• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

情熱開放のブログ一覧

2018年04月06日 イイね!

桜にあわせて・・・

気分は西行法師というところか



満開を迎えた北国(住所地から見て)の春。

福井や金沢を予定していたが、些か開花が早すぎる。

案の定、満開もあっというま。桜情報で「散り始め」と出たからには、半分は散っただろう金沢。

それは次の機会にまわすとしよう。


GWのJR東の切符の受け取りのために福井駅には出向かないといけない(金沢でもいいのだが)。

(仙台乗換え18分でも引き換え可能だろうとは、博多駅の経験で分かるのだが・・・)



例年、青春18きっぷの有効期間を過ぎて満開を迎えるところにすれば、今年の特有の気候をう鳴く利用できると考えた。

西なら播磨の竹田城。しかし福井からは遠い。そこで湖国の北の果て、海津大崎を目指すことにした。

金沢訪問の分の時間も空いてくる。(日帰りなら、マキノから永原まで12kmを歩いてのち福井に出ても

2時間は観桜できる時間が有るのだが、それでは足羽山を見残すことになって中途半端だと考えた。

そこで越前大野を加えることにした(一条谷では近すぎると思ったし、山登り(城下町は下にあるが、

お城本体は山の上にある)ができないのは勿体ないので)。





ネックになるのは、雨が桜を散らすかどうか。海津大崎は耐えて満開だろうと十分思える。

越前大野も満開になったばかりでこれも心配なし(雪が降ると予想されているくらいだから)。

足羽川が問題。一日遅く開花満開になった金沢よりも保つというのだろうか。


桜サイトでは福井は金沢とは違ってまだ満開だ。


天気だって、大きな要素。



湖北は土曜が晴れで日曜は曇りだという気象庁。気象協会はその反対。

福井だって土曜の午後は晴れるなんていうとんでも予想があれば、土曜は日中曇りで日曜は雨が少し残るよと。



どれを信じるか、の世界である(最近の天気予報は天気図を載せないから、自分で判断することができないんだ。おかしなことだよ。中3年でてんきぞを書く練習を学習したというのにね)




(1案)当初はいきなり越前大野入り(昼過ぎ遅め)、夜の電車で福井に戻って宿泊(足羽川の夜桜を眺めておくか?) 翌日早々に福祉市内で観桜、お昼の電車で永原へ。5時間歩いて夜のマキノ駅へ。終電前に帰宅、にするつもりだったが・・・

(2案)天気予報の変化や「ブラタモリ」を見たいというむすめにあっては、
先に海津大崎、夕方前に福井について観桜、夕ご飯は夜店で。TVに間に合わせてホテルに。
翌朝6:30の始発で越前大野(これで朝市を見ることができる。が、滞在時間が4時間を切るのは辛い)。お昼に福井に戻って、日が暮れるまで観桜)十分すぎる時間)。


天気もネックなのだが、ダイヤもネックだ。越美北線は120分から150分間隔という運転。どうにもならないのが実際。バスも走っているのだけれど・・・
(僕としては平成16年だったかの大水害で鉄橋を流されてあれで廃線になると思っていたので、乗車できるだけで稀有なことだと思っている。徹底した乗り鉄ではないので、九頭竜湖駅まで以降とは思わないが)


結局、答えは出ない。

1案では5時起きの始発、2案では1時間朝寝坊できる。天気予報も桜情報もこれ以上は更新されない時間。

福井は今強風で、どちらにしても明日は10℃を切る冬の気温。それだけは分かっている。



寝ている間に迷いは解決するのか。目覚ましは5時か6時か・・・。

・・・。
Posted at 2018/04/06 23:15:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドメスティック遍路 | 日記
2018年04月02日 イイね!

今年の桜は開花が早いだけでなく、満開になるのも早い。

幸い、これまでは雨天がなかったんで、散るまでは時間がかかっているようで、

週末は波には都合がよかったのだが、

今週はとうとう雨に当たられてしまいそうだ。

満開までならば、一度の雨は踏ん張ってくれるだろうけれど、

満開過ぎ、2回も雨に祟られるとなるととても期待はできない。



最終の花見は北陸を予定していたが、当日両日とも雨では辛い。

旅程変更が迫られる。



西日本は晴れだから、西へ向かおうか。どこに桜が咲いているだろうか。



桜ブログの筆もままならず、この後の旅程調整に忙しい。
Posted at 2018/04/02 22:44:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドメスティック遍路 | 日記
2018年03月10日 イイね!

金剛山登山

金剛山登山今日は前からの天気予報が外れて好天に恵まれました。

空青く、関空島もはっきりと、六甲まで見えていました。

実家に戻って、歯医者でインプラント点検および口腔内清掃のはずが、

ちょっとしたエピソードを話すと、予定変更、デンタル4枚、パノラマ1枚となりました。



実は先月、午後年休でむすめの授業参観に。天候が思わしくなく、ポツポツと。

歩いていては時間が間に合いません。予定通り自転車・・・。

日頃はしないのに傘を差したら前が見えず、まともに電柱に。

右半分の顔面がゴッチンコ。



脳外科で頭蓋内出血のないことをCTで確認、

咬むときに歯牙(歯槽骨部)に痛みを感じましたが放置。

ああ、脱臼しているなあと。右上の4番から6番まで。

インプラントもちょっと奥まった?? いや少し前に出た?? って変化するものか?

これこそ歯槽骨の? 



医者と歯科衛生士が見るに、右上2番3番が長くなっている=亜脱臼だと。

僕的には、4番が今も咬合時に痛いので脱臼だと思うのですが、これは確かに伸びていないけど

動揺が・・・。



亜脱臼は2時間以内なら完治、48時間以内でも相当の確率で治るそうです。

(そうはいっても、痛みを感じたのは翌日だったからなあ。確かに木曜の事故で土曜に行っておけばなんとか・・・)

神経・血管の断裂で、歯牙は「死亡」。感染が起きると黒ずんでくる・・・と脅され・・・。



特にインプラントはねじが回らず、歯を外せないので、様子がわからないと。

デンタルではインプラントに折れは確認できず。

ねじの破損で済んでいる・・・?



ここで、インプラントの構造。

チタンボルトが歯槽骨に埋まっています。

そこに直にプラスティックの歯がついているのではなくて、

何か衝撃があったときに、インプラントを守るために、

別にチタンの台座がついているのだそうです。

それをインプラントにねじで固定している。

その台座に18金のねじで歯を留めている。

18金なのは、柔らかいので衝撃を吸収して、ねじが破損することで

歯、台座、インプラントを守るというシステムだそうです。



ただ今回のようにねじが壊れていると、いつか歯が取れてしまうわけです。

できたら台座に新しくねじ切りしてくれたら・・・

台座のねじも歪んでいる可能性があると・・・



そうなると15万円(部品代だけで)だそうです。



まあCT撮影だけでも、何だなあ、と思ってるのに、インプラントまで・・・(亜脱臼だってどうだろうか)



まったく、傘さし運転がこうなるとは・・・






ところで、山を切り開いた住宅地からは、生駒金剛和泉山系がよく見渡せます。

朝には、むすめに、歯医者の後は岩湧山でも登るか、といってあったのですが、

金剛山の山頂が白い。

山頂近くの木々が白いのであって山頂や少し下は白くない。

これまでの経験で、もっと白くないと雪は積もってはいないのだけれど、

3月だし・・・


親に聞くと、この前の大雨のときに雪になったのではないかと。

あのようすだと、登山口までの府道に雪はなさそうだから、金剛山登山にしようと。




一番奥の府営駐車場に停めて林道を上がります。いつものように川のせせらぎが心地よいです。

気温は3℃ですが、よく晴れていて寒くはありません。

下山者がアイゼンをつけているので、雪や凍結路があると・・・。



現れました。意外に早くに雪を見ることができました。傾斜がきついので、スローテンポになります。

これでは帰りは通れないなと。すってんころりんは必定。これ以上怪我はできない。

ロープウェイか遠回りだけど千早城址に下りるしかないと。



伏見峠までなんとかこぎつけました。30年物の登山靴はソールがカチコチになっていて

どうにもなりませんでした。


山頂近くで、白いのは樹氷と確認できました。金剛山で冬山登山はもう長くしていません。

晴れの日に、こんなに美しく樹氷を見たのは初めてです。

来てよかった。


コースタイムもいいのが出ました。帰りは千早城址のほうを目指しましたが、林道に出てしまいました。

お城はまた今度です。

そこから駐車場までの車道歩行が辛かったですね。〆て3時間、9km程度の登山でした。


今年の後半には高山登山が控えているので、今から体力づくりをしておかなければなりません。
Posted at 2018/03/10 23:32:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドメスティック遍路 | 日記
2018年02月15日 イイね!

近鉄乗り放題の旅 (7) 車両その他

アルバムに挙げました。
Posted at 2018/02/15 01:20:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドメスティック遍路 | 日記
2018年02月15日 イイね!

近鉄乗り放題の旅 (6) 桑名

近鉄乗り放題の旅 (6) 桑名高田本山のあと、津新町まで戻って、津城跡を大急ぎで散策。

蛤を食べたかったので、我慢して桑名に着いたのが13時。しかし蛤よりも、すっかりお腹がすいていたので、駅につながるビルの食堂で味噌煮込みを頂く。それも悪くはない。

配膳の合間に下の案内所にレンタサイクルを見つけた。早速借りたが16h30には返却せよという。


2h30でさくっと桑名の町を一周した。


ところ変われば・・・で面白いものがいくつかあったが、

ここでは石取祭りを取り上げよう。

詳しくはwikiに譲るが、

面白いのは、宵宮で日付の変わった早々の真夜中12時から、

本宮は午前2時から太鼓を叩くのである。



眠っていられないぞ。




石取会館では、太鼓や鉦を鳴らすことができる。試されるがいい。

事前にようつべなどで、リズムを覚えていくと、より楽しめるだろう。
Posted at 2018/02/15 00:49:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドメスティック遍路 | 日記

プロフィール

「気力はある。それもない?
とにかく疲れる。したいことはたくさんある。しかしすぐに疲れる。
3月14日からおかしい。いくら寝てすっきりしても、バッテリーが持たない。
これでは旅行どころではない。」
何シテル?   03/22 16:46
2024-2025 夏に18連休その前にちょこっとイタリアの入り口のリグリアはサンレモに行った。イタリア語が通じてよかったのとイタリア人の人懐っこさに、す...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 2 3456
789 101112 13
141516 17181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

購入15年目にして初投稿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/05 20:47:01
きっと、天国の安倍晋三さんが見守ってくれている 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/30 03:00:31
【スイス政府発行『民間防衛』 軍事力を用いない侵略(乗っ取り)の6段階を解説】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/30 01:49:18

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
3型です。駆け込みで買いました。 純ガソリン車でMTってもう出ないのではないかな。 Bセ ...
輸入車その他 内緒 画蔵 (輸入車その他 内緒)
画蔵
ボルボ C70カブリオレ ボルボ C70カブリオレ
2010年式 C70 T5 GT フラメンコレッド
ボルボ C70カブリオレ ボルボ C70カブリオレ
1年ほど所有。わけあって手放しました。 セレンスティアルブルー。お気に入りでした。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation