2020年10月15日
自由論あるいは自由について考えることの大切さについて もしくは 道徳の考察は自由論で事足りることについて
「自由」について字面を追うだけのものは「自由とは自分勝手」と考えるようだが、とんでもない誤りだ。人間は社会で生きる存在だから、他者や社会の存在を抜きに考え、行動することはできない。自由と平等はセットで考えられなければならない。「自由」が過去にどのように捉えたれていたかを、名言集から抜き出してみることにする(時代順に配列する)。
「あらゆる支配を免れた自由は、他者による節度ある支配よりも劣る」プラトン(ギリシャ)『法律論』
「ある場合に自由と称せられるものは、他の場合においては放縦と称せられる」クウィンティリアヌス(ローマ)『雄弁論』 「真の自由とは、自己のうえに万事をなしうることである」モンテーニュ(仏)『随想録』
「自由とは、法の許す限りにおいて、すべてのことをなす権利である」モンテスキュー(仏)『法の精神』 「人間は自由なものとして生まれた。且つ、至る所で鉄の鎖に繋がれている」ルソー(ジュネーブ)『社会契約論』
自分自身を支配できない者は自由ではない」マッティーアス・クラウディウス(独)『自由に関する対話』
「互いに自由を妨げない範囲で、わが自由を拡張すること、これが自由の法則である」カント(独)『断片』
「自由は責任を意味する。だからこそ、たいていの人間は自由を怖れる」バーナード・ショー (英)『革命主義者のための格言』 「真の自由は知性的である。本当の自由は訓練された思惟能力のうちに宿る」ジョン デューイ(米)『思考の方法』
「自由とは、個人的情熱の最たるものだ。だからこそ、それは今日では背徳的なのだ。社会において、より適切にいえば、それ自体において自由は背徳的なのだ」アルベール カミユ (仏)『手帖-1935~42』
「個人の自由とは、富者にとっては事実上の自由だが、貧者にとっては奴隷生活であった。貧欲から民衆を保護できたのは、国会が国家に賦与した権力のおかげだ」クレメント・リチャード・アトリー(英)『ありのままに』
「自由とは、自分が<自由である>と信ずるところの、一つの幻覚にすぎないのである」萩原朔太郎 『虚妄の正義-社会と文明』
本来「自由とは個人の情念に従って何事もなしうること」だが、それゆえ「節度」がなければ有害であり「他者や社会」あるいは「法律」によって制限されるし「責任」が追及される。従って「自由な振る舞い」は「知性により訓練された思惟能力」により「自分自身(もしくは理性)によって」制御されなければならない。そこに「自由のあるべき姿」が見えてくるはずだ。ところが時代が下って社会が豊かになると「自堕落な自由」が再登場する。そして再び「自由」は「背徳的」だとされる。また経済問題を含むさまざまな格差から「自由」から「奴隷状態」が生まれ、政治的に矯正される事態となる。最も悲しいことは「自由」の概念を「輸入する」だけで自ら獲得しなかった社会では「自由は実在しない」という。「自由」の本来の意味が失われた、忘れ去られた、あるいは知られていない、そういう時代、そういう場においては、もう一度「自由」の概念を構築する必要がある。
自由を考察する「自由論」において、教科書的存在として、イマニエル カント(1724-1804)とジョン=スチュアート ミル(1806-1873)を挙げることができる
カントはいう。「自由とは理性により自分で決めた格率(カント哲学の用語。行為規則のこと)に従うことであり、欲望に身を任せるのは欲望に支配されているので不自由である」とし、「自分の格率が同時に普遍的法則(誰にでも通用すること)となるように行為せよ」(更に3つに分類し「自分の行為の格率が自分の意思によってあたかも普遍的法則となるかのように行為せよ」「自分の人格と他者の人格を常に同時に目的として用い、決して単に手段としてのみ使用しないように行為せよ」「意思が自分の格率によって自分自身を、同時に普遍的立法を行う者と見做し得るように行為せよ」)『実践理性批判』『道徳形而上学原論』筆者意訳。
ミルは言う。「自由の名に値する唯一の自由は、われわれが他人の幸福を奪い取ろうとせず、また幸福を得ようとする他人の努力を阻害しようとしない限り、われわれは自分自身の幸福を自分自身の方法において追求する自由である」『自由論』
これらを示せば「自由論」だけで十分「道徳論」が成り立つことが証明できるだろう。「自由」を認めれば「自分勝手な振る舞い」が増える、というのは誤りである。「自由」を実践するためには、常に他者や社会のことを慮る必要がある。ここに社会性が求められる。他者や社会のことを知るためには、多くの知識を得る必要がある。欲望に振り回されては、それは不自由。「自由の実践」においては「節制」「陶冶」など自分を律する能力を獲得せねばならない。また「責任」が伴う。「自由」によってこそ、人間の能力の発展が期待できるのだ。ところが、残念、余程多くの人が「自由」について深い考察を行わないために、個人と社会は、自家撞着的混乱のうちにある。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2020/10/15 22:34:26
今、あなたにおすすめ