緊急事態宣言が出されれば、
美術館も閉館?
ひどいもんだ。
美術館でクラスターが発生したか?
発生したのは、
1)管理の悪い病院
2)老人施設
3)接触感染、飛沫感染の遊び場。 夜の社交場、昼のカラオケ、家庭。
4)寮生活者
なのに文化施設の閉館って理解出来ない。
敵がその手で来るのなら、
不合理な取り扱いをするのなら、
こちらだって考えがある。
大阪には年がら年中、アイススケートのできる場所がある。
2018年年末の北フランス、2020年正月のウィーン。
アイススケートを楽しめなかった。
いまだ娘には教えていなかったから。
アイススケートまで手が回らなかった。
いや、僕自身、小学生以来、35年、滑っていないからだ。
しかし、このGWは行先もなく、滑りに行く予定を前々から組んでいたものを。
HPでは緊急事態宣言に関するものはなく、
ただ直近、職員一人から陽性者が出たということだけだが、
そんなはずもない。
大阪府関連施設は閉館と予測されるからだ。
土曜日の朝に、娘に電話をさせる。
まだHPには休刊お知らせはないけれど、やっぱり25日から休館だという。
早々にお出かけする。それくらい対応しないと。
帰宅後、HPを見ると、お知らせが。遅いよ!
ひさ~しぶりのアイススケート。
なかなかだね。
3時間も滑っていると、集中力が切れて転んでしまったが、
最後には、壁を頼らずに滑ることができるようになった。
娘も、壁に頼らず行けるはずだが、どうもよわっちいな。
ま、自分を誉めてやろう。
母親は、その昔、自分の運動音痴を棚に上げて、
知らない若者二人に、僕と妹を預けて、滑りを教えさせのだが、
僕は、親として、しっかりと娘には教えたつもりだよ。
スケートを斜め後ろに蹴りだすようにして前進するのは、
次回に持ち越しになったけれど。
ま、膝や足首に負荷がかかるので、登山前には控えるとしよう。
湿布を張りまくっている。
次回は夏の登山を終えた9月だな。
そこはりんすぽという愛称の与えられた
大阪府立臨海スポーツセンター。
ほとんどのスケーターは、フィギュア歴のあるひとたち。
二人くらいはスピードスケート歴のあるひとだな。
素人は、ごくわずかだった。
そういう世界なんだな。
もちろん、高師浜線が3年間も運航停止になるって情報も、
ここに行く動機だった。
多奈川線と加太線の一部に乗車していないので、いまだ南海線全線乗車は先の話だが。
高師浜駅。浜寺公園駅ほどではないが、汐見橋駅と比肩に値する伝統的な駅だったよ。
Posted at 2021/04/26 00:12:23 | |
トラックバック(0) |
ドメスティック遍路 | 日記