これまで何度か書いたように、一昨年位までは岡国を1分52~53秒台(ベストは1分52秒532)で走れており、夢の50秒切りを狙って更に色々モディファイを加えてきました。
少なくとも公道で走る限りはメッチャ速くなっている感じがするのですが、何故か昨年はタイムアップどころかベストの3~4秒落ち位でしか走れなくなり、今年6月のアルチャレに至っては、ベストの6秒落ちというあり得ないタイムしか出なくなりました。
流石にここまで遅いとドライバーのスランプが原因ではなく、公道ではほとんど使わないけどサーキットでは多用する高回転域の全開走行時に、エンジンが本来のパワーを発揮していない疑いが濃くなりました。
タイムが出なくなったのとほぼ同時期から、3速や4速全開加速時に息つき現象が発生するようになったのでこれが関係している可能性大ですが、エラーの類が全く出ないので犯人を絞り切れず、点火系、燃料系、吸気系で容疑者をリストアップして一つずつ潰していっておりますが未だにビンゴになりません。
今年6月のアルチャレ後にも、純正エアクリボックスをBMC OTAに交換、エアフロメーターを新品に交換という対策を行いましたので、その効果を確認する為、9/23に開催されたアルチャレに参戦して来ました。
公道で走る限りは、はっきり体感できるほどエンジンが元気になり、更に速くなっているのでひそかに期待して臨みましたが、結果は・・・・、
集中砲火を浴びて撃沈!!
岡国には2分の壁というのがあり、サーキット初心者がまず直面するのは2分を切ることなのですが、私の場合は4Cの素晴らしい性能のおかげで全く壁を感じることなくデビュー戦であっさり2分切りを達成してしまいましたが、今回は2分の壁をはっきり感じました(苦笑)
一生懸命走っても中々2分を切ることすらできず、6周目に記録した1分57秒992以外はすべて2分台という悲しい結果。
全開加速時のエンジンの息継ぎ現象も相変わらず発生するし、ストレートの伸びもイマイチで、ベストタイムを記録していた頃は、岡国で一番スピードが乗るバックストレートエンドで200km/hをちょっと超えるくらいの最高速が出ていたのに、今回は190km/hにも届かず180km/h後半しか出ません。
8周目に遂にエンジンチェック警告が点灯してセーフモードに入ってしまい、
本日これにて終了!!
(Photo by ペケぺけさん)
同じピットの仲間も、ナウト147さんはご老体のECUが認知症を発症しているらしく、エンジンの息つき現象が発生したり、アイドルで頻繁にエンストしたり、セレが勝手にギアチェンジしたりでこれまた全く戦えない状態。赤Mitoさんは盛大に冷却水をおもらし、と早々にアルファ部隊全滅です(*_*;
他のアルファでは、今回ジュリアQVが3台初参戦。
速い人は1分52秒台で走っているので、4Cが完調ならイイ勝負が出来そうです。
(Photo by 慎@神戸さん)
という訳で、全く不完全燃焼に終わりましたが、今回やっとエンジンチェックが点灯してくれたおかげで、犯人の姿がやっと見えてきました。
帰宅する途中に岡山Dに寄ってテスターで調べてもらったところ、インジェクターの噴射圧関係のエラーが記録されていました。
このエラーコードにひも付けされているアルファが指示するトラブルシューティング手順を見ると、
先ず燃料圧力センサーをチェック。
これがOKなら次に高圧燃料ポンプをチェック・・・・
とあります。
お~! 高圧燃料ポンプ! やはりこいつか!
高圧燃料ポンプというのは、燃料タンクに取付けられている低圧燃料ポンプから送られてくる燃料を更に昇圧してインジェクターに送る役目をする、カムシャフトで駆動されるポンプで、下図赤矢印のところに取付けられています。
私の車の症状とは違いますが、4Cと同型エンジンを搭載しているジュリエッタQVの高圧燃料ポンプに不具合が生じている例があるようで、SpRの店長も重要参考人に挙げていたパーツですが、部品代が結構高いようなのでこれまで後回しにしていました(*_*;
まだテスターでチェックしただけなので断定するのは早いですが、ディーラーの手が空き次第入庫してしっかり調べてもらいます。
高圧燃料ポンプのパーツ代が怖い!
先日広域農道を走っていたら、何やら焼けたような臭いがしてきたのでスローダウンしたら、ルームミラーモニターに白煙が見えます。
キャー~! またタービンが逝っちゃったか~!
と青くなって路肩に車を停めて降りたら、左後輪のブレーキパッドから白煙がモクモク(*_*;
何らかの原因でキャリパーのピストンがちゃんと引っ込まず、左リアブレーキを引きずって走っていたようです。TPMSの左後輪の温度表示も80℃を示していて過熱警報がピーピー鳴っています。
サイドブレーキを解除して車を押したら軽い力で動くので、この時点ではブレーキの引きずりは解消していると判断し、ゆっくり走行してみると段々タイヤの温度も下がっていくのでそのまま自力で帰宅出来ました。
その後は再発せず普通に走れるのですが、時々かすかにブレーキの引きずり音のような音が聞こえることがあるし、ブレーキに不安を抱えたまま走るのは嫌なので修理することにしましたが、オーバーホールキットの設定が無いので結局キャリパー交換するはめに・・・・(涙)
取り寄せてもらったキャリパーはシルバーだったので、ホルツの耐熱塗料で赤に塗ってもらいました。
外観の目視点検でわかる範囲の不具合としては、ピストンのダストシールのゴムが一部破損していました。
156に乗っていた時も、8万km位から10万km位の間にバタバタと色んなパーツがお亡くなりになっていかれましたが、4Cにもこのアルファタイマーは搭載されているようです(トホホ)
そろそろ打ち止めにして欲しい~!!
昨日のブログで報告したように、エアクリをBMCのOTAに換装した所エンジンが非常に元気になりましたが、エンジンの息継ぎ不具合に対してはビンゴではなかったようで、明確な改善は得られませんでした。現状公道では無敵の速さなのですが、この状態でサーキットに持ち込んでもやはり本来の速さは得られないと思われるので、更なる犯人探しが必要です。
こうなったら、これまで部品代が高いので躊躇していた高圧燃料ポンプの交換に踏み切るしかないかな~、とSpRの店長に相談したところ、OTAの取付けを行った際にエアフロメーター入口の格子(下図赤矢印の所)に油じみた汚れが少々付着していたことが気になっていたようで、「エアフロセンサーに汚れが付着して悪さしているかもしれないので、先ずエアフロメーターを交換してみませんか? こっちの方が部品代も大分安いし・・・」との提案を受けました。
エアフロセンサーの不具合というと、アイドルが不安定になったり、通常走行でも支障が出るくらいにエンジンが吹けなくなったり、という認識だったのですが、ググってみると私の車と同じような症状になることもあるようなので(こちら こちら)、エアフロメーター交換を行うことにしました。
OTA取付けの時に、リアブレーキパッドの残厚がかなりヤバい、との指摘も受けていたので、エアフロ交換とリアパッド交換のために再度SpRさんにお世話になりました。
これが4C用のエアフロメーターですが(P/N:55243210)、同じエンジンのジュリエッタQVとは部品番号が違うようです。
エアフロセンサーはダクトと一体化されていて、センサーだけ取り出すことはできません。
エアクリ側から見た図。
取り外したエアフロメーターを観察すると、ダクト内部は特に油じみたりホコリまみれになったりしている所はなくきれいな状態です。
センサーは奥まったところに付いているので表面の汚れ具合は観察しにくいですが、写真に撮って拡大してみると、新品のセンサー表面はピカピカに輝いているのに対し、取り外したセンサー表面は一面に薄茶色の汚れが付着しており、所々に小さな黒いゴミも付着しています。これが悪さしているのか?
続いてリアブレーキパッド(Dixcel Z- Type)の交換です。
右の内外、左の内側のパッドは残厚が2mmもない際どい状態ですが・・・・、
キャ~~~!
前回SpRに行った後くらいからブレーキ鳴きするようになったり、今回SpRさんに向かう道中ではブレーキを踏むとゴリゴリした嫌な感触が伝わってきたりしていましたが、これが原因だったのね(*_*;
発見が早かったのでブレーキローターが無事だったのは幸いでした。
前回は2018年2月26日に、走行距離57,420kmで約20,000km使ったProject μのType HC をDixcel Z-Typeに交換しているので、3年半、約36,000kmで使い果たしたことになりますね。
前回交換した時はまだまだ残厚は十分残っていたので、リアはほとんど減らないと油断していましたが、サーキットを走ったりするとリアも結構減るんですね(*_*;
エアフロ交換後の印象ですが、更にエンジンが軽やかに回っている感じがします。
肝心のエンジンの息継ぎ現象も明らかに改善している感じはするのですが、公道でのテストは限界があるので、サーキットに持ち込んでみないと完治したかどうかの判断は早計です。
9月のアルチャレで試したいところですが、他の用事とバッティングしていて参加できそうもないので、11月のアルチャレ後にまた結果をご報告します。
乞うご期待!!
昨年初め頃から、3速や4速でフルスロットル加速時に、3速6,000回転手前位、4速4,500回転位でレブリミッターが効いたようにエンジンが息継ぎを起こす現象が現れるようになりました。
少しアクセルを戻すとこの現象は現れないし、公道上で3速、4速フルスロットルを持続するような状況はほとんどないので、通常走行はもとより広域農道をちょっと攻める程度では全く問題になりませんが、この現象が起き始めたのとほぼ同じ時期からサーキットでのタイムが全然伸びなくなり、昨年はいつ走ってもベストの3~4秒落ち、今年6月に走った時には6秒落ちという話にならない状況に陥ってしまいました。
どうもサーキットで多用する高回転高負荷域で本来のエンジンパワーが出ていないようで、息継ぎ現象と関連があるようです。
点火系、燃料系、吸気系のどこかに不具合が生じていると思われるので、これまでに
① プラグ&イグニッションコイル交換
② エアプレッシャーセンサー交換
③ ECU書換え(Stile)
④ 燃料ポンプ(タンク側)交換
の対策を取ってきましたが、どれもビンゴではなかったようで未だに改善していません。
先月、岡山Dでタイベル&補機ベルト交換を行った際に工場長とこの息継ぎ現象の話をしていたら、工場長から「Rossoさんの4CはECUやICを弄っているので空気が足りていないんじゃないですか? 純正エアクリでは役不足でしょう。」とディーラーとは思えない(笑)発言が・・・・。
ドイツ車ディーラーなら絶対ありえない発言ですが(というより、とっくに私の車が出入り禁止か?)、こういうラテンのユルユルな所が好きです(笑)
これまで、「アルファのエアクリは中々上手く設計されているので、下手に弄ると返って性能低下を招いたり、エラー出まくりになったりする。」という先人の教えを守って、K&Nの純正交換タイプのフィルターを使う程度に留めていたのですが、工場長がそこまで言うのならダメもとでエアクリ交換してみることにしました。
選択したのは、以前Stileさんから「中々イイよ」と紹介されたBMCのOTA(オーバル・トランペット・エアボックス)です(こちら)。
アバルト乗りの間では定番チューンのようですが、私が知る限り4Cの装着例を見かけた事がない所が少々不安ですが、溺れる者は藁をもつかむ・・・・です。
Orqueから、取付けブラケットやダクト、エアフォンネル、ホースバンドがセットされた4C用のキット(こちら)が発売されているので、これを調達して、いつもの広島の秘密基地SpRさんで取付けてもらいました。
右後輪とタイヤハウス内張を取り外し、純正エアクリボックスを取り外します。
エアクリボックスを取り外した状態。
格子状のダクトは、エアクリボックス出口と繋がるエアフロメーター入口です。
純正エアクリボックス出口側のパイプを切断し、90°パイプ側をOTAのEngine側に移植します(下図赤矢印)。
車両取付け前の状態。
取付けブラケットやダクト、ホースクランプを含む重量は1.6kgでした。
純正エアクリ&取付けブラケットの重量が2.2kgなので、0.6kgの重量軽減にもなります。
車両取付け状態。
エアファンネルはこの位置にタイラップ固定しました。
取付け後、一般道、高速道路、広域農道を約700km走行しましたが、全ての条件でエンジンレスポンスやパワーの増大を明確に感じることが出来、メチャメチャ速くなりました。エラーの類もまったく発生しません。ボックスタイプなのでむき出しの毒キノコのような派手な吸気音はしませんが、純正エアクリよりは大きめの吸気音なのでやる気にさせられます。
ここまで効果が実感できるとは思いませんでしたが、感覚的にはECU書き換え後と同じくらいの向上幅に感じます。書き換えたECUや換装した大容量ICの性能が100%引き出されている感じで、エンジンがストレスなく気持ちよく回っている感じが非常に気持ち良いです。ノーマル4Cでも同様に大きな効果が感じられるかは分かりませんが、非常にオススメだと思います。
6/6の日曜日は、岡国で開催されたアルチャレ第2戦に参加して来ました。
3月の第1戦は別の用事とバッティングして不参加だったので、今シーズン初めてのサーキットです。
前にも書いたように、昨シーズンはいつ走ってもベストの4秒落ち位のタイムしか出ずスランプに陥っておりましたが、スティーレさんからの忠告に従ってイグニッションコイルも社外品から純正品に戻したし、インタークーラーも容量アップを図ったので、スランプからの脱出を期待して臨みましたが、一本目のタイムアタックの結果は・・・・、
まさかの1‘58“448!!
ベストの6秒落ち、ちょうど4年前にタイヤとブレーキパッド以外ノーマル状態で臨んだサーキットデビュー戦とほとんど同じタイムという話にならん遅さです(^-^;
3速や4速フル加速時に高回転域で発生していた息継ぎ現象も完治していないようだし、写真班の仲間から見てもいつもより遅く見えたそうなので、やはり車が本調子ではないようです。しかも昨年より更に遅くなってるし~~~(*_*;
街乗りや高速道路はもとより、広域農道をかっ飛ばす程度では全く遅さは感じないし、むしろ以前より速くなっている印象なのですが、何故かサーキットでは遅い(*_*;
公道ではほとんど使わない高回転・高負荷域で以前よりパワーダウンしているということなのでしょうか???
気を取り直して2本目に臨みましたが・・・・、
(Photo by 慎@神戸さん)
1秒タイムアップしただけの1‘57“433と撃沈!!
ピットに戻ってきて車に乗ったままSpRの店長と「やっぱり遅いな~」と話をしていたら、突然立て続けにエラー表示が現れ、エンジンが不整爆発を起こし始めてそのままストンとストール。
何が起こったのかと呆然としていたら、後ろから店長の叫び声が・・・・、
「ベルトが無くなってる~~~!!」
オルタネーターやエアコンコンプレッサーを駆動している補機ベルト↓が、走行中に破断してしまったようです(*_*;
そういえば2周目か3周目あたりに後ろからパタパタ音がしたので、タイヤが拾ったタイヤカスがタイヤハウスを叩いている音かと思っていましたが、どうもあの時ベルトがブチ切れたようです。充電できない状態で走り続けたので、バッテリーが電欠になってエンジンが息絶えたということですね。
リアバンパー下のメッシュには、千切れたベルト内部の補強繊維がベッタリこびり付いていました。
(Photo by 慎@神戸さん)
切れたのがタイミングベルトの方だったらエンジンがご臨終だし、コース上でギアが入ったまま息絶えていたら回収作業で大変なご迷惑をおかけするところだったので、最小限の被害で済んだのは不幸中の幸いでした。
アルファは5年または5万km毎のタイミングベルト交換を推奨しているので、わたしの4Cは2年8ヶ月、51,466kmで補機ベルトも一緒に一度交換していますが、来年1月の車検の時にちょうど10万kmを迎えそうなので、その時に2回目の交換を予定しておりました。そこまで持たずに3年8か月、40,600kmで補器ベルトの方がブチ切れたことになりますね。
ギアが入ったままだと押すことも出来ないので、よっちゃんの車から電気を借りてギアをニュートラルにし、JAFの積車を呼んで岡山Dまでドナドナ(*_*;
ウインチで車を引き上げるのに牽引フックが初めて役立ちました(笑)
岡山Dにてタイミングベルトも一緒に交換してもらいますが、このままではサーキットでは戦えません。
タイムが出なくなったのとフル加速時の息継ぎ現象が起き始めた時期がほぼ一致するのでどうもその辺に原因がありそうですが、プラグやイグニッションコイルを交換しても、エアプレッシャーセンサーを交換しても、燃料ポンプを交換しても、ECUを書き換えても完治せず悩みは深し・・・・(*_*;
アームロッカーズ 電動消音バルブ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/08/18 04:41:37 |
![]() |
ANCEL バッテリー・モニター カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/07/09 21:30:54 |
![]() |
C3に「ONE LAP CORT(ワンラップコート)」施工しました! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/05/15 22:32:35 |
![]() |
![]() |
アルファロメオ ジュリア 私も来年古希の歳を迎えますので、まだ元気に車に乗れる内にアルファ最後の純内燃機関、後輪駆 ... |
![]() |
アルファロメオ 4C 営業さんと話をしてから1年2か月、平成27年1月27日やっと納車となりました。 全世界1 ... |
![]() |
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) 息子が都内転勤の為に車を手放さざるを得なくなったので、前車のジュリエッタを売却して、1年 ... |
![]() |
アルファロメオ ジュリエッタ 11年、12万km乗った156(2.5V6,6MT)から、2012年3月にジュリエッタQ ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |