• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rosso Alfaのブログ一覧

2023年04月03日 イイね!

Vecchio Bambino 2023 Rrimavera(二日目 玉島通町商店街)

Vecchio Bambino 2023 Rrimavera(二日目 玉島通町商店街)一日目(こちら)に引き続いて、二日目は倉敷市玉島の通町商店街で迎撃しました。
昭和レトロが売り(言葉を換えれば、昭和で時が止まったシャッター街)の通町商店街入口です。

alt

alt

#1 Riley 12/4 (1934)
alt

#43 Ferrari Dino 206GT (1969)
alt

#24 Porsche 356A Speedstar (1957)
alt

alt

#3 Lagonda LG45 Rapide (1936)
alt

#17 Austin Healey 100/6 (1959)
alt

alt

#16 Austin Healey 100/6 (1957)
alt

#14 Austin Healey 100 BN/1 (1954)
alt

#19 MG-A (1955)
alt

#23 Austin Healey Sprite Mk.ll (1961)
alt

#48 Fiat Dino Spider 2400 (1970)
alt

#83 Ferrari 512 TR (1993)
alt

alt

#47 Matra Simca M530LX (1970)
alt

#31 Alfa Romeo Giulietta Spider (1961)
alt

#81 Mini Mini (1991)
Miniの後部ボディーを流用したトレーラーを牽引しています。
alt

alt

#8 Bandini Siluro (1953)
alt

#12 Jaguar XK140 SE OTS (1955)
alt

#54 Alfa Romeo Giulia 1600GT Junior (1974)
alt

#7 Mercedes Benz 170 (1950)
alt

#9 Arnolt Bristol (1954)
alt

#52 BMW 2000C (1970)
alt

#37 Lotus Super7 Sr.2 Cosworth (1962)
alt

#27 Porsche 356C (1965)
alt

#33 Mercedes Benz S-Class (1962)
alt

#46 Lancia Fulvia Coupe Rallye 1.3HF (1969)
alt

#84 Porsche 911 Carrera2 (1992)
alt

#40 Lotus Elan S2 (1965)
alt

alt

#57 Lamborghini Countach LP500S (1983)
alt

定番のガルウイングドア跳ね上げでギャラリーの期待に応えてくれます。
alt

#10 Jaguar XK120 DHC (1954)
alt

#80 Honda NSX (1990)
alt

#29 Triumph TR3-B (1961)
alt

#26 Porsche 356B Super 90 (1963)
alt

#28 Triumph TR3 (1959)
alt

#66 Ford (1932)
alt

#56 Mercedes Benz W115 240D (1975)
alt

#67 Chevrolet 3100 Stepside (1951)
alt

#55 Triumph Spitfire 1500 (1975)
alt

#45 Maserati Mexico (1969)
alt

#38 Fiat Abarth 850 TC (1963)
alt

#60 Porsche 911 Carrera (1984)
alt

#21MG-A (1958)
alt

alt

#53 BMW 2002 Tii US (1975)
alt

#71 Chevrolet Corvette C3 (1969)
alt

#85 Porsche Carrera RS (1995)
alt

#92 Alfa Romeo 4C (2015)
alt

#69 Chevrolet Corvette C1 (1960)
alt

alt

#51 Mercedes Benz 280SL (1971)
alt

#73 Dutsun Fairlady 1600 (1968)
alt

#97 BRP Can-Am Spyder F3-S (2019)
alt

#22 Austin Healey Sprite Mk1 (1961)
alt

#63 Caterham 1600GT (1973)
alt

#76 Nissan Fairlady 240ZG (1972)
alt


Posted at 2023/04/03 18:41:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2023年04月02日 イイね!

Vecchio Bambino 2023 Rrimavera(一日目 新庄村がいせん桜通り)

Vecchio Bambino 2023 Rrimavera(一日目 新庄村がいせん桜通り)例年春と秋に開催される、岡山県内を旧車で巡るラリー「ベッキオ・バンビーノ」が今年も無事4/1~2に開催されましたので、二日間に渡って迎撃してきました。
今年は97台もの車がエントリーしたようですが、残念ながらスパーカー枠以外では例年よりイタフラ車が少ないように見受けられましたし、横山剣さんや唐沢寿明さん、稲垣潤一さんなども参加されず、芸能人は長谷直美さんだけでした。
しかし両日とも絶好のお天気に恵まれ、ベッキオ・バンビーノ(永遠の少年)な紳士・淑女と旧車たちが元気に岡山の道を駆け抜けていきました。

今年のコースは下記のとおりですが、例年通り一日目(青線)は県北中心、二日目(赤線)は県南を中心に巡るルートになっています。
一日目は、旧車と桜とのコラボ写真を狙って、新庄村がいせん桜通りで迎撃しましたので、その時の様子を写真でご紹介します。
alt

真庭郡新庄村は、かつては出雲街道の宿場町として栄えた所ですが、明治39年に日露戦争の戦勝を記念して植えられた桜並木が現在でも地元の人たちによって大切に維持されており、「がいせん桜」としてお花見の名所になっています。
alt

alt

残念ながらまだ咲き始めで、満開まであと一週間といったところですが、きれいな桜色のトンネルが出来始めており、花見客が結構訪れていました。
alt

alt

alt

そんな桜並木に、13時半の到着予定時刻からかなり遅れてベッキオ・バンビーノ御一行様が到着~!

#16 Austin Healey 100/6 (1957)
alt

#9 Arnolt Bristol (1954)
alt

#19 MG-A (1955)
女優の長谷直美さん搭乗。
alt

#6 MG-TC (1949)
alt

#15 Austin Healey 100/6 (1957)
alt

#25 Porsche 356B Super (1963)
alt

#20 AG-A (1957)
alt

#3 Lagonda LG45 Rapide (1936)
alt

#10 Jaguar XK120 DHC (1954)
alt

#24 Porsche 356A Speedstar (1957)
alt

#47 Matra Simca M530LX (1970)
alt

#40 Lotus Elan S2 (1965)
alt

#26 Porsche 356B Super90 (1963)
alt

#32 Aston Martin DB4 Sr.4 Vantage (1962)
alt

#34 Jaguar E-Type Sr.1 Roadster (1962)
alt

#14 Austin Healey 100 BN/1 (1954)
alt

alt

#54 Alfa Romeo Giulia 1600GT Junior (1974)
alt

#29 Triumph TR3-B (1961)

alt

#48 Fiat Dino Spider 2400 (1970)
alt

#23 Austin Healey Sprite Mk.ll (1961)

alt

#33 Mercedes Benz S-Class (1962)
alt

#27 Porsche 356C (1965)
alt

#44 Porsche 912 (1969)
alt

#43 Ferrari Dino 206GT (1969)
今回の出場車で一台乗り逃げして良いならこの車かな?
alt

#52 BMW 2000C (1970)
alt

#7 Mercedes Benz 170 (1950)
alt

#64 Caterham (1987)
alt

#63 Caterham 1600GT (1973)
alt

#53 BMW 2002 Tii US (1975)
alt

#22 Austin Healey Sprite Mk1 (1961)
alt

#57 Lamborghini Countach LP500S (1983)
スーパーカー枠の中でも、カウンタックはもはやクラッシックのオーラが出てきましたね。
alt

#12 Jaguar XK140 SE OTS (1955)
alt

#31 Alfa Romeo Giulietta Spider (1961)
alt

#8 Bandini Siluro (1953)
alt

#66 Ford (1932)
alt

#1 Riley 12/4 (1934)
alt

#46 Lancia Fulvia Coupe Rallye 1.3HF (1969)
alt

#75 Nissan Fairlady Z432 (1970)
alt

alt

#73 Dutsun Fairlady 1600 (1968)
alt

#67 Chevrolet 3100 Stepside (1951)
alt

#78 Toyota Corolla Levin AE86 (1985)
後続の車はAE86のTruenoです。AE86でも出場できるんですね。
alt

#30 Alfa Romeo Giulietta Sprint Special (1961)
alt

#71 Chevrolet Corvette C3 (1969)
alt

#50 Ferrari 365 GTC/4 (1972)
alt

#74 Mazda Cosmo Sports (1970)
alt

#87 Ferrari F355B (1999)
alt

#62 Fiat X1/9 (1980)
alt

#92 Alfa Romeo 4C (2015)
今年も4Cが1台出場!!
alt

#95 Birkin S3 Zetec 2000 16V (2005)
alt

#82 Koenig Ferrari 1000PS (1992)
alt


帰りは下道で帰ったところ、ベッキオのルートと一部被っていたので、ベッキオの出場車と間違われて沿道の人から結構手を振られました(笑)



Posted at 2023/04/02 23:06:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 オフ会 | クルマ
2023年03月05日 イイね!

2023年度版オリジナルカレンダー制作

2023年度版オリジナルカレンダー制作長年我が家のリビングの壁を飾ってきた航空写真家 瀬尾 央(ひろし)氏撮影のグライダー写真カレンダーが、一昨年を最後に発行されなくなったので、今年度から富士フイルムのフォトカレンダー“COYOMI”のサイト(こちら)を使ってオリジナルカレンダーを制作しています。2022年度版は、鈴鹿で開催されたヘリテージ車両動態確認走行会で撮影した写真の中から選びましたが(こちら)、2023年度版はこれまで撮りためてきた4C写真の中から選んでみました。


赤字部分をクリックすると、その写真を使用したブログにリンクしています。
alt


4月
私の愛車紹介に使用している写真です。
alt


5月
alt


6月
2015/3の「Alfa Romeo 4C x 4 = 16Cオフ in 奈良」で使用した写真です。
alt


7月
同じく、「Alfa Romeo 4C x 4 = 16Cオフ in 奈良」で使用した写真です。
alt


8月
2018/4の「エイプリルフール・ラン in 六甲」で使用した写真です。
alt


9月
2015/6の“Campo 4C in Herb Club” 4Cお泊りオフ」で使用した写真です。
alt


10月
2016/11の「Alfa Romeo 4C on Yellow Carpet」で使用した写真です。
alt


11月
同じく、「Alfa Romeo 4C on Yellow Carpet」で使用した写真です。
alt


12月
alt


1月
2017/5の「studiogreamご夫妻迎撃4C大阪オフ!!」で使用した写真です。
alt


2月
alt


3月
alt


富士フィルムのカレンダーで一番大きいA2縦サイズ(写真部分はA3サイズ)で制作したので、リビングの壁にピッタリのサイズです。
alt



2023年02月04日 イイね!

愛車と出会って8年!

愛車と出会って8年!1月27日で愛車と出会って8年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!



■この1年でこんなパーツを付けました!
① ECU書き換え(GMS Stage1 Tune)(こちら
② スポーツ触媒に換装(こちら
③ リアハッチのガスストラット化(こちら

■この1年でこんな整備をしました!
A 部品交換
①  リザーバータンク交換(こちら

B 整備
① Nitron車高調オーバーホール&アライメントチェック(こちら

C 消耗品類交換
① エンジンオイル交換3回、オイルフィルター交換1回
② ミッションオイル交換2回
③ ブレーキフルード交換1回
④ ブレーキパッド フロント1セット交換

■愛車のイイね!数(2022年01月25日時点)
2901イイね!

■これからいじりたいところは・・・
特になし

■愛車に一言
早いもので納車から8年経ちました。
コロナ禍になって走行距離が伸び悩んでいますが、現在10万kmを突破して105,000kmです。
広島の悪いオヤジにサーキット遊びに引き込まれてから、消耗品代や修理代、チューンアップ代で完全に金食い虫と化していましたが、私も年金を貰う年齢になり、レーシングスピードでの集中力や判断力に自信がなくなってきたので、昨年6月でサーキット遊びから引退しました。
サーキット遊びを辞めたら一気に車エンゲル係数が下がって、平和な時を過ごしております(笑)
ドライバーの足腰が弱って乗り降りできなくなるまで、頑張って維持していきます。
Posted at 2023/02/04 14:14:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 4Cのこと | 日記
2022年12月03日 イイね!

アルファロメオ4C リアハッチのガスストラット化

アルファロメオ4C リアハッチのガスストラット化アルファロメオ4Cは、走りに関係ない箇所はできるだけ簡素化して軽量化や低コスト化を図っており、パワステは無いし、エアコンはマニュアルだし、内装も自動車雑誌に「軽自動車よりチープ」とディスられておりました(笑)。




この方針にのっとり、リアハッチの開閉も、運転席側のドアを開けたところにある開閉レバーを引き、
alt

alt

車の後ろに回ってリアハッチを手で持ち上げて(結構重い)、ステーをセットするという一番シンプルな方法を採用しています。
alt

確かにこれが一番軽量で低コストな方法だと思いますが、荷物を持っている時など不便ですし、トランクにカメラバックを入れて撮影に行く時などカメラの出し入れのたびにこの操作を繰り返すのは大変鬱陶しく、頭でリアハッチを支えながらレンズ交換したりすることも度々です。
前から何とかガスストラット化する方法がないか考えていましたが、米国の4C掲示板4C-Forumsを覗いていたら、これを実行に移した米国のオヤジがいるのを発見しました(こちら)。

彼はこのキットを量産して希望者に販売もしていたので(こちら)、早速注文してみました。
届いた改造キットがこちらですが、前後ブラケット(前はスチール製、後ろはアルミ製だと思う)L/Rとガスストラット2本、前ブラケット用の取付けボルト4本から構成されています。
alt

現在の定価は$350ですが、私が注文した時はプリオーダー割引期間中だったので$295でした。重量は1.4kgです。
折角カーボンリアルーバーに交換して4kg重量軽減したのに1.4kg重量増になるのは忸怩たるものがありますが、サーキット遊びを引退したので利便性の方をとりました。

取付けは非常に簡単で、DIYでも30分程度あれば取付けできます。


リア側のブラケットは、リアガラス横の金網取付けステーの取付けボルト穴2か所(赤矢印)で取付けます。
alt

純正状態の場合はこの2ケ所のボルトを取り外し、リアブラケットを金網取付けステーの上に重ねて純正ボルトで共締めします。
私の車はカーボンリアルーバーに交換されているので、ステーの板厚に相当するワッシャーをかまして取付けました。
alt

alt

フロントブラケットは、赤矢印のボルト2本を取り外し、
alt

フロントブラケットを重ねてキット付属のボルトで固定します。
alt

alt

あとはガスストラットの両端をブラケットにパチンとはめれば完成です。
alt

alt

alt

alt

リアハッチ開閉レバーを引けば、リアハッチが自動的に開いてくれるので大変便利になりました。
Posted at 2022/12/03 21:18:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 4Cのこと | クルマ

プロフィール

「4Cで広域農道攻めてたら、ミッションのオーバーヒート警告が出て(ミッション油温計は130℃😱)セーフモードに入ってしまい、パドル操作を受け付けなくなった😰 クールダウンして再始動したら正常に復帰したけど、暑過ぎです😓」
何シテル?   07/13 16:41
セクシーな赤いイタリア娘をこよなく愛するRosso Alfaです。 ちょっと古めのレーシングカーとそのサポートカー、トランスポーターのミニカー収集も趣味の一つ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アームロッカーズ 電動消音バルブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 04:41:37
ANCEL バッテリー・モニター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 21:30:54
C3に「ONE LAP CORT(ワンラップコート)」施工しました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/15 22:32:35

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
私も来年古希の歳を迎えますので、まだ元気に車に乗れる内にアルファ最後の純内燃機関、後輪駆 ...
アルファロメオ 4C アルファロメオ 4C
営業さんと話をしてから1年2か月、平成27年1月27日やっと納車となりました。 全世界1 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
息子が都内転勤の為に車を手放さざるを得なくなったので、前車のジュリエッタを売却して、1年 ...
アルファロメオ ジュリエッタ アルファロメオ ジュリエッタ
11年、12万km乗った156(2.5V6,6MT)から、2012年3月にジュリエッタQ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation