• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

情熱開放のブログ一覧

2022年05月01日 イイね!

ヤフオクに出品しました。

ブレーキホース。

パルカで買ったはよいが、適合せず。

処分するには勿体ないので、出品しました。

必要でしたらどうぞ。



Posted at 2022/05/01 22:52:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | MB5254 2 | 日記
2021年04月19日 イイね!

燃費改善ここにあり。前置きインタークーラーの車は。

12月。

これから毎日高速道路を走るので、

ラジエターにしっかりと冷風を当てようと、

例年、ナンバー位置を下げるのを、上にあげなおした。

これが燃費にはよくなかった。

気温15度を境に(吸気温までは測定できない)

燃調が変わることが、MB5254およびXB32Sの2台で実証できた。

15度以下。往路:12~13㎞/L 20㎞/L
     復路:11~12㎞/L 18㎞/L

15度以上(何度未満かは未測定)
     往路:14㎞/L 22㎞/L
     復路:12~13㎞/L 19~20㎞/L

昨日、MB5254のナンバーを一番下に下げた。

この時期に、なぜ?

水温による燃費への影響を見たかったので。

ラジエターに当たる空気を減らして、エンジンの温度を上げることにした。

(もちろん、吸気温も上がるが、燃調に影響しない範囲の上昇だろうと

根拠十分に考えられる)




で実際。朝晩が冷えたので、気温は往路9→15℃。復路17→11℃。

水温変化ではなく、吸気温制御の実験となった。

これにより、15度以下でのナンバー下げによる、吸気温制御で、

燃費改善が可能であることが実証された。

(実測 往路14.3㎞/L)




ああ、この冬は、ガソリン代を1割も損をしたのだと、反省させられた。

あと5回冬はやってくる。

気温15度。(朝晩の気温だから、半年以上の期間が該当する)

10月からGWまで。

この期間は、ナンバー下げだな。




このほかの期間もナンバー下げが燃費にはよいのかもしれないことを、

今後、探っていく。




これまでの週末の日中の買い物から、朝晩の通勤(定速走行)に使用形態が変わり、

燃費対策も変わることになった。



前置きインタークーラーだからこその実験と対策である。




追記:そう考えれば、燃費だけを狙うなら、

エンジンルームの熱気を吸気にするほうが、燃費は改善するというのだろう。

そういうわけで、ZC31Sno純正吸気はエンジンルーム内から取り込まれ、

チューニングでグリル正面からダクトで旧にゅする方法に変えて、

さても、どうだったか。

(パワーは上がったか? 燃費は落ちたか?。ほかのチューンも関わってくるから、はっきりしないか?)
Posted at 2021/04/19 23:59:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | MB5254 2 | 日記
2021年02月14日 イイね!

タイミングベルトはいつ交換する?

今回は、エキスパンションタンクの交換に留めましたが、

正しい判断だったでしょうか?

タイミングベルト、ウォーターポンプも交換すべきだったのでは?

そういう疑問を書き綴ります。




10年8か月。54000㎞。

10年10万㎞が交換の標準?

切れるのは早く切れるし、しかし大方は10万㎞なんて軽く超えるし。
15万でもきれないよという整備士さんの書き込み。

それは、過走行であるのだろう。10年経っていないパターン。

低走行なら13年もできれない事例も。



これが、JZXだったら、10年毎の大修理。

ベルト、ポンプの類、コンピュータ、イグニッションコイル、ブッシュ…

ゴム関係は一式交換。

まずは、9年過ぎ、9万キロ手前で、タイミングベルトなどを交換しました。

まだ早いといわれましたが、長く乗るつもりだったので、惜しくはありませんでした。

結局は無駄になりましたが(手放したので)(今なら2回目の大整備を経験済みだったはず)

それは、愛ですね。車への。

機械は、人間よりも、「ある意味信頼できる」のであります。

「感情がない」から。

そういう意味では、自然も「きまぐれ」ではありますが、

「感情はない」ので、とても信頼に値します。

科学で、割り切れる部分が多くなってきましたから。

(未開の時代は、理解不能の神とみなされましたが、それはシステムが解明されていなかったからですね)



ところが、人間ときたら、勝手気まま、不合理の塊です。

そんな、ことしていたら、生きている間に破綻することは見えているのに、

習慣を変えないのですから。愚かです。その愚かについていけません。



さて、MB5254。

あと何年乗るか、どのように乗るか、が今後の整備のカギとなります。

そこまで、考えていませんでした。



いろんな中古車を見ても、長らくベルトを交換していないものを多く見受ける。

低年式を買えば、すぐさまベルト交換だな、その費用も見とかないといけないような個体がわんさと。

逆に交換済みを売りにするケースもあります。



さて、当方は。



これまで、ゆったりと、(ここ最近は、スキール音を楽しんでいましたが)

これからのほうが、もっとゆったりと、毎日が低速グランツーリスモ。

距離は乗るけれど、負荷は少ないかな。

毎週5日、1月20日、2400㎞。1年28800㎞、2年で57600㎞。

ここで、10万越え。

その当初予定を覆し、週2に抑えられている現状。

このままだと、1年1万㎞ちょっと。

次回LLC交換予定の2024年で、13年8か月、9万㎞弱。

ここまでに交換しなければ。



これは吝嗇本家の僕だから。

LLC交換サイクルを標準の2年と考えて、23年に初頭に行えば、

12年8か月、8万㎞弱。

これなら安全か。



定年退職のあと6月まで乗るとしたら、あと9年4か月。ちょうど車検切れ。

20年21年が折り返し。

どうせあと2~3年、もう少しで、大整備をするのなら、

今でもよかったのでは。

先延ばしにする…。

毎日120㎞通勤をいつまで続けるか。

残り10年弱で10万㎞を超える可能性。

もう一度手を加えなければならない可能性。



大整備を割き送るすることで、退職後ちょっとオープンで長距離旅を気ままに楽しんで。そんな夢が安価に叶うのか。


23年にベルト類 ウォーターポンプ交換。

その先、イグニッション、燃料ポンプ、ECU交換、ブッシュ類…。

娘の大学進学が、26年春。

(女は浪人までする必要なし…。男と女は、「結婚」「出産」という課題において、
平等であるはずもない! それが決定打で、お勉強も就職も恋愛も結婚も、男と違ったんのになるのは、生物上の必然!それを平等の概念をはき違えると、恐ろしい結果が待っている。孤独耐性の弱い女子が生涯独り身なんて、そんな不幸を娘にアジ合わせたいものか)

年1万ちょっとの計算で、6万弱。

+5.4万㎞≒11万㎞。

年2.5万㎞計算で8万弱。

+5.4万㎞≒14万㎞。

ちょっとケチりすぎたかな。



通勤にXB32Sを導入するということ自体。

やっぱり大きい車は楽。クルコンがあるから右足フリー。

カーステレオも音もいいから、ラジオが聞きやすい。

そういう意味では、毎日MB5254に乗っていたい。



ガソリン代とタイヤ代。それをケチって。

XB32Sの寿命は24年5月。

のち2年はMB5254一本にしようか。

ならば、先延ばしの価値あり。




貧乏性が板についたので、こうしたことで、何時間も逡巡できる。

馬鹿。

人生それ自体、暇つぶし。
Posted at 2021/02/14 14:11:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | MB5254 2 | 日記
2021年01月24日 イイね!

ヘッドライトカットラインが見えるようになった

mb5254

右目のカットラインが見えるようになった。

それくらい下がっていたということ。

左とおんなじ高さ。

これで問題なし。

あとは左右の振り具合。

やや外向きかな。
Posted at 2021/01/24 08:15:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | MB5254 2 | 日記
2021年01月09日 イイね!

想定外の事象

これまで何台の車を追い抜いてきたことか。

それが今や、80㎞/hで走ると、ほとんどの車に追い抜かれる。

それでもいいや、燃費計が14㎞/Lを超える!

2.5Lターボでその驚異的な燃費を楽しんでいる。


朝7時から8時まで、語学を学ぶ。早く移動する意味がない。

クルーズコントロールでアクセルワークから解放される。

(それでもDモードでクルーコン使ってなぜか、4速固定=80㎞/hで2000回転。それはおかしいよ。マイナス気温はエンブレを効かせたいのか?
手動で5速に入れて燃費改善。

(40~70㎞/Lは4速固定、70㎞/h~で5速固定)



6週走って、工事、故障車、事故、で渋滞を経験。
30分、余分の時間があるから、吸収できる。

帰りもNHKラジオでニュースを聞きながら情報を得る。



この日課が重労働。
通勤でお金を稼ぐ労働が重労働。

そのため、週末に始発に乗って旅に出る(もしくは金曜夜から出発)なんて体力が残っていない。

「でんとく」=出ない、得。である。



なんとなんと。

それでも、桜、夏山は外せない。


夏の登山は4連休としよう。
きっと海外には行けないのだから。

6~10月に割り当てられた6日の休暇を
2連休+土日の3回と7月の4連休、8月の3連休、合計5回5週連続で登山にいけるのか!

それは体がもたない。もつわけない。



木曽駒、大天井、唐松、八ヶ岳。これくらいは制覇したい。

1週、お盆は休暇が重なるから避けよう(みんなの機嫌を取ろう)。

ああ、1日休暇が余ってくる。

これは秋登山10月に取りおこう!

日取りは決まった。

あとは、体力増強!



今年の旅の予定は、20回と昨年に決まった(それまでは13回と予定されていたのに、増えてしまった。コロナのなせる業である)。
20回と決まっている。
必ず実行される。

なぜなら、美術鑑賞も、観桜も、登山も、紅葉も、音楽鑑賞も、必須だからである。

1月②、2月、3月、4月③、GW未定。7月② 8月② 9月 10月 11月 12月② 17回か。 コロナが続けば、もっと増えるだろうなあ。

だって、ご存じの通り、僕はケインズ主義だからね!



加熱すれば、冷ます方向に、
冷えれば、温める方向に。

経済政策で大事なことは、時流に乗らないこと、流行を追いかけないこと。

そうすることで、社会的損失を減らすことができる。

好景気は不良在庫の原因だと知らないのか?

コロナマスクがいい例だ!

きめつ、とやらもいい例だ。

たまごっちもいい例だ。

調子の乗って作りすぎて不良在庫の山。

これが不景気の原因。

人気取り、資本主主義の自由主義の誤り。

わかりる? みなさん。放任主義経済の欠点を。

かしこいのは、放任しても、自己修正するからいいんだけど、

ばかは、流行を追い続けるから深みに嵌る。
Posted at 2021/01/09 11:47:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | MB5254 2 | 日記

プロフィール

「気力はある。それもない?
とにかく疲れる。したいことはたくさんある。しかしすぐに疲れる。
3月14日からおかしい。いくら寝てすっきりしても、バッテリーが持たない。
これでは旅行どころではない。」
何シテル?   03/22 16:46
2024-2025 夏に18連休その前にちょこっとイタリアの入り口のリグリアはサンレモに行った。イタリア語が通じてよかったのとイタリア人の人懐っこさに、す...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112 13 141516
17181920 212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

購入15年目にして初投稿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/05 20:47:01
きっと、天国の安倍晋三さんが見守ってくれている 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/30 03:00:31
【スイス政府発行『民間防衛』 軍事力を用いない侵略(乗っ取り)の6段階を解説】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/30 01:49:18

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
3型です。駆け込みで買いました。 純ガソリン車でMTってもう出ないのではないかな。 Bセ ...
輸入車その他 内緒 画蔵 (輸入車その他 内緒)
画蔵
ボルボ C70カブリオレ ボルボ C70カブリオレ
2010年式 C70 T5 GT フラメンコレッド
ボルボ C70カブリオレ ボルボ C70カブリオレ
1年ほど所有。わけあって手放しました。 セレンスティアルブルー。お気に入りでした。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation