• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rosso Alfaのブログ一覧

2017年04月05日 イイね!

Vecchio Bambino 第二日目(玉島通町商店街編)

Vecchio Bambino 第二日目(玉島通町商店街編)第一日目(こちら)から続く・・・・。
第二日目のルートは、参加者のお宿の倉敷アイビースクエアを8時半に出発して倉敷美観地区を経て玉島ハーバーアイランドで集合、その後井原方面へ向かう予定になっていますが、途中に玉島通町商店街がCPになっていたので、ハーバーアイランドよりレトロな商店街と旧車のコラボの方が絵になると思い、通町商店街で迎撃しました。

倉敷市玉島という町は、昔は海だったところを江戸の中期に備中松山藩の手で埋め立てられた干拓地の上に築かれた町で、瀬戸内海の海上交通の要衝として千石船や北前船が行き交い、港の周りには廻船問屋や土蔵の倉が立ち並ぶ栄華を誇った時代もありました。
現在ではすっかり時代の流れに取り残され、忘れ去られた町になってしまいましたが、そのおかげで古い街並みやレトロな風景が方々に残っており、「三丁目の夕日」のロケ地に選ばれたこともありました。
通町商店街も昭和の匂いプンプンのレトロな雰囲気満載の商店街です(シャッター通りともいう(^_^;))


シャッターが閉まっていない所には、こんな時計の針が止まったようなお店がまだ生き残っています。






こんな商店街と旧車は予想通りぴったりマッチしています。

Simca 8 Sports Barchetta (1938)
まず現れたのが、御年80歳に近いこの車。
しかもほとんど上半身むき出しのような車で2日間走り回るとは中々の漢です(*^_^*)
まあ、付ける薬の無い旦那の変態趣味に付き合って助手席でサポートしている奥様の方がもっとエライですが・・・・(笑)


AR Giulietta Spider (1956)
商店街のオバサン達にて手を振ったりハイタッチしたり、参加者の皆さんもサービス精神旺盛です(*^_^*)


Porsche 904 Carrera GTS (1964)
こんなスゴイお宝車も登場!!


Jaguar E-Type Sr.1 (1962)
こちらの車もご夫妻で参加のようです(*^_^*)


Triumph TR3c (1958)
こちらも多分ご夫妻参加。
他にもご夫妻参加と思しき車が多数ありますが、理解ある奥様が居ないとこんなアホな道楽は出来ないですね(笑)


Abarth 750GT Zagato (1959)
どこから見ても可愛らしくてキュート!!


商店街の出口では、多くの住民が手を振って応援!!


MG-A Coupe (1959)
ミュージシャンの稲垣潤一さんの車です。


エントリーリストではMB 170S Cabriolet A (1950)となっていますが、どうみてもこれは違いますね。
黒塗りのオールドベンツはモノクローム写真が似合う!!


MB 220S (1955)
後に続くヒーレーは横山剣さんの車です。


Lotus Elan Sr.3 FHC (1965)


MB 230SL (1966)


MG-A (1959)


Bentley 3L Speed Model (1926)
小山のような車ですが、なんと御年91歳!!


AR Giulietta (1961)


エントリーリストの中に見当たらないのですが、多分Stanguellini 1100Sだと思われます。
激シブです(*^_^*)




Lotus Super Seven Sr.2 Cosworth (1962)


MG-A (1955)


Lotus Elite Sr.1 (1964)


Ford Mustang 289GT Fastback (1966)
女優の長谷直美さんがドライブしています。


Cevrolet Corvette C3 (1966)
現在の眼で見ると実車は想像よりコンパクトなのですが、望遠レンズの圧縮効果もあってこの角度から見るC3のボディーはド迫力でエロい!!


Ford Mustang Convertible (1966)


Porsche 356C (1965)


AR Giulia Super (1965)


Lotus Elan FC Sr.3 SE (1968)


Simca Rally 2 (1970)


Dutsun Fairlady 2000 SRL311 (1966)
ステキなマダムの運転するフェアレディ―の助手席は息子さん?


Lamborghini Countach LP500S (1983)
カウンタックはお得意のガルウイングドア オープン走行でサービス!!


Toyopet Crown (1961)
モノクロームで撮ると、完全に昭和30年代にタイムスリップしたようです。


Toyota Sport 800 (1969)


Porsche 911 Carrera (1995)


Honda S600 (1965)


Austin Healey Sprite Mk.1 (1961)


AR Giulia Spider (1963)


Triumph Spitfire Competition (1974)
スピットファイアも、コンペティション仕様は中々のド迫力でカッコイイ!!


Renault Alpine A110 (1969)
美しすぎる~~~!!


AR Giulia 1300GT Jr (1967)


Ferrari F355 Berlinetta (1997)


AC Aceca (1958)


二日間に渡り眼福なひと時を過ごさせていただきました(*^_^*)
いつか絶対オールドアルファを手に入れて、撮られる側で参加してみたいものですね。
すぐには実現しないので・・・・、

よつばさん、BigStone さん!!
コ・ドライバーは引き受けますので、
是非参戦しましょ!!(*^_^*)
Posted at 2017/04/05 16:01:40 | コメント(13) | トラックバック(0) | 日記 オフ会 | クルマ
2017年04月03日 イイね!

Vecchio Bambino第一日目(井倉洞、吹屋ふるさと村編)

Vecchio Bambino第一日目(井倉洞、吹屋ふるさと村編)前回ブログ(こちら)から続く・・・・
マセラティ―とEタイプの後について行くと、井倉洞の駐車場に到着。駐車場にはこんなゴージャスな光景が広がっていました(*^_^*)
齢を重ねても色あせない輝きを放っている美魔女な車たちと、Vecchio Bambino(= Old Boy =少年の心を持ち続ける大人)な人たちが一杯!!





今回も、クレイジー・ケンバンドの横山剣さんは愛車のAustin Healey 100/4 BN2で参加(*^_^*)




このGiulietta Spiderは水色が大変よく似合っていて素敵!!


神は細部に宿る・・・




このGiulia Spiderもイイね!!






小さくてかわいいAbarth 750GT Zagatoはめっちゃキュート!!






Giulia 1300GT Jr.


渋いMaserati 3500GTI Sebring


イタリア以外の国の美魔女も一杯!!
私の大好きなAlpine A110






繊細で気品のある美しさのLotus Elite




珍しいAC Aceca


Triumph TR3


超カワイイNash Metropolitan






まだまだ一杯いましたが、この後吹屋ふるさと村に向かうとのことなので、参加車とは別ルートを取ってかぐら街道をバビューンと爆走して吹屋へ・・・・。
吹屋は、江戸時代は吹屋銅山を有する天領として、また幕末から明治にかけてはベンガラの一大産地として栄えた町ですが、今でも古い街並みが保存されています。
こうした古い町並みに旧車はぴったりマッチしますね(*^_^*)

私は彩度が高めの写真が結構好きなので、FujifilmのデジカメのフィルムシミュレーションをVelviaやAstirに設定して撮影することが多いのですが、今回は渋い街並みに合わせて彩度が低めのClassic Chromeや白黒のAcrosを多用して撮影してみました。

先ずはイタリア軍団!!
この車はスタンゲリーニかな?
モノクロームで撮るとミッレ・ミリアを走っているみたい(*^_^*)
















続いてフランス軍団!!




次は英国軍団!!
















ドイツ軍団は何故かモノクロームが似合うと思うのは私だけ?










迫力のアメリカ軍団!!






最後にエバーグリーンな国産車軍団!!








車は走ってなんぼなので、ピカピカに磨かれて博物館に飾られている車より、こうして路上を元気に走り回る車の方が数段魅力的ですね(*^_^*)

Vecchio Bambino第二日目(玉島通町商店街編)に続く・・・・!!
Posted at 2017/04/03 19:11:06 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記 オフ会 | クルマ
2017年04月02日 イイね!

岡山の広域農道探検!! その5(広域農道カルスト地区)

岡山の広域農道探検!! その5(広域農道カルスト地区)段々気候も良くなってきて農道探検の季節になって来ましたが、一昨年と昨年で岡山、広島、島根の広域農道はほぼ探検し尽くしたので、新たな目標を模索している今日この頃です。
手始めに、昨年岡山の広域農道探検 その3(こちら)で工事中の状況をご紹介した広域農道カルスト地区が先月末に全線開通したという情報を得たので、早速土曜日(4/1)に探検して来ました。

広域農道カルスト地区は、県道50号線に接続する岡山県新見市草間から、県道58号線に接続する新見市富永赤馬まで続く10.6kmの広域農道です。
下図の行政が作成した地図を見ると、国道180号線の西側に既に開通している広域農道 阿新地区(3.9km)とつながる点線が描かれているので、将来的には全長25km位の一本の広域農道にする計画なのかもしれません。


高梁方面から国道180号線を北上して広域農道カルスト地区の南端に至るルートは、既にその3(こちら)で詳しく説明済みですのでそちらをご参照下さい。
ここが南端です。


ここから約3.5km進むとこの看板が現れます。
ここまではかなり以前に開通していた区間ですが、路面状態の良いセンターラインのある片側一車線道路で、3速4速コーナーが続く楽しい道です。


↑で右折すると昨年開通した新しい区間に入りますが、予算を値切られたのか広域農道には珍しいセンターラインの無い1.5車線道路になります。


ここから2km弱走ると、また以前から開通していた片側一車線区間になりますが、1.7km位でまたまた昨年開通した1.5車線区間が始まり、さらに1.7km位走ると昨年工事中で通行止めになっていた箇所に出ます。
ここから先にきれいな片側一車線道路が出来ているように見えますが・・・・、




一瞬で終わり、また1.5車線区間が続きます(^_^;)
どうも最近開通した区間は予算をケチられたようですね(^_^;)




県道58号線とぶつかる、ここが北端です。


北端で右折すると、北房あたりで国道313号線に接続できると期待していたのですが、残念ながら現在はまだ県道を拡幅工事中のようです(^_^;)


仕方ないので左折して1km位進むと、こんな交差点に出ました。
直進すると大佐に通じるようなので、国道180号線から大佐に向かうルートとしてこの広域農道は活用できそうですね。
ここを左折して県道442号線を南西に向かって走ると国道180号線にまた戻れるようですが、どうも険道の匂いがプンプンするのでここで引き返し、広域農道を逆に北から南に走破。


半分位の区間が1.5車線になっているのが残念ですが、すれ違いは全く問題ありませんし、交通量は皆無に近いので中々快適に走れる道です。

帰路に着こうと思って国道180号線に接続する交差点で信号待ちしていると、目の前をゼッケンを付けた古いマセラティ―と思しき車とジャガーEタイプが通り過ぎていきます。
そういえば、今日はVecchio Bambinoの初日だった!
(注:二日間で岡山県内の各所を駆け抜ける旧車のラリーです)

Eタイプの後を追走していくと、道端のオバサンや子供たちが4Cも参加車だと思って手を振ってくれます(笑)


マセラティやEタイプが井倉トンネルの手前で左折して井倉洞の方に向かうので、迷わず私も追走~!
そして井倉洞の駐車場に着いたら、目の前にゴージャスな光景が・・・・!!

Vecchio Bambino第一日目(井倉洞、吹屋ふるさと村編)に続く・・・・!!
Posted at 2017/04/02 20:12:58 | コメント(12) | トラックバック(0) | 広域農道、山奥カフェ探検 | クルマ

プロフィール

「4Cで広域農道攻めてたら、ミッションのオーバーヒート警告が出て(ミッション油温計は130℃😱)セーフモードに入ってしまい、パドル操作を受け付けなくなった😰 クールダウンして再始動したら正常に復帰したけど、暑過ぎです😓」
何シテル?   07/13 16:41
セクシーな赤いイタリア娘をこよなく愛するRosso Alfaです。 ちょっと古めのレーシングカーとそのサポートカー、トランスポーターのミニカー収集も趣味の一つ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/4 >>

      1
2 34 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ANCEL バッテリー・モニター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 21:30:54
C3に「ONE LAP CORT(ワンラップコート)」施工しました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/15 22:32:35
【セルフ備忘録】アルファロメオ オーナーズマニュアル参照方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/17 11:54:41

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
私も来年古希の歳を迎えますので、まだ元気に車に乗れる内にアルファ最後の純内燃機関、後輪駆 ...
アルファロメオ 4C アルファロメオ 4C
営業さんと話をしてから1年2か月、平成27年1月27日やっと納車となりました。 全世界1 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
息子が都内転勤の為に車を手放さざるを得なくなったので、前車のジュリエッタを売却して、1年 ...
アルファロメオ ジュリエッタ アルファロメオ ジュリエッタ
11年、12万km乗った156(2.5V6,6MT)から、2012年3月にジュリエッタQ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation