2014年06月22日
メモ書き程度に
1)1.6Lのモデルでした。
ビルシュタインの足で収まりはよいけど、硬かったです。気にしなければ気にならないかも。
ノーマル足でいいです。18インチも必要ありません。
2)燃費は12㎞/Lくらい。クルコンも使いやすかったです。5㎞/H刻みの設定です。
3)加速はまあそれなりです。
4)マスクがかっこいいのです。
5)ファミリーユースを考えているのですが、セコのBクラスのほうが乗り降りしやすく、
所有欲も満たされるかなと思いました。
輸入車のセコか、国産スペシャリティカーの新車、にしかお買い得感を感じません。
吝嗇なので。
このサイズで新車なら、試乗中横目で見た、マツダのほうが コスパがいいなと
思いました。価格も燃費も維持費も。
Posted at 2014/06/22 19:11:07 | |
トラックバック(0) |
試乗 | 日記
2014年04月20日
今日2度目の試乗をしました。
MTモードのETGの挙動に辟易しました。
ATモードでは3速のままシフトアップせず
パドルで強制的にシフトアップしました。
(変速設定回転数が高いようです)
クルコンは使えなかったんですが、
クルコンしようで、シフトアップや
回転数はどれくらいなのでしょうか?
クルコン大好きな私としては
気になるところです。
MTモードでは、シフトアップ時にアクセルを抜かないといけないですね
ATモードでは積極的にシフトアップしなければいけませんね。
ゆっくり加速するより、ビューンと加速するほうが
変速ショックは少ないですね。
阪神高速が脇にあるので、高速試乗したいですね。
クルコンを試したい。
Posted at 2014/04/20 21:49:11 | |
トラックバック(0) |
試乗 | 日記
2014年03月19日
C3 が 思いのほかよかったので、
特にETG5が。
ディーラーには 謝罪しておきました。
もう少し燃費がよければ・・・とやっぱり思いますね。
V70T4SEの燃費を見れば・・・
あの重量で1.6Tで、
高速だが、10の後半だとは・・・
やっぱりC3 カタログ値の19は出ないと・・・
もちろん、本当に、反省してます。
MT より ロボットMT のほうが 優れていることがある。
眼からうろこでした。
先入観でお話をして、全くの勘違いです。
本当に穴があったら入りたい。
C3 の ETG5 は6速で、本当にスムーズに変速をする ロボットMT で
私の知る限り、数少ない試乗経験ですが、
本当に優れた ロボットMT です。
これなら シンクロ を舐めるということもありません。
長期使用で どういった不具合が出るかについては、知るところではありません。
Posted at 2014/03/19 00:06:27 | |
トラックバック(0) |
試乗 | 日記
2014年03月18日
1)変速機
ETG5 は ロボットMTです。 6速です。 あくまでも、MT なので
シフトは、N A(自動変速) R M(±) しかありません。
駐車時は A(1速) か Rにギアを入れておきます。
変速は全く問題ありません。ギクシャクだなんて、ありません。
変速ショックが全くないわけでありません。1→2で少し感じる程度です。
おもしろいのは、キックダウンしたときです。
ATのMモードつきは、キックダウンしたのちは、ハイギアに戻って巡行しますが、
ETG5は ローギアのままです。だからエンブレバリバリです。
峠走行、サーキット走行には打ってつけ (いえ、きっとアクチュエーターが壊れてしまいます)
高速道路の合流加速後などは、ギアをA→Mにして+を押せるだけ押しましょう
(フル加速しろっていうんでしてみたんです。アクセル抜いてもシフトアップしないんです。まったく。
で、M にして + 押していたんです。すると 2→3→4→5→6 まで行ったんですよ。そこで
初めて知りました。6MTだと。そのときも変速ショック無しですわ。スムーズでした)
ETG5、耐久テストはしていませんが、まあ問題なしということでよいのでしょうか。
2)燃費
一番心配だった 変速機の問題が解決しました。
燃費は大都市市内でアップダウンのあるコース、やや信号多目で、
2回フル加速しました。
結果、8L/100㎞
すなわち12㎞/L もう少しがんばって欲しい。慣れればもう少しは・・・
瞬間燃費計はありませんでした。平均燃費も常時表示はされません。
絵文字ばかりで、フランス語表記は確認できませんでした。
3)ゼニスウインド その他視界
前席であれば、ゼニスウインド上にしなくても、十分視界があります。広いです。ゼニスウインドを
上にすると後席からでもお空が見えます。やはりゼニスウインドは後席のためのものですね。
天井がガラス張りなんて全く意味のないことがわかります。
すばらしい発想です。ガラスルーフよりも安価だというところもいいですね。
フロントドアの三角小窓も、前に丸く突出したAピラーの形状とあいまって、視界が良好です。
国産車の三角窓はあってないようなものですが、ドアミラーも下の方についていて
(ちょっと違和感を感じますが)、視界を阻害しないんです。いいですよこれ。
Aピラー形状とドアミラー位置がキモです。
4)後席 ラゲッジ
後席背もたれは やや立ち気味です。長距離はどうかな。
全高1530㎜ですが、後席は頭がぎりぎりです。前席もこぶしひとつ。意外でした。
でもトラック的視界ではなかったです。乗り降りはしやすいです。足元も十分です。
ラゲッジは段ボール箱が遊ばない程度のよい広さです。私にはちょうどよい広さです。
Cセグメントのラゲッジは広すぎるので、これくらいがちょうどいいですね。
5)足
セダクションなので、185/65R15。これでいいですね。私なら175にしちゃうかも(タイヤサイズがないよ)
足はとってもいいです。スプラッシュは少し硬い感じがある。マンホールはそのまま。
その点 C3 は異常なまでにフラット。
コーナーは確認できませんでしたが、次回挑戦しましょう。
6)次回・・・4月です。
結局、晴れ男が 外出すると、雨も止んでて、雨中試乗(これが一番車を知るのにいい条件だと思うんですよ)
にはなりませんでした。次回は雨になりますように。
Posted at 2014/03/18 17:54:59 | |
トラックバック(0) |
試乗 | 日記
2014年03月14日
午後から暇になったので、
日産のお店に行きました。
スカイラインHVがナンバーつきであったので、一人で座りました。
隣にあった、ティアナも、エクストレイルにも、座りました。
まずは、余分なティアナから。こんな感じですね。
アメリカンカローラ対向車ですよね。中国のほうも向いているとか。
輸入車に毒されている私には、大排気量(でもないか)NAは全く理解できません。
2.0L超えていると食指が動きません。
おもてなし感はまったくありません。
エクストレイルも1.5Lターボでいいじゃあないですか。
エクスは、カジュアルなハリアーって感じですね。
ハリアーだって、プラスチックを感じる部分はあるので。
確かに日産ファンの心は掴んでいるんだろうなと思います。
私には、大きすぎます。
スカイライン、内装がスカイラインのままでした。
ハリアーと同じ手法のイミテーションレザーでしょうか。皮の弾力ではなくてスポンジの柔らかさ。
ステッチはハリアーのようなイミテーションではなくて、きちんと2枚の皮をつなぎ合わせているようです。
走りは、さっぱり系のHVです。さっぱり系とは、ガソリン車としてしか取り扱えない、EV走行のしにくい
HVのことです。
7.2㎞/Lから始まった平均燃費を7.3㎞/Lにするのが精一杯でした。
だれもHVの特性を最大限に引きして運転できないモデルだと思います。
HVって、もったいない装備ですよね。
多くの人が、ガソリン車のように運転しているだけではないのかと。
だいぶと前に公表されたように、ベンツの2.0Lターボをもらうようですので、
それを積んだスカイラインは、スカイラインと呼んでいいかもしれません。
それでも大きすぎますけど。
フーガとの棲み分けができないのではと思いましたが、
内装のひどさに、なぜこんなものを作ったのか、意味不明です。
フーガで十分だからです。フーガのほうがずっといいからです。
電子デバイスのステアリング。停電したらクラッチがつながって、従前どおりになるそうです。
路面からのインフォメーションが得られない点に不満を感じます。
後席座面の高さも気になりました。
座面は高くても、窓の高さが制限されるので、視界はよくありません。地面ばかり見えても面白くありません。
Bピラーが前により過ぎているように思います。ドライバーの真横にBピラーがあるなんて信じられません。
後席の乗り降りはしやすいですが。
不思議なクルマでした。
もはや、スカイラインではありません。改名を希望します。
なんで、HVなんだろう。海外を向いている車が。
ディーゼルもない、小排気量ターボもない。
どうするの?
軽自動車を売っていればいいんだろうか?
ゴーンさん、クルマ作りの方向性を語ってください。
自分の懐具合ばかり、気にしないで。
Posted at 2014/03/14 20:38:55 | |
トラックバック(0) |
試乗 | 日記