前東部地区→奥吉備街道→吉備高原街道を通ってOld Boyに至るルートを探検してきましたのでご報告します。
今回のルートの全貌は以下のルート図の通りです。
総行程159km、内SS区間92.5.kmで、中国地方随一の広域農道 奥吉備街道と、これまた5本の指に入る吉備高原街道が含まれていますので、かなり走り甲斐があります。レマーニでお昼を食べてから出発すると、夕方早いうちにOld Boyに帰着できますので、走り屋さんのオフ会ルートとしても使えますね。
一般道のごく一部に1.5車線区間がありますが、すれ違い困難な個所はなく、路面状態も積丹4Cでも大丈夫です。
スタート地点の地ビールレストラン レマーニを再訪。
今回はY塾長さんご推薦の駐車場所が既に先客に占領されていたので、別角度から撮影。
出発前に、前回はティータイムだったために食べられなかったピザを食するためにレストランへ…。
レストランも中々お洒落な佇まいです。
立派なピザ窯もあります。
室内もステキです。
スープ(本日はミネストローネ)と
生ハムとサラダのピザを注文。
ピッコロ(直径20㎝)とグランデ(直径30㎝)と悩んだ末にグランデにしました。
ミネストローネは可もなく不可もなくですが、ピザは中々旨い!
大人の男性ならグランデでも十分一人で食べられる量ですが、さすがに最後の方は同じ味で飽きてくるので、複数人で来てシェアするのが正解でしょう。
おなかが膨れたところで探検スタート!!
Leg1:レマーニ→備前東部地区(熊山・和気・吉永工区)→備前東部地区(赤坂工区)
レマーニの駐車場を左折で出てすぐの二股路を左へ。
1.5km位走ったところで県道261号線とのT字路にぶつかるので、ここを左折。
すぐに現れるここを道なりに右に行って、
踏切を渡ります。
2kmちょっと道なりに進むと、「右 広域農道」の標識が現れますので、ここを右折すると広域農道に入ります。
ちなみに右折せずに直進すると直ぐに、岡山藩主 池田光政によって江戸時代前期に創建された、現存する世界最古の庶民のための公立学校 閑谷(しずたに)学校(日本遺産に認定)があります。
<広域農道 備前東部地区(熊山・和気・吉永工区)>
上の写真の備前市吉永地区から熊山地区まで東に延びる広域農道です。
吉永-和気区間(5.1km)と和気-熊山区間(6.8km)の2区間に分かれていますが、接続区間の県道は400mほどですので、全長約12kmの広域農道とみなせます。
全線センターラインのある2車線路で、路面状態も良好です。
交通量は皆無とは言えませんが、非常に少ないので気持ちよく走れます。
吉永-和気区間(5.1km)はアップダウンのある直線と4速コーナー主体の高速コースです。
中山サーキット脇を通ってすぐの所の国道374号線とのT字路が、吉永-和気区間の西端です。
このT字路を左折して400m位走ると、「右 広域農道」の標識が現れますので、ここを右折すると和気-熊山区間に入ります。
和気-熊山区間(6.8km)は、吉永-和気区間よりクネクネ度が高く、3速コーナーが連続する楽しいワインディング路です。
この県道395号線とのT字路が和気-熊山区間の西端です。
このT字路を左折して800m位進むと右手に赤い橋桁の熊山橋が見えてきますので、右折して橋を渡ります。
橋を渡ってそのまま道なりに9.5kmくらい進むと、県道53号線との交差点が現れますが、ここを直進したところが備前東部地区(赤坂工区)の東端です。
<広域農道 備前東部地区(赤坂工区)>
ここから県道257号線に接続するまで、北西に約3.5km延びる広域農道です。
全線センターラインのある2車線路で、路面状態も良好です。
和気-熊山区間と同様の3速コーナーとアップダウンが連続する大変楽しいワインディング路で、交通量も極小です。
距離が短いのが難点ですが、東端に接続する県道258号線の2~3kmは広域農道と同様の楽しいワインディング路ですので、実質的には6km位の広域農道ともみなせます。
この広域農道は、2022年版のツーリングマップルにも名称はおろか道そのものが記載されていません。
この県道257号線とのT字路が西端です。
Leg2:備前東部地区(赤坂工区)西端→美作やまなみ街道南端→奥吉備街道東端
このT字路を左折して1km弱走ると県道27号線とのT字路が現れますので(写真を撮り忘れました)、ここを右折して県道27号線を北上します。
4km位北上すると右手に「ドイツの森」の看板が現れます。
さらに進むとすぐにこの標識が現れますので、左折して国道484号線を西進します。
1.5km位進んだところの分岐が迷いやすい箇所ですが、ここは直進ではなく右折してさらに国道484号線を進みます。
更に3kmちょっと進むと「右 広域農道」の標識が現れますが、ここを右折すると美作やまなみ街道の南端です。
当初の予定では前出のルート図に点線で記載したように、美作やまなみ街道を途中まで北上した後に、県道52号線→国道53号線で南下して奥吉備街道の東端に至るルートで計画していましたが、右折してみると何やら通行止め案内の看板が・・・。
3kmも行かないうちに本当に通行止めでした(*_*;
仕方がないので戻って、国道484号線を更に西進して奥吉備街道を目指すことにしました。
美作やまなみ街道南端から奥吉備街道を目指すルートは
、岡山の広域農道探検 その6 後編(岡山の広域農道一筆書き走破)(こちら)に詳しく記載してありますので、そちらをご覧ください。
奥吉備街道東端に到着
Leg3:奥吉備街道→吉備高原街道→Old Boy
奥吉備街道から国道313号線、県道78号線を経由して吉備高原街道に至るルートも、
岡山の広域農道探検 その6 後編(岡山の広域農道一筆書き走破)(こちら)に詳しく記載してありますので、そちらをご覧ください。
奥吉備街道は「岡山のニュルブルックリンク」ともいうべき全長43kmの長大な高速ワインディング路で、私が探検した限りでは中国4県で一番おすすめの広域農道です。
奥吉備街道西端にある「コスモスの里」で休憩しようと思ったら、改築のため閉鎖中でした(*_*;
吉備高原街道も全長34kmのロングコースで、これまた中国4県で5本の指に入るおすすめコースです。
無事に吉備高原街道の東端に到着。
ここからOld Boyに行くためには国道53号線に合流して北上する必要がありますが、ここで左折しても素直には国道に合流できないので、北上する場合も南下する場合もこの先の橋を渡って右折し・・・、
道なりに高架の下をくぐった先の交差点を右折します。
ちなみに、南下して岡山市街や山陽道 岡山ICに行きたい場合は、この交差点を直進した先のT字路を左折すると国道53号線の上り線に合流出来ます。
右折した先の二又路を右に行くと、国道53号線の下り線に合流して北上できます。
ちなみに、左に行くと先ほどの吉備高原街道東端に戻ります。
無事にOld Boyに到着。
お疲れさまでした~!!
ブログ一覧 |
広域農道、山奥カフェ探検 | クルマ
Posted at
2023/05/17 12:59:09