• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

情熱開放のブログ一覧

2020年07月07日 イイね!

神の山と古代の道と

登山をするにも、行き先をなくしはじめている。

この時期は緑を求めるほかはない。

もう毛虫はいないけれど。

梅雨の合間なので、天気はさほど期待はできないし、

ひどく蒸し暑く、熱中症(脱塩)にもなりかねない。

塩気がなくなると、疲労感が倍増し、実にやばい。



さて、最近、産廃が再開された奈良の三輪山にでかけた。

時間が余るから、山の辺の道を組み合わせた。



三輪山は、宗教の山で、裸足や白足袋で詣でる人を見かけた。

登山ではない。参拝なのだ。



山形の湯殿山に似ているが、「ご神体」までの長さをかんがみると、

こちらは余程大変だ。


「苦行」をしてこそ、なので、コースタイムの半分で消化した。



ここまでは、実質「登山」なのだから、登山靴でよかったが、

山の辺の道はそうではなかった。

柳本までも半分は、豪雨の跡のぬかるみは登山靴が相応しかったが、

石上までさらに天理駅までの道のりは、とんでもなく舗装路で

足を傷めてしまった。



しかし、色々と学べた。

自然と歴史。

これがやはり、奈良の正体である。
Posted at 2020/07/07 21:55:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドメスティック遍路 | 日記
2020年06月28日 イイね!

山陽6000系、第一編成に乗る。須磨アルプスに登る

須磨アルプスに行ってきた。

どういう切り口で書こうかと、

これで二つ目のブログである。



ひとつめは、感染がらみにしたが、だんだんひどく脱線するので、非公開にした。



で、これ。



先日、阪神の工場で整備した山陽電車の新型6000系を試験運転で、

車止めにぶつけた事案。

高架だったが、まあ落ちなくよかった。


6000系は3両編成で普通に使用されるから、なかなか縁がない。


今回は、舞子に関連する企画切符で出かけたので、

乗車することができた。



目的は須磨アルプスだった。家を出るのが遅くなって、須磨公園には11時に。

先に昼を済ませて登った。板宿に下りて16時。

ま、ゆっくりと歩いた。



あとは、南京町へ出かけることにした。


本来、これは先週に組まれていた予定だったが、

娘の学習態度のいい加減さに腹をたてて、日曜の予定を潰した。

(その代わりプールで水泳指導をしたが)


よくも2週続けて、天気が保ったものだ。



広東料理の民生で頂いた。コロナの都合で19時閉店を調べてあったので、

寄り道した、板宿商店街や須磨寺をいい時間に出た。


娘は小論法(誤字。訂正が面倒)をいうのであったが、「ここは広東料理やだから上海料理の小論法はない」といわれても、その前の屋台には小論法があるから、食後に食べればいいやと構わず民生に入る。

で、民生で食したのが、上海がにみその豆腐煮込み、とはこれ如何に(笑)。


娘は1000円を目処に選ぶのが常だから「高いのを選んだ」というが、

ま、もういつくるかわからない南京町だし、食べたいものを食べるのも悪くはないし、このコロナ不景気の折、少しは使いたいので。


最終は解雇公園を21:33の特急で戻ればいいので、20時前まで大丸でギャラリーなどを見るなどして時間を潰した。


地元の4℃のお店は、どうにも頂けないところにあるのだが、

ここも小さいながら。

並べられている指輪よりも、ずっと売り子の尾根遺産(誤字訂正面倒)のほうがずっと美しいのだ。

プラチナが8万で、ダイヤが30万前後とは、ダイヤはお値打ちだが、プラチナはいけないな、などと心で思いながら見ていると、やたらと進める(誤字面倒)。

進められるのはいいが、どうしたものか。

「あなたのような素敵な人がいればいいけれど」なんて、とても言えず、

笑顔でさよならした。


気品ある美人は、自然の贈り物で、とても気持ちがいい。

得した気分で大丸を出る。


あとはライトアップされた明石大橋を見に行くのだ。


舞子公園駅からは見えないので、普通で一駅足を延ばして西舞子へ。

駅に舞子公園までの散歩道の地図があったので、歩くことにした。



こんな夜に。風が涼やかだった。

海沿いのマンションに無断で立ち入るものが炒るらしく、どれも立ち入り禁止の警告があった。

しかし、マンションの境目には海に繋がる坂があり、そこから海に出て明石大橋や、播磨灘の夜景を見ることができた。

大橋の巨大なケーソンに娘は驚いていたが、孫文記念館などを巡り、

いい時間に舞子公園駅に戻ってきた。

直通特急にわざと乗らないで、次の3両編成と表示された普通に乗ることにした。

(これで帰宅が20分遅れるのだが、夜道に日は暮れず、という言葉もあるのだから(いまどき誰が使う?)

案の定、6000系。しかも第一編成。最近は硬いシートが流行のようだが、これは柔らかい。

歩きつかれた大臀筋に優しい。

山陽須磨まで行って、接続の悪い山陽電車。今日は、この山陽須磨のホームに降り立つこと、3回。

夜間はクロスシートの運用が多く、快適に尼崎まで乗車した。

しかし、尼崎の乗り換えは日中と比べて都合が悪く、

トイレ球形(誤字面倒)には都合がよかった。


肝心の須磨アルプスであるが、六甲を控えた神戸に住むと、

須磨の海で遊び、六甲に登り、有馬で温泉に浸り、商店街も楽しい。いいところだなあと思う。



コロナの影響のもと、これくらいの人手だと、神戸はいい街だと思える。

横尾救急病院にも行ってみたいものだと、

娘と二人、アートシーンを見ながらそう思った。



須磨アルプス。舐めてはならない。

普通の靴で登ってきた、女史二人。

後から来なかったところを見ると、

馬の背で引き返したか。


ハイグリップ登山靴が必要なのは、「アルプス」という名前からも明らかだ。

その馬の背で、山彦実験をしたが、大変うまくいった。



みなさまも、ストレス発散に、大声で。


カラオケはいけないけれど、周囲100m以内に誰もいない環境で

大声上げて誰の迷惑になろう。



おかしなものだ。

小樽の昼のカラオケでクラスター。

しの対応は、営業自粛だとか、

一方で図書館は強制閉鎖。


おかしくないか。

図書館って静かにするところ。

図書館でクラスターが発生するリスクはいかほどか。



昼間からカラオケする10代のおかげで、

図書館利用者が不便を蒙る。




おかしくないか。

こうした非科学的感染対策をされると、たまったもんじゃあない。

自己学習しない大衆が、間違った感染対策を学ぶだろう。




みんな、まともに行動してくれ、

大衆も、行政も。



結局、ここに戻ってきたな。コロナ。


さてお次はどこに出かけようか。


Posted at 2020/06/29 00:05:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドメスティック遍路 | 日記
2019年12月12日 イイね!

秋の京都訪問者に一言

秋の京都訪問者に一言紅葉狩りなら

東山は11月最終週

嵐山は12月第1週


これでほぼ間違い無し。


ま、分散してもらわないと困るんだけどね。

世の中「犠牲者」が必要だという悲しさよ。



嵐山の奥の清滝は11月だよね。

今回も、トロッコに乗るのに、始発に乗って朝早くに嵐山に。

こころみ峠を越えて清滝へ。清滝川沿いに下り、落合で保津川を遡り。

JR保津峡駅までハイキング。



そうそう、紅葉を楽しむには太陽光線を味方につけるのが当たり前。

照らされて赤く輝くのだから。

嵐山は午前中、東山は午後から。



ここに書けるのも、読者が少ないから。

清滝から遡るルートも楽しいですが、こちらも岩場があって面白い。



東京で自然を楽しむなら高尾まで出かけないといけないでしょうか?
大山まででかけないといけないでしょうか?


京都なら市街地のその先にあります。

(写真は12月1日午前9時ごろ、(渡月橋から亀山公園(大河内山荘前の竹林を抜け)トロッコ嵐山より北の池のほとりを進んだ二尊院までのところ)

何千円も拝観料を払って観覧する紅葉よりも、少なくとも清滝まで、その先高雄まで散策する紅葉のほうが、運動にもなるし楽しくていいように思うけど。
Posted at 2019/12/12 23:34:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドメスティック遍路 | 日記
2019年11月12日 イイね!

ジオパークって 結局、観光振興を旗振りにした金集め団体なのか?

大分ので金曜夜の前泊。

朝一番に朝食会場に向かったら、

豊後大野(これもジオパーク認定地)でのジオパーク会合に向かうという人たちに出会った。全国各地からみえている。

何をするのだろうか。

よく分からない。

地質は変わらない。ジオパークで大衆に知らせることができる。

世界遺産のような印籠で、交流人口=観光客を増やそうというのが目的なのか?

開発の魔の手から自然を守ろうというものではないのか。

なんだか残念だ。
Posted at 2019/11/12 22:33:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドメスティック遍路 | 日記
2019年11月11日 イイね!

2019.10.20

2019.10.20お宿は大山の麓

鶴瓶がやってきたと自慢する女将のお宿

まだ暗い外を見る。霧雨小雨。

なんということ、天気予報を信じて雨具などない。

金曜の夜に雨だったから折り畳みをもってきた。

すると土曜には本格的に必要となり、まさか日曜まで!

遠い台風の影響がここまで。


ゆっくりゆっくり登る。雨が上がるまで樹林帯を出ないこととする。

4合目、5合目、傘は仕舞った。


晴れてくる。紅葉にはやや早い。




車でくれば、気ままなのだが、変更の効かないJRの企画きっぷではどうにもならない。

どうにかなったって来週の予定が入っている。


今年は子供料金の最終年だ、仕方ない。



下山して米子に向かうバスに乗る。

途中、高島屋前で降りる。夕食にありつくためだ。

地方の百貨店めぐりも楽しい。

かつて(30~40年前)、父の知り合いの高島屋勤務者から、米子の実情を聞いていたが、そのとおり。

これだけ空いているのが、僕はお気に入り。

お隣が松平不昧公だから、と茶筅と抹茶を求め、さらには絵画も買ってしまった。
(重い!)

これをもって、新大阪4分乗り換え! 終電に間に合うためには、これくらいのこと・・・。


高島屋を出ると、この夕焼けだ。

商店街を抜けて、旧加茂川を渡ると昨年来た石灯籠の通りだ。駅は近い。


これで、しばらく(僕はもうはやこれまで)山陰には足を伸ばすまい。



そして今夜3回目のお茶会をしたのだった。

眠れないのは当然だ。

結局睡眠時間1時間。
Posted at 2019/11/11 07:53:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドメスティック遍路 | 日記

プロフィール

「気力はある。それもない?
とにかく疲れる。したいことはたくさんある。しかしすぐに疲れる。
3月14日からおかしい。いくら寝てすっきりしても、バッテリーが持たない。
これでは旅行どころではない。」
何シテル?   03/22 16:46
2024-2025 夏に18連休その前にちょこっとイタリアの入り口のリグリアはサンレモに行った。イタリア語が通じてよかったのとイタリア人の人懐っこさに、す...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112 13 141516
17181920 212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

購入15年目にして初投稿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/05 20:47:01
きっと、天国の安倍晋三さんが見守ってくれている 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/30 03:00:31
【スイス政府発行『民間防衛』 軍事力を用いない侵略(乗っ取り)の6段階を解説】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/30 01:49:18

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
3型です。駆け込みで買いました。 純ガソリン車でMTってもう出ないのではないかな。 Bセ ...
輸入車その他 内緒 画蔵 (輸入車その他 内緒)
画蔵
ボルボ C70カブリオレ ボルボ C70カブリオレ
2010年式 C70 T5 GT フラメンコレッド
ボルボ C70カブリオレ ボルボ C70カブリオレ
1年ほど所有。わけあって手放しました。 セレンスティアルブルー。お気に入りでした。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation