• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rosso Alfaのブログ一覧

2014年05月13日 イイね!

アルファ今度こそ本気かも・・・・

はじめにお断りしておきますが、文字ばかりの長文です。

5/10のペケぺけさんのブログ記事で、5/6にアルファロメオのCEO、ハラルド・ウェスターがプレゼンした中期経営計画、「2014‐2018ビジネスプラン」が紹介されていましたが、ペケぺけさんの記事やリンク先のResponseのニュース記事で、2015-2018年の4年間に8車種を追加し、フルラインのプレミアムブランドにする、というのを見ても・・・・、

またお得意の「出る出る詐欺」じゃないの?とか、
スポーツカーが1種類というのは4Cスパイダーのことだろうから、やはりマツダとの共同開発スパイダーはアルファブランドでは出ないのね。

・・・・といった悲観的な感想しかありませんでしたが、こちらの「社会不適合おやじのブログ」を見て考えが変わりました。

このブログには前述のプレゼン資料そのものへのリンクが貼ってありますが、これが中々興味深い資料です。
英文資料なので私も完全に理解できた訳ではありませんが、過去の数々の栄光のレース戦績から説き起こし、「しかし、サーキットでの栄光は商業的な大きな成功には結びつかなかった」、「フィアットの傘下に入ってからは、フィアット車のアーキテクチャーやエンジン駆動系を流用した車作りを余儀なくされ、スタイル以外はアルファのDNAを忘れた車作りをしてしまった。」と素直に反省し、これからは以下の5つのアルファの原点に立ち戻った車作りを行っていく、と高らかに宣言しています。
① 先進的、革新的なエンジン
② 完全な50:50の重量配分
③ 一連の独創的な技術的解決策
④ クラストップのパワーウェイトレシオ
⑤ 画期的で明確なイタリアンデザイン

これを実現するために、フェラーリから来た2人のリーダー以下200人以上(2015年末には600人)のエンジニアで組織された、既存組織から独立した特別プロジェクトチーム(スカンク・ワークス)が編成され、以下の6つの目標のもとに開発を進めています。
① クラス最良の後輪駆動あるいは4輪駆動車アーキテクチャー
② SUVを含むC~Eセグメントをカバーすること
③ 独創的なガソリンおよびディーゼルエンジン
④ 最初の量産開始は2015年半ば
⑤ 2018年末までに8種の新型車投入
⑥ 車体もエンジンもイタリアで生産

総投資額は50億ユーロで、これにより現在の年産7万4千台を2018年末までに40万台体制にすることを最終目標にしています。
アルファのDNAを完全に具現化した4Cを先兵として、全てをリセットしアルファの原点に立ち戻り、アルファを取り戻す!!、とは嬉しいこと言ってくれるじゃないですか~。
涙がちょちょ切れそうです。
しかし、前記のResponceの記事も含めて、日本で発表されたニュース記事は肝心のこと書き落としてますね。
今後アルファは原点に回帰する、ということが今回のプレゼンの中で一番重要なことだと思いますが・・・・。

将来計画の工程表もなかなか興味深いです。
2015年半ばに最初に登場するミッドサイズはジュリア・セダン、2016年以降に登場のフルサイズはV6エンジン搭載のアルフェッタ・セダンでしょうが、今後アルファはFFということはあり得ないので、いずれもFR(4WD仕様もあるか?)でしょうし、フィアットやクライスラー車のバッジエンジニアリングという心配もないでしょう。

コンパクトもFFのジュリエッタの延長線上の車ということは無さそうなので、完全新設計のFRジュリエッタということかな?
スポーツカーも4Cスパイダーが現行車になっているので、これはマツダとの共同開発スパイダー?
でもイタリア製じゃないから別の車か????

う~ん、俄然夢が膨らんできたな~~~。
Posted at 2014/05/13 05:16:23 | コメント(13) | トラックバック(1) | 新型車のこと | 日記
2014年05月12日 イイね!

「かや500君ご結婚おめでとう!!」寄せ画像撮影オフ

「かや500君ご結婚おめでとう!!」寄せ画像撮影オフ慎@神戸さんから、近々結婚する「かや500君」の門出を祝福する寄せ画像撮影会の招集がかかったので、良いお天気に誘われて参加してきました。

当初の集合場所を変更して、岡山空港第4駐車場に集合したのは私の他この7台。
滑走路をバックに、皆さん思い思いのポーズで公式写真班の慎さんのカメラに収まりました。

kitos号(すいません、お手製祝福ボードを持ってポーズをとってる瞬間に間に合いませんでした)


あき姐さん号(旦那の教育は最初が肝心よ、とのことです(笑))


v6ーbeat号


harl-zeiss号


マルピー号(いい嫁さん釣り上げたな、っていうこと?(笑))


よっちゃん号(2匹の蛇が妖しく絡み合ってます(笑))


慎@神戸号


JALのB737-800の離着陸も見学できました。


撮影会終了後、中々いいペースで飛ばすあき姐さんを先頭に、変態飛行で吉備中央高原の花屋さん&カフェ「花空間 ivory」でティータイム。
あき姐さんお勧めのお店ですが、こんな所にこんなお洒落なお店が・・・・、という感じの隠れ屋的なお店です。
お店の雰囲気にふさわしくない(笑)、オッサン4人と美熟女1人の変態トークの内容については、この方のブログをご参照ください。






先日装着したK&W ver.2の車高調ですが、今回試しに当初の設定より減衰力をかなりソフト目に設定してみましたが、コーナーリングや高速域での安定性はほとんど損なわれず、低速域のしなやかさがさらに増してこれが中々良い感じ。
もう少し試行錯誤を繰り返してベスト位置を探してみますが、足回りは中々奥が深い・・・・。
Posted at 2014/05/12 00:58:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記 オフ会 | 日記
2014年05月03日 イイね!

西の聖地再訪

西の聖地再訪3/31付のブログ記事で、ユニコルセさんでショックとバネをKW ver.2の車高調に交換し、タイヤを純正装着のピレリ P-Zero Rossoからミシュラン パイロットスーパースポーツに履き替えたことをご報告しましたが、この組み合わせは中々ジュリエッタQVにマッチしており、5/1のツーリングの折も、ワインディングを気持ちよく走れました。
ノーマルより確実にコーナリングスピードが向上しており、同じスピードならより余裕をもって回れます。
アンダーもオーバーも感じることなく、狙ったラインを路面に吸い付くように旋回していくのがなかなか快感です。
街乗りの低速域ではノーマルより硬くなったのを感じますが、あまり乗り心地が犠牲になっていないところも美点です。

但し、路面の凹凸を拾うと時々右前輪あたりからカタカタ小さな異音が発生するのが気になっていましたが、最近になるとフルバンプするような大入力時に「グキッ」とか「ゴキッ」といった明らかに正常とは思われない大きな音がするようになったので、昨日ユニコルセさんを再訪して見てもらいました。

渋滞しているとまずいので朝早めに家を出て山陽道を走っていると、前方に何やら宇宙船のような車が・・・・。
もしかしてあれは・・・・、やっぱりコスモスポーツだ~~~!!!
写真で見るよりずっと小柄な車ですが、老体にムチ打って元気に走っておりました。


幸い道路が混んでいなかったので、約束の13時より45分くらい早く到着すると、すでにBRAVE番長がお待ちかね。
15分くらいしたら、11連休で暇を持て余している GWを謳歌している慎さん も登場~。
まず昭和のオジサン3人の心をとらえたのは、アルファの聖地には似つかわしくないこの車。
カローラ・レビン(TE27)イイね~。
お客さんが整備に預けている車ですが、多分フルレストア済みのようでどこもかしこもピカピカです♪

早速スーパーメカニックのタケちゃんが、フロントのストラットを外して原因究明に取り掛かります。
各部を増し締めしたり、アッパーマウントをばらしてベアリングを点検したり色々やってみますが、カタカタ音は解決するも「グキッ」や「ゴキッ」は依然解決せず。
一同頭を抱えているところに、遅れて登場した大川社長がゴチョゴチョある細工を施すとあら不思議、見事異音解決~~~。
さすが社長です(笑)




せっかくユニコルセまで来たのにこれだけで帰るのはもったいないので、かねてより懸案のECUドーピングを敢行~。
ECUチューニングにはDigi-TechのようなECUのプログラムそのものを書き換えるものと、ECUの前に割り込ませてドーピング信号を送るサブコンの2種類がありますが、ユニコルセは後者の代表格Race Chipの正規代理店なので、これを装着しました。
当初はジュリエッタQVと相性が悪く、警告灯が点きまくったりしたようですが、現在の正規輸入品は日本の輸入代理店がきちんと対策を施しているので大丈夫だそうです。


Race Chip本体はリレーボックスのカバーにねじ止めしましたが、万一水がかかった時にねじ穴からリレーボックス内に水が侵入しないように、ネジにシリコンシーラントを塗って装着してあります。
さすがユニコルセ、芸が細かい。


あとは、インテークパイプの圧力センサーの4Pコネクターと、サージタンクの圧力センサーの3Pコネクターに付属のハーネスのコネクターを割り込ませ、バッテリーの±ターミナルに電源ハーネスを接続するだけで完成です。
コネクターの位置が分かりにくかったり、コネクターを外すのにコツがいったりしますが、写真入りの取説も入っているので、DIYでも十分可能な作業です。


BRAVE番長の人柱結果が好評なので、本当はこちらのユニコルセ特性6点式ロアーバーも取り付けたかったのですが、量産品を発注する際に図面寸法を間違えて再製作中とのことなので断念。
まあ、こちらはボルトオンで取り付け可能なので、完成したら送ってもらって取り付けましょう。


慎さん147にロアーバーを取り付けたり、うだうだ変態話に興じたりしているうちに夕方になったので、本日は解散~。

帰路の下道、高速でのRace Chipの印象ですが、ブーストがかかるまでの低回転域はノーマルとほとんど変わらない感じで、ブースト圧がかかり始める回転数(2,000回転くらい)も変化ないようですが、かかり始めてからのブーストの立ち上がり方がノーマルよりかなり急です。
Nモードだと、踏み始めのモッサリ感は相変わらずなのに、ブーストがかかり始める回転数になると急に車が加速して飛び出すので、少々ぎくしゃくした感じがします。
その点Dモードだとそういう違和感がないので、下道でもDモードのほうが乗りやすいです。
今までも常時Dモードで走っているので、これからも常時Dですね。

高速に乗ってアクセルを踏み込んでみると・・・・、お~~~、これはすごい!!!
ノーマルQVの加速も充分素晴らしくて快感ですが、それに輪をかけたすごさで、まるで前方の空間に吸い込まれるようなワープ感覚を味わえます。
これは自制しないと一発で免許がなくなりそうですね~(笑)
フルスロットルにするまでもなく、あっという間に反社会的なスピードに到達してしまうので、最後までフルスロットルの加速を試せませんでした。
ターボ車のチューニングはECUをいじるのが一番効くとは聞いていましたが、これは費用対効果バツグンですね~。

吸気系(BMCの純正交換タイプエアフィルター)、足回り(KW ver.2車高調)、タイヤ(ミシュラン パイロットスーパースポーツ)、ECU(Race Chip)ときて、これにボディー補強(6点式ロアーバー)が加わると、Rosso Alfa仕様のジュリエッタQV改造計画もほぼ完了です。
あとは排気系、点火系が残っていますが、マフラーは費用対効果が?なので当面手を出すつもりはありません。
点火系は、人柱好きのBRAVE番長が、近々怪しいエレキ装置を取り付けるそうなので、その人柱結果を見て判断することにしましょう。

BRAVE番長、人柱宜しく~(笑)
Posted at 2014/05/03 20:00:47 | コメント(11) | トラックバック(0) | ジュリエッタのこと | 日記
2014年05月02日 イイね!

AROC-WJ 5月の風を感じるツーリング♪

AROC-WJ 5月の風を感じるツーリング♪ここのところ、5月中旬に開催する1,800人規模の大会の事務局業務で忙殺されていて心の余裕がなく、みんカラブログも1ヶ月くらい放置状態ですが、タイミングよく会長がツーリング企画を立ててくれたので、心のリフレッシュ(現実逃避?)のために参加させていただきました。

5/1(木)9:00にオールドボーイに集合~。


本日の参加車は・・・・
V6-beat会長号


machakin号


ぺけペケ号


sachapin号


Rosso Alfa号の5台です。


Giuria1967さんご夫妻もお見送りに来ていただきました。
Giuria号は何回見てもカッコいいな~




窓を開けて5月の気持ちイイ風を感じながら、気持ちよく飛ばせるワインディングを走って先ずは高梁市のうかん常山公園へ。


売店で売っていたこんな本物のカエルの皮の財布、誰が使うんでしょう???(笑)


お昼は、真庭市の久世にあるイタリアンレストラン「イルターボロ」へ・・・・。
ド田舎のレストランですが、本格的なピザ焼き用の石釜を備えています。


お料理の写真は既にほかの参加者の方々がアップしていますが、ここのピザはメチャクチャ美味い!!
イタリア産のピザ用小麦粉も一役かっているのかな?


おなか一杯になった一行は、変態飛行を続けて真庭市勝山へ・・・・。
古くは出雲街道の要衝として繁栄し、今も古い街並みがきれいに保存されています。


昔「長門 勇」のテレビCMで有名だった御前酒の蔵元。
江戸時代後期の建物が今も残っています。






町の自動車修理屋さんもレトロな雰囲気♪


各家に、趣向を凝らしたステキな暖簾がかかっています。








最後は、新見市大佐にある紅茶専門カフェ&ペンションの「アーリー・モーニング」へ・・・・。
パラグライダーやハンググライダーのメッカとして有名な大佐山の上にあり、テラスから素晴らしい眺望が楽しめますが、こんな周りに何もない山の上にこんなお店があるとは・・・・。








せっかくここまで来たので、自前の紅茶畑で作った自家製紅茶「雲海」を美味しくいただきながら、ウッドデッキのテラスで1時間以上楽しくおしゃべり・・・・。
中間管理職の苦労話とか結構真面目な話も出たような気が・・・・(笑)
一日中ここでボケッとしていたら嫌なことも忘れそうです。



今回の会長のツーリング企画は、ルートも立ち寄るお店もバッチリでしたね。
machakinさんがブログに、「長い間岡山に住んでいるけど、まだまだ知らないステキなところがいっぱいあるもんです」と書いておられますが、全く同感です。
しっかり現実逃避 心のリフレッシュさせていただきました。

会長、参加者の皆さん、
どうもありがとうございました~!!
Posted at 2014/05/02 00:02:28 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記 オフ会 | 日記

プロフィール

「4Cで広域農道攻めてたら、ミッションのオーバーヒート警告が出て(ミッション油温計は130℃😱)セーフモードに入ってしまい、パドル操作を受け付けなくなった😰 クールダウンして再始動したら正常に復帰したけど、暑過ぎです😓」
何シテル?   07/13 16:41
セクシーな赤いイタリア娘をこよなく愛するRosso Alfaです。 ちょっと古めのレーシングカーとそのサポートカー、トランスポーターのミニカー収集も趣味の一つ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

    1 2 3
45678910
11 12 1314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ANCEL バッテリー・モニター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 21:30:54
C3に「ONE LAP CORT(ワンラップコート)」施工しました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/15 22:32:35
【セルフ備忘録】アルファロメオ オーナーズマニュアル参照方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/17 11:54:41

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
私も来年古希の歳を迎えますので、まだ元気に車に乗れる内にアルファ最後の純内燃機関、後輪駆 ...
アルファロメオ 4C アルファロメオ 4C
営業さんと話をしてから1年2か月、平成27年1月27日やっと納車となりました。 全世界1 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
息子が都内転勤の為に車を手放さざるを得なくなったので、前車のジュリエッタを売却して、1年 ...
アルファロメオ ジュリエッタ アルファロメオ ジュリエッタ
11年、12万km乗った156(2.5V6,6MT)から、2012年3月にジュリエッタQ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation