• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rosso Alfaのブログ一覧

2014年06月21日 イイね!

ドライバーフィギュアの世界 Part 1(1/18スケール その1)

年明けから大きな大会の事務局業務に忙殺され、みんカラブログの方もかなり手抜きになっていましたが、大会の方も先月無事成功裏に終了し、やっと心の平安を取り戻したRosso Alfaです。
またぼちぼち「ミニカーで辿るレーシングアルファの歴史」シリーズも再開したいと思っておりますが、新シリーズとして「ドライバーフィギュアの世界」をお送りしようと思います。

何度も書いたように、私の1/43ミニカーコレクションは、その時代のサーキットの雰囲気を再現するため、レーシングカーだけでなくその時代に裏方役として活躍したトランスポーターやサポートカーも一緒にコレクションしているのが特徴ですが、1/18等の大スケールになるとトランスポーターやサポートカーはほとんど発売されていないし、有っても巨大なものになってしまい現実的ではありません。
そこで、ミニカーの傍で花を添える役として、ドライバーのフィギュアもぼちぼち集めてきました。
気が付くと結構な数になっているので、これから何回かに分けてご紹介したいと思います。
先ずは第1弾として、Racing Dioramics社の作品2体とEndurance社 の作品3体をご紹介します。

Racing Dioramicsは米国のミニカー工房で、顧客の注文に応じてキットを製作したりジオラマ仕立ての作品を製作したりしている所のようです。
1/18のドライバーフィギュアもDan Gurney、Bruce McLaren、Ken Miles、Mark Donohue、Mario Andretti、の5体が発売されていますが、いずれもごく少量の生産ですし、私が購入した10年くらい前にはすでに前3者は絶版になっていました。

① Mark Donohue (1937~1975)
マーク・ダナヒューは、60年代から70年代初めにかけて活躍した代表的アメリカ人ドライバーの一人です。
彼は非常に守備範囲が広く、ストックカー、スポーツカー、インディーカー、フォーミュラカー(F1)のあらゆる分野で活躍し、USRRCチャンピオン2回、Trans-Amチャンピオン3回、Can-Amチャンピオン1回、デイトナ24時間レース優勝、インディー500優勝、等々の輝かしい戦歴を残しています。
惜しくも1975年のF1オーストリアGPのプラクティス中に事故死しましたが、今でも人気の高い偉大なドライバーです。


彼のレース歴のハイライトの一つは、Penske Sunoco CamaroによるTrans-Amレースでの大活躍でしょう。1967年は3勝してシリーズ2位でしたが、1968年は13戦10勝の圧倒的強さでチャンピオンになり、翌1969年も6勝して連覇を果たしました。また、1971年にもAMC Javelinで三度目のTrans-Amチャンピオンになっています。
これは1969年のマシンです・


Sunoco McLaren M16B Offiyで1972 のIndy 500にも優勝しました。


彼はヨーロッパのレースでも活躍しました。
Ferrari 512Mで、1971年のDytona24時間に3位入賞。


Racing Dioramicsのフィギュアは本人の特徴を上手くとらえた良い出来です。
レーシングスーツのスポンサーロゴから判断するに、多分Porsche 917/30を駆って8戦6勝という圧倒的強さでチャンピオンを獲得した1973年のCam-Amシリーズの姿を再現している物と思われます。




米国EXOTO社製のPorsche 917/30と並べてみました。


独CMC社と並ぶ超精密1/18ミニカーの雄EXOTOだけあって、内部構造も量産ミニカーとは思えないすさまじい再現度です。



② Mario Andretti (1940~ )
マリオ・アンドレッティというと、我々日本人には最強のウイングカーLotus79を駆って年間6勝を挙げ、1978年のF1チャンプを獲得したイメージが強烈ですが、Indy 500、ストックカーレース(NASCAR)のDytona 500とF1チャンプをすべて制覇した唯一のドライバーであり、スポーツカーレースにおいてもセブリング12時間レースで3勝、デイトナ24時間レースで1勝等々、オールラウンドに活躍したドライバーです。
1982年をもってF1から引退後も、アメリカにもどって1994年までインディーカーレース(CART)にレギュラー参戦し、1984年には4回目となるCARTのタイトルを獲得。その後も2000年までル・マン24時間レースに参戦と、長きにわたってアメリカとヨーロッパの大レースで輝かしい成績を残した、アメリカを代表する偉大なレーシングドライバーです。


1968年のSebring 24時間で優勝を飾ったマリオのFord Mk. IV


1976年の日本GP(Fuji SW)で、豪雨の中ロータスに5年ぶりの優勝をもたらした、マリオのLotus 77


1978年シーズンを席巻したマリオのLotus 79


Racing Dioramicsのこのフィギュアも、なかなか良い出来です。
F1時代ではなく、もう少し前のスポーツカーレースでの姿を再現したものと思われます。




EXOTO社製の1968年のSebring 24時間優勝車Ford Mk. IVと並べてみました。







次のDTMドライバートリオは、英国Endurance製の1/18フィギュアです。
Endurance社は後日紹介予定のもっと大スケール(1/9位?)のフィギュアで有名なメーカーですが、1/18も何体か発売していたようです。
どのくらいの種類があったのか全貌が不明ですが、現在ではすべて絶版です。HPも見当たらないので、ひょっとしたらメーカーそのものも倒産しているかも。

③ Alessandro Nannini (1959~ )
アレッサンドロ・ナニーニはそのイケメンな顔立ちと、1988~1990年シーズンのBeneton F1での活躍や、1990年のヘリコプター事故で右腕切断の重傷を負うも縫合手術とその後のリハビリに成功してレースに復帰し、DTMでのアルファ大活躍の一翼を担ったことで日本でも人気のドライバーです。
その後もBTCCなどのツーリングカーレースで活躍し、1997年に引退、現在は自身の名を冠した喫茶店チェーンを世界的に展開しているそうです。


1989年シーズンのF1を戦った、ナニーニのBeneton B188


1994年シーズンのDTMを戦った、ナニーニのAlfa Romeo 155 V6 TI


1995年シーズンのDTM/ITCを戦った、ナニーニのAlfa Romeo 155 V6 TI


Endurance社のフィギュアも、どれもよく特徴をとらえた出来です。
マルティニがスポンサーについた1995年か1996年シーズンの姿を再現したものと思われます。




UT社製の1995年式155 V6 TIと一緒に並べてみました。


④ Bernd Schneider (1964~ )
ベルント・シュナイダーは、主にDTMで活躍したドイツ人ドライバーです。
1987年にドイツF3チャンプになった後1988年からF1にステップアップするも、戦闘力のないザクスピードやアロウズのマシンで鳴かず飛ばずの成績しか上げられず、1992年からDTMに参戦し、以後メルセデスのワークスドライバーとして、1995年、2000~2003年、2006年の5度もDTMシリーズチャンプに輝き、”Mr. DTM"と呼ばれています。
DTMが中断していた1997年~1999年には、FIA-GT選手権やルマン24時間レースなどにも参戦し、1997年のFIA-GT選手権チャンプにもなっています。


1995年のDTMチャンプマシン Mercedes C-Class


1997年のFIA-GT選手権で11戦6勝を挙げてチャンピオンに輝いたMercedes-Benz CLK GTR


2006年のDTMチャンプマシン AMG-Mercedes C-Klasse 2006


Enduranceのフィギュアーは、1994~1996年のDTM/ITC時代の姿を再現したものと思われます。



シュナイダーが最初のDTMタイトルを獲得した、1995年のMercedes C-Classの1/18ミニカー(UT製)と並べてみました。



⑤ Klaus Ludwig (1949~ )
クラウス・ルドヴィッヒはドイツ出身のレーシングドライバーで、ツーリングカーが盛んなドイツで20年以上に渡ってトップに君臨していたドライバーです。
ルドヴィッヒの略歴や戦績については、DELTA.rxさんのブログに上手くまとめられているのでご参照ください。


ルマン24時間では、1979、1984、1985年とヨーストのポルシェで3度の総合優勝を飾っています。


1994年のDTMでは、アルファのラリーニやナニーニとの接戦を振り切ってシリーズタイトルを獲得しました。


1995年からはOpelに移籍し、Opel Calibra V6 4x4でDTMに参戦しました。


Enduranceのフィギュアーは、元F1チャンプ ケケ・ロスベルク(Keke Rosberg)のレーシングチームOpel Team Rosbergに所属していた、1995年シーズンのDTMでの姿を再現したものと思われます。
イケメンの多いレーシングドライバーの中にあって、ルドヴィッヒのオッサン顔には親しみが持てます(笑)。




UT製のOpel Calibra V6 4x4と並べてみました。


2014年06月15日 イイね!

米国仕様の4C

米国仕様の4Cこちらの記事を見ると、どうも米国仕様の4Cのヘッドライトは、評判の悪い八つ目ウナギではなくコンベンショナルな透明カバー付きのタイプが標準仕様になるようですね。
私も最初に量産タイプが発表された時は「何じゃこりゃ~」と思いましたが、最近見慣れてきたせいか、「八つ目ウナギも変態アルファらしくて中々イイじゃん」と思うようになってきました。米国仕様の4C を見ると妙に普通の車っぽく感じてしまいますね~(笑)

ちなみに、日本仕様は(少なくとも当面は)八つ目ウナギタイプ以外の選択肢はないようです。
たぶん、国交省の型式認定を受ける時に、八つ目ウナギでしか認定を取得してないんじゃないでしょうか?

この記事を見ると、米国仕様のローンチエディションは日本仕様のものと内容はほとんど一緒のようですが、ダッシュボードやドア内張りがレザー張りになる所が日本仕様と大きく異なりますね。
ヘッドライトはあまり羨ましくないけど、4Cは値段を抑えるために内装がチープな質感のようなので、これは羨ましいかも・・・・。

ローンチエディションが$68,400、すっぴん仕様が$53,900という価格(たぶん税抜きだと思う)も日本の価格からみるとかなり羨ましい価格です。
日本も当初は今の価格より100万円位安い価格で売り出す予定だったのに、FCJが変な色気出すもんだからお買い得感が薄れてきたな~。

この記事には、「895kgから1,050kgへと欧州市場向けモデルから155kgも車輌重量を増加させている」との記述もありますが、「また乾燥重量と車両重量(水、オイル、燃料込み)とを混同してるんじゃないの」と思って原典の記事を当たってみたら、本当に乾燥重量が155kgも重くなっているようです。
どうも重量増加の原因は、米国の安全基準に合致させるために、カーボンシャーシーにアルミのインサートを入れたり、燃料タンクをカバーしたりした為のようですが(エアコンやサイドエアバックも追加されているはず)、日本仕様の乾燥重量は950kgなので、これは全く羨ましくないな~。
Posted at 2014/06/15 14:54:27 | コメント(8) | トラックバック(0) | 4Cのこと | 日記
2014年06月01日 イイね!

アルファロメオ4C カタログGet!!

アルファロメオ4C カタログGet!!担当の営業さんから、「4Cのカタログ入りました~」という連絡をもらったので、早速もらいに行って来ました。
現在用意されているカタログ類はこの3種ですが、どれも中々カッコいいです。



まずこれは、オフィシャルサイトにカタログ請求した時に送ってくるものと同じリーフレットです。





こちらは、「4C Original Collection」と称するオプションカタログです。
日本仕様の4C は全車オーディオレスなので、ディーラーオプションでナビ等が準備されると思いますが、これのカタログ類はまだ用意されていないようです。






ヘッドランプのカーボンフレームって378,000円もするんですね!!



最後のこれは、大変立派な本のようなカタログです。
もちろん顧客には無料配布ですが、ディーラーの仕入れ価格は1,300円もするそうです。


諸元や仕様や価格などは一切記載されていないので、カタログというより4Cのコンセプトを伝えるポートフォリオといった方がいいかもしれません。
内容は、4CのオフィシャルHPに記載されているものと同様です。






当初FCJからディーラーに流れていた資料では、4Cの税込価格は6,858,000円(ローンチエディション7,938,000円)とかなりお買い得感があったのに、発表会直前になってどちらも、円安の影響や欧州市場の小売価格との乖離の為、とかいう理由で100万円近く価格アップになったのは残念です。
これまで数千万円クラスのスーパーカーでしか実現しなかった、オートクレーブ成形カーボンシェルのミッドシップカーが、普通のスチールモノコックのケイマンと同じ価格で買えると思えばこれでも充分バーゲンプライスかもしれませんが、何か釈然としないな~。

日本仕様の4Cは、日本の衝突安全基準にパスするためのボディー補強等で、欧州仕様より55kg位重い950㎏の乾燥重量のようですが(日本では標準仕様のエアコンの重量も入っていると思われる)、カタログに載っている車両重量1,100kgとの差がありすぎるのが気になっていましたが、営業さんの話では、カタログ記載の車両重量はかなり余裕を見た値で、オイルや水や燃料を満載した状態の日本仕様の実測重量は1,050㎏だそうです。
エリーゼよりはちょっと重いけど、エクシージよりは軽いといった感じですね。
ジュリエッタQVでも十分以上に早いのに、これより少しパワーアップしたエンジンが400kg軽いボディーに載ったらどんなことになるんでしょう!!

先日の発表会では、一般ユーザー招待客に対して大変失礼な対応をしてブーイングの嵐となり最初からケチのついた4Cですが、車そのものはやはりめっちゃ魅力的だな~。
Posted at 2014/06/01 11:57:17 | コメント(9) | トラックバック(0) | 4Cのこと | 日記

プロフィール

「4Cで広域農道攻めてたら、ミッションのオーバーヒート警告が出て(ミッション油温計は130℃😱)セーフモードに入ってしまい、パドル操作を受け付けなくなった😰 クールダウンして再始動したら正常に復帰したけど、暑過ぎです😓」
何シテル?   07/13 16:41
セクシーな赤いイタリア娘をこよなく愛するRosso Alfaです。 ちょっと古めのレーシングカーとそのサポートカー、トランスポーターのミニカー収集も趣味の一つ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/6 >>

1234567
891011121314
151617181920 21
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

ANCEL バッテリー・モニター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 21:30:54
C3に「ONE LAP CORT(ワンラップコート)」施工しました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/15 22:32:35
【セルフ備忘録】アルファロメオ オーナーズマニュアル参照方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/17 11:54:41

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
私も来年古希の歳を迎えますので、まだ元気に車に乗れる内にアルファ最後の純内燃機関、後輪駆 ...
アルファロメオ 4C アルファロメオ 4C
営業さんと話をしてから1年2か月、平成27年1月27日やっと納車となりました。 全世界1 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
息子が都内転勤の為に車を手放さざるを得なくなったので、前車のジュリエッタを売却して、1年 ...
アルファロメオ ジュリエッタ アルファロメオ ジュリエッタ
11年、12万km乗った156(2.5V6,6MT)から、2012年3月にジュリエッタQ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation