• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rosso Alfaのブログ一覧

2016年07月31日 イイね!

広島の広域農道探検 Part5(フルーツロード、備北広域農道)

広島の広域農道探検 Part5(フルーツロード、備北広域農道)広島の広域農道探検はPart4で一応一区切りの予定だったのですが、この土曜日に初めて島根の広域農道探検に行った際に、今まで通ったことのないフルーツロードと備北広域農道も制覇したのでついでにご報告しておきます。



今回のルートは下図に示すように、山陽自動車道 本郷ICからフルーツロード、備北広域農道を通って三次に向かうルートです。


本郷ICを出て右折し、広島空港の滑走路の下をくぐるトンネルを通って県道49号線(広島中央フライトロード)を北上します。
広島中央フライトロードは中々快走できるイイ道です(*^_^*)
本郷ICから24km位走ると(下徳良交差点の1km位先)この案内標識が出ますので、この先を右折するとフルーツロードに入ります。


フルーツロード
Part2でご紹介した世羅高原ふれあいロードは世羅高原を東西に走る広域農道ですが、フルーツロードは南北に走る広域農道です。
途中で両者は交差しますので、地図上で見ると十字の形になります。
↑の交差点(三原市大和町下徳良)から、世羅町安田のあたりで国道184号線に合流するまで全長約13km、全線センターラインのある片側一車線道路です。
路面状態も4Cでも全く問題ありません。
これが南側入口です。


大きなRのコーナーと直線で構成された、あまり広域農道っぽくない道です。
世羅高原ふれあいロードと同様、広域農道にしては交通量もそこそこありますが、こちらは全線追い越し可です。
但し、攻めるというよりはゆったり流して走る方が似合う道のような気がします。
途中にタイヤノイズが「となりのトトロ」のテーマソングに聞こえる細工が施されたメロディーロードもありますが、60km/h位の速度に設定してあるので、飛ばし過ぎると早送り再生になってしまいます(笑)


ここが世羅高原ふれあいロードとの交差点です。


ここを直進してさらに数キロ進むと、北端の国道184号線と合流するT字路にぶつかりますので、そこを左折して国道184号線を北上し、三次を目指します。
国道184号線は一部の追い越し区間を除いてイエローラインですが、交通量が比較的少ないので結構快走できます。

国道184号線を16km位進んだ三良坂のあたりで、右県道61号線の案内標識が出ますので、標識に従って右折してさらに5km位進むとこの交差点が現れます。
ここを左折すると備北広域農道に入ります。


備北広域農道
この交差点から三次ICの西2km位のところまで東西に走る、約13kmの広域農道です。
広域農道というよりは、普通の県道みたいな雰囲気です。


全線センターラインのある片側一車線道路で路面状態も問題ありませんが、全線イエローラインで、広域農道にしては交通量も割とある方です(^_^;)
地元民のバイパス道としても使われている感じで、岡山でいえば作州街道とよく似たあまり走りは期待できない広域農道です(^_^;)

終点のT字路で左折して1~2km走ると国道54号線にぶつかりますので、ここで右折して2~3km走ると↓の粟屋交差点に出ます。
ここを左折すると、Part2~4で通った高北広域農道に入りますが、今回は直進して島根の飯石広域農道を目指します。


島根の広域農道探検 Part1(飯石広域農道、大仁広域農道編)へ続く!!


これまで、この記事以外に下記のブログ記事で広島(一部鳥取もふくむ)の広域農道、大規模林道をご紹介してきました(クリックすると記事にリンクしています)。
広島の走って楽しい広域農道はほとんど網羅しているはずですので、これを参考にして走りに行けばあなたもすぐに広島の広域農道マイスターになれます(笑)
広島(+鳥取)の広域農道探検 Part1
広島の広域農道探検 Part2
広島の広域農道探検 Part3
広島の広域農道探検 Part4(恐羅漢リベンジ編)

最後になりますが、東部のもみじ街道、東城広域農道を除く広島の広域農道、大規模林道を一筆書きですべて走破するルートを考えてみました。
総行程191kmと適当な距離ですし、その内半分弱はSS区間ですので中々楽しめるルートだと思います。


私もこのルートで一度
走ってみようと思いますが、
皆様も是非一度お試しを!!
Posted at 2016/07/31 21:41:43 | コメント(6) | トラックバック(0) | 広域農道、山奥カフェ探検 | クルマ
2016年07月27日 イイね!

アルファロメオ4C フロントラバースポイラー交換 & アライメント修正経過報告

先日の4C岡山オフ(こちらこちら)の折に、他の参加者から「車の下で何かブラブラしている」と指摘されたのでチェックしてみたら、フロントバンパー下に取り付けられているゴム製のスポイラーの一部が千切れてこんな状態に・・・・(^_^;)


早速今週修理してもらいました。
オリジナルは大型ホチキスのようなもので固定されているのですが、正規の手順書通りに修理すると裏側からホチキスの針を折りたたむ必要があるので、ボンネットやバンパーを取り外すという大掛かりな作業が必要とのこと・・・・(^_^;)
最近のアルファの信頼性は飛躍的に向上していると思うのですが、整備性の悪さは相変わらずです(^_^;)
費用を節約してネジ止めで取り付けてもらいました。




掛かった費用は整備記録(こちら)をご覧ください。

話は変わって、1ヶ月くらい前の記事で(こちらこちら)、フロントタイヤ(RE-71R)の内側が偏摩耗し14,000km位で交換せざるを得なくなったことと、その原因を探るためにアライメントチェックしたら、トーが基準値(左右トータルで-1.0±0.8㎜)を超える-2.9mmのトーアウトになっていたのでトーゼロに調整したことをご報告しましたが、その後2,000km位走ったので経過をご報告します。

まずタイヤの摩耗状況は、ほぼ均一に摩耗しているように見えます。
まだ走行2,000kmなので断定的なことは言えませんが、フロントタイヤの極端な内減りの原因はやはりトーアウトになり過ぎが主要因だったようです。


ハンドリングへの影響ですが、高速直進安定性は明らかに向上し、路面の凹凸でステアリングを取られる現象も非常に緩和されました。
街乗りや高速道路主体で使用される方なら、今のセッティングの方が非常に乗りやすいと思います。

但し、以前のセッティングでは広域農道の中高速コーナーをほとんどニュートラルステアな感じで気持ちよくコーナリングできたのに、現在のトーゼロセッティングでは明確なアンダーステアを感じます(^_^;)
少々安定方向に振り過ぎたかも・・・・。
タイヤの偏摩耗のことを考えなければ、個人的には以前のセッティングの方が好みかな?
やはりメーカー基準値(左右トータルで-1.0±0.8㎜)の若干トーアウトセッティングが最適な妥協点なのかもしれません。

私の担当の営業さんはこういうサスセッティングが得意分野のようなので、今度後輪タイヤ交換の折にでも、もう少しコーナリング重視の方向に相談して調整してみようと思います。
Posted at 2016/07/27 18:59:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 4Cのこと | クルマ
2016年07月25日 イイね!

AROC-WJ 大人オフ & 25h

AROC-WJ 大人オフ & 25h土曜日(7/23)は、倉敷で開催された慎@神戸さん主催のAROC-WJ大人オフに参加してきました(表題写真はかっしー君提供)。
当日倉敷は天領祭りなので、時間のある方はお祭り見物してから会場入りということで、慎さん、よっちゃん、かっしー君と私は18時に駅に集合して街に繰り出しましたが、駅も街も人人人で大混雑(^_^;)





満足に道も歩けないので、そうそうに手近な店に飛び込んで0次会~(*^_^*)
Club3.8君も加わって、先ずは渇いた喉とお腹を満たします。


場所を大人オフ会場のお店に移動して、シャオ147さん、harl-zeissさん、tomo。ちゃんも加わって、大人オフスタート!!


羽田空港の駐車場渋滞のため飛行機に乗り遅れてお祭り見学し損ねた、あき☆Spiderさんも遅れて到着~~~(*^_^*)
はるばる埼玉から駆け付けたあき姐さん、お祭り見学やる気満々で浴衣姿で飛行機に乗って来たようです\(◎o◎)/!


ご本人の掲載許可を頂いているので、サービスショット!!


ペケぺけさんも遅れて駆けつけ、いつものように変態話に花が咲きます。




一次会が終わり、二次会会場を求めて彷徨う変態達ですが、今夜はお祭りの影響でこれだけの人数が入れる店がどこにも無し~(^_^;)


仕方なく他の人は帰宅したので、まだまだ帰りたくない4、5人でお洒落なカウンターバーへ・・・・。




ここで飲んだ白桃とウオッカのカクテルは、今まで飲んだカクテルの中で一番美味しかったかも・・・・(*^_^*)


この店でお開きとなり、ホテルに帰って爆睡~~~!!
翌朝は、「夕方の飛行機の時間まで誰か遊んで~!」とのあき姐さんの要請にこたえて、よっちゃん、かっしー君達と共に倉敷美観地区へ・・・・。


林源十郎商店の向かいにある”mugi“(こちら)で朝食を頂きました。
1Fのパン屋さんで買ったパンを2Fのカフェで食べることが出来るお洒落なお店です。


少々美観地区価格ですが、どのパンも非常に美味しい(*^_^*)


慎さんやharl-zeissさんご夫妻も途中から加わって、お昼頃までワイワイガヤガヤ。
あき姐さんが、「久しぶりに円城のIvoryに行きた~い」とのたまうので、次に一同道の駅「かもがわ円城」を目指します。

途中、総社のサンロード吉備路でペケぺけさん、tomo。ちゃん&あるじぇんてぃさんと合流。








かもがわ円城に到着~。




乗り合わせて、花空間Ivoryへ・・・・。
「岡山の山奥で素敵なカフェ発見!!Part2」(こちら)でもご紹介した、素敵なお花屋さん&カフェです。






早速写真を撮り始める変態オヤジ達(笑)


特にこの方の前には交換レンズが林立 (^_^;)


これこれ、こんな所で300mm f2.8レンズなんか持ち出したら怪しい人ですよ~(笑)


ベーグルサンドとアイスティーを美味しく頂きました。




ここでも、16時過ぎまでまたまた変態話をワイワイガヤガヤ・・・・。
せっかく円城まで来たので、奥吉備街道をバビューンと走ってあき姐さんを岡山空港に送り届け、皆でお見送りしました~。




結局今回は、前日の18時から翌日の19時までの25hでした~~~(^_^;)

参加者の皆さん、お疲れ様でした~!
オジサン達がまた遊んであげるので、
あき姐さん、また岡山においで~!
Posted at 2016/07/25 20:06:59 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記 オフ会 | クルマ
2016年07月22日 イイね!

4C岡山オフ 2016 二日目

4C岡山オフ 2016 二日目一日目(こちら)に引き続き、4C岡山オフ 2016二日目のご報告。
皆さん二日酔いにもならず元気にお目覚めです。




家の掃除はしたことが無いのに、朝から早速車を洗っている洗車フェチオヤジがいるし~~~(笑)


二日目の行程は↓に示すように、大山・蒜山の観光・グルメスポットを巡って湯原IC近くのコンビニで解散というルートです。


国道180号線、181号線を北上し、根雨(ねう)の町を過ぎたあたりのGSで先ずは燃料補給。
GSを4Cで埋めつくしました~~~!!


その後県道113号線を快走して大山を目指します。
大山広域農道(6km)をバビューンと走り、ヘアピンカーブの連続の県道45号線を通って枡水高原に到着~!!
3連休なのにガラガラの第2駐車場を独り占めして撮影タイム(*^_^*)












本当はこんな風に雄大な大山の姿を間近に仰ぎ見れるはずですが・・・・、


中腹より上は雲がかかってるし~~~(^_^;)


気を取り直して次に豪円山のろし台を目指します。


ピンクの矢印の所まで歩くと聞いて、オヤジ達ブツブツブツ・・・・。


日頃運動不足のオヤジ達、すでに顎が上がっています(笑)


本当は↓の写真のように大山北壁を遠くに見ながら、眼下に雄大な風景が広がるはずですが、今回は大山に雲がかかっているのでイマイチ(^_^;)
紅葉シーズンにもう一度来たい場所です。


オヤジ達の不満を和らげるため(笑)、来た道を戻って「大山まきばミルクの里」へ・・・・。


ここのソフトは今まで食べた中で一番旨いと思う(*^_^*)


隣の牧草地では、牛さん達が木陰でお昼寝中~~~。


ソフトを食べて元気を回復したオヤジ達。


大山まきばミルクの里を後にして本日の昼食場所を目指しますが、朝通った道を戻るのでは芸が無いので、枡水高原の所で左折せず直進して県道45号線を西に進み、途中で左折して県道52号線へ・・・。
この県道52号線は広域農道並みに快走できるイイ道です(*^_^*)
県道52号線の途中から大山広域農道を経由して県道45号線に入り、鏡ヶ成の所で左折してさらに4km位クネクネ道を走ると、今日の昼食場所「いわなや」に到着です。

いわなや
鳥取県倉吉市関金町野添笹ヶ平467-204
TEL:0858-45-3890
営業時間:10:00~17:00(第2、第4木休み 12月~3月休業)
食べログ:こちら

店の裏の養魚場で養殖された新鮮なイワナやニジマス料理を提供してくれる隠れた有名店です。
ここでも、お店の駐車場を4Cで埋め尽くしました~~~(*^_^*)

最近改装されて店内もきれいです。


基本的に定食は「岩魚定食」と「にじます定食」の2種類のみです。


全員「岩魚定食」を頂きましたが、刺身、甘露煮、南蛮漬けに加えて・・・・、


塩焼き、から揚げとボリューム満点の岩魚尽くし!!
川魚特有の臭味も全くなく、大変美味しいです(*^_^*)




ワサビは地元でとれる本ワサビ!!
これで2,200円は納得のお値段です(*^_^*)
ご飯とあら汁はお替り自由ですが、残念ながらそんなに食えん(^_^;)


お腹がパンパンになった一行は、鏡ヶ成まで戻って車を並べて写真撮影&品評会!!












その後蒜山大山スカイラインを下って県道422号線を東進し、道の駅「蒜山高原」に車を置いて徒歩で隠れカフェ「蒜山倶楽部Nadja」へ・・・。
Nadjaについては既に別記事で紹介済みですので、詳しくはこちらをご覧ください。


雑木林に囲まれた静かなカフェでティータイム(*^_^*)


よつばさんは、カエル君達を何体かお買い上げ~~~(*^_^*)


その後国道313号線で南下し、米子道 湯原IC近くのセブンイレブンで無事解散となりました。


参加者の皆さん、お疲れ様でした~!
また来年も楽しい企画を考えますので、
お楽しみに~~~(*^_^*)
Posted at 2016/07/22 01:46:39 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記 オフ会 | クルマ
2016年07月21日 イイね!

4C岡山オフ 2016 一日目

4C岡山オフ 2016 一日目昨年9月に、BRAVE番長の4C納車祝いを兼ねて岡山オフを開催しましたが(こちらこちら)、今年も先の3連休の後半2日間(7/17~18)を使って4C岡山オフを開催しましたのでご報告します。



17日の10時半に集合場所の山陽道下り線 篠坂PAに集まってきたのは、BigStoneさん、よつばさん、BRAVE18さん&キミちゃん、DB-setteさん、プルートさん、juncoroさん、そして隊長のRosso Alfaの4Cクーペ7台、8名です。
先ずは隊長から本日の行程と諸注意。
いつも農道探検の折には一日300~400km位平気で走っているので、昨年のオフ会の折にもそんな行程を組んだら皆さんヘロヘロ気味になったので、その教訓を生かして今回は両日とも140~150km位の走行距離に抑え、一日目は走り主体、二日目は観光とグルメ主体とメリハリをつけてみました。


一日目は、↓のように福山東ICから国道182号線を北上し、広島県東部と鳥取県の広域農道4本を乗り継いで岡山県新見市千屋の新見千屋温泉 いぶきの里に至る行程です。
この行程は、広島・鳥取の広域農道探検Part.1(こちら)でご紹介したルートと全く同じですので、ルートの詳細については↑の記事をご参照下さい。


福山東ICで山陽道を降りて、先ずはニョロニョロ変態飛行で国道182号線を北上し、道の駅「さんわ182ステーション」へ・・・・。




ここで隊列を整えなおして、道の駅から4km位北にある今日の昼食場所「学校食堂」を目指します。

学校食堂
広島県神石郡神石高原町井関1282
TEL:0847-85-3642 090-3742-4391
営業時間:11:00~15:00(定休日不定)
公式HP:こちら
食べログ:こちら

昭和31年〜59年まで使用された、三和町立井関小学校の校舎を利用した食堂です。


校庭を4Cが占拠しました~!!




ヤギさんやポニーやワンコもお出迎え!!


少々くたびれた玄関を入って下駄箱に靴を預けると、目の前には昭和な世界が広がっています。






給食室が食堂になっています。
大人には低すぎる学習机と椅子が置かれた、昔の小学校の教室そのままの食堂。




メニューは黒板に書かれています。


我々は予約の団体さんなので、お隣の談話室で食事を頂きました。


私はステーキ定食を食べましたが、多くの方が頼んだのがこの「懐かしい給食」。
コッペパン(+50円で揚げパンに変更可)、クジラの竜田揚げ、カレー、脱脂粉乳、冷凍ミカンが懐かしいアルマイトの食器で提供されます。
ウン十年前の小学校時代の給食の話題に花が咲きましたが、給食の内容で世代が分かります(笑)
脱脂粉乳リアル体験世代のBigStoneさん曰く「昔の脱脂粉乳はこんなに旨くなかった!!」


昔の教室が保存されている2階も見学。
しばし童心に帰るオヤジ達!!


今回は何故か立ち入り禁止になっていましたが、こんな昭和レトロな品々が展示された部屋もあります。




学校食堂を後にしてさらに国道182号線を北上し、本日最初のSS区間もみじ街道へ・・・。
もみじ街道入口で隊列を整えてフリー走行!!


全長9kmの短い広域農道なので、あっという間に終点に無事到着!!


その後県道415号線、25号線を通って東城へ・・・。
道の駅「遊YOUさろん東城」で休息。


駐車場の一角を占拠する4C軍団。まるで豊橋のFCJのデポのような光景です(笑)




続いて本日のメインイベント、東城広域農道(26km)、奥日野広域農道(18km)、日野広域農道(11km)の広域農道3連荘です。
間をつなぐ短い県道も含めて、3連休でもほとんど交通量がないので、全長約60kmの走り甲斐のある道を占有走行できます。


先ずは東城広域農道を制覇!!


続いて奥日野広域農道を制覇!!


最後に日野広域農道を制覇!!




国道180号線を南下し、本日の目的地「いぶきの里」に予定時間の16時より少し前に無事到着!!


温泉に浸かって疲れをいやした後、お楽しみの宴会スタート!!


その後部屋呑みでワイワイガヤガヤ変態話に興じました~。

二日目に続く!!
Posted at 2016/07/21 12:09:29 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記 オフ会 | クルマ

プロフィール

「4Cで広域農道攻めてたら、ミッションのオーバーヒート警告が出て(ミッション油温計は130℃😱)セーフモードに入ってしまい、パドル操作を受け付けなくなった😰 クールダウンして再始動したら正常に復帰したけど、暑過ぎです😓」
何シテル?   07/13 16:41
セクシーな赤いイタリア娘をこよなく愛するRosso Alfaです。 ちょっと古めのレーシングカーとそのサポートカー、トランスポーターのミニカー収集も趣味の一つ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/7 >>

     12
3456789
10111213141516
1718 1920 21 2223
24 2526 27282930
31      

リンク・クリップ

ANCEL バッテリー・モニター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 21:30:54
C3に「ONE LAP CORT(ワンラップコート)」施工しました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/15 22:32:35
【セルフ備忘録】アルファロメオ オーナーズマニュアル参照方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/17 11:54:41

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
私も来年古希の歳を迎えますので、まだ元気に車に乗れる内にアルファ最後の純内燃機関、後輪駆 ...
アルファロメオ 4C アルファロメオ 4C
営業さんと話をしてから1年2か月、平成27年1月27日やっと納車となりました。 全世界1 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
息子が都内転勤の為に車を手放さざるを得なくなったので、前車のジュリエッタを売却して、1年 ...
アルファロメオ ジュリエッタ アルファロメオ ジュリエッタ
11年、12万km乗った156(2.5V6,6MT)から、2012年3月にジュリエッタQ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation