• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rosso Alfaのブログ一覧

2020年10月20日 イイね!

岡山の広域農道探検 その7(広域農道 井原芳井地区、井原芳井2期地区)

岡山の広域農道探検 その7(広域農道 井原芳井地区、井原芳井2期地区)

先日アップしたその6で、岡山の広域農道探検の集大成などと大口叩いた舌の根も乾かない内にですが、星の里街道の西にある広域農道 井原芳井地区という大変走り甲斐のある道をこれまで見落としていましたので、追加でご紹介します。



いつものファミリーマート鴨方町本庄店をスタート地点とした場合のルート図です。
alt


その6(こちら)で説明した要領で星の里街道 南を走った後に県道155号線を進んでいくと、直ぐに国道486号線との交差点があります。
星の里街道 北に向かうにはここを直進ですが、今回は左折します。
alt


5kmちょっと西に進むとこの道路標識が現れますので、ここを右折します。
広域農道の表示はどこにもないので分かり難いですが、「葡萄浪漫館 右折」の表示を目印にしてください。
alt


右折して1km位進んだ先のこの標識に従って道なりに左にカーブした後は、新しいきれいな2車線路のワインディングでグイグイ上っていきます。

alt


1km位走った先の「広域農道 左折」の標識に従って左折すると・・・・、

alt


すぐに「広域農道 右折」の標識が現れます。

alt


ここを右折した所が広域農道 井原芳井地区の南端だと思われます。
alt


<広域農道 井原芳井地区>
ここから国道313号線に接続するまで北西に延びる全長約13km(公式には12,843m)の広域農道で、1990~2013年度まで23年もの歳月をかけて建設された道のようです。
全線センターラインのある2車線道路で、路面状態もスムースです。
多くの広域農道と同様に、3速、4速カーブで構成されたアップダウンの有るワインディングですが、カーブの曲率がきつめでコースの起伏もかなり激しいダイナミックなテクニカルコースで、非常に走り甲斐があります。
車はほとんど走っていませんが、バイクがカッ飛んでくることがあるのでご注意ください。
alt


4km位走ると県道166号線との交差点が現れますが、ここは直進です。
alt


さらに2km位走ると「葡萄浪漫館」の看板が現れます。

alt


看板の先を左折して数百メートル走ると、地元の果物や野菜などの産直販売施設である葡萄浪漫館があります。
alt


こんなド田舎の山の中に買いに来る人がいるのかと思いますが、帰って調べてみたらこのあたりの井原市青野地区は↓の写真のように一面にブドウ畑が広がる西日本でも有数のブドウの産地で、特にお中元時などには開店前から行列ができるほど賑わうそうです。
確かに私が居た間でも結構車の出入りがありました。
広域農道ではほとんど車に出会わないのに、どこから来るのでしょうか?
alt

(井原市のHPから借用しました)

葡萄浪漫館から更に進むとすぐに県道291号線との交差点が現れますが、ここも直進です。
alt


ジェットコースターのように下っていく長い直線もあります。
alt


alt


最後の数kmは、右に左にコーナーが続くかなり急こう配の下りのワインディングになります。
現時点では、終点まであと少しの所で通行止めになっていますが・・・・、
alt


左の迂回路を300m位下ると国道313号線に出ます。
右折して国道313号線を北上すると直ぐに「広域農道 右折」の案内看板が現れますが・・・、

alt


ここが本来の北端です。
alt


更に2km位北上すると、「広域農道 左折」の標識が現れます。

alt


広域農道 井原芳井2期地区に向かうために、ここを鋭角的に左折して1.5車線のクネクネ道(すれ違いは全く支障ありません)を上がっていきます。
alt


ここは「広域農道 左折」の標識に従って、右カーブの先で左折します。
alt


さらに進んだ先のこの広域農道の標識の先で左折した所が、広域農道 井原芳井2期地区の東端だと思われます。
alt


alt


<広域農道 井原芳井2期地区>
ここから県道9号線に接続するまで約6km(公式には6,158m)西に延びる広域農道になるはずの道ですが、1996年度から着工しているにもかかわらず未だに約4km位の区間しか開通していません。
最初の数百mは1.5車線ですが、それ以降の現時点の開通区間はセンターラインの有る2車線道路で、路面もスムースです。
alt


alt


alt


現時点では4km位先のこの地点で行き止まりになっています。
全面開通は2022年度の予定のようです。

alt


alt


左右に道はありますが、険道の臭いがプンプンするので引き返して国道313号線に戻りました。
alt


alt


全面開通するまではほとんど利用価値のない道ですが、たとえ開通したとしても地元住民にとってもここに立派な道を通す必要性が果たしてあるのだろうか???

国道313号線に戻って3km位さらに北上すると、この大きな交差点が現れます。
このまま国道313号線を直進すると成羽を通って高梁に通じていますが、左折あるいは右折すると星の里街道 北に途中から合流できます。
alt


星の里街道 北の国道313号線より東の区間は、交通量が結構あってあまり楽しめない区間が長いので、これを広域農道 井原芳井地区と置き換えて、星の里街道は一番楽しい国道313号線以西の区間だけを走るようなルートを組むと、走り屋さんにとってはより楽しいルートになりそうです。
そういう観点から、ファミマ鴨方町本庄店をスタートし、広域農道 井原芳井地区→星の里街道 北の国道313号線以西区間→かぐら街道→県道35号線を巡ってスタート地点に戻るコースを考えてみました。
総行程147km(内SS区間76km)と手ごろな距離で、3時間少々で回れますので、休日にちょっと一走りには適したコースです。

alt

Posted at 2020/10/20 19:04:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | 広域農道、山奥カフェ探検 | クルマ
2020年10月19日 イイね!

アルファなTシャツ

アルファなTシャツ

私は天邪鬼な性格なので、メジャーなものよりマイナーなものに惹かれる傾向があって、車でも琴線に触れるものの多くはポルシェやメルセデスのようなメジャーなゲルマン車よりイタフラ車、国産車でもトヨタよりマツダ車ですが、デジカメもキヤノンやソニーなどメジャー所にはあまり惹かれず、デジカメ界のイタフラ車的立ち位置にある(笑)富士フイルムのデジカメをずっと愛用しています。

富士フイルムの映像部門は他社のようにデジカメ依存の一本足打法ではなく、世界中の若者の間に新しい映像文化を創造したチェキや、デジカメの画像データーを目に見える形の商品にするプリントビジネスなど、うまく多角化を図ったビジネスを展開しています。

富士フイルムのプリントビジネスの商品の中で、壁に飾るパネル写真に加工するウォール・デコやフォトブックは過去に何度か利用したことがあり中々良い仕上がりだったので、今回Tシャツにオリジナル写真をプリントするTシャツプリント(こちら)を試しに注文してみました。

専用サイト(こちら)に画像データーをアップロードすることにより簡単にオンラインで注文でき、約2週間で仕上がります。1枚から注文可能で、税込1,980円/枚と中々リーズナブルなお値段です。写真店やコンビニ受取にすると送料も無料です。
富士フイルム以外にも同様なTシャツプリントを行っている業者は沢山ありますが、このお値段はなかなかお安いのではないでしょうか。

私が過去に撮影したアルファ写真から2枚選んで発注したTシャツが昨日届きました。
alt


alt


alt


alt


1,980円というお値段なので、中華の格安Tシャツみたいなペラペラのが届くのではないかと危惧していましたが、Tシャツそのものも中々しっかりした品質のものでした。
プリントはその道のプロの富士フイルムのお仕事なので、当然バッチリです。
中々使える商品ですね。

2020年10月13日 イイね!

岡山の広域農道探検その6 後編(岡山の広域農道一筆書き走破)

岡山の広域農道探検その6 後編(岡山の広域農道一筆書き走破)

前編から続く
 



Leg 3:セブンイレブン湯原禾津店→大規模基幹林道 美作北2号線→道の駅 奥津温泉→美作やまなみ街道→奥吉備街道東端


alt


湯原のセブンイレブンから更に国道313号線を9km位北上するとこの分岐が現れますので、右折して国道482号線で津黒高原を目指します。
alt


5km弱進んだ先で右折して津黒高原へ。
alt


さらに2km弱進んだ先のこの看板が、大規模基幹林道 美作北2号線の西端です。

alt


<大規模基幹林道 美作北2号線>
ここから岡山県と鳥取県県境の大谷峠を通って東に進み、その後北上して県立森林公園の側を通り人形峠に至る、全長約31kmの長大な大規模基幹林道です。
全線センターラインの無い1.5車線道路で、路面状態は広域農道ほどには整備が行き届いていませんが、林道にしては良好です。
2車線道路ではないし、直線部分が少なく右に左にコーナーが連続する箇所が多い道ですので広域農道のようなスピードでは走れませんが、交通量も極小なので2速、3速を駆使して楽しく走れます(*^_^*)
但し林道ですので、ブラインドカーブを曲がると木の枝が転がったりしていることがあるのでご注意、ご注意!!

津黒高原側からアプローチすると、前半は天気が良いと所々で雄大な眺望が得られる山岳コース、
alt


後半は緑の中を走る林間コースとなり、2つの異なった顔を楽しめます。
alt


alt


今回久しぶりに走破するのを楽しみにしていたのですが、1kmちょっと走ったところで「土砂崩れの為この先通行止め」の看板が・・・・(^-^;
alt


仕方ないので、国道179号線で迂回して人形峠に向かいました。
この看板が美作北2号線の東端です。
こちらには通行止めの看板は無かったので、通行止め区間は津黒高原側の一部のみのようですね。

alt


alt


人形峠から約4km下りのワインディングを駆け下り、国道179号線で津山方面に南下します。
11km位南下した所にある、道の駅 奥津温泉で休息。
alt


道の駅から更に22kmちょっと南下して津山市街地に入り、この院庄交差点で左折。
alt


左折して3kmくらい進んだところで国道179号線右の標識に従って右折。
橋を渡った先のこのT字路で左折して国道53号線に入ります。
alt


2km位進んで左にカーブした先のこの分岐で右折して県道26号線に入ります。
alt


県道26号線を2~3km進んだところにあるこの交差点を右折すると、美作やまなみ街道の北端です。
alt


<美作やまなみ街道>
ここから南に約25km延びる広域農道。
アップダウンの有るストレートと3速、4速コーナーで構成されたダイナミックな高速コースです。途中信号のある大きな交差点が2カ所ありますが、全て直進です。
今回は結構空いていましたが、時によっては広域農道にしてはそこそこの交通量がある場合があり、特に県道52号線との交差点以降の後半部分は追い越し禁止ですので、譲ってくれない遅いペースカーがいると少々ストレスが溜まります。
alt


alt


この国道484号線との交差点が南端です。
alt


ここを右折して国道484号線を西進します。すぐに道が狭くなりますが、1.5車線の幅員はあるのですれ違いは問題ありません。2~3km走ると2車線に復帰します。

南端から6km位のこの分岐で右折。
alt


右折して1km弱進むと、国道53号線にぶつかるこの交差点に出ます。
ここを右折すると津山方面へ、左折するとドライブイン旭川やOld Boy、山陽道 岡山IC方面に至りますが、今回は直進して橋を渡り、奥吉備街道に向かいます。

alt


橋を渡り2km弱進むと、「右 広域農道」の道路標識が現れますので、ここで右折すると奥吉備街道の東端です。
alt


alt


Leg 4:奥吉備街道→吉備高原街道→岡山IC→鴨方IC→ファミリーマート鴨方町本庄店
alt


<奥吉備街道>
ここから岡山県の中央部を西に走り、岡山道 北房IC近くの国道313号線に交差するところまで続く、全長43kmのロングコースです。
アップダウンのある直線を3速、4速コーナーでつないだダイナミックな高速コースで、大変走り甲斐があります。
中国地方4県の広域農道でベストを選ぶなら、迷わず第1位に推挙するお勧めコースです。
交通量は皆無という訳ではありませんが、全線追越し可ですので、見通しのきくストレートで安全にパスしましょう。バイク乗りの間では結構知られた道のようで、時々バイクがカッ飛んで来るのでご注意ください。
途中に信号機のある大きな交差点が2カ所ありますが、全て直進です。
alt


東端から32km位走った所にある、石の風車とお城がシンボルのうかん常山公園で休息。
alt


alt


うかん常山公園のすぐ先でGSのある大きな交差点にぶつかりますが、これで終わりではありません。まだまだ奥吉備街道は続きますので、ここも直進です。
ちなみに、ここを右折するとすぐに岡山道 有漢ICの入口があります。
alt


さらに1km位進むとこの道路標識がありますので、指示に従って左折すると・・・・、

alt


奥吉備街道の後半戦に突入します。
alt


alt


alt


さらに10kmくらいの高速ワインディングを堪能すると、この国道313号線と交差するT字路が現れますが、ここが奥吉備街道の西端です。
休息したい場合は、この道路標識の先を左に入ると「コスモスの里」というJAの施設があります。
また秋のコスモスシーズンにはこのあたり一帯にきれいなコスモス畑が広がり、毎年10月第2日曜日には「北房コスモスまつり」が開催されています。
alt


ここを右折すると直ぐに中国道 北房ICがありますが、今回は左折して国道313号線を南下して吉備高原街道を目指します。
15km位南下すると県道78号線との分岐が現れますので、ここで左折して県道78号線で更に南下します。
県道78号線はそこそこの交通量がありますが、中々楽しめるワインディング路です。
alt



5km位進んだ先のこの5叉路が迷いやすいのですが、ここは斜め右に進んでさらに県道78号線を走ります。
alt



さらに4kmくらい進むと、国道484号線と交差する大きな交差点が現れますが、ここは直進です。
ちなみに、ここを右折すると高梁市街方面へ、左折するとすぐに岡山道 賀陽ICや「道の駅 かよう」に至ります。
alt



直進してさらに2.5km位すすむと、吉備高原街道の西端に至ります。
広域農道の標識が無いので分かり難いですが、この標識の先を左折すると吉備高原街道が始まります。
alt



alt



<吉備高原街道>
ここから岡山空港の側を通って、山陽道 岡山ICの約4km北で国道53号線に接続するまで東に延びる広域農道です。
2区間に分かれていますが(便宜上西、東と称します)、接続区間は短いので全長約34kmの一体の広域農道とみなせます。
距離も長いし、3速、4速コーナーが連続する大変走り甲斐のある道ですが、岡山の広域農道の中では一番路面がバンピーです。 4Cはダンピングがしっかりしているので問題ないですが、サスのやわな車で頑張りすぎると、路面に跳ね飛ばされてジャンプしたり、とっ散らかりそうになったり、天井に頭を強打したりすることがあるのでご注意下さい。

吉備高原街道 西
ここから岡山空港の側まで東に約27km続く道です。
西端から17kmくらい走ったところで国道429号線とぶつかる大きな交差点がありますが、ここは直進です。
ちなみに、ここで右折すると備中国分寺や倉敷IC方面へ、左折すると道の駅 かもがわ円城や、その先で右に入ると奥吉備街道の途中に合流できます。
alt


alt


更に5km位進むと県道71号線との交差点がありますが、ここも直進です。
alt


alt


更に4km位進んだこの標識の先の・・・
alt


この県道61号線とぶつかる交差点が吉備高原街道 西の東端で、さらに直進して吉備高原街道 東に向かいます。
ちなみに、ここを右折すると直ぐに岡山空港があります。
alt


1kmちょっと進んだ先で、この道路標識に従って右折すると吉備高原街道 東に入ります。
alt


吉備高原街道 東
ここから山陽道 岡山ICの約4km北で国道53号線に接続するまで続く、約6kmの道です。
この区間は建設年度が新しいのか、西区間に比べると路面は非常にスムースです。
ここが吉備高原街道の東端です。alt


ここから国道53号線で南下して岡山ICから山陽自動車道に乗り、鴨方ICで降りて無事スタート地点のファミリーマート鴨方町本庄店に帰着しました~!!

あ~、なかなかハードだった(^-^;


Posted at 2020/10/13 18:48:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | 広域農道、山奥カフェ探検 | クルマ
2020年10月13日 イイね!

岡山の広域農道探検その6 前編(岡山の広域農道一筆書き走破)

岡山の広域農道探検その6 前編(岡山の広域農道一筆書き走破)

最近になって、かぐら街道西端の西にある備中町に、ツーリングマップルにも載っていない「備中町ふるさと農道」という道があることを発見しました。
走って楽しいワインディングというだけでなく、岡山の山中を走って広島県の東城あたりに至るルートとしても大変使える道です。
これをご紹介するとともに、岡山の広域農道探検の集大成として、走って楽しい岡山の広域農道(作州街道や備南街道は走って楽しい道ではないので除外しました)や大規模基幹林道の全てを一筆書きで巡るルートを走破してみましたのでご紹介します。

備中町ふるさと農道以外は既に過去記事で何度か紹介済みの道ですが、この記事だけで全ルートを辿れるように、もう一度全ての道について出来るだけ詳細に記述しました。
従って、過去記事のコピペや使いまわし写真も多々あります点をご了承ください。

今回のルートの全貌は下図の通りです。
全行程517km(内SS区間228km)の、どんな走り屋さんでもお腹一杯になる(笑)ルートです。

ここで紫色のルートは広域農道や大規模基幹林道、緑色は接続する国道や県道、赤色は県道だけど広域農道並みに楽しめるワインディング路を示しています。
今回全ルートを走ってみましたが、ほとんど走りっぱなしでも休息時間を入れて11~12時間位かかりますので、距離計が壊れている私でもさすがに一日ではきつく2週に分けて走破しました。一気に走破する場合は、蒜山あたりで一泊した方がよいでしょう。
接続する国道や県道も含めてすれ違い困難な狭隘箇所はありませんし、路面状態も積丹4Cでも問題ありませんのでどんな車でも大丈夫だと思います。
alt


Leg 1:ファミマ鴨方本庄店→星の里街道→備中町ふるさと農道→道の駅 鯉が窪→かぐら街道
alt


今回のスタート&ゴール地点は、山陽道 鴨方ICのすぐ側にあるファミリーマート鴨方町本庄店です。
alt


ファミマを出発し、県道64号線を約8km位北上した所にあるこの交差点(手前に案内標識があったと思う)を左折すると星の里街道の南端です。
alt


<星の里街道>
ここから美しい星空で有名な美星町を通って北上し、高梁市川上町上大竹あたりで県道294号線に接続するまで続く広域農道です。
2区間に分かれており(便宜上南、北と称します)、間の県道部分9kmを含む全長は28kmです。

星の里街道 南
約3kmの短い広域農道です。
道そのものは楽しいワインディングなのですが、このあたりはまだそこそこの交通量があります。
このT字路が終点です。
alt


ここを右折してツイスティーなワインディングを下るとこの交差点にぶつかりますので直進。
alt


その先の国道486号線との交差点も直進し、道なりに進んで県道48号線とぶつかるT字路で右折して2kmくらい北上すると、この標識の先から自然に星の里街道 北になります。
alt


星の里街道 北
最初の内はツイスティーな上りのワインディングが続き・・・・、
alt


その後「星の里 美星産直センター」までは直線路が続きますが、この区間もまだそこそこの交通量があります。
星の里 美星産直センターは道の駅のような広い駐車場があり、多台数ツーリングの際の休憩場所としても最適です。
alt


ここから先の14kmが星の里街道の本番で、交通量も激減し、広域農道らしいアップダウンの有る直線を3速、4速コーナーで繋いだ高速ワインディングが楽しめます。
数km先のこの分岐は、国道313号線の標識に従って右を選びます。

alt


更に走ると国道313号線との大きな交差点にぶつかりますが、星の里街道はまだまだ続きますので直進して後半戦に突入します。
alt


ここからの約8kmはさらに交通量が減るのでほとんど占有走行が出来ます。

alt


県道294号線にぶつかるこの十字路が星の里街道の北端です。
alt


ここを右折して県道77号線にぶつかるまでの約3kmはこのようなセンターラインの無い狭い道ですが、1.5車線の幅員は確保されていてすれ違いには支障ないし、これまでこの区間で対向車に出会ったことは皆無に近いので全く問題ありません。
alt


県道77号線にぶつかるこのT字路で右折。
alt


国道313号線の案内標識に従ってさらに進み、国道313号線にぶつかるT字路で左折し4kmちょっと北上するとこの県道33号線との交差点が現れますので、左折して県道33号線を西進します。
alt


県道33号線は、成羽川に沿った美しい景観を眺めながら走る快走路です。
13km位走るとこの案内標識が現れます。
このまま直進すると直ぐにかぐら街道の西端に至りますが、今回は左折して県道438号線に入ります。

alt


ここからの約5kmはツイスティーなワインディングを駆け上ります。
所々幅員の狭い所がありますが、交通量は極小ですし1.5車線は確保されているのですれ違いには支障ありません。
5km位走るとこの分岐が現れますので、ここを右に行くとふるさと農道に入ります。
alt


<備中町ふるさと農道>
下図の案内看板が示すように、県道438号線の北側をほぼ並行して走る全長約13kmの農道です。
広域農道が国の補助事業であるのに対して、ふるさと農道というのは地方単独の起債事業として整備された農道のことをいいますが、↑の分岐から先の県道438号線が険道なので、この迂回路として地元の要望に応えて岡山県が整備したのでしょうか?
alt


こんな山深い中を走る道ですが・・・・、
alt


広域農道と同様に全線センターラインの有る立派な2車線道路で、短いストレートと3速、4速コーナーが連続する大変楽しい道です。
対向車に1台出会っただけですので、交通量は極小です。
alt


途中にある休憩場所に立派な完成記念碑が設置されていますが、この道が地元の悲願だったことがうかがえます。
裏側の碑文によると、1994~2003年度にかけて27億8千万円の事業費を投じて整備された道のようで、寄付をした企業や住民の名前も刻まれていました。
alt


alt


alt


県道313号線に接続するこのT字路が西端です。
alt


このT字路を右折して県道313号線を北上します。
所々幅員の狭い所が残っていますが、すれ違い困難な個所はありません。
5km位進むと、県道50号線に接続するT字路が現れますので、ここを左折します。
alt


左折して県道50号線を2km位進むと国道182号線とぶつかるT字路が現れます。
交差点の写真を撮り忘れましたが、ここを右折します。
ちなみにここを左折すると5km位で東城に至ります。
岡山の山中を走って東城に至るルートとして、鳥取の広域農道探検Part2(こちら)で県道106号線を使うルートをご紹介しましたが、今回のルートの方が快適で時間的にも早いのでオススメですね。

右折して2km位走ったところにある、道の駅 鯉が窪で休息

alt


道の駅から更に10km位北上するとこの道路標識が現れますので、この先で右折して県道441号線に入ります。

alt



この交差点の側には、日本一の親子孫水車で有名な紙の館があります。
alt

(新見市のHPから借用しました)

ここから県道33号線に接続するまで南東に約10km続く県道441号線は、広域農道並みに楽しめるワインディングです。
県道33号線にぶつかるT字路で右折して南下します。
alt


県道33号線を5km位南下すると「左 広域農道」の標識が現れ、そこを左折すると阿新広域農道 阿新地区に入れますが、3km位と短い上にその先の県道50号線が険道で使い物にならないので無視して南下を続けます。
更に南下していくと、江戸時代に天領として栄えた吹屋の栄華を残す西江邸の見学者用駐車場が現れますが、そこから更に5kmちょっと南下した所にあるこの標識に従って左折すると、かぐら街道の西端が現れます
alt


alt


<かぐら街道>
ここから、高梁市街の6~7km北で国道180号線に接続するまで東に延びる、全長約28kmの広域農道です。
距離も長いし大変走り甲斐の有る広域農道で、中国4県の広域農道ベスト3を挙げるなら、奥吉備街道に続いて第2位に推挙したいオススメ道です。
奥吉備街道よりはクネクネ度が少し高いです。
どちらからアプローチしても、最後の数kmはダウンヒルのワインディングが続きますので、ブレーキがプアな車で頑張りすぎるとパッドから白煙モクモク騒ぎになります。
alt


alt


途中のこの二股路は右に行きます。
ちなみに左に行くと、広域農道とは別のふるさと農道を通って、ベンガラ色の古い町並みで有名な吹屋に至ります。
alt


さらに進むと、西日本豪雨の時に不通になった箇所が未だに通行止めになっていますが…、
alt


迂回路も素晴らしい道です。
alt


迂回路から復帰してすぐに展望台の駐車場があり、トイレや自販機もありますのでちょっと休息に最適です。
alt


展望台駐車場からダウンヒルを駆け下ると人家や小学校が現れますが、小学校の先のこの二股路を右に行くとかぐら街道の後半戦が始まります。
alt


ループ橋を駆け下った先に現れる、国道180号線に接続するこのT字路がかぐら街道の東端です。
井倉洞方面に向かうためにここで左折して、国道180号線を北上します。
alt


Leg 2:かぐら街道東端→阿新広域農道カルスト地区→木山街道→セブンイレブン湯原禾津店
alt


国道180号線を13km位北上するとこの標識が現れますので、右折して県道50号線で井倉洞方面に向かいます。

alt


右折して1kmも行かない内に右のヘアピンカーブがありますが、そこを曲がってからの4~5km区間はヘアピンカーブが連続する上りのクネクネ道で、一部1.5車線区間もありますがすれ違いには支障ありません。
クネクネ区間が終わって更に3km位進むとこの道路標識が現れます。
alt


<阿新広域農道 カルスト地区>
標識に従って右折すると、阿新広域農道カルスト地区の南端です。
alt


ここから県道58号線に接続するまで北に約11km延びる広域農道で、2017年3月に全線開通した新しい広域農道です。
2012年までに部分開通した3工区、5工区、6工区部分はセンターラインのある2車線道路ですが、その後に開通した工区は広域農道には珍しい1.5車線道路です。
全体計画としては、前述した阿新広域農道 阿新地区との間の県道50号線の拡幅改良工事を行って一体運用する計画のようですが、今のところ国道180号線以西の県道50号線は険道のままです。

alt


南端から約3.5km位進むとこの二股路が現れます。
ここまでは2012年までに開通していた区間ですが、路面状態の良いセンターラインのある2車線道路で、3速4速コーナーが続く楽しい道です。
alt


ここで右に進むと2016年に開通した新しい区間に入りますが、予算を値切られたのかセンターラインの無い1.5車線道路になります。
但し、すれ違いには全く支障ありませんし交通量は皆無に等しいので、1.5車線区間も快走できます。
alt


ここから2km弱走ると、2008年に開通した2車線区間になりますが・・・・、
alt


2km弱でまたまた2016~2017年に開通した1.5車線区間が現れ、終点まで続きます。
alt


県道58号線とぶつかるこのT字路が北端です。
将来的には、ここを右折すると北房のあたりで国道313号線に接続できるように拡幅改良工事を行う計画ではないかと思いますが、残念ながら現在は通行止めなので左折しかできません。
alt


北端で左折して1km位クネクネ道を下ると、目の前に立派な道(県道58号線)が現れますのでこのまま直進します。
alt


1kmちょっと進んで右折して県道320号線に入ります。
県道320号線を3km位進んで、県道311号線にぶつかったら左折(勝山方面)して更に3km位進むと県道32号線とのT字路が現れます。
alt


右折して勝山方面に8km位進むと、国道181号線とのT字路が現れます。
ここまでの道も中々快走できる道です。
alt


このT字路で右折して数百m進むと右手に橋が現れますが、ここで右折すると木山街道の北端です。
alt


<木山街道>
ここから南東に約16km続く広域農道です。
奥吉備街道と同様な高速コースで、距離は短めですが大変走り甲斐があります。交通量は奥吉備街道よりさらに少ないです。
今回とは逆に南端から走ると、トンネルを過ぎてからの最後の2~3km長いダウンヒルが続きますので、ブレーキのプアな車で頑張りすぎるとブレーキパッドから白煙モクモク騒ぎになります。
alt


この交差点が南端です。
alt


南端で左折すると2km弱で国道313号線にぶつかりますので、左折して勝山方面に向かいます。
6km位北上した所のこのT字路で左折して西進します。
alt


勝山の町のすぐ先のこの交差点で右折し、国道313号線で湯原、蒜山方面に北上していきます。
alt


16km位北上すると米子道 湯原ICが現れますが、その先のセブンイレブン湯原禾津店で休息。
alt


後編に続く

2020年09月22日 イイね!

六甲のお山で、超ド級お宝車に遭遇!!

六甲のお山で、超ド級お宝車に遭遇!!

連休中の日曜日(9/20)は、manoueさんからオフ会のお誘いを頂いたので六甲まで遠征して来ました。
集合場所の芦有展望台駐車場にかなり早めに到着したので参加メンバーの中では一番乗りでしたが、展望台駐車場は駐車場所を探し回らないといけないほどの大盛況。
最新のお馬様やお牛様、大きな羽根をはやした役物P様とかマクラーレン様、ベントレー様などスーパーな面々で埋まっています。


alt


そうこうしていると、エキゾーストノートを響かせて何やらビンテージなレーシングカーが登場。
お~!!

Ferrari 166MMではありませんか~!
1949年のルマンでフェラーリに初優勝をもたらした歴史的な車です。
優勝車そのものではないけど実際にルマンを走った本物だそうで、イタリアの至宝というべき博物館級のお宝車です。
こんなのがナンバーを付けてお山を走っているとは六甲おそるべし~~~!!
たちまち親父ホイホイ状態に・・・・(笑)
alt


alt


alt


ディテールも美しい(#^.^#)
alt


alt


alt


alt


alt


alt


alt


スーパーな車たち以上に、その他の旧車たちもオーラを放っています(#^.^#)
Alfa Romeo Giulietta Sprint Veloce

alt


alt



alt



alt



alt



Alfa Romeo Spider Duetto
alt


alt


alt


alt


Alfa Romeo Giulia 2000 GTV
alt


alt


alt


alt


alt


alt


alt


Alfa Romeo RZ
alt


alt


Lotus Elan FHC
alt


alt


alt


alt


Austin Healey 3000
alt


MGB
alt


Porsche 356A/1600
alt


alt


Porsche 356 Speed Star
alt


Selby Cobra 427 S/C
alt


alt


alt


alt


Chevrolet Corvette C3 Convertible
alt


いや~、眼福、眼福!!

Posted at 2020/09/22 18:28:02 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記 オフ会 | クルマ

プロフィール

「4Cで広域農道攻めてたら、ミッションのオーバーヒート警告が出て(ミッション油温計は130℃😱)セーフモードに入ってしまい、パドル操作を受け付けなくなった😰 クールダウンして再始動したら正常に復帰したけど、暑過ぎです😓」
何シテル?   07/13 16:41
セクシーな赤いイタリア娘をこよなく愛するRosso Alfaです。 ちょっと古めのレーシングカーとそのサポートカー、トランスポーターのミニカー収集も趣味の一つ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アームロッカーズ 電動消音バルブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 04:41:37
ANCEL バッテリー・モニター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 21:30:54
C3に「ONE LAP CORT(ワンラップコート)」施工しました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/15 22:32:35

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
私も来年古希の歳を迎えますので、まだ元気に車に乗れる内にアルファ最後の純内燃機関、後輪駆 ...
アルファロメオ 4C アルファロメオ 4C
営業さんと話をしてから1年2か月、平成27年1月27日やっと納車となりました。 全世界1 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
息子が都内転勤の為に車を手放さざるを得なくなったので、前車のジュリエッタを売却して、1年 ...
アルファロメオ ジュリエッタ アルファロメオ ジュリエッタ
11年、12万km乗った156(2.5V6,6MT)から、2012年3月にジュリエッタQ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation