2024年06月01日
ヤフーニュースは時間とともに消滅するので
肝だけうつしとこ
柴山 多佳児(しばやま・たける)
ウィーン工科大学交通研究所上席研究員。専門は交通工学・交通計画で、特に公共交通の政策・計画を専門とする。東京大学からウィーン工科大学へ留学し、その後オーストリア政府国費奨学生を経て2011年よりウィーン工科大学交通研究所研究員。2021年より現職。(一財)運輸総合研究所客員研究員(2022年~現在)、芝浦工業大学客員准教授(2023年~現在)、慶應義塾大学招聘准教授(2023~2024年)などを務めるほか、一般財団法人地域公共交通総合研究所のアドバイザリーボードメンバーを務める。
先日、交通機関への税金投入による公共事業にについて記したばかりのところ。
専門家に同じ意見の方がいてうれしい。
EUに学ぶ人は同じバイアスを受けるのだとわかる。
井の中の蛙には、全くわからないだろうが。
見てるものが違うから。
どうやったら、先人が築いてきたものを失わずに済むか。
日本人には考えも及ばないだろうね。
歴史を、過去を大事にしないし、学びもしないから
Posted at 2024/06/01 07:21:36 | |
トラックバック(0) |
Fe 鉄分 | 日記
2024年05月26日
https://tickets.jr-odekake.net/shohindb/view/consumer/tokutoku/detail.html?shnId=124000009
敦賀米原 500円
富山米原 5530円
Posted at 2024/05/26 09:10:53 | |
トラックバック(0) |
Fe 鉄分 | 日記
2024年05月26日
北陸新幹線は米原に繋いでいいよと、jr東海が言っているようなもの。
いや、繋いでくださいとね。
米原や彦根に行くなら一泊するなら青春18よりもいいじゃんか。
米原での発券が問題だな。
もちっと自分で詳しく調べてみようと思う。
敦賀へ行くことあるか?
ないかな。
立山に行きたいよ=~~
Posted at 2024/05/26 08:59:49 | |
トラックバック(0) |
Fe 鉄分 | 日記
2024年05月12日
福井金沢在来線ベースで76.7㎞
最短距離で結べが70㎞は切るかな?
静岡浜松間に相当。
東海道新幹線、もともと静岡浜松間は中間駅なし。
後から掛川駅一駅を設ける。
然るに、福井金沢間に3駅もある。
80/4=20㎞
駅間距離20㎞もないのだよ。
おかしな話だ。
芦原温泉駅。福井駅経由でのんびり私鉄で温泉街駅前まで行けばいいものを。
私鉄の活性化にもなったし、乗り換え効果で福井市にもお金が落ちただろうに。
ああ、芦原温泉駅前の北陸街道、北国街道 金津の宿は錆びれちゃうけどね。
あとは小松か加賀温泉か。
距離的には加賀温泉か。乗降客数も小松よりも多そうだな。
でも何か違う。
地方は小都市が点在する感じ。
例えば静岡浜松間なら在来線も頻回に走っている。乗り換えも便利。
例えば岡崎あたりも新幹線駅があってもいいくらいの駅間距離に人口。でも名鉄も在来線も便利。三河安城なんてよくわからない駅でも問題なしか。
それと違って本物の地方というものは。
九州新幹線の福岡県南部。明らかに政治駅だらけ。
もし愛媛に新幹線ができても停車駅の選定に困るよね。
いよ三島? 新居浜? 西条? 今治は? 香川の観音寺? 多度津? 坂出?
どうすんのよ。
高松と松山さえよければそれでいいの?
岩手県内も同じこと。
はっきりいえるのは、
在来線で捌ききれないから複線として新幹線を作るのが正解であって、
在来線で捌けるけど速度が遅いのなら、
在来線の高速化で対応するのが正解だってこと。
それくらいのこと、頭の賢い東大卒の官僚や政治家は理解すべきだよね。
Posted at 2024/05/12 11:57:48 | |
トラックバック(0) |
Fe 鉄分 | 日記
2024年05月12日
鯖江と武生で新幹線駅を取り合ってとんでもないところに作るくらいなら、
くじ引きかじゃんけんでどちらか一方の在来線駅に作っておけばよかったのだよ。
これじゃあ、共倒れだよ。
ま、関西指向なら
鯖江の人は武生まできてそこから新幹線が正解だったよな。
三セクも路面電車も使えるから。
武生でよかったのでは?鯖江にもメリットあるしねえ。
駅間距離を考えれば、そもそも福井と敦賀の間に駅は必要か?という話。
整備新幹線って新幹線という感じがしないなあ。政治新幹線って感じ。
Posted at 2024/05/12 11:39:04 | |
トラックバック(0) |
Fe 鉄分 | 日記