2019年03月20日
先日、亡くなられた 梅原 猛 氏 は日本文化の継承に尽力を尽くされた。
漱石文学においては「猫」だ一番優れている、とのたまわれたが、
僕は「坊ちゃん」こそと思う。
男は、
支配欲に優れる校長、腰巾着の赤シャツ、存在の薄いうらなり
豪勢なるやまあらし、そして甘えん坊の坊ちゃん
歪んだ「権力」、追従もの=虎の威を借る狐、奴隷、反逆者、
女は、結局権力に靡くマドンナ、マザコンを支えるおばあちゃん
この人格構成はよくできている。
僕は、やまあらしや坊ちゃんに肩入れしてしまうのである。
そして、マドンナを極悪女とけなすのである。
田舎には、多いね、マドンナタイプ。
大阪のころには、もてたのになあ。楽しかったのになあ。
つまらないわ。この田舎。
Posted at 2019/03/20 00:18:45 | |
トラックバック(0) |
愚かな群像たち = 大衆 という 厄介者 | 日記
2018年12月06日
6万通のなかのたった36票が選ばれる不思議。
それもたいした名前でなく。
これはもしかして、公募を餌にして、
JR東の関連のものたちが組織票として投票して、採用した?
出来レースにみんな踊らされた?
可能性が高いね。
そして当選者商品100個は誰の元に??
公募で選ぶとき、上位に入ったものから、主催者が適当なものを選ぶってのが
普通なだけに、
たった36票のものに。しかも誰が思いつくのか、ゲートウェイ。
全く利用する可能性のない駅ですが、釈然としないのは、
この事態を見知っているほとんどの人民の皆様。
国鉄なら、なんとか。
しかし民間企業だけに、どうしようもないという。
ゆるきゃらといい、なんだか、こういう「作為」と「隠蔽」の出来レース
あちこちに出てきそう。
モリカケだってそういうことだものね。
Posted at 2018/12/06 22:37:28 | |
トラックバック(0) |
愚かな群像たち = 大衆 という 厄介者 | 日記
2018年12月02日
自動車税の距離制導入が
増税になるから反対だというひと
距離を乗るから増税になる
当然のような気がしますが。地球環境保全に待ったなしです。
自動車が日常生活に必須な地方に住むなとまでは言っていません。
工夫が必要でしょう。
都市は、人が集まるので、或る意味効率がよいので、公共交通機関が発達しやすい。
そうでない地方では、何か代替策はないか。
(僕に言わせれば、あると。自動車所有の楽しみは減るけれども、それでも乗る距離を減らせばいいだけでの話。
オンデマンドでの乗り合いタクシーや働く車の共有化など、いくらでも道はあるし、僕などは実行案も
すぐ青写真にできる)
ほんまに、地球環境に対する危機感がない。未来に対する責任感もない。
「知性のなさ」は「いまだけ」「自分だけ」に結びつく。
人間が隣人や社会に関心を向けなくなると、崩壊するのは間違いないのだが。
Posted at 2018/12/02 12:40:58 | |
トラックバック(0) |
愚かな群像たち = 大衆 という 厄介者 | 日記
2018年12月02日
はじめまして。。ぶしつけながらコメントさせていただきます。
動画が長い。自動車税以外の話が長い。
反対する理由が理解できなかった。
1)距離制移行がなぜ純増の増税になるのか?もちろん電気を使う車にとっては間違いなくそうだろうが。それでもガソリン税は賦課されないか軽減されるので、車自体製造から廃棄まで環境負荷がある中で、ガソリン車同等の課税は不合理ではない。
2)自動車税が地方税、ガソリン税が国税と理解していながら、地方税たる自動車税を云々するのは、地方財政をどう成り立たせるのか。
大雑把にこの2点を疑問として問いかけます。
Posted at 2018/12/02 11:48:57 | |
トラックバック(0) |
愚かな群像たち = 大衆 という 厄介者 | 日記
2018年12月02日
意見交換といても、一方的ですが、ひとの意見を伺うと、それそこ・・・いろいろ見えてきます。
はじめまして。少し書かせてくださいね。
自動車税の距離制は明らかに環境保護を目指したものだと考えます。
かつ大排気量の車も所有し易くなるのは確か。
環境負荷ならガソリン税も同じだろう。まとめてスリム化できないかとのお考えですが、できません。
ガソリン税は国税、自動車税は地方税だからです。自動車税を廃止すれば、都道府県が困ります。消費税は、誰の懐に入るのだったでしょうか。
そういうわけでして、自動車関連税のスリム化には、多方面の調整が必要なのです。せっかくの自動車関連サイト。所属するメンバーで、知識が増えて、国民の側から、自動車ユーザーの側から、立法ができるような社会、時代になれば言うこと無しですね。
Posted at 2018/12/02 11:39:49 | |
トラックバック(0) |
愚かな群像たち = 大衆 という 厄介者 | 日記