• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rosso Alfaのブログ一覧

2023年05月23日 イイね!

Hayashi Racing主催 第2回 FL500走行会 in 岡国 2023

Hayashi Racing主催 第2回 FL500走行会 in 岡国 2023昨年10月に引き続き、Hayashi Racing主催のFL500走行会が5/27に岡山国際サーキットで開催され、今回もMichele.Tさんが参戦されているので応援に行ってきました。

FL500というのは、ホンダN360やZ用の空冷4ストローク/2気筒、あるいはスズキ・フロンテ用の空冷/水冷2サイクル3気筒エンジンなどの軽自動車のエンジンを使った日本独自のフォーミュラカテゴリーで、1970年代に隆盛を誇りました

今回は前回の倍くらいの20数台がエントリーしており、岡国のピットの一角が70年代のサーキットにタイムスリップしたかのようです。
alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

Michele.Tさんの愛車Hayashi 706 Honda(1973)です。
alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt


エンジンは小さいけど本物のレーシングカーなので、どの車も機能美に溢れています。
alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

各車出撃準備!!
alt

alt

alt

alt

alt

alt

ピットレーンに並んで・・・、
alt

alt

alt

出撃~~~!!
alt

今回は、1回目の走行はホームストレート、2回目、3回目の走行はバックストレートエンドのヘアピンからリボルバーコーナーあたりで撮影しました。

御年74歳でも衰えない走りのMichele.T車
alt

alt

alt

alt

alt
alt

alt


alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt


その他の車も、半世紀くらい前の車を半世紀以上齢を重ねたドライバーが操って力走!!

Hayashi 706と思われます。
alt

Manatee Mk.l (1974)と思われます。
alt

Belco 96Aと思われます。
alt

alt

Advanced Design AD-305と思われます。
alt

Hayashi 712 (1978)と思われます。
レースでは2位入賞(ベストラップ2'05"2)
alt

alt

Falcon 77Aと思われます。
alt

Augusta Mk.ll (1971)と思われます。
レースでは唯一台ベストラップ2分切りの1'56"899でぶっちぎりの優勝!!
alt

alt

alt

alt

Falcon 77Aと思われます。
alt

alt

Arrow S2と思われます。
alt


鴻池スピード KS-07と思われます。
alt

alt

由良卓也デザインのAugusta Mk.lllと思われます。
alt

Hayashi 706A (1973)と思われます。
alt

alt

alt

alt

alt

無事帰還~!!
alt

alt

alt

alt

Michele.Tさんは、レース形式で行われた3回目の走行で見事3位入賞!!
ちなみに、1位のドライバーさんのベストラップは唯一2分切りの1’56”899!! わずか500ccのエンジンでメッチャ速いです。
alt

最後にドライバーとスタッフ全員で記念撮影。
alt

参加の皆さんお疲れさまでした~!

Posted at 2023/05/23 21:46:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記 オフ会 | クルマ
2023年05月02日 イイね!

Y塾長さん主催 レマーニ撮影会オフ

Y塾長さん主催 レマーニ撮影会オフ4/30は、Y塾長さんのお誘いを受けて撮影会オフに参加してきました。
13時過ぎに、山陽道和気ICを出てすぐのセブンイレブンに独仏伊変態車5台が集合。中山サーキット脇の広域農道を通って、にょろにょろ変態飛行で地ビールレストラン Le Mani(レマーニ)の駐車場に到着。

ここは三石耐火煉瓦(株)というレンガ会社が経営しているレストランとのことですが、岡山のド田舎に突然中世のヨーロッパのような風景が現れます。岡山国際サーキットにはもう何十回も通っていますが、近くにこんな場所があるとは全く知りませんでした。

早速、駐車場の一角のY塾長さんお勧めの撮影スポットに順番に車を並べて撮影会開始!!
先ずはY塾長さんのルノー メガーヌ ルノースポール。
ルノーがエンジンを供給していたRed Bull Racingが、F1コンストラクターズタイトルを3年連続で獲得した記念に発売された希少な限定車です(日本で50台)。
光線の当たり具合で表情を変える濃紺メタリックの限定色(Red Bull のF1に塗られていた色と同じ)がシックで素敵です。
alt

alt

alt

続いて私のアルファロメオ4C。
ヨーロッパの何処かの古城で撮影した、と言っても騙せそうです(笑)
alt

alt

alt

続いて本日の目玉のランボルギーニ ガヤルド。
ランボというと「うすらデカい」という印象でしたが、現在の目で見るとガヤルドは結構コンパクトですね。ゴテゴテした装飾のない流麗なデザインが素敵です。
最新のコルベットを新車で買って一年も経たない内にガヤルドに乗り換えられたので理由を聞いたら、「刺激がなくてつまらん車だったから」だそうです。う~ん、同じ匂いのする方だな~(笑)
alt

alt

alt

alt

続いてルノー メガーヌ4R.S. トロフィーMT。
個人的にはメガーヌというと黄色というイメージなのですが、この目にも鮮やかなイエローメタリック塗装はめっちゃ奇麗な色で、この背景に非常に映えます。
alt

alt

alt

最後に、大阪から参戦されたBMW 218d グランクーペ Mスポーツエディション。
BMWというと白がやはりお似合いですが、白い車の写真は難しい。
alt

alt

駐車場じゃないので勝手に車で乗り入れる訳にはいかないけど、駐車場からカフェに向かう途中のこの場所も、車を置いて写真を撮ると映えそうです。
alt

写真の撮り逃げでは申し訳ないので、カフェで一時間以上変態車談義を繰り広げた後お開きとなりました。
コロナ過のためこのようなオフ会は久しぶりですが、やはりイイですね。Y塾長さんはじめ参加者の皆さん、楽しいひと時をありがとうございました。
また遊んでください。

Posted at 2023/05/02 17:47:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記 オフ会 | クルマ
2023年04月02日 イイね!

Vecchio Bambino 2023 Rrimavera(一日目 新庄村がいせん桜通り)

Vecchio Bambino 2023 Rrimavera(一日目 新庄村がいせん桜通り)例年春と秋に開催される、岡山県内を旧車で巡るラリー「ベッキオ・バンビーノ」が今年も無事4/1~2に開催されましたので、二日間に渡って迎撃してきました。
今年は97台もの車がエントリーしたようですが、残念ながらスパーカー枠以外では例年よりイタフラ車が少ないように見受けられましたし、横山剣さんや唐沢寿明さん、稲垣潤一さんなども参加されず、芸能人は長谷直美さんだけでした。
しかし両日とも絶好のお天気に恵まれ、ベッキオ・バンビーノ(永遠の少年)な紳士・淑女と旧車たちが元気に岡山の道を駆け抜けていきました。

今年のコースは下記のとおりですが、例年通り一日目(青線)は県北中心、二日目(赤線)は県南を中心に巡るルートになっています。
一日目は、旧車と桜とのコラボ写真を狙って、新庄村がいせん桜通りで迎撃しましたので、その時の様子を写真でご紹介します。
alt

真庭郡新庄村は、かつては出雲街道の宿場町として栄えた所ですが、明治39年に日露戦争の戦勝を記念して植えられた桜並木が現在でも地元の人たちによって大切に維持されており、「がいせん桜」としてお花見の名所になっています。
alt

alt

残念ながらまだ咲き始めで、満開まであと一週間といったところですが、きれいな桜色のトンネルが出来始めており、花見客が結構訪れていました。
alt

alt

alt

そんな桜並木に、13時半の到着予定時刻からかなり遅れてベッキオ・バンビーノ御一行様が到着~!

#16 Austin Healey 100/6 (1957)
alt

#9 Arnolt Bristol (1954)
alt

#19 MG-A (1955)
女優の長谷直美さん搭乗。
alt

#6 MG-TC (1949)
alt

#15 Austin Healey 100/6 (1957)
alt

#25 Porsche 356B Super (1963)
alt

#20 AG-A (1957)
alt

#3 Lagonda LG45 Rapide (1936)
alt

#10 Jaguar XK120 DHC (1954)
alt

#24 Porsche 356A Speedstar (1957)
alt

#47 Matra Simca M530LX (1970)
alt

#40 Lotus Elan S2 (1965)
alt

#26 Porsche 356B Super90 (1963)
alt

#32 Aston Martin DB4 Sr.4 Vantage (1962)
alt

#34 Jaguar E-Type Sr.1 Roadster (1962)
alt

#14 Austin Healey 100 BN/1 (1954)
alt

alt

#54 Alfa Romeo Giulia 1600GT Junior (1974)
alt

#29 Triumph TR3-B (1961)

alt

#48 Fiat Dino Spider 2400 (1970)
alt

#23 Austin Healey Sprite Mk.ll (1961)

alt

#33 Mercedes Benz S-Class (1962)
alt

#27 Porsche 356C (1965)
alt

#44 Porsche 912 (1969)
alt

#43 Ferrari Dino 206GT (1969)
今回の出場車で一台乗り逃げして良いならこの車かな?
alt

#52 BMW 2000C (1970)
alt

#7 Mercedes Benz 170 (1950)
alt

#64 Caterham (1987)
alt

#63 Caterham 1600GT (1973)
alt

#53 BMW 2002 Tii US (1975)
alt

#22 Austin Healey Sprite Mk1 (1961)
alt

#57 Lamborghini Countach LP500S (1983)
スーパーカー枠の中でも、カウンタックはもはやクラッシックのオーラが出てきましたね。
alt

#12 Jaguar XK140 SE OTS (1955)
alt

#31 Alfa Romeo Giulietta Spider (1961)
alt

#8 Bandini Siluro (1953)
alt

#66 Ford (1932)
alt

#1 Riley 12/4 (1934)
alt

#46 Lancia Fulvia Coupe Rallye 1.3HF (1969)
alt

#75 Nissan Fairlady Z432 (1970)
alt

alt

#73 Dutsun Fairlady 1600 (1968)
alt

#67 Chevrolet 3100 Stepside (1951)
alt

#78 Toyota Corolla Levin AE86 (1985)
後続の車はAE86のTruenoです。AE86でも出場できるんですね。
alt

#30 Alfa Romeo Giulietta Sprint Special (1961)
alt

#71 Chevrolet Corvette C3 (1969)
alt

#50 Ferrari 365 GTC/4 (1972)
alt

#74 Mazda Cosmo Sports (1970)
alt

#87 Ferrari F355B (1999)
alt

#62 Fiat X1/9 (1980)
alt

#92 Alfa Romeo 4C (2015)
今年も4Cが1台出場!!
alt

#95 Birkin S3 Zetec 2000 16V (2005)
alt

#82 Koenig Ferrari 1000PS (1992)
alt


帰りは下道で帰ったところ、ベッキオのルートと一部被っていたので、ベッキオの出場車と間違われて沿道の人から結構手を振られました(笑)



Posted at 2023/04/02 23:06:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 オフ会 | クルマ
2022年10月03日 イイね!

FL500走行会観戦

FL500走行会観戦manoueさんから、10/1に岡山国際サーキットで開催されるハヤシレーシング主催のFL500走行会にMichele.Tさんが参加するので応援に行きませんか、とのお誘いを頂いたので岡国に行ってきました。


FL500というのは、ホンダN360などの軽自動車のエンジンを使ったフォーミュラカテゴリーで、1970年代に隆盛を誇りました。
今回は日本全国から10台近い車両が集まりました。
alt

alt

Michele.Tさんの愛車Hayashi706 Honda(1973)です。
alt

最小カテゴリーとはいえ本物のフォーミュラカー、各部は機能美に溢れています。alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

Michele.Tさん出撃準備完了!!
alt

alt

alt

各車出撃!!
alt

alt

1回目の走行はホームストレートで撮影しました。
力走するMichele.Tさん。
alt

alt

その他の参加車も老体に鞭打って力走!!
alt

alt

alt

alt

alt

alt

全車無事帰還(#^.^#)
alt

alt

alt

2回目の走行に備えて整備中のMichele.Tさん。
alt

alt

alt

alt

2回目の走行は、サーキットレストランでランチを頂きながら観戦。
3回目走行前のピット前は、1970年代のサーキットにタイムスリップしたような光景です。
alt

alt

3回目の走行はCパドックから狙ってみました。
2コーナーを立ち上がってモスSに向かう各車。
alt

alt

リボルバーコーナーからパイパーコーナー(通称 便所裏コーナー)に向かうMichele.T車。
alt

alt

alt

alt

alt

同じくその他の参加車。
alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

Michele.Tさんは、日頃はMG MidgetやGiulietta Sprint Veloceを乗り回し、FL500でサーキットを駆け回るという車道楽を極めた人生を送っていらして素敵ですね~。
私もこんな70代を目指したい!!
alt

Posted at 2022/10/03 14:46:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記 オフ会 | クルマ
2021年11月13日 イイね!

2021 鈴鹿 ヘリテージ車両動態確認走行会(後編)

2021 鈴鹿 ヘリテージ車両動態確認走行会(後編)


このイベントの最大の魅力は、芝生の上に単に車を並べるだけの普通の旧車イベントと違って、お宝級の車たちがクラッシュのリスクを背負って全開で鈴鹿サーキットを駆け回ることです。
後編ではこうした車たちの華麗な舞をご披露します。
今回はホームストレートだけでなくS字コーナーでも撮影を試みました。


<HFRクラス>
Lotus 59(1969)とBrabham BT15(1965)のバトル
alt


alt


alt


Lotus 18(1960)
alt


Brabham BT28(1968)
alt


alt


Lotus 59(1969)
alt


Lotus 41(1968)
alt


Lotus 69FF(1971)
alt


Lotus 35B(1965)
alt


Lotus 51A(1967)
alt

Lotus 51C(1969)
alt


Brabham BT21(1967)
alt


alt


alt


alt


<Upper Formulaクラス>

alt


alt


Williams FW12(1988)とFormula Renault 3.5(2004)のバトル
alt


alt


alt


alt


alt


FN Lola351(2004)
alt


Formula Renault 3.5(2003)
alt


<Classic Sportsクラス>
alt


alt


alt


Chevron B23(1973)
alt


KAST 1600
alt


Porsche 906
alt


Alpine M63(1963)
alt


alt


alt


Chevron B16(1969)
alt


Alpine M63(1963)
alt


Mercedes 190E 2.5-16 DTM(1990)

alt


<Classic GTクラス>
alt


alt


Alfa Romeo Giulia GTA Corse (1965)
alt


Alfa Romeo 2000GTV(1972)
alt


Alfa Romeo Giulia Splint GT Veloce(1967)
alt


Delta DRM-F03 Racing Mini(1969)
alt


alt


Datsun SR311(1967)
alt


Nissan Skyline 2000 GT-R(1970)
alt


Mazda Familia Rotally Coupe(1968)
alt


Toyota Sports 800(1966)
alt


Hond S800(1968)
alt


Honda 1300 Coupe9(1970)
alt



alt


Alfa Romeo 1750GTV(1969)

alt


alt


Angellini Alfa Romeo 1750 Gr.2(1971)
alt



alt


Datsun SR311(1967)

alt



alt


Alfa Romeo 75 V6 2.5 Gr.A(1986)

alt


Austin Healey Splite Le Mans Coupe(1967)
alt


alt


Alfa Romeo 1750 Spider Veloce(1969)

alt


Alfa Romeo 1750GTV(1971)
alt


alt


Alfa Romeo Giulia GTA Corse (1965)
alt


alt


Jagure E-Type Racing(1962)
alt


alt


alt


alt


Posted at 2021/11/13 02:22:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 オフ会 | クルマ

プロフィール

「4Cで広域農道攻めてたら、ミッションのオーバーヒート警告が出て(ミッション油温計は130℃😱)セーフモードに入ってしまい、パドル操作を受け付けなくなった😰 クールダウンして再始動したら正常に復帰したけど、暑過ぎです😓」
何シテル?   07/13 16:41
セクシーな赤いイタリア娘をこよなく愛するRosso Alfaです。 ちょっと古めのレーシングカーとそのサポートカー、トランスポーターのミニカー収集も趣味の一つ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

アームロッカーズ 電動消音バルブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 04:41:37
ANCEL バッテリー・モニター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 21:30:54
C3に「ONE LAP CORT(ワンラップコート)」施工しました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/15 22:32:35

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
私も来年古希の歳を迎えますので、まだ元気に車に乗れる内にアルファ最後の純内燃機関、後輪駆 ...
アルファロメオ 4C アルファロメオ 4C
営業さんと話をしてから1年2か月、平成27年1月27日やっと納車となりました。 全世界1 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
息子が都内転勤の為に車を手放さざるを得なくなったので、前車のジュリエッタを売却して、1年 ...
アルファロメオ ジュリエッタ アルファロメオ ジュリエッタ
11年、12万km乗った156(2.5V6,6MT)から、2012年3月にジュリエッタQ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation