• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クロ@NV200のブログ一覧

2025年04月28日 イイね!

乗り換えします。

おはこんにちばんわ、クロです。

エブリィワゴン DA64W PZターボスペシャルに乗り換えて早4年。
2回目の車検が近づいてきました。

が。

150,000kmオーバーとなり、メンテナンス費が高くなってきたので、乗り換えを検討していました。
4年で約120,000km乗ってるので、年間30,000kmペース。
仕事で使っているので仕方がないにせよ、やはり距離は伸びてしまいますね。

約月1回3000km毎にオイル・エレメント交換、ATF・ブレーキフルードの交換も20,000km毎に交換したりと、メンテナンス自体はこまめにしていますので、まだまだ全然余裕で乗れそうな気がしますが、それ以外でのメンテナンスにお金がかかってきます。

愛着もあり、傷もある。

でもまぁ仕事で毎日使っていますし、何かあってしまうと仕事にも、下手に事故でもしたら身体にも影響が出ますから、思い切って買い替えという判断にしました。


次に乗る車は
NV200 バネット GX
まぁ商用車ですね。
とはいえ上位グレードなのは外せない!!
ワゴン買うかすっごく悩みましたが、仕事と兼用する車なので足回りの強りバンにしました。

車検は初回2年その後毎年車検となってしまいますが、仕事として使ってちゃんとメンテナンスしながら乗ることを考えると毎年車検でもデメリットは少ないのかな、と。

とはいえ車好きなのは変わりはありませんので、どんどん弄っていきたいと思います。

64はターボ車だったので、少しスポーツ寄りな弄り方をしていましたが、今度は違う方向性で弄っていきます。

VIP系とかラグ系とか。

荷室イジラーとしても活動していく予定ですので、仕事車としても充実させていきます。


本日4月28日(月)夕方~
現愛車 エブリィワゴンから、新車 バネットへ乗り換えてきます!

余裕があればYouTubeとかに改造動画や今使っている物などのレビュー動画みたいなのも上げてみたいな、とも思ってます。

ほんとに余裕があればですが。


てことで、現在夜中の3時。
明日?本日?も仕事なので。
おやすみなさい。
Posted at 2025/04/28 03:12:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 私記
2021年05月26日 イイね!

車の自作回路

おはこんにちばんわ、クロです。

今日はスマホにからなので文字の起伏はありません。




さて、車の電気回路を自作するにあたって、よく使うのがエーモンさんの部品ですね。
僕も久々にエーモンさんのホームページを見たりしたのですが、最盛期に比べて、ユニットが凄く少なくなって、電線も細いものばかりになってますね。

LED化になるにつれて消費電力が少なくなり、配線しやすい細線の需要が高くなっているので、電線についてはわかりますが、ユニットが少ないというのが少し不満。

フラッシュ回路やスローライト(残光)みたいなもの、ユーザーのアイデアひとつで色んなものに化けるようなユニットが少ない。

そんな気がするのです。


て事で、試行錯誤しながらではありますが、そんなお手軽とまではいきませんが、汎用性の高いユニットを実際に作って、使えるかどうかを試していきたいと思います。

とりあえず第1号はスローライトユニットを作っていきます。

いつもの通り、自作は自己責任です。





ついでに、僕が昔、右も左も分からずDIYしていた時に躓いたのがリレーでした。

単純な話、前記事にしたスイッチの応用です。


但しリレーはスイッチと少し違って片側に電気が流れると中の電磁石に磁気が出来て、その磁力でもう片方のスイッチが入る、という仕組みです。

ま、そこで考えるのが
「そんなことしないで分岐すりゃいいじゃん」
って話ね。

うん、いいんです、それでも。

1番ダメなのはね、細い純正配線に大容量の部品を付けた時だね。


まず、起きるのはヒューズが飛ぶ(切れる)事

うん、容量オーバーすれば飛ぶよね。


いちばん怖いのが、電線が燃えてしまう事。

これはどうにもならない。
ちょっとだけ焦げて断線で終わるなら可愛いものなんだ。
電線って多くのアンペア(ワット数)を流すと電線自体が暖かくなる。
それ以上流すと熱くなって、まわりの被覆が溶けちゃうんだ。
最悪は火災にもなりかねない。

ま、それを防止するのがヒューズでもある。

そこでリレーを使う。

電磁石側を純正配線にすることによって、電磁石はかなり微量な電力しか食わないんだ。
そしてもう片側にバッ直とかで太い高容量の電線で引っ張ってあげると、純正配線に負荷をかけることなく、流せるってわけ。

あと、マイナス制御からプラス制御へ、その逆のプラス制御からマイナス制御へと変換することもできる。


僕個人的にはスイッチとリレーは完璧に把握しておくと何かと便利です。

しかし調光とかはちゃんと専用を使わないと出来ません。



ま、そんなクロの戯言。
Posted at 2021/05/26 01:32:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 私記
2021年04月26日 イイね!

バモス、お疲れさまでした。

おはこんにちばんは、クロです。


24㈯25㈰とおやすみしてました。



あ、といっても本当にガチなお休みというより、溜まった事務仕事を淡々とこなす、っていう地味な作業を延々と続けてたワケでして。

さらに言えばもう親父殿の車になってしまうDA64V(バンの方)の片付け整理を少しだけ進めてたりもしてました。


というのも、クロさん。
自営業の電気工事士なので、作業も事務も一人で兼任しているのです。

あ、ちゃんと事業者登録して、神奈川県の登録電気工事業者に登録しているちゃんとした電気工事業者ですよ?
主に一般家庭のリフォームを得意としていますが、工場などの電気工事にも対応しています。
一応は第一種電気工事士なので。それ以上でもそれ以下でもありませんが。

さて、一昨日から親父殿のバモスが車検切れの為、台車生活を余儀なくされました。
ということで愛車一覧からバモスがお亡くなりに・・・・。

僕のマフラーも変わって通勤快速仕様のエブバンは早くてもGW前か直後位には親父殿の車になるので、神奈川で見かけても生暖かい目で見てやって下さい。

また納車したらアップしますが、僕のエブワゴを見かけたらなんとなく手でも上げてくれれば、気づいたら応答します(笑)
ハイドラ!起動するようにしてますので。




さて、今度はお部屋でも片付けようかな。
Posted at 2021/04/26 00:40:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 私記 | 日記
2011年09月24日 イイね!

スマホからなので。

はい、おはこんにちばんわ。
今日は、手持ちのスマートフォンからなので、アイコンなしでいきたいと思います。

今日は大きな出来事がありました。

うちのワゴンRがまたまた故障しました。
踏んでも進まない。
ブーストはかかる。
エンジンが異常なまでに震える。

あ、プラグか、これ。

思った。

車負傷してんから買いに行く足がねぇじゃん!!

しょうがない。
親父の知り合いの車屋に頼むか…。

あぁ~。

なんか最近ついてないや。


あー、超ダーク。

新車買えれば苦労しないんだけどなぁ。

それともあれか?

ワゴンタイプじゃなくて、スポーツタイプのれっていう、ネ申のおつげか!?
Posted at 2011/09/24 02:19:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 私記 | 日記
2010年11月07日 イイね!

いやぁ…

ひさしぶりですね、このブログ(ぁ



べ、

別に、サボってたワケじゃないんだからねっ!










ということで、クロこと空です。

もう忘れ去られてたりしてw



まぁ車は大好きなので、チューンやドレスアップは少ない時間ながらやってます。


そして、イトコのワークスが事故りました。(ぁ

そして、イトコがまたワークスを探し出しました。(ぉ



まぁそんなこんなで、当分更新してなかったぶりの更新でした。
Posted at 2010/11/07 20:29:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 私記 | 日記

プロフィール

「職人の方、興味ある方、当日一般飛び込みOKですので、是非ご来場ください。」
何シテル?   02/07 14:05
2021年5月7日より、エブリィバン(DA64V)からエブリィワゴン(DA64W)に乗り換えました。 2025年4月28日よりエブリィワゴン(DA64W)から...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

日産 NV200バネットバン 日産 NV200バネットバン
2025年4月に納車
スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
2021年5月7日 32600kmで納車。 2025年4月28日 (最終報告待ち)kmで ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
仕事とか移動用の通勤快速快適仕様 からのー、親父の車になりました。 2023/03/ ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
最近、母親が新車で購入。 セルボ G LIMITEDとかいうやつ。 80600kmにて ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation