• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rosso Alfaのブログ一覧

2013年10月05日 イイね!

私の愛車遍歴&アルファロメオ156の思い出

私のブログデビュー記事でジュリエッタに乗り換えた経緯を、そしてその後のブログ記事でアメリカ駐在時代に乗っていたアルフェッタGTV6プジョー505の思い出について書きましたが、私の所有車の歴史をBS日テレの人気番組「おぎやはぎの愛車遍歴 No Car, No Life」風に紹介すると・・・・・、

24歳 カローラ レビン(3代目 TE71型)
28歳~29歳 訳あって自転車生活
29歳 アルフェッタGTV6+プジョー505ディーゼル
31歳 ホンダCR-X(2代目)
33歳 プリメーラTe(初代 P10型)
34歳 プリメーラTe+スズキ カプチーノ
40歳 レガシーツーリングワゴンGT-B(2代目)+CR-Xデルソル
43歳 アルファロメオ156 V6 2.5+レガシーツーリングワゴンGT-B
44歳 アルファロメオ156 V6 2.5
53歳 アルファロメオ156 V6 2.5+スイフトスポーツ(2代目 ZC31S型)
55歳 アルファロメオ ジュリエッタQV+スイフトスポーツ

・・・・・となります。なお、プジョー505以外は全てMTです。

この中で車として良い車だったなと思うのは、プリメーラ、レガシー、アルファロメオ156の3台ですが、深く記憶に残っていて愛着のある車となると、独身時代に夜な夜な岐阜の山道を駆け回って車の運転というものを教えてくれたカローラ レビン、妖艶な悪女アルフェッタGTV6と11年12万km連れ添った可愛い古女房アルファロメオ156です。
前置きが長くなりましたが、今回は唯一両方に名前が挙がってくるアルファロメオ156の思い出について書いてみます。

私が43歳の頃、CR-Xデルソルで夜の田舎道を走行中に急に飛び出してきたイタチ(?)を避けようとして自爆事故を起こしてしまい、車は全損、自分は背骨の圧迫骨折で1ヶ月半入院となってしまいました。
退院してから、デルソルの代わりの車としてトヨタのMR-Sを買う気になって、奥さんと一緒にトヨタのディーラーに見に行こうとしたのですが、途中にアルファのディーラーがあったのが運命の分かれ道・・・・(笑)。

当時車雑誌などで156を見て少々気になる車だったので、「ちょっと覘いてみようか」と立ち寄ったのが運のつき、ショールームに置いてある実物の真っ赤な156はメッチャ美人でエレガントじゃないですか~。
完全に一目惚れ状態で、MR-Sなんかどこかに吹っ飛んで(笑)、後先考えずにその場で「これ買います」とハンコを押してしまいました。

店に希望のV6 MTで赤の在庫車があったので、すぐに納車となってルンルン気分で乗っていたら1ヶ月後に悲劇が~~~。
奥さんが運転中に横からぶつけられ、幸い奥さんは無傷だったけど車は1ヶ月で廃車(涙)。
でも、不幸中の幸いで新車特約付きの車両保険に入っていたので、追金なしでまた新車の156が来ました。
1ヶ月で2台156を買ったのは多分私だけでしょう(笑)


2台目の156はそんな不幸に会うこともなく、それから11年12万kmの長きにわたって付き合うことになりますが、ちょうどその時期は、親父が亡くなったのを契機に19年間勤めていた会社を退職して岡山に戻り、零細個人事業主として今の仕事を始めた時期と重なっています。
本物の奥さんと一緒に私の第2の人生を支えてくれた伴侶ともいえます。
今回この記事を書くために156の写真を探したのですが、何と2枚しか見つけることができませんでした。
子供たちもだんだん大きくなって親と遊んでくれなくなったので、昔に比べて写真を撮る機会が少なくなってきたということもあるのでしょうが、新しい生活や仕事でバタバタしていて、愛車の写真まで気が回っていなかったということでしょうか・・・・。


これだけ乗り続けたことからもわかるように、156は最後まで飽きの来ない車でした。
特別凄い性能がある訳でもないし、車体剛性や足回りなどはプリメーラやレガシーの方が優れているんじゃないかと思いますが、不思議と運転して楽しいし癒される車でした。
何故そうなのかということを文章で表わすのは中々難しいのですが、最大の魅力はその美しいスタイルとエンジンじゃないかと思います。

156のエクステリアデザイン、特にワルター・ダ・シルバが手掛けた初期型のデザインは、誰が見ても美しくエレガントだと思う歴史に残る傑作デザインだと思います。
私の中では今でも世界の3大美女セダンは、ジャガーXJサルーン(アルミボディーになる前の奴)、マセラティー クワトロポルテ(先代)とアルファロメオ156です。

搭載されているV6エンジンも本当に気持ちいい回り方をするエンジンでした(燃費は悪いけど・・・・)。
特に、高回転域まで回したときの官能的な音は何回聞いても痺れます。
今乗っているジュリエッタQVはほとんどすべての面で156より優れており、V6と比べて鼻先が軽いので回頭性もいいし、高速域の安定性などは156より飛躍的に進歩していますが、こと官能性という面だけは156には及びません。
性能には関係ないけど、普通に乗っていて気持ちいいという面ではこれは重要な要素だと思うのですが・・・・・。

どん底品質の時代のアルフェッタGTV6と違って、156の頃には品質がかなり向上していたので、路上で突然エンコとかボディーが錆びたなんてことはさすがにありませんでしたし、2回目の車検(5年5万km)まではバッテリーの突然死が1回有った位で何も壊れないし、1回目の車検費用も国産車より少し高い位だったので気を許していたら、2回目の車検で30万円近い請求が来てガビ~ン。
個々の部品の寿命がまだまだ国産車並みとはいかず、距離や年数が経つと色々交換が必要な部品が出てきます。
主なものとしては・・・・、

70,000km位 タイミングベルト、ウォーターポンプ関係一式交換
75,000km位 エアコン冷媒漏れ、クラッチ交換
85,000km位 ABS制御装置のリレーがパンク、ユニット交換になるので高いしABSが効かないだけで普通のブレーキングには支障が無いので、直さずにそのまま使用
94,000km位 燃料ポンプの蓋にクラックが入り燃料漏れ、燃料ポンプ交換
95,000km位 フロントサスから凄い異音発生、フロントスタビ、アッパーアーム、ロアアーム交換
105,000km位 O2センサー交換
111,000km位 右リアウインドウのレギュレーター交換
といった所です。

家事放棄、育児放棄を頻繁に繰り返すアルフェッタGTV6に比べると良い奥さんですが、豊田さんちの奥様のように文句も言わず完璧に家事をこなす訳ではありません(笑)。時々ご機嫌を損ねたり、我儘や駄々をこねられます。
でも、いつまでも美しくて魅力的で所帯じみないので、そんな我儘も許せちゃうんですが・・・・(笑)

本物の奥さんと同様に、私の第2の人生を一緒に歩んでくれた愛しい古女房156、もしチャンスがあったら今度は156GTAと一緒に暮らしてみたいな~。
Posted at 2013/10/05 22:43:00 | コメント(9) | トラックバック(0) | 過去の車 | クルマ
2013年09月01日 イイね!

プジョー505の思い出

プジョー505の思い出昨晩は、みん友さんからご紹介いただいたAROC-WJのナイトミーティングに初参加し、楽しい時間を過ごさせていただきました。温かく迎えて頂いた皆様方、どうもありがとうございました。
NMの様子はすでに複数の方がアップしておられますので(こちらこちらこちらこちらこちら)、今日は前回の続きで、米国時代のセカンドカー(ファーストカー?)プジョー505の思い出について書いてみます。

アルフェッタGTV6を買ったお店はプジョーも扱っており、当時は505の時代でしたので、店の内外に505の新車や中古車が一杯置いてありました。
それまでフランス車というとシトロエンというイメージだったのでプジョーにはあまり関心が無かったのですが、505は普通の箱型のセダンなのにどこか気品のある良い形をしているではありませんか。
店の人に聞いてみると、ピニンファリーナがデザインしたとのことなのでナルホドと納得。やっぱりイタリアンな血が流れていたのね。

アルフェッタGTV6は手強過ぎて奥さんが運転できないし、私が会社に行っている間の奥さんの足車が絶対必要なのでもう一台車を調達する必要があり、普通の感覚なら安い小型のアメ車か故障の心配のない日本車ということになるんですが、そこは変態夫婦(笑)、せっかく米国に来たのにそれでは面白くないということでプジョーに狙いを定めました。

とはいっても、すでにアルフェッタGTV6で散財しており普通に店に置いてある中古車なんか手が届かないので、営業さんに「3,000ドル以下で買える505ない?」と要求してバックヤードから引っ張り出されてきたのがこのアイボリー色の505です。
2,300ccのディーゼルエンジンバージョン(ターボなし、AT)で、確か1980年式だったと思うので7年落ちの9万マイル以上走っているお婆さん車でしたが、アルフェッタみたいに錆びてないし(笑)、明らかにアルファより鉄板が厚くて頑丈そうなボディーもしっかりしているし、室内もわりときれいだったので、今回もその場で「これください」となりました。

さすがピニンファリーナ、フェラーリだけじゃなくて普通のセダンをデザインさせても気品のあるエレガントな佇まいです。


エクステリアデザインが気に入って買ったもののエンジンもディーゼルだし、まあ奥さんの買い物車になればいいや程度に考えていたのですが、このプジョーおばさん意外な実力を発揮してくれました。
ノンターボのディーゼルエンジンは明らかにこの車体に対してはアンダーパワーなので、上り坂になるとフルスロットルにしてもトラックみたいにじりじりスピードが落ちてくるんですが、下り坂になるとしなやかなサスペンションが路面をしっかり捉えて俄然イキイキとした走りを見せます。
加速は亀さんなのですが、一旦スピードに乗ればしなやかなサスペンションと広くてルーミーな室内(電動サンルーフも付いてました)、そして何より本当に心地よいシートのおかげで乗り心地が良く(エンジンはうるさいけど・・・・)、クルージングはなかなか快適です。
仏車のシートは快適という話は聞いていましたが、本当にそうですね。見た目はごく普通の布張りシートなのに魔法のシートでした。

という訳で、買い物車のはずが長距離クルーザーとしてもけっこう活躍してくれ(広いトランクも便利)、THULEのルーフラックに自転車を乗せて色んなところに、遠くはカナディアンロッキーまで我々夫婦を連れて行ってくれました。












妖しい魅力を漂わせベッドの上でも情熱的だけどちょっと我儘で気まぐれな美女、アルフェッタGTV6とある意味対極にある車ですが、ただの退屈なおばさんではありませんでした。
薄化粧で派手な顔立ちではないし、きらびやかなアクセサリーやドレスで身を包んでいるわけでもないけど、どこか気品と知性を感じさせるエレガントな熟女、といった感じでしょうか(笑)
別に最初から狙ったわけではないけど、アルフェッタGTV6とプジョー505という組み合わせは中々良い取り合わせだったと思います。

アルフェッタGTV6のように駄々をこねず健気に働いてくれたマダムプジョーも、最後になって上り坂で酷使しすぎてヘッドガスケットが吹き抜けて散財させてくれましたが、アルフェッタGTV6と並んで我々夫婦に新婚時代の楽しい思い出を一杯作ってくれた車でした。




セクシーでスタイルの良い美人だけが良い女、じゃなくて良い車(笑)ではないということを教えてくれたプジョー505、アルフェッタのように簡単には朽ち果てないだろうから、程度が良くて上り坂でストレスを感じないガソリンエンジンの505があったらまた乗ってみたいな~。
Posted at 2013/09/01 15:39:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | 過去の車 | クルマ
2013年08月30日 イイね!

アルフェッタGTV6の思い出

アルフェッタGTV6の思い出私のアルファ歴は、前車の156がスタートではありません。
今回は、My first AlfaであるアルフェッタGTV6の思い出について書いてみます。

今からもう25年位前1987年から1988年にかけて、仕事で1年半ほどの間米国のシアトルに駐在していたことがありました。
住んでいたアパートの近くにアルファとプジョーを扱うディーラーがあって、会社からの帰りなどにちょくちょく外から覗いていたのですが、そこに憧れのアルフェッタGTV6の中古車が3台位置いてありました。
GTV6は、以前にCGに掲載された記事を読んで以来ジウジアーロデザインの美しいクーペボディーにノックアウトされて一目惚れ状態だった車なので、通るたびに「イイな~」と眺めていたのですが、遂に我慢できなくなってある日勇気を出してディーラーを尋ねました。

営業さんに聞いてみると、2台は1万ドル以上して当方の予算に合わず、この赤いGTV6なら何とか買えそうということが分かりました。
正確には覚えていないのですが、つたない英語で値段交渉した結果7,000~8,000ドル位だったと思います。
5万マイル以上走っている車だったので、内外観共にそれなりのヤレはありましたが、割ときれいな車だったし、試乗した結果後述するような手強い所はありましたがエンジンの調子も良さそうだったし、このチャンスを逃すと一生GTV6オーナーにはなれないと思ったので、その場で「これください」と言ってしまいました。

これが私のGTV6の艶姿です。
今見てもカッコいい~~~。




エンジンルームや室内の写真が無かったのでネットから拾ってきた写真ですが、私のGTV6もこんな程度のヤレ具合でした。






アルフェッタGTV6は、ジウジアーロデザインの流麗なクーペボディーを架装したアルフェッタGTの1.8Lあるいは2Lエンジンを、アルファ6(セイ)セダンでデビューした2.5L V6 150馬力エンジンに強化したもので、V6エンジンのエアチャンバーをクリアするためにボンネットにパワーバルジが付けられています。
このV6エンジンが、それ以降156まで連綿と使い続けられたあの名器です。

アルフェッタシリーズは、50:50の重量配分を得るためにギアボックスとクラッチをデフの直前に配置したトランスアクスル、往年のグランプリカー譲りのドディオンアクスルリアサスペンション、バネ下重量軽減の為のインボードディスクブレーキ等々、先進的なシャーシー設計の車で、そのシャーシーは75やSZまで改良されて使い続けられたものです。但し、その当時はアルファの品質がどん底の時代で、しかも使用した鋼板の質が悪く防錆処理もいい加減だったのですぐ錆びるという大きな欠陥もあり、設計に製造品質が追いついていないというか、「イタ車はすぐ壊れる、腐る」という今でも多くの人が信じている悪評の原因になった時代の車でもあります。
写真ではきれいそうに見えますが、私の車もサイドシルのあたりには錆で塗装が浮いている所があり、見ないようにしていました(笑)。

またアルフェッタシリーズには、シフト操作を長いロッドを使ってリアにあるギアボックスまで延々と伝えるという構造上の問題からか、シフトフィーリングがグニョグニョで不確実という欠陥もありましたが、私の車はそれに加えて1、2速のシンクロがへたっていたので1、2速間の変速はダブルクラッチが必須でした。
またノンパワーのステアリングが超重ステだったので、MTを苦にしない私の奥さんもこの車だけは運転できませんでした。

どん底品質の時代のアルファだけあって、イタ車の洗礼も色々受けましたが、記憶に残っているだけでも一年半で3回も路上で立ち往生を経験しました。
① 駐車場に入れようとしたら、メイン電源ケーブルが断線して(そんなものが普通切れるか?)全ての電気がアウトになり立ち往生。
② レーニア山の展望駐車場で、突然原因不明の症状でエンジンがかからなくなり、周りの人に助けてもらって押し掛け。
③ フリーウェイ走行中に突然クラッチペダルが抜けて立ち往生、クラッチ交換。
予備のオイルや水と工具、ブースターケーブルはトランクの必需品でした。
 
米国は車検がないせいもあってか車の整備状況が悪く、毎日の通勤途上でも必ず1台や2台路肩でエンコしている車を見かけましたが(1回炎上している車も見ました(笑))、明日は我が身と思っているのか(笑)助け合い精神が旺盛で、路肩に停めてボンネットを開けてゴソゴソやっていると5分もしない内に必ず誰かが停まってくれて、一緒に原因究明してくれたり、近くの電話ボックスまで乗せて行ってくれたり、押し掛けしてくれたりするので、大変助かりました。
ディーラーのチーフメカがヒスパニック系の人だったので、我々にはスペイン語なのか英語なのかよく分からないような巻き舌の英語とこちらの日本訛りのブロークンイングリッシュでのやり取りも中々苦労が多かったですが、こうしたトラブルも今となっては懐かしい思い出です。

こういう性悪女でも、駄々をこねない時はシャープなハンドリングと官能的なエンジン、最高に美しいスタイルの素晴らしい車でした。
新婚ホヤホヤの奥さんも一緒に赴任していたので、休みのたびに二人で色んな所にドライブに行きました。
我々夫婦にとっても、新婚時代の思い出の車です。

今見ると、奥さんも私も若くて細い~~~(笑)








もともと3年位と言われて赴任したのですが、プロジェクトが中止になってしまい1年半で帰国することになり、急遽売却せざるを得なくなりました。
どうせなら大事にしてくれる人に嫁がせようということで、前にレストランの駐車場で突然近づいてきて名詞をくれた地元のアルファロメオオーナーズクラブの会長さんの所に電話して嫁ぎ先を探してもらった所、クラブ員のケネディーさんが名乗りをあげてくれてお嫁にもらってくれました。
彼の家に行ったら、良い感じに使い込んだジュリエッタ スパイダーがガレージに置いてあったので、多分幸せな余生を送らせてもらったことでしょう。
下の写真は、引渡しの日に新オーナーのケネディーさんと一緒に撮った写真です。


我々夫婦に一杯いろんな思い出をくれたアルフェッタGTV6、多分今となってはほとんどの車が朽ち果てていると思いますが、もし奇跡的にまだきれいな車が残っていたら、また乗ってみたいな~。
Posted at 2013/08/30 17:28:55 | コメント(11) | トラックバック(0) | 過去の車 | クルマ

プロフィール

「4Cで広域農道攻めてたら、ミッションのオーバーヒート警告が出て(ミッション油温計は130℃😱)セーフモードに入ってしまい、パドル操作を受け付けなくなった😰 クールダウンして再始動したら正常に復帰したけど、暑過ぎです😓」
何シテル?   07/13 16:41
セクシーな赤いイタリア娘をこよなく愛するRosso Alfaです。 ちょっと古めのレーシングカーとそのサポートカー、トランスポーターのミニカー収集も趣味の一つ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ANCEL バッテリー・モニター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 21:30:54
C3に「ONE LAP CORT(ワンラップコート)」施工しました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/15 22:32:35
【セルフ備忘録】アルファロメオ オーナーズマニュアル参照方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/17 11:54:41

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
私も来年古希の歳を迎えますので、まだ元気に車に乗れる内にアルファ最後の純内燃機関、後輪駆 ...
アルファロメオ 4C アルファロメオ 4C
営業さんと話をしてから1年2か月、平成27年1月27日やっと納車となりました。 全世界1 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
息子が都内転勤の為に車を手放さざるを得なくなったので、前車のジュリエッタを売却して、1年 ...
アルファロメオ ジュリエッタ アルファロメオ ジュリエッタ
11年、12万km乗った156(2.5V6,6MT)から、2012年3月にジュリエッタQ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation