• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トロッコ王子のブログ一覧

2011年03月30日 イイね!

節電をしてみるか

節電をしてみるかみなさん、節電してますか。
我が家の計画停電グループは、3-Bです。金八先生と覚えておけば忘れない。

節電を効果的に行うために、サンワサプライのワットチェッカーを買いました。
消費電力が測れます。ただし、1W未満は計測できません。

普段使っている製品の待機電力を測ってみました。
0Wというのは1W未満のため測定不可のことです。

1. プラズマテレビ パイオニア KRP-500A
  待機時  0W
  動作時  290W(暗い画面が多くなると数十W下がる)
   既に輝度を下げた節電モードのため、使用時間を減らすしかない。

2. DVDレコーダ ソニー RDZ-D800
  待機時  30 24~36W
  動作時  70 39W
   予約録画のため待機電力の削減は難しい。

3. エアコン 東芝 RAS-2818D
  待機時  0W
  動作時  1000W(暖房最大値。その後徐々に低下し、1時間後には350W)
   待機時の電力が少ないので、オフシーズンに抜くという手は効果薄じゃないの?

4. PC1 ソニー VAIO VPCJ1(2010年)
  待機時  0W(スリープ)
  動作時  49W(無負荷時)
   スリープにすると1W以下なのはうれしい。
   モニターの輝度を中間から最低にすると15Wも減る。

5. PC2 エプソン EDiCube MW2500
  待機時  6W(休止状態)
  動作時  86W(無負荷時。ディスプレイ含まず)
   休止状態なのに消費してる。周辺チップかな?
   CPU負荷100%時に150Wまで上昇。個別スイッチを導入。

6. PC3 富士通 FMV BIBLO MG70W
  待機時  0W(休止状態)
  動作時  17W(無負荷時。輝度暗め)

7. PCスピーカ BOSE Companion2シリーズ
  動作時  5W
   BOSEのこのシリーズは電源スイッチがないので、常に電気を消費している。
   個別スイッチ追加でこまめに切る。

8. 空気清浄機 シャープ FU-W43CX
  待機時  0W
  動作時  17W
   花粉の時期なのでフル稼働。仕方ない。

9. 空気清浄機 ナショナル F-P02H2
  動作時  28W(強運転)
   就寝時フル回転。シャープのより小型だが消費電力は大きい。
   10年以上前の製品のため買い換えたほうがいいかも。

10. デジタルフォトフレーム ソニー DPF-D72
  動作時  7W
   自動電源設定見直し。夜間と平日昼間は電源OFF。


その他は、無線ルーター、光終端装置、ブラザーのFAX電話機の合計で、15W。削減は無理。
今回の節電実績は、PC2の6WとBOSEのPCスピーカ2台分の10Wとデジタルフォトフレームの運転時間短縮(1週間で45時間x7W)。電球1個分にも満たない。

最近の家電は、主電源を切らなくても待機電力が少ないことを確認できました。一方、DVDレコーダは予約録画のため常時スタンバイが必須なのですが、約30W前後も食っている。最近、テレビはPCで見るようにしている。プラズマテレビの消費電力はやはり大きい。エアコンほどじゃないけど。

テレビを見る時のコツとしては、HDDレコーダに録画してから見ること。CMをスキップすれば、20%くらい時間短縮になるはず。
Posted at 2011/03/30 16:14:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常のこと | 日記
2011年02月11日 イイね!

自炊始めました(電子書籍を作ってみた)

今、流行の兆しを見せている電子書籍。私も機材を揃えて、自炊生活をしています。
紙の書籍を自分で電子化することを、自炊と呼びます。

自炊を行うために準備した機材は、本を裁断するための裁断機(CARL DC-230N)、スキャナ(ScanSnap S1500)、それとパソコンです。
今回のいけにえは、古本屋で105円で入手したコミック本(約230ページ)。



この裁断機は、一度に40枚程度しか裁断できないため、本を予め手で裂いて薄くしておきます。
裂いたページを裁断機にセットして、カッターを往復させれば、綺麗に裁断されます。裁断に要する時間は10分程度。



裁断された本を、スキャナにセットし、スキャンを行います。



ScanSnapは、自動紙送り&両面スキャンに対応しているので、一気にパソコンに読み込めます。取り込みに要する時間は、10分程度。
合わせて、20分程度で電子化が終了。取り込んだファイルは、PDF形式で保存されます。実に簡単です。ScanSnapに付属してきたソフトでOCR処理を行えば、キーワード検索も可能なPDFファイルの出来上がり。


電子書籍を読むためのデバイスとして、ソニーのReaderを購入しました。iPadの購入も考えたのですが、軽さとE INKに見やすさと低消費電力に魅力を感じたためです。



自炊したコミックは、こんな感じで見えます。実物より小さく表示されますが、読むのには問題なし。実物は、経年変化で黄ばんでいましたが、電子版は新品のような色合いです。
本と違って片手で持てるので、電車の中で吊り革を持ちながらの姿勢でも快適に読めます。


文庫本も含めて、5冊程度電子化をしてみましたが、慣れれば1冊20分程度で電子化が可能。
部屋も広くなるし、いいことだらけ。初期投資はそれなりに必要ですが、本の保管場所に困っている人にはお勧めです。


Posted at 2011/02/11 18:43:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | 愛用品・新製品 | 日記
2010年11月21日 イイね!

日産リーフ試乗会へ行ってきた

11月21日、密かに応募していた日産リーフの試乗会に招待されました。
実際に運転できるのは私だけですが、同行者の追加もOKということでしたので、osamu147さんこと、キャンドルおさむさんとたくさんをお誘いしました。

最初に試乗インプレですが、ガソリン車(CVT車)と比べて、アクセルレスポンスが異次元です。モーターの利点である、28.6kgf・mの高トルクがアクセルを踏んだ瞬間に発生し、しかも加速感が一定で速度がどんどん上がっていきます。この感覚はガソリン車には無い気持ち良さ。
アクセルオフ時の回生ブレーキも自然で、良く仕上がっています。

エンジン音は当然聞こえませんが、インバーターが発する高周波が僅かに聞こえます。でも格好いい音。電車の加速のような。
タイヤノイズや風切り音は当然耳に入ります。この辺は車体の遮音性に関わるところなので、高速域ではレクサスLSのほうが静かでしょうね。

結論としてはドライバビリティに不満なし。車内の広さも十分。実用上問題なし。遠出をしないと割り切れば、ティーダと今すぐにでも買い換えたいというくらい気に入りました。エンジン車はオイル交換や補記類のメンテナンスも大変ですが、EVならそんなストレスからも解放されるわけです。価格は国から補助金が出て299万円ですが、県や市からも補助金が出るとか。横浜市の場合、神奈川県と横浜市から補助が出るので、220万円程度になるそうです。これはお買い得。

以下、撮影した写真とともに、コメントを。


今回の試乗場所は日産追浜工場に2007年に完成した専用テストコースGRANDRIVEです。
1周4kmの本格的な試験路で、ストレートでは100km/hまで速度を出せました。
ブルーの線はGPSロガーで取得したログです。上部に見えるのは八景島シーパラダイス。海や山が近いので、海鳥がコースに現れるので注意が必要だとか。撮影が許可されたのは、イベントホール内だけですのでテストコース上の写真はありません。




充電中のリーフ。200Vと100Vの電圧に対応。写真は100Vで充電中。ダッシュボード中央に3つのLEDがあり、充電状況が外から確認できます。




リーフの後ろ姿。愛車のティーダの後ろ姿に似ている。そのせいか、好きなデザインです。コンビランプはできれば赤系が良いと思いますが。当然ながら、給油口やマフラーはありません。ルーフアンテナの先端が青いです。




インパネ。シビックみたいにステアリングの上にはサブメーターが。メインメーターの右側には航続可能距離、上にはバッテリーの消費、回生を表示するメーター。左側はバッテリーの温度計です。




ITシステム。現在の残存電力で行ける範囲をカーナビ上に同心円で表示します。標準で通信モジュールを搭載し、充電施設情報の取得や、携帯電話などからリーフの充電状態などを確認できるシステムを搭載。携帯電話を使い、乗る前にリーフのエアコンを入れることも可能。うらやましいぞ。




エアコンによるバッテリー消費を軽減するため、シートヒーターを装備。ドリンクホルダーにはインテリジェントキーがありますが、デザインはティーダと同様。




後部座席のガラスエリアは狭く見えますね。




後部座席の座面は高め。下にバッテリーを積んでいるため。ちなみにフロントシート下部にもバッテリーがあります。




ボンネット内(エンジンが無いのでエンジンルームとは呼べない)。あえてエンジンのヘッドカバーのようにデザインされているのがインバーター。適切な電力をモーターに送り出す装置。EVの心臓部ですね。オレンジ色のコードは高電圧が流れるケーブル。ラジエターと冷却水があります。インバーターやモーターの冷却用です。ちなみに排熱をヒーターに利用する仕組みはないとか。右側に通常の鉛バッテリーが搭載されいます。走行モーター以外の機器はこのバッテリーが動かします。充電は上記インバーターが行うようです。




ボディー下部はフラットですね。マフラーやガソリンパイプは当然なし。




おまけ。このお茶も日産製。

Posted at 2010/11/23 13:14:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2010年11月06日 イイね!

キングジム マメモ

キングジム マメモキングジムのマメモを買ってみた。いわゆる付箋紙の電子版となるガジェットです。ポメラに続く、キングジムの超単機能ガジェット。

メモは99枚まで保存可能で、メモリーカードやパソコンとの連携はなし。
キングジムらしい割り切りのおかげで、4000円程度で買えます。

動作もキビキビとしているのでストレスなくメモが残せます。
紙の付箋紙の使いにくい点は、紙を押さえて書かないとめくれてしまう場合が多々あること。
これなら、受話器を片手に持ちながら簡単に使えそう。

実は、このマメモは相方への誕生日プレゼント。こんなモノでも喜んでくれる相方には感謝の気持ちでいっぱいです。


Posted at 2010/11/06 18:17:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 愛用品・新製品 | 日記
2010年10月17日 イイね!

きいろ組の軽井沢ツーリング

軽井沢にAM07:30集合はとても無理なので、途中から参加。
事前に第2CPから第1CPへ逆走して、きいろ組の隊列走行をドライブレコーダーで撮影してみました。




第2集団は、0:56以降です。
きいろ組の隊列は、対向車からはこのように見えるんですね。
もっと画質の良いドライブレコーダーが欲しくなるな。

今回は、新しくお会いする人が多く、新顔車種も多かった。
964型カレラ?、964型RUF CTR、S15シルビア、初代ピアッツァ、現行Mini等。なんと16台も集まりました。

やっぱり異種混合のオフ会は楽しいですね。毎回色々な発見があります。

きいろ組オフのはずなのに、暑くもなく寒くもなく、雨も降らないという絶好のオフ日和。聞いた話では、第1CPのカフェGT横川SAで虫の洗礼を受けたとか。きいろ組らしいオチでしたね。
Posted at 2010/10/17 21:08:07 | コメント(13) | トラックバック(0) | MR-S | 日記

プロフィール

「[整備] #MR-S リアタイヤ交換(5回目) http://minkara.carview.co.jp/userid/182015/car/71172/4251491/note.aspx
何シテル?   05/14 20:45
トロッコ王子が送る道楽生活の一部を紹介します。現在、MR-SとN-BOXを所有。 twitter ID:twtrolley

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
56789 1011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

[ホンダ N-BOXカスタム]ホンダ(純正) 車内異音 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/27 12:26:19
[ホンダ N-BOX]不明 ハンドルカバー 編み込み 本革 薄い ステアリングカバー 手縫い 直径36cm 38cm 40cm 車用ステアリング (S, 穴タイプ-グレー) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/14 11:51:10
[ダイハツ タント]wiiyii GPS スピードメーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/25 08:46:38

愛車一覧

トヨタ MR-S 張富士夫 (トヨタ MR-S)
2003年製、S-Edition、6速シーケンシャルMT(2ペダルMT)。1トンを切る車 ...
ホンダ N-BOX 三部敏宏 (ホンダ N-BOX)
N-BOX ファッションスタイル。 ・コンフォートパッケージ ・8インチディスプレイオ ...
ダイハツ タント 箕浦輝幸 (ダイハツ タント)
本命車の購入までの繋ぎの車としてありモノを購入。だけど割りと気に入ってる。これで十分な気 ...
日産 ティーダ カルロス・ゴーン (日産 ティーダ)
セカンドカー(相方don氏のメインカー)。 2005年製、15G。 追加オプションは ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation