• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rosso Alfaのブログ一覧

2018年10月24日 イイね!

ベストタイム大幅更新!! Alfa Romeo Challenge 2018 Kansai Rd.3, Kyushu Rd.3 & Kanto Rd.5

ベストタイム大幅更新!! Alfa Romeo Challenge 2018 Kansai Rd.3, Kyushu Rd.3 & Kanto Rd.5

21日の日曜日は、晴れ男パワー炸裂の絶好のお天気の下、岡国で開催されたアルチャレに参戦してきました。
3月の第1戦は他の用事があって参加できず、9月に予定されていた第3戦は主催者側の都合でキャンセルされたので、6月の第2戦(こちら)に続いて今年2度目のサーキットです。

(表題写真はTROPHYさん撮影)


いつものようにSpRのお客さんで一つのピットを占拠。
alt


今回のSpRチームの参加者は、後席撤去に引き続き今回Sタイヤ投入で悲願の2分切りを狙うナウト147号(レースに参加)
alt

今回ハイグリップタイヤ投入でこれまた悲願の2分切りを狙う慎@神戸さんの白鰐号(タイムアタックに参加)。
alt

前回サーキット教習に参加して今回が実質的なサーキットデビューのharl-zeissさんの白ミト(タイムアタックに参加)。
alt

バファリンさんのPunto Abarth.(タイムアタックに参加)。
alt

赤ミトさん(レースに参加)
alt

saeponさんのZ3(レースに参加)
alt

そして、「金で買える安全とタイムは買う作戦」(笑)で今度こそ55秒切りを狙うRosso Alfa号(タイムアタックに参加)の7台です。
alt

タイムアタックに参加するアルファは、私の4Cとharl-zeissさんの白ミトの2台のみという寂しさで、4CはAR100S、ミトはAR100とクラスが別なので、両者ともタイムを残せばクラス優勝という大変つまらん状況です。

6月のアルチャレ前にNitronの車高調を入れた時(こちら)、前80N/mm、後100N/mmのバネレートを指定したのにメーカーの手違いでNitron標準設定の前65.7N/mm、後80N/mmのバネが届いてしまい、アルチャレ後に注文通りのバネを送ってもらって交換する予定でしたが、サーキットでも柔らかすぎる感じはなく中々イイ感じだったし、SpRの本間店長が「リアが重いMR車は、ターンインの時のブレーキングでしっかり前荷重がかけられるように、サスをあまりガチガチにしてはイカン」という哲学をお持ちなので、Nitorn標準設定のバネのまま行くことにしました。
本間店長がNitron Japanの担当者に確認したところでは、標準設定のバネはストリートメインに設定したものではなく、サーキットでテストを繰り返して設定したものだそうです。担当者も、「日本のお客さんは何で固いバネにしたがるんですかね~?」と首をかしげていたそうです。

ダンパーの減衰率はまだ試行錯誤中ですが、前回のアルチャレの時に一番感じが良かった、前12段戻し、後10段戻しでとりあえず走ってみることにします。
多分、サーキットを走っている日本の4Cの中ではかなり軟らかめのサスセッティングではないかと思いますが、これが中々サーキットでも走り易いんです。
しかも、このまま公道を走ってもゴツゴツした感じがあまりなく、純正スポーツサスより却ってしなやかな位です。

更に万全を期すため、先に整備手帳でご報告したように(こちら)、BSの最新兵器RE-12Dを投入し、更にフロントのブレーキパッドをDixcelのZ-Typeからレース用のメタルパッドに変更しました。
alt


alt


レースパッドは温度が上がらないと効きが悪い上、ローターの摩耗が激しく公道用にはあまり適さないので、走行前にピットで本間店長に交換して頂きました。
alt

そうこうしている内にプラクティス(練習走行)の時間になったので、レース参加車両に混じってコースイン!
本間店長から、最初の1、2周はパッドの当たりを付けるためにあまりガツンと踏まないように言われていたので、2周目までは抑え気味に走って3周目からペースアップしたところ、3周目で早くも55秒切りどころか53秒台に突入!!
「そんなにガンガン攻めて走っている訳では無いのに何で速いの?」、と狐に包まれた気分ですが、その後もコンスタントに53秒台が続いて完全にクリアラップだった7周目にはなんと52秒台に突入!!


結果的に、前回のベストを3秒4近くも更新する1’52”532で34台中5位!!
まあ、レースの人たちはプラクティスでは本気で走ってはいないでしょうが、望外の好結果です。
前回の6月から、タイヤ(A052→RE-12D)とブレーキパッドを変えただけで3秒以上速くなるとは考えにくいので、クソ暑かった6月と比べて気温も路面温度も大分低くなった影響も大きいのでしょうか?
alt


Nitronの車高調、Alfa Workshopのフロントサスブロックとリアサスアームに交換してから、公道でも直進安定性と高速コーナリングの安定性がメッチャ向上して大変乗りやすくなっていたのですが、サーキットでも同様の好印象で、全然ピーキーな感じが無くて眉を吊り上げて車をねじ伏せるような走りをしなくても、以前よりさらっと速く走れてしまいます。
メタルパッドも明らかにスポーツパッドのZ-Typeよりも制動力が高いので、ターンインのブレーキングでより前荷重を掛けやすくなる感じがします。
まあ、今年度に行った足回りの大型設備投資の方向性が間違っていなかったことが確認されてホッとしています(笑)

まだまだタイヤの限界よりも心の限界の方が早く来てしまうヘタレなのですが、コーナリング中でもどこかに飛んでいきそうな気配がまるでなく、安心して踏んで行けます。
タイヤの限界まで使いきれるもっと上手い人が乗ったら、今の状態でも50秒台とか夢の50秒切りも可能なんじゃないでしょうか?

今回はピカピカのお天気なので時間がたつにつれて気温が上がってきて、タイムアタック1回目が始まる12時過ぎには日向にいると暑いくらいになってきました。
更なるタイムアップを狙って勇んでコースインしましたが、プラクティスの時と何かが違う感じで全然速く走れません(*_*;
途中から明らかにタイヤがタレた感じも出てきて、結局2周目の1’54”097がベストで、プラクティスの時より1秒半くらい遅いです。
同じように走っているつもりなのに不思議ですが、他の方も「タイヤがすぐズルズルになった」とか「夏みたいな路面状態だ」とか言われていたので、やはり気温や路面温度が上昇したせいなんですかね~???
alt


alt

(Photo by シャオ147さん)


alt


alt


alt

(Photo by ぺけペケさん)









(Photo by かっしー159さん)

結局2回目も1回目のタイムを上回れず、1’54”097で22台中総合4位、AR100Sクラス優勝!!(1台だけだけど・・・・)
alt


alt


慎@神戸さんも念願の2分切りどころか58秒台突入でEC100Sクラス優勝!!

alt


デビュー戦のharl-zeissさんも走るたびに速くなり、一日で3秒以上タイムアップしてAR100クラスでデビューウィン!!
alt


レースに出場のナウト147さんも、2分切りどころかベストを3秒近く更新する57秒台をマークしてAR200クラス優勝を飾りましたが、車の積み込みに忙しくて表彰台は欠席。
alt


全員車を壊さず無事生還&目標達成で、皆さん大変ご機嫌な一日でした。
ナウトさん&ナウト女子、慎さん、かっしー君と私の5人は、その後恒例の日帰り温泉でゆったり&夕食を食べて解散となりました。

今回が最終戦なので今年のサーキット遊びはこれで終了ですが、2回しか参加できず少々残念。来年度はもうちょっと走りたいな~。
来年度の目標は以下の通りですが・・・・、
① タイムアタックからステップアップしてレースクラスに参加。
② 52秒切りを狙う。
③ まだ怖くて入れたことがない(笑)Race Modeで走る。
ラジアルタイヤの4CはAR4Cという4Cだけのクラスになるので、他の4Cが1台もいない現状では、またまた完走すればクラス優勝という面白くない状況になってしまいます。
やはり同じクラスで競い合う相手がいないとツマラナイので、

西日本の4C乗りの皆さ~ん、
岡国は4C向きのサーキットで楽しいよ!!
是非一緒に走りましょう!!

Posted at 2018/10/24 20:25:57 | コメント(7) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ

プロフィール

「4Cで広域農道攻めてたら、ミッションのオーバーヒート警告が出て(ミッション油温計は130℃😱)セーフモードに入ってしまい、パドル操作を受け付けなくなった😰 クールダウンして再始動したら正常に復帰したけど、暑過ぎです😓」
何シテル?   07/13 16:41
セクシーな赤いイタリア娘をこよなく愛するRosso Alfaです。 ちょっと古めのレーシングカーとそのサポートカー、トランスポーターのミニカー収集も趣味の一つ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/10 >>

 123456
78910111213
14151617181920
212223 24252627
28293031   

リンク・クリップ

ANCEL バッテリー・モニター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 21:30:54
C3に「ONE LAP CORT(ワンラップコート)」施工しました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/15 22:32:35
【セルフ備忘録】アルファロメオ オーナーズマニュアル参照方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/17 11:54:41

愛車一覧

アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
私も来年古希の歳を迎えますので、まだ元気に車に乗れる内にアルファ最後の純内燃機関、後輪駆 ...
アルファロメオ 4C アルファロメオ 4C
営業さんと話をしてから1年2か月、平成27年1月27日やっと納車となりました。 全世界1 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
息子が都内転勤の為に車を手放さざるを得なくなったので、前車のジュリエッタを売却して、1年 ...
アルファロメオ ジュリエッタ アルファロメオ ジュリエッタ
11年、12万km乗った156(2.5V6,6MT)から、2012年3月にジュリエッタQ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation