• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rosso Alfaのブログ一覧

2014年03月31日 イイね!

ジュリ嬢美脚化大作戦 & 変態オジサン大阪オフ

ジュリ嬢美脚化大作戦 & 変態オジサン大阪オフうちのジュリエッタ嬢は、今までBMCの純正交換タイプエアフィルター以外は性能に関係するメカやエレキには手を付けていないどノーマル車でしたが、納車後丸2年を契機に、先ずは足回りあたりから弄ってみたいな~、と思っていた矢先、BRAVE18さんのブログで、「ユニコルセの車高調に取り替えるので、これまで使っていたKW製ver.2の車高調をお安くお譲りします」という記事を発見!! 前に一度BRAVE番長の車に同乗させてもらった時、「これは良い足だな~」と感心した記憶があったので、他の人にさらわれない内に速攻で購入希望のメッセージを送りました。

幸い私が一番先に手を上げたようですが、「どうせならユニコルセさんで取り付けてもらいたい」と付記しておいたのを見て、私に連絡が来る前にBRAVE番長とbrera939さんの間ですでに悪巧みが進行していたらしく(笑)、issy937さんも大阪に居る時を狙って4人で宴を催そうという企画が勝手に出来上がっていました。

納車以来履いていたジュリエッタ嬢のお靴(ピレリPゼロ)もほとんど擦り切れかけていたので、アライメント調整も行うこの機会に一編にやってしまえ~、という増税前最後の駆け込みヤケクソ猛チャージ(笑)で、タイヤもミシュラン Pilot Super Sportに交換しました。
156に乗っていた時に履いていたミシュランPilot Sportsが好印象だったので、以前から次のタイヤは最新バージョンのPilot Super Sportにしようかな~、と思っていましたが、BRAVE番長が先に人柱になってくれていたので、安心してこれに決めました(笑)。
まともに買うとお高いタイヤなので、アマゾンでお安く調達してユニコルセさんに前もって直送してもらいました。

前置きが長くなりましたが、・・・・・という訳で、この土日にジュリ嬢美脚化大作戦と変態オジサン大阪オフが大々的に挙行されました~!!

土曜日の朝9時にbreraさんをお迎えに行ったら、何故か大阪に居るはずのissyさんが天領に・・・・。
どうも、前日仕事で広島にいたissyさんが、仕入れで広島に行ったbreraさんに拉致されて天領まで連行され、昨晩(というか今朝)の2時まで慎@神戸さんも交えてスナックで飲んで歌いまくっていたようです。全く困ったオジサンたちです(笑)
今までAROC-WJ内ではカラオケ嫌いで通っていたのに、今年の「AROC-WJ新年会&大阪の変態さん迎撃26時間オフ」の折にその仮面が剥がされた慎さんは、今回も熱唱されていたそうです(笑)
ご本人は、「カラオケが嫌いなのではなく、カラオケボックスが嫌い」と弁明しておられますが、AROC-WJの女性メンバーからは「私達の前では歌ってくれないのに、キレイな尾根遺産が居る所では歌うのね。慎さんのばかぁ~」との声も上がっております(笑)。

何はともあれ、困ったオジサン2人を載せたRosso Alfa号は一路大阪へ・・・・。
途中、issyさんのガリ傷ホイールを修理のために怪しいコーティング屋さんに預けに行ったり、尼崎でBRAVE番長をピックアップしたりして、約束の13時前に無事ユニコルセに到着~。
未だに整備性なんか全く考えてないアルファだけあって、ジュリエッタのサス交換(特にフロント)は大変時間と手間がかかるそうなので、車を預けて我々はBRAVE番長の案内でディープな大阪を求めて天神橋商店街へ・・・・。


先ずは名物のキャベツ焼き・・・・。
さすが美味いだけでは評価されない大阪、なんと130円ですが中々美味い!!


怪しいオジサンたち、キャベツ焼きを食すの図


お次は、「大阪に来たらこれでしょう」ということで、串カツの名店「七福神」へ・・・・。
う~ん、この光景very very Osakaです。


昼間っから生ビールと串カツを食らうオジサンたちの図
ここも安くて美味い!!岡山にこのお店持って行きたいです~(笑)


まだまだ行っちゃうオジサンたち、今度はお寿司屋さんへ・・・・。


さすがに握りずしを一人前食べるにはお腹がふくれているので、ウナギ一匹丸ごと使った棒寿司を4人でシェア。
しかし、天神橋商店街にはお寿司屋さんも一杯ありますが、どこも回らないのに回転寿司並のお値段ですね~。
こんど、お腹を空かした状態でまた行ってみたいです。


おなかも膨れてアルコールでいい気分になったオジサンたち、腹ごなしと酔い覚ましを兼ねて梅田駅まで歩き、電車に乗って今晩の宴の地江坂へ・・・・・。
issyさん行きつけの落ち着いた喫茶店でコーヒータイムの後、宴のお店にGo!!
BRAVE番長の相方さんキミちゃんも合流して、5人で宴会スタート!!
結局18時半から23時半まで変態話でウダウダと・・・・。
昨晩の酒が影響してか、天神橋商店街ではプラグがかぶって2気筒くらい火が飛んでなかったbreraさんも、この辺からやっと火が飛び始めてエンジン全開!!
私は店のチューハイメニュー6種完全制覇してハイボールも飲んだ気がするけど、皆さん一体何杯飲んだんだろう・・・・(汗)


翌日issyさんはお江戸に向けて出発されましたが、残りのメンバーは元気に9時半にユニコルセに集合。ちょうど最後のアライメント調整中でした。




オシャレな事務所で大川社長と談笑している内に完成!!
車高はそんなに過激には下がっていません。

美脚化前 全景


美脚化後 全景


美脚化前 前輪


美脚化後 前輪(21mmダウン)


美脚化前 後輪


美脚化後 後輪(29mmダウン)


寿命が付きかけたピレリPゼロとの比較なのでフェアではないですが、乗り始めの第一印象は、ノーマルよりメチャ乗り心地が良い上、タイヤのユニフォーミティーが高いのかタイヤが本当にスムースに転がっている印象です。

芦屋のBRAVE番長行きつけの焼肉屋さんで美味しいランチを頂いた後、芦有ドライブウェイでワインディング走行をトライ。
あいにくの雨のうえ皮むきも終わっていないタイヤなので、6割位に抑えた走行でしたがこの足イイです!!
明らかにノーマルよりロールは抑えられていますが、突っ張った感じや荒い突き上げとかは微塵も無く、しなやかに路面を捉えて旋回していきます。さすがウェット性能に定評があるミシュランだけあって、ウェット路面でも全然不安がありません。

しかし、上には上があるもので、BRAVE番長の車の助手席にも同乗させてもらいましたが、このユニコルセの特注サスはまた素晴らしいです。
このウェット路面でこのスピードでコーナーに突っ込んでも、体感的にはほとんどロールせず横Gもそんなに感じさせないままいとも簡単にスムースに回ってしまうので、全然恐怖感を覚えません。
これは今まで経験したことのない不思議な感覚ですね~。

峠の展望台は「半沢直樹」の夜景ロケ地だそうですが、今日はあいにくのお天気のためあまり眺望は良くありませんでした。


その後、芦有ドライブウェイを下って西宮でBRAVE番長号とバイバイして山陽道で帰ってきましたが、高速道路でもこのサスとタイヤは素晴らしい!!
路面の継ぎ目を超える際も「トン」という感じでしなやかにいなして一発で動揺が収まるので、継ぎ目を越えるのが快感です。
もともと得意の高速コーナーの安定性もさらに高まっているし、ロードノイズも非常に抑えられているので、ジュリエッタの走りがさらに一段高級になった感じがします。

唯一路面に接するタイヤや、その動きを緩衝するダンパーやバネが車にとって重要なことは充分理解していますが、ここまではっきり違いが分かるほど変わるというのは目からウロコです。
グリップとかダンピングとか旋回性能とかの性能面だけでなく、静粛性や乗り心地といった快適性の面でもノーマルより明らかに優れているので、まったくネガな部分がありません。
今回はタイヤとダンパーやバネを一編に換えたので、どれがどの程度貢献しているのか良く分かりませんが、KWの車高調とミシュランPilot Super Sportsの組み合わせはジュリエッタQVには超お勧めの組合せです。
はるばるユニコルセまで行った甲斐のある良い買い物でした。

BRAVE番長、今回は大変お世話になりました。
breraさん、issyさんも楽しい休日ありがとうございました。
皆さん、また変態遊びしましょうね!!
Posted at 2014/03/31 01:49:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記 オフ会 | 日記
2014年03月26日 イイね!

カメラの物欲爆発!!(その2)

先日購入したFujiのX-T1は、デジタル一眼レフに比べるとかなりコンパクトなカメラですが、それでもコンデジのように常に持ち歩く気になるサイズではありません。
そこでサブカメラとして、コンデジサイズでAPS-Cクラスの大型センサーを搭載した高性能コンデジが欲しくなりました。
このクラスの候補としては、RICOH GR、Nikon COOLPIX A、FUJI X100S、SIGMA DP2 Merill、Canon Power Shot G1-X位しかありませんが、その中からデジタル一眼に匹敵する絵が撮れると評判が高く、プロもサブカメラとして愛用する人が多いRICOH GRを選びました。

ズーム全盛のこの時代に、高画質を追及した28mm単焦点レンズに拘っている所も潔くて良いです。
マグネシウム合金ダイキャストボディーにザラッとした手触りのレザートーン塗装が施されており、適度な重みとも合間って、道具としての質感も中々高いです。


私もフィルム時代に名機Ricoh GR1を愛用していましたが、ほとんど同寸法のコンパクトサイズです。


ほとんどの操作が右手だけで出来、操作性やレスポンスも良好です。


新品はお高いのでヤフオクできれいな中古をゲットしましたが、お安く購入できた分、また悪い癖が出て自分好みに色々カスタムしてみました。
先ずは、外付け光学ファインダーのGV-2。
明るくて液晶画面が見にくいときとか、スナップの時などには光学ファインダーがあったほうが便利ですし、何よりより精悍になってカッコイイです。純正品だけあって、GRのデザインにマッチしたコンパクトなファインダーで、肝心の見え味も非常に明るくクリアーです。
多分外装はプラスチックだと思いますが、GRとおなじレザートーン塗装が施されているので、質感も高いです。
たかがファインダーのくせに新品は結構お高いので、これもヤフオクで中古品をお安くゲットしました。


お次は、GRのカスタムでは定番のユリシーズのボディージャケット
基本的には、ボディーケースなどは使わず裸で持ち歩く方が好みなのですが、このボディージャケットは文句なくカッコイイです。
皮の質感も高く、触っているだけでも心地良いです。




GRにフィルターやフードを取り付けたい場合は、GH-3というアダプターを取り付ける必要があります。
GH-3にはフードも付属していますが、このフード、遮光効果は高そうだけどデカイし不恰好で使う気になりません。


GRに似合うフードを色々探した結果、UNから発売されているスクエアフードにたどり着きました。
外観は、ライカのスーパーアンギュロンのフードのパクリですね(笑)。
肉厚のプラスチック製ですが、UNのネットショップ限定品はレザートーン塗装が施されているので中々高級感があります。
GH-3アダプターもプラスチック感丸出しで安っぽいので、Aki-Asahiという所から発売されている貼り皮を貼ってやりました。


同じくAki-Asahiから発売されているレザーハンドストラップを取り付けてカスタム完成です。


ここまでやると、せっかくのコンパクトなGRがかなり嵩張ってしまいますが(笑)、趣味の道具としての魅力がさらに高まって非常に気に入っています。
Posted at 2014/03/26 15:07:09 | コメント(7) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2014年03月20日 イイね!

カメラの物欲爆発!!(その1)

先のブログ記事で、Fujiのミラーレス一眼X-T1とレンズ3本を購入したことをご報告しましたが、消費税増税前の駆け込み購入というわけではないんですが、これをきっかけにカメラに対する物欲が再発して、さらにこんなのも買ってしまいました~。

先ずは縦位置バッテリーグリップ
X-T1のボディーは非常にコンパクトなので、握ると小指が余ります。これをつけるとグリップ感が非常に向上するので、特に望遠ズーム使用の時などには具合が良いです。
バッテリーも1個内蔵しているので、電池切れの心配も少なくなります。


これを付けても、フィルム時代に使っていたNikon F3やF5に比べるとめっちゃコンパクトで軽いです。




続いて、新発売のXF10-24mmF4 R OISズームレンズ(35mm判換算15mm~36mm)も買ってしまいました(汗)


これで、ズーム3本で35mm判換算15mm~300mmまでカバーし、それに35mm判換算90mmのマクロレンズという完璧な布陣になりました。
標準ズームのXF18-55mm(35mm判換算27mm~82mm)に比べるとかなり大柄で重いレンズですが、F4通しでこれだけの超広角ズームなら仕方ない所でしょう。
まだちょっと写してみただけですが、非常にシャープなレンズです。


これだけ揃ったらこれを持ち運ぶバッグが必要になってきますが、フィルムカメラ時代に使っていたものはどれもX-T1のシステムには大きすぎるので、コンパクトなカメラバックを探していた所、ビックカメラでこのLowe-PROのバックが激安価格で売られていたのでゲットしました。


290Lx200Hx120Wというコンパクトなバックですが、さすがミラーレス、これだけの物がピッタリ収まります。望遠ズーム以外はフードを撮影状態にセットしたまま収まるので非常に使い勝手が良いです。
ショルダーストラップをはずせば、ウエストバックスタイルにもなります。




縦位置バッテリーグリップを付けても、かなりピチピチ状態ながらなんとか収まりますが、これで重量わずか2.8kgです。


これに比べると、フィルム時代に使っていたNikonの一眼レフシステムはメッチャ嵩張って重いですね~。
F3時代に使っていたシステムでは、F3ボディー+モータードライブ、28mmF2、55mmF1.2、135mmF2、35-135mmF3.5-4.5ズームとスピードライトを410Lx200Hx220Wのカメラバックに詰めて6.0kgです。


F5時代のシステムに至っては、F5ボディー、17-35mmF2.8ズーム、28-85mmF2.8ズーム、80-200mmF2.8ズームとスピードライトを460Lx245Hx260Wのカメラバックに詰めて8.4kgです。当時はまだ若かったですが、それでも一日これを担いで歩き回ったら腰痛になりそうでした。50半ばを過ぎたオジサンには、もうこんなの無理です~(笑)


道具立ては整っても、肝心の写真の方は時間がなくてまだ大して撮っていないのですが、この前の日曜日にお義母さんのお見舞いに広島の病院に行った時に200枚位撮影してみました。
主に標準ズームのXF18-55mmF2-4を使って撮影しましたが、驚くほど良く写りますね~。
Fujiの色はきれいだという定評がありますが、シャープなだけでなく本当に色がきれいです。特に女性の肌が非常にきれいに描写されるので、実物より若く写ります(笑)
インクジェットプリンターでプリントした写真を見て、奥さんが喜んでました(笑)
ボディーと抱合せ販売のズームレンズでこの描写なら、単焦点レンズの描写はきっと凄いことでしょう。

奥さんやお義母さんの写真をブログにアップするのは憚られるので、うちのワンコのラッシュ君(オス 13歳)の写真をアップしておきます。
結構な老犬ですが、実物以上にハンサムに撮れてますね(笑)。毛の質感なども、なかなか良く描写されています。
室内で撮ったので、最後の写真などは1/30以下のシャッタースピードだったと思いますが、手ブレ補正の威力もバッチリです。






「カメラの物欲爆発!!(その1)ということは(その2)があるのか?」という質問が来そうですが・・・・、実はあるんです(滝汗)
それは、また次回に・・・・。
Posted at 2014/03/20 16:43:52 | コメント(6) | トラックバック(0) | 写真 | 趣味
2014年03月17日 イイね!

F様ディーラー探訪

昨日の日曜日は、奥さんと一緒に、広島赤十字病院に入院しているお義母さんのお見舞いに行ってきました。
帰りの高速の入口に向かう途中で、何やらF様が一杯並んだ建物を発見。わざわざUターンして戻ってみると、どうやらF様のディーラーのようです。

岡山にはF様ディーラーが無いので、目の保養をさせていただこうと思って車を停めようとしたら、ずらりと並んだF様の片隅しか空いていません。
アルファごときが恐れ多くもこんな所に停めていいのでしょうか(笑)、とウロウロしていたら、店からきれいな尾根遺産がお出ましになりました。
追い払われるのかと思ったら(笑)、にこやかにお出迎え頂き駐車の誘導をしてくれました。私がてっきり売り物の車だと思っていた隣のF様達は、何とみんなお店にお越しのお客さん達の車でした。
そうか~、ここはF様のディーラーだもんな~(笑)

尾根遺産に案内されてお店の中に入ってみると・・・・。
ま~、なんということでしょう!!
そこにはF様オーラ満開の、夢のようなゴージャスな光景が広がっているではありませんか~。








どうみても買ってくれそうなお客には見えない我々ですが(笑)、営業部長さんみずから1Fから3Fまで丁寧にお店の中を案内してくれました。
3,700万円也のF12ベルリネッタの運転席に座らせてくれ、エンジンまで掛けてくれるサービスのよさ!! 12気筒エンジンが始動した瞬間の爆音は、エンジンが爆発したのかと思いました(笑)
皮の匂いにつつまれたあまりに居心地の良い運転席に、夢見心地のRosso Alfaです。


3,200万円也の4シーターのFFの後席にも乗せてもらいましたが、ヘッドクリアランスはギリギリですがレッグスペースはジュリエッタの後席より余裕があるのにビックリ。これなら後席で長距離クルーズも快適そうです。

お客さんの車が置いてあるので撮影は遠慮しましたが、2F、3Fのオシャレなお部屋も、中古車や納車待ちや整備が終わってお客さんが引き取りに来るのを待つ宝石のようなF様達が一杯並んでいて、一日中でも過ごせそうです。
しかし納車前の車は当然としても、整備が終わって引取りを待つどのF様達も、小傷や飛び石一つ無いピカピカ状態なのはどうしたことでしょう? オーナーさん達は走らずにガレージの車を眺めているだけなのでしょうか?(笑)
営業部長さんとマニアックな話に興じていたら、あっという間に1時間半くらい経ってました。

このお店はLotusも扱っているので、最後に隣のLotusのショールームも見学させてもらいました。一番安いエリーゼでも500万円位はすると思いますが、2,000万円、3,000万円級のF様達を見た後だと、何故かホッとします(笑)
走り屋さんバージョンのエクシージの運転席にも座らせてもらいましたが、低くてスッポリ包まれた感じがイイですね~。
但し、屋根が低い上にアルミ接着構造のバスタブフレームのサイドシルが高くて幅広なので、乗り降りの時にアクロバティックな体勢を強いられ、筋を違えそうです(笑)
彼女や奥さんがよほど理解ある人じゃないと、横に乗せようとしたら一発で嫌われそうです(笑)




フェラーリのディーラーというと、オーナーやオーナー予備軍のお金持ち以外には敷居の高いお高くとまった所かと勝手に思っていましたが、絶対買えそうに無いお客に対してもエレガントかつフレンドリーな対応をして頂き感動しました。
さすがフェラーリです!!

おいっ、アルファのディーラー!!
少しは「お・も・て・な・し」の心を見習えよ!!(笑)
Posted at 2014/03/17 19:50:03 | コメント(13) | トラックバック(0) | 日記 オフ会 | クルマ
2014年03月10日 イイね!

アルファの盾をインテリアに・・・・

アルファの盾をインテリアに・・・・アルフィスタの皆さんにとっては、アルファ車の象徴である盾グリルは思い入れのあるアイテムだと思います。特に昔のアルファ車は、現代のプラスチック製と違って金属板をプレス成型してクロームメッキした趣のある盾が付いていてステキです。

こういうオールドアルファをいつかは所有してみたいものですが、すぐには難しいので、せめて盾だけでも我が家かカーポートの壁に飾りたいな~、と思っておりましたが、新品はジュリアあたりでも3~4万円、初代ジュリエッタあたりだとその倍位してお高いので、オークションで色々物色していた所、先日開始価格が3千円のものが出品されたので早速ビットしたところ、ほかに一人しか入札者がおらず見事落札できました~。

車種が明記されていませんでしたが、多分ジュリアの盾じゃないかと思います。
裏側はかなりバッチイので、実車に装着されていた中古品だと思いますが、新品価格の1/10位でゲットできたのでヨシとしましょう。


幸い表側はメッキが錆で浮いているような所はなかったので、洗剤で洗ってコンパウンドで磨き倒したら新品に近いピカピカ状態になりました。


アルファエンブレムも付属していましたが、残念ながら少々退色したプラスチック製のものでした。


どこに飾ろうか悩んだ末、一番目にする機会の多い、ダイニングの時計の下の壁に設置しました。なかなかイイ感じです。




・・・・とはいっても、やはりプラ製エンブレムは重厚感に欠けるので、55mm径の七宝エンブレムをお安く入手しました。


やはり、こちらの方が全然イイね!!


プロフィール

「4Cで広域農道攻めてたら、ミッションのオーバーヒート警告が出て(ミッション油温計は130℃😱)セーフモードに入ってしまい、パドル操作を受け付けなくなった😰 クールダウンして再始動したら正常に復帰したけど、暑過ぎです😓」
何シテル?   07/13 16:41
セクシーな赤いイタリア娘をこよなく愛するRosso Alfaです。 ちょっと古めのレーシングカーとそのサポートカー、トランスポーターのミニカー収集も趣味の一つ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/3 >>

      1
2345 678
9 101112131415
16 171819 202122
232425 26272829
30 31     

リンク・クリップ

ANCEL バッテリー・モニター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 21:30:54
C3に「ONE LAP CORT(ワンラップコート)」施工しました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/15 22:32:35
【セルフ備忘録】アルファロメオ オーナーズマニュアル参照方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/17 11:54:41

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
私も来年古希の歳を迎えますので、まだ元気に車に乗れる内にアルファ最後の純内燃機関、後輪駆 ...
アルファロメオ 4C アルファロメオ 4C
営業さんと話をしてから1年2か月、平成27年1月27日やっと納車となりました。 全世界1 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
息子が都内転勤の為に車を手放さざるを得なくなったので、前車のジュリエッタを売却して、1年 ...
アルファロメオ ジュリエッタ アルファロメオ ジュリエッタ
11年、12万km乗った156(2.5V6,6MT)から、2012年3月にジュリエッタQ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation