2021年10月17日
おはこんにちばんは、クロです。
スマホ版です。
最近は暇が無くなって、日曜日すら仕事して何も弄れてません。
ただ、雨の日じゃない限りは週に1度は洗車してます。
母のセルボとエブくんの。
生存もしてますし、皆の更新も見ているんですが、自営業とはいえ自分一人で会社を回すのは大変で、更新する間もなく。
それにつけ加え、友達と一緒にspoonというアプリで月水金は生配信みたいなのもしているので、ほんとに暇が無い。
暇があれば身体を休めるために寝てるって事もあるんですが、そこを寝ないでいるとマジでぶっ倒れそうなので、許して下さい。
長い前置きになりましたが。
この間、黄色い帽子でオイル交換とATF交換をしてきました。
そこらへんは通常メンテナンスの範囲として。
ついでにブレーキフルードの交換もしてもらおうと思ったんですが、タイヤが難ありで、やってもらえませんでした。
ちなみにはみ出したりとかじゃないです。
ロードインデックス、っていうタイヤの負荷係数が純正に満たしてない、とのことでした。
ちなみに純正のロードインデックスは75でした。(速度記号省略)
んで、今のが74ってやつなんです。
僅か1だけ小さくてもダメって言われたので、検索してみたらうちのサイズでは74しか無いようで、インチダウンするしか無いようです。
またタイヤホイール買うのは大きな出費だなぁ。
でも乗るならちゃんと整備されてる状態で乗りたいですからね。
てことで、皆さんもロードインデックスに気をつけてタイヤ交換、インチアップをしましょう。
以上、クロでしたー。、
Posted at 2021/10/17 02:32:16 | |
トラックバック(0)
2021年09月01日
こはこんにちばんは、クロです。
暑い日が続きますね。
皆さん水分と塩分などのミネラル補給も忘れずに。
と、いうことで、なんとなくブログ更新。
うちのエブくんの改造コンセプトなんかをだらだらと書こうと思って。
そもそも改造って聞くと、良い印象無いですよね。
違法改造とかね。
むしろ改良、リファインと言うべきか……。
全て車検通過でき、乗り心地などを改善し、より良くする、って改造だけど改良ですよね。
もちろん、サーキット目的の人なんかも、車検という枠に縛られずに改良を重ねると思うんですよね。
ま、それで公道走ったら違法改造で、ただの迷惑車両ですけどね。
誰も悪くする為にお金はかけないと思うのです。
ドリンクホルダー1つ、それも居心地を良くするための改良の1つだと思ってます。
前置き長いんだよな、僕。
さて、エブくんのコンセプトですね。
ま、いわゆる通勤快速仕様、職人向けモデルですね。
昔は行き来だけでしたから、ただの通勤快速仕様で良かったのですけど、今は電気工事屋ですから、材料や工具を積みます。
また、現場によっては持っていく物も変わりますから、臨機応変に模様替えが出来ないとなりません。
また、職人仕様にすると2人乗りになりがち、というのが嫌で、4人乗りは維持したまま、です。
もちろん、職人向けなので、荷台は棚を作って、工具や材料を入れるスペースも作りたいです。
ですが!
通勤快速です!
エンジンチューンもしたいし、オーディオも良くしたい。
内装なんかも弄りたい。
棚だってベニヤ板むき出しとか嫌ですしね。
せっかくのK6Aターボなのでエンジンチューンも楽しまないとですね。
ほんのりキャンパー仕様も入れられたら、お昼休みのお昼寝タイムなんかも快適になるんじゃないかな、って思ってます。
しかし本業は電気屋。
っていう葛藤があるわけで。
・仕事しやすい職人向け
・ガチガチになりすぎないエンジンチューン
・目立ちすぎないドレスアップ
・オーディオチューン
・居住性の良いキャンパーチューン
これらを融合した、スタイルです。
どれかに特化したものではないので、やっぱり貧乏器用みたいな感じにはなりそうですが、全てにおいてバランスが取れれば、それはそれでひとつの作品になるんじゃないかな、と思ってます。
そう信じたい(笑)
ま、特化型の方々にはかないません。
あと、めちゃくちゃお金かかりますね。
改良費にかけすぎて、メンテナンス費が足りなくなるとかは避けたい。
オイルやゴ厶類などはちゃんと気にかけないとすぐに悪くなっちゃうので。
走行数や経年、使用頻度で寿命はさまざま。
長く乗るためには必要です。
お金はかかりますが、交換部品は早め早めの交換。
悪くなったら交換するスタイルって、いつの間にか取り返しのつかない事になってる事が多いので、そうならない為のワンテンポ早めの交換です。
たまに忘れますけどね(笑)
今後は……
エンジン系は
・エアクリ交換
・点火系チューン
内装系は
・床天井デッドニング(ドアはまだやらない)
・シートカバー購入・取付
外装系は
・フロントリップ購入・取付
と、ここら辺でしょうかね。
まだまだお金もかかるし、日々のメンテナンスでも必ずお金はかかるので、ゆっくり変えていきます。
Posted at 2021/09/01 02:38:27 | |
トラックバック(0)
2021年07月07日
おはこんにちばんわ、クロです。
スマホ版です(笑)
僕なりの電気回路の考え方。
興味のない方はスルーの方向ですね。
考え方が古いかも知れませんが、僕は単純に電気回路を、『or』『and』『if』の3つで考えます。
まず『or』
または、あるいは、という意味の通り。
簡単な回路で言えばスイッチの並列です。
どちらかがオンなら点く。
AのスイッチまたはBのスイッチがオンの時に点く、みたいなかんじです。
次に『and』
~と、~も、とか一緒の時に使う意味ですね。
これも意味の通り、同じ例えで言えば、直列に繋いだ場合です。
AのスイッチとBのスイッチがオンの時に点く、というかんじです。
この場合、どちらか片方でもオフならつきません。
基本的に点灯回路は上記の二種類で成り立ちます。
単純ですよね。
並列か直列か、ってだけですから。
それが何個になろうが並列か直列かしかありません。
さて、最後に『if』
平成に流行った曲じゃないですよ?
もしも、って意味です。
もしも~なら、という意味を回路に繋げるだけで、幅が広がるのです。
このifの使い方はもしも、というより、そうでない場合は、という隠れた意味にあります。
例えば。
もしもルームランプがオンなら青色フットライトへ。
そうでない場合は白色フットライトへ。
という回路を組みたい時に使います。
もちろん、orとandを組み合わせても良いのですが、僕も頭が良い方じゃないので、考える時はノートとかに書くようにしてます。
ま、ifって、いわゆるC接点の話をしているだけなんですけどね。
この物凄く分かりにくい説明で分かった人はすごいわ。
気まぐれで更新しただけのただのネタなんだけどね
だれか上手くまとめて(笑)
Posted at 2021/07/07 02:14:20 | |
トラックバック(0)
2021年05月30日
おはこんにちばんわ、クロです。
今日はワークス倶楽部のプチオフしてきました!
●参加者さんは(リンク付きでご紹介)
以上3名にご参加いただきました!
・・・・・部長はカウントしていいのか・・?
『次回、涼しくなったらやりましょうね~』ってお話でした。
が!!
はい、やっちゃいましょう!
WORKS倶楽部、関東プチ!?オフ!in 埼玉!
日程は6月中~下旬の予定をしています。
乞うご期待!?
っても、僕はエブリィワゴンで行きます。
以上、クロでした。
Posted at 2021/05/30 22:05:12 | |
トラックバック(0) |
ALTO WORKS | クルマ
2021年05月28日
おはこんにちばんは、クロです。
急に思い出したので短文で記しておきます。
プラスチック部品の欠けや曲がり、砕けてしまったものの補修。
あんまりに酷くなければ100均のアイテムでそれなりに治ります。
必要なのは
・プラスチック粘土
・UVレジン
材料聞けばピンと来る人はくる。
プラスチック粘土を温めて造形。
そこにUVレジンを流して硬化。
プラスチック粘土を外す。
はい、完成。
オリジナルパーツとかも作れますね。
仕事中のブログなので、簡易です。
それではまた。
Posted at 2021/05/28 12:00:05 | |
トラックバック(0)