• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rosso Alfaのブログ一覧

2016年04月19日 イイね!

広島の広域農道探検 Part4(恐羅漢リベンジ編)

広島の広域農道探検 Part4(恐羅漢リベンジ編)3/12に探検したPart3(こちら)では、よもやの道路冠雪に阻まれて恐羅漢まで到達できなかったので、土曜日(4/16)にリベンジを敢行してきました。




先ずはPart3と同様に三次ICまで高速で行って、高北広域農道を乗り継いで道の駅「舞ロード千代田」を目指しますが、今回は途中の「霧の海展望台」と「川根原山連絡農道」に寄り道して探検してきました。


霧の海展望台
三次ICを出て左折し、国道54号線にぶつかったら右折して北上し、粟屋交差点で左折して高北広域農道(東)に入り、ツイスティーなワインディングを2~3km位登っていくと左「霧の海展望台」の案内看板が出ます。
ここで左折して細い道をさらに800m位クネクネ登っていくと、展望台の駐車場に到着します。






徒歩でさらに3分くらい坂道を登っていくと展望台に到着。
三次の街が一望に見渡せます。


三次は霧の街として有名なので、霧が出ている時にここから眺めると、こんな幻想的な風景が拝めるようです。

(写真は江の川漁協のHPから拝借しました)

高北広域農道(東)を西端まで快走し、西端で右折、すぐ次の信号で左折して高北広域農道(中央)を目指します。
Part3で高北広域農道(中央)の入口の写真をご紹介していませんでしたが、ここを右折すると東入口です。


案内看板が何もないので分かり難いですが、右に立派な2車線道路が現れたらそこが入口です。


みん友のja4uzdさんから、高北広域農道(中央)から北に分岐する「川根原山連絡農道」の存在を教えてもらったので、今回はそちらも探検してみました。

川根原山連絡農道
高北広域農道(中央)の東入口から3km位走るとこんな案内標識が出ますので、この先を右折すると連絡農道に入れます。


2013年開通とのことなので出来て間もない農道ですが、広域農道顔負けの立派な道路です。
ここから北に約7km、このような素晴らしい2車線道路が続いています。
路面も非常にスムーズだし交通量も少ないので快走できます。


後に見えるT字路が北端ですが、ja4uzdさん情報によると県道経由で高北広域農道に戻ろうとすると険道を通ることになるらしいので、今回は元来た道を戻りましたが、島根の広域農道探検の時のルートとして使えるかもですね。


距離はあまり長くないけど、中々素晴らしい快走路です。


高北広域農道(中央)まで戻り、高北広域農道(西)、土師ダムを経由して第1レグの終点「舞ロード千代田」で休憩。
第2レグは、芸北広域農道、大野鹿野大規模林道を通って恐羅漢スキー場を目指します。


先ずは国道261号線を南下、県道314線に乗り換えて芸北広域農道(東)を目指しますが、Part3で県道313号線とのT字路で右折して芸北広域農道(東)の東端を目指したら険道に嵌ったので、今回は左折して南下し、県道40号線との交差点で右折して北上し、西端からアプローチしてみました。
このルートはすべて2車線道路なので、オフ会ツーリングなどではこのルートの方が適してますね。
県道40号線を北上し、左に道の駅「豊平どんぐり村」が現れる交差点で右折すると、芸北広域農道(東)の西側入口です。


ここも快走できる道ですが、3km位と短いのであっというまに東端に到着。
ここを左折しすぐに右折して細い道を1km位行くと、Part3で訪れた山奥イタ飯屋さん「Dude」に到着します。


しかし本来の終点はここではなく、↑の地図に点線で示したように千代田IC近くまで延長される計画があるようです。
現在の東端の延長線上に既に道が出来かかっており、予算さえつけば近いうちに開通しそうです。
これが完全開通すると、後述する芸北広域農道(西)と合わせてかなり良いツーリングルートになりそうです。


この辺りは冬季には雪で覆われる所なので、まだ桜が残っていました。


今回はイタ飯屋さんには寄らず、元来た道を戻ります。
西端の正面に「豊平どんぐり村」を見る交差点で右折して県道40号線を進み、芸北広域農道(西)を目指します。

芸北広域農道(西)
ja4uzdさん情報で、芸北広域農道(西)が南に延長されて県道40号線からアクセスできるようになり、3/29から新区間開通ということを聞いていたので、それらしい入口を探していると、左手に立派な高架道路が見えて来ました。
国道433号線とのT字路の手前数百メートルにあるここが新しい南側入口です。
広域農道の標識は無かったと思いますが、間違いようがないですね。


ここを左折すると、ピカピカの立派な道路が続いています。
行政の資料を見ると、↑のルート図に点線で示した約6kmの区間が延長されたようで、既存区間と合わせて約15kmの中々走り甲斐のある道になりました。
路面状態もいいし、交通量も少なくおすすめルートです。


北端まで走って左折、すぐに右折して国道186号線を西に進み、今回のリベンジ相手 大朝鹿野大規模林道を目指します。

大朝鹿野大規模林道
ここが北側入口です。


ここから恐羅漢スキー場まで続く約28kmの大規模林道です。
センターラインは消えかかっていますが、全線2車線の幅員はキープされています。
広域農道に比べて路面が荒れ気味なのでバイク乗りには快適ではないかもしれませんが、4Cは全く問題なしです。
距離も長いし、この季節は交通量皆無に近いので中々走り甲斐があります。
但し、国道191号線との交差点を超えて恐羅漢スキー場に至る最後の区間は、路面の穴ぼこがマーキングだけして放置してあったり、路面に石が転がったりしているので注意が必要です。


前回除雪されていなくて無念の撤退を余儀なくされた所も無事通過!


途中の公民館か集会場のような所で、まだ桜が見事に咲いていました。


軽トラの荷台に牛さんが・・・・。
やけに微動だにしないと思ったら張りぼてでした(笑)
お祭りか何かに使うのかな?


横川トンネルを抜けるとゴールは間近です。


無事、恐羅漢スキー場に到着~~~!!


ここを左折すると県道252号線に入り、最短距離で戸河内ICに行けますが、どうも全線険道くさいのでリスクは避けてUターン。


国道191号線との交差点まで戻り、国道191号線で戸河内ICに向かいました。
アーチ式ダムでは黒部ダムに次ぐ規模の温井ダムなども探検したかったのですが、もう夕飯時になったので今回の探検は終了し、Part3の時にご一緒した こてぼたんさんから教えて頂いた戸河内IC近くのステーキ屋さんNorthへ・・・・。

ステーキハウス North
広島県山県郡安芸太田町上殿134-1
TEL:0826-28-1655
営業時間:10:00~20:00 (19時頃に閉店の場合もある、月曜休み)
食べログ:こちら
公式Facebook:こちら

外観からはとてもステーキハウスとは思えません(笑)


室内はカントリーな雰囲気(*^_^*)


レストランには珍しくペット同伴可ですし、看板猫がうろうろしています(*^_^*)
「食い物屋にペットなどあり得ん!」という主義の方はご遠慮ください。
お腹が減っていたのでWステーキを頼んだら、1ポンド以上(500g位?)ある草鞋より大きなステーキが出てきました(^_^;)


サイズにはびっくりポンですが、赤身のしつこくないステーキなので案外ペロリと行けます。
これで2,000円(ドリンクは+200円)はコスパ高いです。
「口の中で溶けるような霜降り肉じゃないとステーキじゃない」という方には全く向いていませんが、私のように「ステーキは歯応えのある赤身のアメリカンステーキが一番!」という方にはお勧めのステーキハウスです。


お腹も膨れた所で、戸河内ICから高速に乗って中国道、尾道道、山陽道経由で無事帰宅しました。
途中睡魔が襲ってきたので江の川PAで休憩。
夜間の人工光源の下では、コンペレッドがワインレッドのような暗い色に変身して妖しい輝きを放ちます(*^_^*)
今回の総走行距離は478km、総平均燃費は12.0km/Lでした~。


世羅のフルーツロードなど未だ訪れていない道もありますが、
これで広島県の主要な広域農道はほぼ制覇したかな?
次は島根県の広域農道制覇か・・・・(*^_^*)
Posted at 2016/04/19 16:57:49 | コメント(11) | トラックバック(0) | 広域農道、山奥カフェ探検 | クルマ
2016年04月15日 イイね!

岡山の広域農道探検!!その3 (羽山第2隧道、広域農道カルスト地区)

岡山の広域農道探検!!その3 (羽山第2隧道、広域農道カルスト地区)岡山の県中北部の広域農道7本については既にその1、その2 (こちらこちら)で紹介済みですし、その後色々なオフ会でも利用していますが(こちらこちらこちらこちら等)、今後は広域農道周辺の名所や建設中の広域農道、大規模林道などについても探検を進めてご紹介したいと思います。


先ずは、前から行ってみたかった羽山第2隧道と、建設中の広域農道カルスト地区を探検して来ましたのでご報告します。

羽山第2隧道
1919年に開通した、中国地方の国道、県道に残る最後の完全素掘り隧道です。
昨年よっちゃんや赤ちんく君のブログでその異様な姿を見て是非行きたいと思ったのですが、成羽からすれ違い困難な県道(険道)300号線を延々と通って行かねばならず、4Cで突撃するのは躊躇しておりました。
しかし先日ツーリングマップルを眺めていたら、県道300号線の北側はかぐら街道と交差しており、北側からアプローチすれば、2km位険道を我慢すれば羽山第2隧道に到達できることを発見!!
早速突撃してきました。
alt

かぐら街道を西端から入った場合は、12km位走るとこの標識が出ますので、この橋を渡った先で右折すると県道300号線に入れます。
alt

すぐに険道が始まります(^_^;)
泣きそうになるほどの険道ではないですが、所々にある退避エリア以外はすれ違い困難です(^_^;)
alt

羽山渓谷にそった険道を1km位走ると突然こんな光景が・・・・!!
なんじゃこりゃ~~~!!
alt

振り返ってみても中々凄い光景!!
こんな所によく道を造ったな~ (^_^;)
alt

このオーバーハングを過ぎるとすぐに、羽山第1隧道が現れます。
alt

これは普通の隧道ですが、予備知識が無かったらあまり4Cで踏み込みたくは無いような雰囲気 (^_^;)
alt

ここを通り過ぎてさらに1km位進むと、突然石灰岩の岩盤に行く手を遮られます。
alt

上を見上げると・・・・、
なんじゃこりゃ~~~!!
alt

予備知識が無かったら進むのをあきらめて引き返すような光景ですが・・・・、
岩盤の中に入って行けます。
これがなんと羽山第2隧道の北側入口です (^_^;)
鍾乳洞の一部を入口に使ったようですね。
alt
alt

このまま突入して向こう側にUターンするスペースがなかったら困るので、歩いて通ってみましたが、40~50mの短い隧道です。
南側入口も中々ワイルドですが、北側の光景を見た後ではやけに普通に感じます(笑)
alt

予想通り南側には広いスペースは無く、このまま険道が6~7km成羽まで続いているようです。
alt

テレビ番組の「なにこれ珍百景」で珍百景に認定されたと看板に書いてありましたが、日本広しといえどもこんな超ワイルドな隧道は中々無いのではないでしょうか?
alt

alt

こんな所を通る車は無いだろうと思っていると、突然対向車が現れます (^_^;)
行き帰りの道中も含めて1時間位の間に、対向車も同行車も5~6台は出会いましたので、そこそこ交通量もあるみたいです。
alt

alt

alt

無事かぐら街道まで戻って東端まで走破し、国道180号線を北上して広域農道 カルスト地区を目指します。

広域農道 カルスト地区
ちゃりコマじーずさんが昨年末に発見して(こちら)、先日再訪して(こちら)さらに開通区間が延長されたことを確認した建設中の広域農道です。
行政の資料を調べると、大体下図のようなルートで県道58号線と県道50号線を結ぶ全長10.5kmの広域農道のようです。
alt

かぐら街道の東端で国道180号線にぶつかったら左折し、約21km国道180号線を北上すると、右県道78号線の案内標識が出ますので、この信号で右折して県道78号線に入ります。
中々立派な道です。
alt

2km位進んでこのT字路を右折し、さらに県道78号線を進みます。
alt

最近整備された道の様で、広域農道並みに快走できます (*^_^*)
alt

さらに5km位進むと、右県道50号線の案内標識が出ますので、その先で右折して県道50号線に入ります。
alt

県道50号線を2kmちょっと進むと、ついに広域農道の案内標識が現れました。
この先を左折すると・・・・、
alt

広域農道 カルスト地区に入ります。
中々快適に飛ばせる道ですが・・・・、
alt

4km位走ると突然1.5車線に・・・・ (^_^;)
広域農道で1.5車線は初めて見ました。
この1.5車線区間は新しいので、この区間が新たに開通した所ですね。
alt

1.5車線区間は1.5km位で終わり、またセンターラインのある道になります。
この区間は年数がたっているように見えるので、端から順番に造っている訳ではないようですね。
alt

南端から8.2km地点でここから先はまだ建設中です。
alt

計画から類推すると残り区間は2.3kmとなりますが、ここら先もかなり建設が進んでいるようなので完全開通も近いですね。
alt

来た方向を振り返ってみるとこんな感じ・・・・、
alt

alt

通行止めのところで右に行くとすぐに県道320号線にぶつかりますが、右折しても左折しても険道の雰囲気 (^_^;)
alt

リスクを避けて元来た道を戻り、県道50号線経由で国道313号線に出て、北房ICから高速に乗って無事帰宅しました。
今回はちょっと探検らしかったな~~~(笑)
Posted at 2016/04/16 00:23:48 | コメント(20) | トラックバック(0) | 広域農道、山奥カフェ探検 | クルマ
2016年04月06日 イイね!

白浜お泊りオフ会(第二日目)

白浜お泊りオフ会(第二日目)明けてお泊りオフ会二日目(一日目の様子はこちら)。






天気予報では4/3(日)は雨模様とのことだったので、一週間前から和歌山の空に向けて晴れ男パワーを送り続けておいたおかげで、夜の間の雨も上がって時々晴れ間がのぞくお天気(*^_^*)


豊田のおいちゃんのレモンケーキ号はRosso軍団の中で一段と目立ちます。




主婦のためお泊り出来なかったpopbellさんも加わって、本日のツーリングスタート!!
ジュリエッタ スパイダーに先導されて、4Cx9台=36C軍団はまず、宿の眼下に広がる南紀白浜空港を目指します。
駐車場で空港をバックに写真撮影タイム。














次はにょろにょろ変態飛行で白浜名所の千畳敷へ・・・・。
またまた駐車場に車を並べて記念撮影。




一枚岩の岩盤が、打ち寄せる荒波に浸食されてこのような景観を造ったそうですが、蛇使い達は車の写真撮影に忙しくてあまり景色を鑑賞していません(^_^;)
我々のオフ会は、名所旧跡より他の車に邪魔されない広い駐車場があれば良いようです(笑)


そろそろお腹もすいたので、フィシャーマンズワーフ白浜へ・・・・。
またまた駐車場の一角が変態オーラ満開(笑)




よつばさんご推薦の2階のイタリアンレストランでコースランチを頂きました。
前夜のディナーに引き続きこちらも美味~~~!!
よつばさん、結構美味しいもの食べ歩きまくってますね(笑)




豊田のおいちゃんとはここでお別れして、お腹の膨れた一行は海岸線を北上して梅酒作り体験を行う紀州梅酒館を目指しますが・・・・。
わがまま自由人ぞろいの蛇使い達、行く先々で幹事の想定以上の時間を費やすためスケジュールが遅れて梅酒作りは断念(^_^;)
お土産物だけ買って駐車場に戻ったら、Facebookを見て飛び込み参戦した156GTAが・・・・。


156GTA氏も加わって、最後の目的地 白﨑海洋公園を目指します。
目的地に近ずくと周囲の風景が一変し、白亜の岩壁が広がってきます。


Mito会の方のブログでこの異様な風景を見たことがありますが、ここだったんですね。
石灰岩の白い岩壁が広がる非日常的な背景に、これまた非日常的な車がならんで日本の風景とは思えませんね~~~。








ダイナミックトーンで撮ると、さらに非日常感が倍増!!




manoueさんとそのお友達、es355さんが我々一行を迎えてくれました。
manoueさんのスパイダー デュエットとジュリエッタ スパイダーの夢のコラボ!!


manoueさんのお友達Aのナローボディ911Tも素晴らしいコンディション!!


manoueさんのお友達Bのビートル。


es355号


みゃごちゃん(よつばさん命名)


DB-sette号


guzzi4C号


車を囲んでワイワイやっていると、知らない和歌山ナンバーの赤4Cクーペが登場。
全く偶然ここに来たそうですが、きっと変態の匂いに引き寄せられたんですね(笑)
オーナーさんと色々話をしたら、4Cの他になんとBreraと155と現行ジュリエッタもお持ちとのこと・・・・(^_^;)
ここにもつける薬の無い御仁がいたようです(笑)

この4Cオーナーも拉致して公園内のCaféでスイーツタイム!!




以上で二日間にわたる楽しいオフ会もお開きとなりました。

私も含めて3人の自称晴れ男のおかげでオフ会の間はお天気も何とか持ちましたが、帰りの山陽道はヘビーウェット(^_^;)
初めて本格的にRE71Rのウェット性能を試す機会に恵まれましたが、予想に反してウェット性能も中々イイですね。
ドライの時と同様、しっかり路面を掴んでいる感触が伝わってきて全然不安感がありません。
ドライだけが命のタイヤじゃなかったのね(*^_^*)

・・・・という訳で、無事帰還しました。
二日間の総走行距離は1,030km、平均燃費は13.1km/Lでした。

よつばさん、BigStoneさん
大変お世話になりました~!!
次は岡山オフをお楽しみに~!!
Posted at 2016/04/06 16:17:56 | コメント(12) | トラックバック(0) | 日記 オフ会 | クルマ
2016年04月04日 イイね!

白浜お泊りオフ会(第一日目)

白浜お泊りオフ会(第一日目)この土日(4/2~3)は、よつばさん主催の白浜オフ会参加のため、奈良や和歌山に遠征してきました。
土曜日の朝、10時の集合時間に間に合うように7時前に家を出たのに、針テラスの10km位手前で事故渋滞 (^_^;)

30分遅れ位で針テラス側のコンビニ駐車場に着いたら、いつもの4Cメンバー(BigStoneさん、BRAVE18さん&キミちゃん、もりたさんご夫妻)に加えて、お初のguzzi4Cさん(4Cクーペ、コンペレッド)、2月の白雪姫復活オフ会でご一緒した にゃんこめしさん(156 赤)がお待ちかねでした。


ところで、この可愛いジュリエッタ スパイダーはどうしたの?
え~~~!! 
Big Stoneさん買っちゃったんですか~?

サプライズがあると言ってたのはこのことだったのね・・・・。
しかも、ジュリエッタや4Cやエリーゼを売ったのではなく増車!!
つける薬が無い というのはこういうことを言うのですね(笑)
当人は「つける薬があってもつけたくない」と言っているので、あとは沼にドンドン沈むのみです(笑)


しかしピカピカでめっちゃ程度良さそうです。
実用アルファ+4C+オールドアルファの3台体制が私の最終的な目標で、初代ジュリエッタもメッチャ好みなので裏山鹿~~~!!

正しい1,300ccアルファツインカム!


ディテールもキュート!!




ひとしきりジュリエッタを拝見させてもらって、BigStoneさんの先導でツーリング開始!!
SS区間の奈良ニュルでは、もりたさんが先導を代わって高速ツーリング!!
あっという間に奈良ニュルの終点 龍穴神社に到着しました。


「道の駅 伊勢本街道御杖」でトイレ休憩。






さらにニョロニョロ変態飛行を続けて、昼食場所を目指します。


しかしこのジュリエッタ スパイダー、今から57年前 1959年製の美熟女ですが、4Cで追走しても痛痒を感じないほど結構速いです。
前オーナーが、現代の交通環境でちゃんと使える様にブレーキをはじめ色々な所に手を加えているようですが、それにしても1959年といったら日本ではパブリカが登場する2年前・・・・(^_^;)
既にこの時代に、このキュートなデザインでこんな走りの車を造っていたとは・・・・、
アルファ恐るべし~~~!!


2月の白雪姫復活オフ(こちら)の時にお茶しに訪れた、明日香村の「歩楽都(ふらっと)」でランチタイム。








時間が押しているので、カレーをかき込みます。




手早くランチを済ませて和歌山方面に向かい、よつばさん達との合流地点 「道の駅 紀ノ川万葉の里」を目指します。
「紀ノ川万葉の里」の一角に、変態オーラを発散させた一団が集結(笑)
一般利用客の視線が痛い(笑)




しかしこのジュリエッタ スパイダーほんとにキュートです!!




よつばさんの他に、popbellさん(4Cクーペ 白雪姫)、Jirouさん(黄ビート)、solan☆さん(アバルト595)もここで合流。


増殖した集団は、ニョロニュロ変態飛行で高野山を目指します。






高野山界隈を通過した先の路肩に整列して撮影タイム!!




高野山は外人観光客であふれていますが、彼らもこの隊列にびっくりして盛んに激写していました。
まるでどこか外国のような光景です。








popbell号


番長号


にゃんこめし号


solan☆号


Jirou号


しかし待てど暮らせどguzzi4C号とよつば号が姿を現しません。
なかなか携帯での連絡もつかなかったのですが、guzzi4C号のTCT警告灯が点灯してギヤが入らなくなったが、何とか復帰してショートカットして宿に向かうとのこと。
しかし過去にも、Shihoudaiさんのパンク事件、某氏のジュリエッタのエンジン回し過ぎによるエラー、私のタイヤバースト事件等々ありましたが、我々のオフ会では必ず何か事件が発生しますね~(^_^;)

大幅に時間超過したので、予定を変更して我々もお宿を目指します。
岡山の広域農道みたいな交通量の無いワインディングを快走し、途中の「道の駅 龍神」でやっとよつばさん達と合流。




ジュリエッタ スパイダーの幌と格闘するオヤジ達の図。
さすがにNDみたいに、座ったままであっという間に幌を上げる、という訳には行きません。


ここでBRAVE番長やにゃんこめしさん達とはお別れして、残りのメンバーで今日のお宿「エクシブ白浜アネックス」を目指します。


もう日も暮れた道を飛ばして宿に着いたのは、夕食時間が始める20時の15分前 (^_^;)
お風呂も入らず、宿で合流のShihoudaiさんご夫妻(4Cローンチ)、豊田のおいちゃん(4Cスパイダー 黄)、DB-setteさん(4Cクーペ 黒)、プルートさん(4Cクーペ 赤)と一緒に夕食。
よつばさんお勧めの中華のコースディナーは中々旨かったです(*^_^*)

手早くお風呂に入って、今度はよつばさんの部屋に集まって二次会!!
日が替わるころまで変態話が続き、長い一日が終わりました。
一日で600km以上走ったので、すぐに爆睡~~~(笑)

第二日目に続く・・・・
Posted at 2016/04/04 19:38:51 | コメント(19) | トラックバック(0) | 日記 オフ会 | クルマ

プロフィール

「4Cで広域農道攻めてたら、ミッションのオーバーヒート警告が出て(ミッション油温計は130℃😱)セーフモードに入ってしまい、パドル操作を受け付けなくなった😰 クールダウンして再始動したら正常に復帰したけど、暑過ぎです😓」
何シテル?   07/13 16:41
セクシーな赤いイタリア娘をこよなく愛するRosso Alfaです。 ちょっと古めのレーシングカーとそのサポートカー、トランスポーターのミニカー収集も趣味の一つ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/4 >>

     12
3 45 6789
1011121314 1516
1718 1920212223
24252627282930

リンク・クリップ

ANCEL バッテリー・モニター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 21:30:54
C3に「ONE LAP CORT(ワンラップコート)」施工しました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/15 22:32:35
【セルフ備忘録】アルファロメオ オーナーズマニュアル参照方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/17 11:54:41

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
私も来年古希の歳を迎えますので、まだ元気に車に乗れる内にアルファ最後の純内燃機関、後輪駆 ...
アルファロメオ 4C アルファロメオ 4C
営業さんと話をしてから1年2か月、平成27年1月27日やっと納車となりました。 全世界1 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
息子が都内転勤の為に車を手放さざるを得なくなったので、前車のジュリエッタを売却して、1年 ...
アルファロメオ ジュリエッタ アルファロメオ ジュリエッタ
11年、12万km乗った156(2.5V6,6MT)から、2012年3月にジュリエッタQ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation