• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

情熱開放のブログ一覧

2020年11月12日 イイね!

今夜は、穴を開けた。

帰宅後HCへ直行。

ドリル(3mmと5mm)とM3ネジを2種類購入した。

まず、アクレのブレーキパッドの板バネを外す。

マイナスドライバーで叩くが、

ブレーキパッドにバリが残る。

純正は、きれいに外れたのになあ。


次はドリル。

背面から3mmで。摩材に突き抜けたところで、

摩材側から5mmで。

これにて、摩材側から5mの頭のネジを入れ、3mmのボルトを背面に出す。

ナットで固定。



バリがあるので、うまくいかない。

2~3本、ボルトをねじ切ってしまった。

(耐久性に問題があるぞ。M5くらいにまで大きくしたほうが良いかもしれない)

(穴を大きくしないのは、摩材をできるだけ傷つけたくないから)



ワッシャをかませると、なるほど良くなる。

しかし、附属のものは、薄く小さいので、緩い。



ストックから、大きくて暑いものを探す。

バリも金ノコで、すっぱり。平面を得られた。



これで板バネの固定ができた。

(しかし長期使用上の耐久性に疑問は残る)




明朝、取り付けてみようか。

右前の、引きずりも、あったりなかったり。

左ほどではないが、整備は必要だろう。



ぶれーキングでキーという音鳴りはする。これは当たり前だ。

でなければ、スポーツパッドにした意味がない。

前回は「ザー」という擬音を用いたが、

正確には「ゴー」か。



音は小さいが、ホイールは黒い。



左は調子がいいので、このままにしておいて、

右を細工したパッドに入れ替えて、様子を見ようと思う。




近々、娘を、当地から、自分がかつて通った中学へ転校させる(する)のだが、

そう、中学時代は「模型工作部」であった。(一つ目の中学では、囲碁部であったが)

夜に板の間の居間で新聞紙を広げて、

ドリル、レンチ、ドライバーでコチコチしている自分。

昔を思い出した。

我を忘れて工作する楽しみ。



一筋縄ではいかない、阿呆な素人整備。

最終は、新品交換だから、安心している。

途中経過を楽しんでいる。

何も、無事だけが、いいのではない、ということを良く知っている。

なぜなら、薬指が人差し指よりもはるかに長いから。

そう、テストステロンが豊富という、冒険者だから。

みなさんは、人差し指が長い、穏健派なんだろうなあ。

穏健派? いや事なかれ主義だろうなあ。

(言葉を慎め!)

お金で解決できるという思考な。

僕は知恵で解決しようとする派な。
Posted at 2020/11/12 01:02:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | MB5254 2 | 日記
2020年11月11日 イイね!

出勤前に、ちょっちょとブレーキパッド交換

週末、関空まで走った。

行きしな。

なかなか調子いいんでないかい?

引きずり音なし。



しかし、関空連絡橋にて泣きまくる。

ブレーキ踏まずとも泣きやがる。

いや、ブレーキを踏むと止まる音。

当たり前だな。



左前の内側のバッドが「遊んでいる」のだから。



駐車場にとめて、帰りはどうなるのかな?

と考え・・・たけどすぐに忘却。




帰り。

冷えていれば、鳴らないだろうと考えるも、

早々に泣き出すから、万が一を考えて下道で帰る。



途中、コンビニで休みながら。

冷ますと、少し泣き止む。



キーキー ではなく、ザーザー。



これはだめだな。



改修方法を考える。




月曜帰宅後、

板バネをどうやってつけるかを考える。

バッドに穴を開けて固定すればいいという考え。

金属用ドリル3mmで穴を掘っていく。

いけるかも。

3mm釘を金ノコで切って、かなづちで叩く。

一見うまくいったようだが、負荷をかけると抜け出るか。

摩材まで穴を開ければ・・・



しかし、平らに叩いた釘のあとの穴に、ドリルがひっかかる。」

進むも引くも行かない。

こじったら、折れてしまった。



ここで終了。


お古のパッドの実験だったから、実害はないが。




これで、ひらめいた。3mmドリルで穴を開けて、摩材は5mmで穴をあけて

M3ボルトとナットで固定すれば、ボルトの頭は2mmだから、

使える!



では、そのパッドを取り出さねば。



火曜の朝、早起きできたので、出勤直前15分で、パッドを取り出し、

お古のパッドに交換。



摩材の違いは・・・



今夜、買出しで走ってみた。

左前。異音なし。

低速走行なら、問題ないか。



もちろん、新品も再購入を。

受注生産で、納期が2~3週間とは。12月にかかってしまう可能性あり。




フロントブレーキばかりに負荷をかけられないから、

早々にリアのパッド、ローター、ホースの交換を手配。


これで何とかしのげるか、と思ったのだが、

簡単にはいかない。




右前に引きずり音が聞こえる。

どういうわけだ。

音は小さいが、左と同じ音だ。



どうしたものか。

水曜夜。HCへ、ドリルとM3ボルトナットの買出しをする予定。

再び、様子観察してみよう。



う~ん。引きずってはいるが、高温にはなっていないので、

症状はひどくないか?



まだまだ調整は続く。


Posted at 2020/11/11 01:38:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | MB5254 2 | 日記
2020年11月03日 イイね!

ブレーキ周りの整備をしました。

新憲法発布の日。

前日前夜は、雨でしたが、

明け方には雨がやみ、日中はとてもよく晴れ、暖かでした(Tシャツ一枚で作業をしました)。

どこかへ出かけようかと、娘に言っていましたが、

山に登るも、滋賀くらいしか思いつかず(京阪神の山岳紅葉には、ちと早い。奈良~三重くらいならよかっただろうか)。

12月から、毎日120kmを走ることになるので、

懸案だったブレーキパッド、ローターの交換に取り組むことにした。

朝6時。まだ暗い。作業に適していない。二度寝すると、7:30だ。食事を済ませて8時から始める。遅刻だ。

右前から取り組む。

ハブリングの固着が最大の問題だったが、ここは固着していなかった。記憶では左前だけが固着していなかったはずだが。

これには秘密があって、ボルトを少し緩めてから、荷重をかけたまま半回転。のちギャッジアップして、ホイールを外すと、ハブリングがうまく外れた。

他の3輪も同様に。

CRCとともに功を奏し、マイナスドライバーで叩いたり。ビートはずしをてこにしたりして、今回は4輪ともハブリングが比較的スムーズに外すことができた。

問題は、アクシデント1件、インシデント1件である。

愚かだ。

フロントのブレーキパッドの取り付け、内外を間違えている。

内にはめるべきものを外にはめると勘違いしている。

取り外すときに、よく見ていない。

右を正しく取り付けるのに、2時間もかかってしまった。

左は30分で済んだ。どういうわけだろう。

アクシデントは右の取り付け中に起こった。

内外の間違いに気がついた。パッドについている、板バネを力任せに折り曲げていたのを元に戻したら、金属疲労で折れてしまった(そいつは右に使わず左に回した。)

これで、上下方向がぶらぶらになった。前後方向はなんとか弱いながらもバネ力が働いているが、ピストン内には食いついていないので、引きずるのである。

引きずる音がすると、ブレーキを踏んで、ピストン内に押し込んでやると、当然音はしなくなる。そのうちピストンがパッドの背に食いついて、ピストンとパッドが一体化するだろうから、時間が解決するだろう(なんという始末)(午後の買出しのときに、症状が出ていた)。

最悪買い換えるか。(なぜ、間違ったのだろう。確認不足だ。思い込み)

フロントを終えて、昼休憩となった。


午後は、ブレーキクリーナーがなくなったので、まずこれをHCに求める。

2時から作業開始。

ハブリングも割合とすんなり外れて幸先いいな、と思っていたら、キャリパーをナックルから外すのに、13mmのナットを回すスペースがない。ブレーキホース取り付け部が邪魔なのだ。

7mmヘキサでキャリパーを外して、パッドを外す。ついで13mmで固定具を外して、ローターを外すことができる。



ブレーキホースも一緒に交換するか、そういうことを考えながら、7mmヘキサがないので、アストロプロダクツにて求めた。

ここで、おやつも終えて、16時である。今日の作業を終わりにしようかとも思ったが、18時までに終わるだろうと考え、作業に戻った。

キャリパー、パッドを外し、固着したローターも裏から叩いて、無事に外した。

ここまでは良かったが、ブレーキホースを外すことができない。14mmレンチなのだが、回らないのだ。

パッドだけ交換しようと、目標を変えるも、ピストン戻しのサイズがあわない。

サイドブレーキを兼ねているので、ピストンを回転させながら押し戻すのだが、

2穴の距離があわないのだ。ボルボのほうが、半径が小さいし、穴も小さいのだ。

ず~っと前に勝ってあった工具だが、これが使えず、

パッド交換もあきらめて元に戻すことにした。


元に戻す。日暮れになってきて、少々慌てたか。

最後は娘に懐中電灯で照らしてもらって、仕舞いにした。


500m先のスーパーに今夜の魚と、明日の弁当の材料を求めたが、

リアブレーキから引きずる音がする。



やってしまった! 悪い予感がした。

内側のパッドを逆に入れただろう!

まさか。

夕食の材料を娘に渡し、調理が終わるまでの間に、

再度リアブレーキを解体。



やっぱり。

そんなことがあるものか!

パッドを正しく入れなおして、無事に終了。19時前。



まとめ。

ハブリングは4枚ともウマウ処理ができて、次回には固着は見られないか、
すぐに外せる状態だろう。

フロントはパッド、ローターの交換をした。ブレーキホースは健全だ。

リア。ハブリングの問題は解決した。右だけ、ローターはすぐに外れる。

左はまったくいじっていない。パッド残量は3mmあまり。ブレーキホースの状態はよろしくない。

どのタイミングでリアブレーキに手を入れるか、が問題だ。




フロントのパッド残量は6~7mmであった。

48080km。リアがこの状態なら、フロントの交換は必要なかったな。

なんだろう。ハブリングだけはうまくいった。

(あと2021年、2023年(13年目)の車検だけ通して、あとは、MT車に乗り換えるつもりだが(娘のライセンス取得の練習のために)

あと5年4ヶ月で毎月120かける20日。

2400kmかける12ヶ月。

年間28800km。

これまでの9倍。

10万kmなんてあっという間だな。

想定外の展開となった。
Posted at 2020/11/03 20:58:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | MB5254 2 | 日記
2020年10月28日 イイね!

車中泊

土曜日は昼ごはんを食べてから、氷ノ山にでかけた。

16時には福定親水公園に到着した。

夕食を作ろうかとも思ったが、道の駅にでも食べに行こうかと戻った。

が、なかなか遠い。県道87号の先にスーパーがあったので、適当に仕入れて

公園に戻って少し調理もして18時。すっかり暗くなった。

車は、テント班の分と合わせて3台。

早速寝ようか。

19時には小雨が振り出した。転寝を続ける。

22時過ぎ。別の車がやってくる。車中泊だな。

目が覚めたので、歯磨きでもしようかと外に出る。雨はやんでいる。

意外と暖かだ。

ボルボのシートは柔らかくていいのだが、座面がやわらかいと沈んでよくないので、

座布団を敷いている。これがよかった。

1枚、羽毛布団だけで十分暖かい。

日付が変わる頃になると足元と肩口が寒くなる。

今年の登山用に買ったダウンのシュラフを毛布代わりにする。




5時40分。そろそろお外も騒がしくなってくる。

朝にしよう。



それにしても車内の結露がひどい。

窓を全開にして放置するも変わらず。



16時半に下山してきたときも変わらず、ガラスに結露。

結露というか、びちょびちょ。

就寝中の二人分の呼気に含まれる蒸気なの?


夕方は気温9度。ボディにも夜露が・・・。

なもんで、デフォッガーでも乾きはしない。

タオルを忘れたから、ティッシュ拭き取るほかない。



一昨年の大台のときも、結露はしたが、ここまでだったかな?


ボルボのシートはギャッジ30度くらいだけれど、寝心地が良くていいです。


宿が要らないと思います。


次どこ行こうかな?

そんな気分にさせてくれます。


山小屋では、なかなか星空が楽しめませんでしたが、

ボルボならそれも可能です。

ボディに比べてルーフがかなり小さいので、傾斜のある窓ガラスから空が良く見えるのです。
Posted at 2020/10/28 20:13:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | MB5254 2 | 日記
2020年04月13日 イイね!

6年目のバッテリーに液漏れ

6年と2ヶ月前に購入、

6年と10日使用のバッテリー。

室内灯を点けて、窓を開閉すると明るさが変化する。

もうそろそろかな。

週末に早朝KIX行きがあるから、バッテリー上がりは厳禁。

早速アマゾンでぽちった。


同じ製品でも、別価格があるんだなあ、と思いつつ説明書きをよむ。

電圧のインディゲータがあるという。すっかり忘れていた。

で、真夜中に ボンネットを開ける。

なんと、+端子に水色の粉が大量に吹いている。

すみません。ユーザー車検前も点検していませんでした。

指摘がなかったとk路を見ると、この10ヶ月のどこぞかで、漏れたと。

原因は長期使用と固定不備かと。15㎜不足する高さ。かましていた押さえが外れていました。

まだ使えるバッテリーと思うと、惜しくなります。吝嗇家は。

潔く交換・・・、いや注文キャンセル!

あれ、液体ものはできない??

ありゃ、仕方ないか。

月曜発送だから、まだ時間はある。

また2ヶ月くらいとり置いておくか。

それにしても、よく持つバッテリーだ。ボスコ。

JZXのころは、HCバッテリー(ユアサとか)が4年持った。

それに比べると高価だけどよくもつ。
Posted at 2020/04/13 01:23:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | MB5254 2 | 日記

プロフィール

「気力はある。それもない?
とにかく疲れる。したいことはたくさんある。しかしすぐに疲れる。
3月14日からおかしい。いくら寝てすっきりしても、バッテリーが持たない。
これでは旅行どころではない。」
何シテル?   03/22 16:46
2024-2025 夏に18連休その前にちょこっとイタリアの入り口のリグリアはサンレモに行った。イタリア語が通じてよかったのとイタリア人の人懐っこさに、す...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112 13 141516
17181920 212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

購入15年目にして初投稿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/05 20:47:01
きっと、天国の安倍晋三さんが見守ってくれている 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/30 03:00:31
【スイス政府発行『民間防衛』 軍事力を用いない侵略(乗っ取り)の6段階を解説】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/30 01:49:18

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
3型です。駆け込みで買いました。 純ガソリン車でMTってもう出ないのではないかな。 Bセ ...
輸入車その他 内緒 画蔵 (輸入車その他 内緒)
画蔵
ボルボ C70カブリオレ ボルボ C70カブリオレ
2010年式 C70 T5 GT フラメンコレッド
ボルボ C70カブリオレ ボルボ C70カブリオレ
1年ほど所有。わけあって手放しました。 セレンスティアルブルー。お気に入りでした。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation