• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rosso Alfaのブログ一覧

2014年12月10日 イイね!

カメラの物欲爆発!!(その3)

カメラの物欲爆発!!(その3)去年までカメラのデジタル化に全く乗り遅れていた私ですが、こちらこちらこちらでご紹介したように、今年になってからFUJIFILMのミラーレス一眼X-T1とサブ機としてRICOH GRを導入して、一気に最新型の武器が整いました。

但し、デジタル一眼に比べると非常にコンパクトとはいえ、気軽なお出かけの時に持ち出すにはX-T1は少々かさばるし、ポケットに入るようなコンパクトなボディーのくせにデジタル一眼並みの絵が撮れるGRは、レンズが28mm(35mm版換算)単焦点なのでズームが欲しくなる時がある、というぜいたくな悩みも出てきました。

・・・・ということで、第2のサブ機としてズームレンズ搭載の高級コンデジも欲しいな~、と思っていた所、数ヶ月前にFUJIFILMから私の物欲を刺激するX-30が発売されました。
6万円を超える価格に躊躇していたのですが、ヤフオクに新同中古がお安く出品されていたのでビットしたら、案外競争相手が少なく見事ゲットしてしまいました~。

レンズとセンサーは、7.1~28.4mm(35mm版換算28~112mm)F2.0 ~F2.8 ズームレンズ、2/3型X-Trans CMOSセンサー(1,200万画素)という先代X-20と同じものを使用していますが、最大の違いはX-20の光学ファインダー(OVF)に代わって電子ファインダー(EVF)が採用されている所です。
OVF好きのX-10やX-20のユーザーからは、ファインダー窓が無くなってカッコ悪くなったと不評のようですが、私はカメラらしい良いデザインだと思います。
ボディーはマグネシウム、ダイヤルや鏡筒も金属製(アルミ?)で大変質感が高く、適度な重量感もあって道具としての佇まいもイイです。
落札した商品におまけで付いてきた純正の金属フードを付けると、更に格好良くなります。


今回の売りのEVFもX-T1と同様大変良い見え味ですし、電動ズームが大嫌いな私としては、マニュアルズームという所も好感持てます。
背面液晶はチルト機構が追加されています。
AFを含むレスポンスや操作性もX-T1と同等かそれ以上ですし、ショックの小さいレンズシャッターに加えて手ぶれ補正機構の威力で、かなりのスローシャッターを切っても止まります。


最近の高級コンデジは、1型や4/3型といった大型センサーを搭載したものが主流になって来ているので、X-30 はスペック的には見劣りしますが、肝心の写りはこちらの作例のように大変素晴らしいです。
FUJIのデジカメはどれもそうですが、色も大変美しい!!
かなり大きく伸ばさない限り、充分な画質なんじゃないでしょうか?

・・・・という訳で、私としては大変気に入って愛用しています。
レンズの出っ張りがあるのでGRのようにポケットに入る大きさではありませんが、こんな小さなバックに入れて気軽に持ち出せるので、すっかりX-T1の出動回数が減ってしまいました。


RICOH GRの方は、こんなワイドコンバーター(GW-3)の新同中古品をこれまたヤフオクでお安くゲットしました。
これは、GH-3というアダプターを介してGRに取り付けると、35mm版換算21mmの超広角レンズになるという代物ですが、ガラスの塊のようなずっしりとした重量感があります。


GRに取り付けるとこんな感じになって、とてもポケットに入る大きさではなくなってしまいますが、これでもミラーレス一眼に21mmレンズを取り付けたものよりはコンパクトです。
コンバーターレンズというとおまけ的な写りを想像してしまいますが、これは素晴らしい写りです。
湾曲収差もほとんど気にならないし、下手な単焦点レンズは真っ青な画質です。


X-30と併用すると、長い望遠が必要な被写体以外はほとんどの物が撮れてしまいますが、こんなコンパクトなバックに収まってしまうので、お気軽撮影には最適です。
益々X-T1の出動回数が減るな~(汗)


主力戦闘機のX-T1の方は、3本のズームレンズで10mm~200mm(35mm版換算15mm~300mm)までカバーし、それに60mm(35mm版換算90mm)のマクロレンスという鉄壁の布陣になっておりますが、やはりFUJIのXFレンズというと明るい単焦点レンズの評価が非常に高いので気になる所です。
誘惑に負けて、またまたヤフオクでXF35mm F1.4(35mm版換算52.5mm)の新同中古品をお安くゲットしてしまいました(汗)


X-T1に付けると中々お似合いです。
独特な形状の金属製フードもカッコいいです。
これはまだちゃんと使っていないので、AROC-WJ写真部長ペケぺけさんの作品のような、絞り開放付近の柔らかいボケ味を生かした写真を目指して精進したいと思います。


FUJIの単焦点は、XF23mm F1.4やXF53mm F1.2も神レンズと言われているし、今後も魅力的なレンズが発売予告されているし、マウントアダプター使えばオールドレンズ沼も待ってるし・・・・、
単焦点に手を出し始めるとヤバいな~(滝汗)
Posted at 2014/12/10 01:53:59 | コメント(7) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2014年03月26日 イイね!

カメラの物欲爆発!!(その2)

先日購入したFujiのX-T1は、デジタル一眼レフに比べるとかなりコンパクトなカメラですが、それでもコンデジのように常に持ち歩く気になるサイズではありません。
そこでサブカメラとして、コンデジサイズでAPS-Cクラスの大型センサーを搭載した高性能コンデジが欲しくなりました。
このクラスの候補としては、RICOH GR、Nikon COOLPIX A、FUJI X100S、SIGMA DP2 Merill、Canon Power Shot G1-X位しかありませんが、その中からデジタル一眼に匹敵する絵が撮れると評判が高く、プロもサブカメラとして愛用する人が多いRICOH GRを選びました。

ズーム全盛のこの時代に、高画質を追及した28mm単焦点レンズに拘っている所も潔くて良いです。
マグネシウム合金ダイキャストボディーにザラッとした手触りのレザートーン塗装が施されており、適度な重みとも合間って、道具としての質感も中々高いです。


私もフィルム時代に名機Ricoh GR1を愛用していましたが、ほとんど同寸法のコンパクトサイズです。


ほとんどの操作が右手だけで出来、操作性やレスポンスも良好です。


新品はお高いのでヤフオクできれいな中古をゲットしましたが、お安く購入できた分、また悪い癖が出て自分好みに色々カスタムしてみました。
先ずは、外付け光学ファインダーのGV-2。
明るくて液晶画面が見にくいときとか、スナップの時などには光学ファインダーがあったほうが便利ですし、何よりより精悍になってカッコイイです。純正品だけあって、GRのデザインにマッチしたコンパクトなファインダーで、肝心の見え味も非常に明るくクリアーです。
多分外装はプラスチックだと思いますが、GRとおなじレザートーン塗装が施されているので、質感も高いです。
たかがファインダーのくせに新品は結構お高いので、これもヤフオクで中古品をお安くゲットしました。


お次は、GRのカスタムでは定番のユリシーズのボディージャケット
基本的には、ボディーケースなどは使わず裸で持ち歩く方が好みなのですが、このボディージャケットは文句なくカッコイイです。
皮の質感も高く、触っているだけでも心地良いです。




GRにフィルターやフードを取り付けたい場合は、GH-3というアダプターを取り付ける必要があります。
GH-3にはフードも付属していますが、このフード、遮光効果は高そうだけどデカイし不恰好で使う気になりません。


GRに似合うフードを色々探した結果、UNから発売されているスクエアフードにたどり着きました。
外観は、ライカのスーパーアンギュロンのフードのパクリですね(笑)。
肉厚のプラスチック製ですが、UNのネットショップ限定品はレザートーン塗装が施されているので中々高級感があります。
GH-3アダプターもプラスチック感丸出しで安っぽいので、Aki-Asahiという所から発売されている貼り皮を貼ってやりました。


同じくAki-Asahiから発売されているレザーハンドストラップを取り付けてカスタム完成です。


ここまでやると、せっかくのコンパクトなGRがかなり嵩張ってしまいますが(笑)、趣味の道具としての魅力がさらに高まって非常に気に入っています。
Posted at 2014/03/26 15:07:09 | コメント(7) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2014年03月20日 イイね!

カメラの物欲爆発!!(その1)

先のブログ記事で、Fujiのミラーレス一眼X-T1とレンズ3本を購入したことをご報告しましたが、消費税増税前の駆け込み購入というわけではないんですが、これをきっかけにカメラに対する物欲が再発して、さらにこんなのも買ってしまいました~。

先ずは縦位置バッテリーグリップ
X-T1のボディーは非常にコンパクトなので、握ると小指が余ります。これをつけるとグリップ感が非常に向上するので、特に望遠ズーム使用の時などには具合が良いです。
バッテリーも1個内蔵しているので、電池切れの心配も少なくなります。


これを付けても、フィルム時代に使っていたNikon F3やF5に比べるとめっちゃコンパクトで軽いです。




続いて、新発売のXF10-24mmF4 R OISズームレンズ(35mm判換算15mm~36mm)も買ってしまいました(汗)


これで、ズーム3本で35mm判換算15mm~300mmまでカバーし、それに35mm判換算90mmのマクロレンズという完璧な布陣になりました。
標準ズームのXF18-55mm(35mm判換算27mm~82mm)に比べるとかなり大柄で重いレンズですが、F4通しでこれだけの超広角ズームなら仕方ない所でしょう。
まだちょっと写してみただけですが、非常にシャープなレンズです。


これだけ揃ったらこれを持ち運ぶバッグが必要になってきますが、フィルムカメラ時代に使っていたものはどれもX-T1のシステムには大きすぎるので、コンパクトなカメラバックを探していた所、ビックカメラでこのLowe-PROのバックが激安価格で売られていたのでゲットしました。


290Lx200Hx120Wというコンパクトなバックですが、さすがミラーレス、これだけの物がピッタリ収まります。望遠ズーム以外はフードを撮影状態にセットしたまま収まるので非常に使い勝手が良いです。
ショルダーストラップをはずせば、ウエストバックスタイルにもなります。




縦位置バッテリーグリップを付けても、かなりピチピチ状態ながらなんとか収まりますが、これで重量わずか2.8kgです。


これに比べると、フィルム時代に使っていたNikonの一眼レフシステムはメッチャ嵩張って重いですね~。
F3時代に使っていたシステムでは、F3ボディー+モータードライブ、28mmF2、55mmF1.2、135mmF2、35-135mmF3.5-4.5ズームとスピードライトを410Lx200Hx220Wのカメラバックに詰めて6.0kgです。


F5時代のシステムに至っては、F5ボディー、17-35mmF2.8ズーム、28-85mmF2.8ズーム、80-200mmF2.8ズームとスピードライトを460Lx245Hx260Wのカメラバックに詰めて8.4kgです。当時はまだ若かったですが、それでも一日これを担いで歩き回ったら腰痛になりそうでした。50半ばを過ぎたオジサンには、もうこんなの無理です~(笑)


道具立ては整っても、肝心の写真の方は時間がなくてまだ大して撮っていないのですが、この前の日曜日にお義母さんのお見舞いに広島の病院に行った時に200枚位撮影してみました。
主に標準ズームのXF18-55mmF2-4を使って撮影しましたが、驚くほど良く写りますね~。
Fujiの色はきれいだという定評がありますが、シャープなだけでなく本当に色がきれいです。特に女性の肌が非常にきれいに描写されるので、実物より若く写ります(笑)
インクジェットプリンターでプリントした写真を見て、奥さんが喜んでました(笑)
ボディーと抱合せ販売のズームレンズでこの描写なら、単焦点レンズの描写はきっと凄いことでしょう。

奥さんやお義母さんの写真をブログにアップするのは憚られるので、うちのワンコのラッシュ君(オス 13歳)の写真をアップしておきます。
結構な老犬ですが、実物以上にハンサムに撮れてますね(笑)。毛の質感なども、なかなか良く描写されています。
室内で撮ったので、最後の写真などは1/30以下のシャッタースピードだったと思いますが、手ブレ補正の威力もバッチリです。






「カメラの物欲爆発!!(その1)ということは(その2)があるのか?」という質問が来そうですが・・・・、実はあるんです(滝汗)
それは、また次回に・・・・。
Posted at 2014/03/20 16:43:52 | コメント(6) | トラックバック(0) | 写真 | 趣味
2014年02月24日 イイね!

やっとデジカメ購入!!

やっとデジカメ購入!!ここの所メッチャ忙しくて、みんカラブログを書いている暇と心の余裕が全くない状態ですが、あまり放置して忘れられてもいけないので、昨日思い切って購入した物をご紹介~。

私、銀塩フィルム時代はかなりのカメラオタクで、メイン機種はNikon F2→F3→F5、サブ機としてNikomat EL→Nikon FE→FA、その他にもCONTAX G2、Bessa LやRICHO GR1なども使っておりましたが、デジタル時代になって熱が冷めたというか、デジタル機に乗り換え損ねている内にずるずる時が経ってしまい、今に至るまでまともなデジカメを所有していませんでした。
私のブログにアップしている写真もすべてiPhoneで撮影したものです。

別に写真やカメラに興味が無くなった訳ではないのですが、一応元カメラオタクとしてはレンズ交換の出来ないコンデジでは満足できないし、かといって・・・・・
① この歳になると、でかくてクソ重いデジタル一眼の機材を提げて出かける気にはならない
② しかもデジタル一眼のレンズは高すぎ
③ とはいっても、フィルム世代のオヤジは写真というものはファインダーを覗きなが撮るというスタイルが染み付いているので、背面液晶画面を見ながら撮影するのはどうもしっくり来ない
④ EVF(電子ビューファインダー)付のミラーレス一眼もあるが、デジタル一眼のOVF(光学ファインダー)に比べるとまだまだ見え味がイマイチ
・・・・・といったジレンマがあって今に至っていた訳です。

でかくてクソ重いデジタル一眼は、近い将来廃れてミラーレス機に置き換わると確信しているので、最近盛んに発売されている各社のミラーレス機に注目していましたが、ニコンやキャノンは自社のデジタル一眼が大事なのでミラーレスには気合が入っていないし、家電屋さんのデジカメはどうも好きになれないし、やはりセンサーサイズはAPS-Cがベスト、ということからFUJI FILMのミラーレス一眼が最近気になっていました。

XFレンズも中々優秀なようだし、さすがフィルム屋さんだけあって色再現性も定評があるので、X-Pro1やX-E2はあわや買いそうになったんですが、EVFやAFが動体相手には役不足のようなので思いとどまっていた所、今月こうした点を克服したX-T1が出てしまい遂に降伏しました~(笑)

中々道具としての質感も高いですし、シャッターダイヤル、露出補正ダイヤル、ISO感度ダイヤルといった、一目で設定状態が分かるアナログダイヤルを残した操作性も、フィルム世代のオヤジには嬉しい所です。




お買い得なキットレンズ付を買ったので、XF18-55mm F2.8-4 ズームレンズ(35mm判換算28-84mm)も付いてきました。
これも金属鏡筒のしっかりした造りのレンズで、手ぶれ補正機能も付いてるし、絞りがちゃんと絞りリングで操作できる所が良いですね。


写真で見ると大きそうに見えますが、さすがミラーレスだけあってかなりコンパクトです。望遠レンズを付けた時などは、別売りの縦位置バッテリーグリップをつけたほうが収まりがイイかも。


まだ、取説を見ながら色々いじっている段階ですが、売り物のEVFは倍率も大きいし、タイムラグも全く感じないので非常にいい感じです。AFもかなり速いので、これなら動体撮影にも結構対応できるかも・・・・。

在庫がなかったので取り寄せ中ですが、3月末まで5,000円のキャッシュバックキャンペーン中だし4月から消費税も上がるので、XF55-200mm F3.5-4.8 ズームレンズ(35mm判換算84-305mm)とXF60mm F2.4 Macro(35mm判換算91mm)も注文しちゃいました。
これで、新発売の広角ズームXF10-24mm F4(35mm換算15-36mm)も加えれば完璧なラインナップです。
XFレンズには中々よさげな単焦点レンズもあるのですが、これは電子・光学ハイブリッドファインダー機X-Pro1の後継機が出た時の宿題かな~。

・・・・てなことをやってると、
アルファ沼とミニカー沼に引き続き
カメラ・レンズ沼にもズブズブズブ・・・・・(笑)
Posted at 2014/02/24 15:26:23 | コメント(12) | トラックバック(0) | 写真 | 趣味

プロフィール

「4Cで広域農道攻めてたら、ミッションのオーバーヒート警告が出て(ミッション油温計は130℃😱)セーフモードに入ってしまい、パドル操作を受け付けなくなった😰 クールダウンして再始動したら正常に復帰したけど、暑過ぎです😓」
何シテル?   07/13 16:41
セクシーな赤いイタリア娘をこよなく愛するRosso Alfaです。 ちょっと古めのレーシングカーとそのサポートカー、トランスポーターのミニカー収集も趣味の一つ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ANCEL バッテリー・モニター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 21:30:54
C3に「ONE LAP CORT(ワンラップコート)」施工しました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/15 22:32:35
【セルフ備忘録】アルファロメオ オーナーズマニュアル参照方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/17 11:54:41

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
私も来年古希の歳を迎えますので、まだ元気に車に乗れる内にアルファ最後の純内燃機関、後輪駆 ...
アルファロメオ 4C アルファロメオ 4C
営業さんと話をしてから1年2か月、平成27年1月27日やっと納車となりました。 全世界1 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
息子が都内転勤の為に車を手放さざるを得なくなったので、前車のジュリエッタを売却して、1年 ...
アルファロメオ ジュリエッタ アルファロメオ ジュリエッタ
11年、12万km乗った156(2.5V6,6MT)から、2012年3月にジュリエッタQ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation