• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

藍原独唯@藍原JS会の"完熟☆みかん号" [マツダ キャロル]

整備手帳

作業日:2021年6月12日

【HB25S/1型】世界初!?CVT 3ペダル化【2】

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
機械的なほうの作業は終わったので次は電気的なほうの作業です。
サイドブレーキには警告灯があるため警告灯の配線を接続しなくてはいけません。
カプラーはピッタリなのですが配線が届きません。
床から自由な配線の長さが十分にあるためカプラー前で切断してギボシに。
ギボシ間を延長すればカプラーが生かせますね。
2
サクッと延長配線作りました。
配線単体でもカーペットの下だし問題無いとは思いましたが、念のためコルゲートチューブ付けました。
3
世界初!?3ペダル仕様のキャロルGS4が爆誕しました。
4
サイドブレーキレバーが無い違和感がすごい
5
内装全部戻したら作業終了です。
センターコンソールちょっと変えたい気がする。
6
今回、パーキングブレーキをレバー式から足踏み式に変更した経緯を説明しておきます。

主な理由が
1.操作性が悪く、他の誤操作を招く
2.モータースポーツ的な使い方はしない(構造上できない)
3.好みの問題
以上3点が理由です。


1.操作性が悪く、他の誤操作を招く
元々2ペダル仕様のためMT車ほど左側(センターコンソール側)ってあまり操作しないんですよね。
走り出しちゃえばDレンジで十分なわけだし。
なので、以前オムスビ氏から頂いたターボRSの遺品アームレスト(車種専用ではなく汎用タイプ)を設置しているんです。
やっぱりアームレストがあると楽ですね!

ただ、アームレストが若干高いのでシフトレバーが低く、レバーを先日延長加工しましたね。(整備手帳参照)
アームレストからレバーに手が届くようになりSモードスイッチが使いやすくなりました。
が、このレバー延長がさらなる悲劇を生みます。

ある日、坂道発進をしようとアームレストを一旦持ち上げサイドブレーキレバーに手を伸ばした時です。
たまたまシフトレバーに手が当たってしまったのでしょう。
シフトポジションがD→Nに切り替わってしまいます。
レバー延長しているのでテコの原理で軽い力で動かせます。特にD↔️Nはシフトロックが無いので容易です。

さぁ気付かずに坂道発進しようとしています。
もうこの後の展開はお察しの通りです。
驚きましたよ(^_^;)
ミッションが壊れたかと思いました。


2.モータースポーツ的な使い方はしない
モータースポーツ的な使い方といえばサイドターンなんか典型的な例でしょう。
まぁ2WD車だったらひと気の無い砂利道で引いて遊んだりは稀にしますがウチの4WDなんですよ。
四駆だってサイドブレーキはリアだけだろ?
って思いますよね。
ビスカス式四駆って4輪ロックしてしまうんです。

リアタイヤ及びリアデフがロックする 
 ↓
リアプロペラシャフトがロックする
 ↓
ビスカスカップリングセンターデフがフロントプロペラシャフトとリアプロペラシャフトの回転差で作動しフロントプロペラシャフトがロックする
 ↓
トランスファーを通じてフロントがロックする

という構造上サイドターンとかかなり難易度上がるし、最悪の場合、トランスファー砕ける可能性まであります。
なので【駐車用ブレーキ】以外の用途では極力使いたくないのです。


3.好みの問題
これは他人がどうこう言う問題ではありませんが(^_^;)
単純に好みです。
4速AT 5速MT CVTがグレード別で設定があって選べるのにわざわざ一番レアなCVTを選んで買ってくる人なんです。
そりゃぁ好みもズレてますよねw
サイドターンとかしないのであれば足踏み式で十分だと思うんですよね。
個人的な意見として
「楽しく乗りたい」←MT
「楽に乗りたい」←AT
「快適に乗りたい」←CVT
だと思うんです。
なのでCVTは手ブレーキである必要性がないんです。
どちらかと言えば足踏み式のほうが快適なのでは?と思っています。


ということでわざわざ「足踏み式って邪魔じゃない?」とか野暮なコメントはやめてね。
こっちは好きでこうしたんだから。
7
最後に。
法令的な解釈ですが日本自動車車体工業会の改造自動車審査要領別添1(2-12関係)より抜粋

【3.改造自動車の届出の必要な範囲
(6)制動装置
制動方式の変更を行うもので次に該当する改造を行うもの
・ドラム・ブレーキ⇔ディスク・ブレーキ
・内部拡張式⇔外部収縮式
・油圧式⇔空気式
注)次の場合にあっては、改造届出を要さないものとする。
・ブレーキペダル、ブレーキレバー、マスターシリンダ及びホイールシリンダ、倍力装置、ブレーキ・カム、ブレーキドラム、ディスク・ブレーキのキャリパー及びローター、各種の油圧(空気圧)弁等を変更したもの】

と明記されています。

要約すると【ハンドレバー式から足踏み式への変更は同じワイヤー式で基本性能は変わらず適切に取り付けされていて制動力問題無ければ改造届出はいらないよ】ってことみたいです。

例えばスズキの定番で言えば純正のショボい12インチソリッドディスクからKeiワークスの14インチベンチディスクに交換したからって申請しませんよね。
油圧ディスクから油圧ディスクへ交換ですし。
それと同じみたいです。

自動車技術総合機構へ問い合わせにて確認済みです。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

燃料フィルターとO2センサー交換

難易度:

スパークプラグ交換

難易度:

エンジンオイル交換

難易度:

バッテリー交換

難易度:

CVTのオイル交換

難易度:

サイドウインカーを他車種白色に流用変更

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2021年6月19日 18:47
ワイヤーからワイヤーなら
操作方法変わっても問題ないのね!
となるとうちのラパンも足踏み式にしようかな・・・
(同じ理由でアームレストが邪魔)
コメントへの返答
2021年6月19日 19:03
なんならTスティックタイプでも(加工無しで取り付け出来る前提)ワイヤーなら問題無いみたいですw
純正部品で簡単に交換できるのでオススメです( ^ω^ )

プロフィール

「エブリイのオイル交換記事がアルトワークスになっていたので修正しました」
何シテル?   06/07 21:13
ロリコンにちは! 藍原独唯(Doquichi=Aihara)です。 【どくいち】と読みます。 読み方にご注意を! 静岡県浜松市天竜区の天上界に生...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

【モニター企画】ヘッドライトガチコートを検証してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/28 20:04:40
GASLOCK INDY-CATOR シフトノブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/26 20:56:52
ワンチーノ 製作記☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/30 21:23:37

愛車一覧

スズキ アルトワークス 毒えもんⅣ (スズキ アルトワークス)
身内から譲り受けました。 ほぼフルノーマルのアルトワークスです。 グレードはie(HA1 ...
スズキ キャリイ スズキ キャリイ
2021.09.25納車 走行距離 78,800km キャリイターボ 4WD 3AT エ ...
マツダ キャロル 完熟☆みかん号 (マツダ キャロル)
人生初の 「自分で選び」 「自分の金で一括払いで購入し※」 「自分専用」 に買った車です ...
その他 嫁 藍原延珠 (その他 嫁)
藍原延珠だ!覚えておけ公僕め! 名 称:延珠1号 呼称名:延珠、1号 (イチゴウ)   ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation