2025年10月01日
鉄道は高い。車の燃費が良すぎる?
週末は、白根三山縦走を予定する。
北岳など。
入り口は広河原。降り口は奈良田。
当初は甲府からバスで広河原。
奈良田からバスで下部温泉。
行きはしなのあずさ。
帰りはふじかわひかり。
JR部分だけで8500円から10000円也。
河内長野~名古屋は近鉄株主。
これを奈良田駐車場を利用するとしたら
片道490㎞。ETC5000円とか7000円とか。
20㎞/Lでガソリン代が50L、8000円(往復)。
おひとりさまでも電車も車も変わらない。
複数なら車のほうが安いではないか。
到達時分にも変わりなし。
車には荷物も積める。
一泊目の荷物。食糧と着替え。これの分がザックから車内へと減る。
何だろうなあ。
エコノミーとエコロジーが両立しないなんてさ。
経産省は喜ぶだろうが、環境省はどう考えてんだよ。
自動車の道路整備は税金だろ。
公共交通の固定費は行政が面倒を見るべきだよ!
でなけりゃ、酷暑と厳冬、乾燥と豪雨の繰り返しだよ。
子供を連れて山へ登るときは、大方は青春18きっぷで筑摩や甲斐の国に詣でていたものだ。
白山は車、立山は新幹線であったが。
石鎚はオレンジフェリーと車、
剣山は中井フェリー車、
大山はやくもとバス。
月山はピーチとレンタカー。
くじゅうさんはにちりんとレンタカー。
今や話は違って北アルプスは、南アルプスは、車。
久住山はフェリーとバス。
幅が広がったというか。
燃費が良くなったので、車が財布にとって有利になり始めた。
もちろん、青春18きっぷの改悪も影響しているのだが。
直前ではあるが、JRみどりの窓口で
しなのやあずさ、
ふじかわやひかり、
の切符を買わなくてよかった。
これでザックもいくらか軽くなる。
荷物が3泊分から2泊分に軽量化できるから。
だからといって
30Lでは足りず、40Lを要する。
雨具はもちろん、盛夏は過ぎたといえ、水分はもって上がるし、
4L3L2L=9L。
食糧も非常食は必要だ。
夜は氷点下かもしれない。
さてもう時が近いというのだが、車でとなら余裕ができた。
分単位で時間に縛られることがないので。
さあ、今夜はこれまでとしよう。
ブログ一覧 |
Fe 鉄分 | 日記
Posted at
2025/10/01 00:40:55
今、あなたにおすすめ