• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

情熱開放のブログ一覧

2014年12月03日 イイね!

吃音を脱するということはこういうことです

今日は、患者説明中に、

連発しました。

そのことば、なんだったっけ?

忘れました。


患者も別に変な顔しませんでした。


それでいいのです。




みんな、何事もなかったかのようにスルーしました。




大したことではありません。



コミュニケーションが成立しているなら、

発語形態など問題にならないということです。



羞恥も侮蔑もない世界。

安楽なコミュニケーション。





どもっても、問題のない世界。

吃音問題は、

どもるかどもらないか

ではなくて

どもって問題にするか、

どもっても問題にしないか、

である。





本人がどれだけ勇気をもってどもっても

周りがそれを指摘し、非難し、侮蔑しているようでは

「吃音問題」は顕在化したままである。



同じく

周囲がどもりを気にしなくても、

本人が羞恥し自己侮蔑してどもっているようでは

これもまた「吃音問題」は消滅しない。



Posted at 2014/12/03 21:45:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 吃音 | 日記
2014年11月30日 イイね!

吃音者に対する態度

吃音者は吃音に気づいていない

周囲が気づかせて、本人の自覚が症状を固定化する。

それが正しいとするならば、

周囲は

1)まねをするな

2)笑うな

3)奇異な目で見るな

4)気を遣うな

5)聞き取りにくいこと、解釈しにくいことの 反応を示すな

ということ。

特に1)~3)は悪意があるので、言語道断である。

3)4)はいささか仕方のない面はある。

僕だって、吃音者のことばを聞くともどかしくなるのだから。


ま、特別扱いをするなってことです。
Posted at 2014/11/30 23:18:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 吃音 | 日記
2014年11月29日 イイね!

吃音の解説と対処

吃音の解説は正しいと思うけれど

対策は、無意味だと思う。

吃音者の周囲との関係性

人間関係と本人の心理状態が鍵となっていると感じるから。

そこが改善されないと。

発声機能がどうとかいう問題ではない。
Posted at 2014/11/29 22:35:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 吃音 | 日記
2014年11月29日 イイね!

いじめ問題

吃音をまねする馬鹿がいる

「まねしてたら、こっちまでどもってきたわ」

え?

それも、僕の責任ですか?



吃音

誰の責任ですか?

吃音でコミュニケーションが取れない

誰の責任ですか?



紙でしょ。

僕のせいじゃあない!



吃音者は、つまらない経験をします。

「人間は、他人の弱点をあげつらう、極悪非道者である」

ということをまざまざと見せ付けられます。



人間性悪説。

それでいいと思います。



誰に気を遣うでもない。

勇気を持って!
Posted at 2014/11/29 22:15:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 吃音 | 日記
2014年11月22日 イイね!

吃音者へ

なんだかんだ始める僕ですが。

この度は、継続的に、自身の吃音体験 (7歳~44歳)をつづってまいりましょう。

京都友言会によれば、吃音者は人口の1%。

男性に多い

左利きに多い

天才に多い

などといわれますが、

そんなことより、

当の本人の「孤独」「羞恥」「自己嫌悪」「被害者意識」「見捨てられ感」…

さまざまの陰性感情を抱いたまま、暗い人生を送るのは

不本意なことです。

僕は、幸い、この年にして、吃音を脱することができました。


しかし、それはとても「悔しく」「悲しく」「辛い」ものです。

ああ、あれもできた、これもできたのに。

なんとたくさんのことを無駄にしてきたことか。



僕の場合は、「離婚裁判」「分断された家族」という不幸と引き換えに

吃音を脱することができました(ダメ押しはフランス旅行以後の多数の出会い。フランスや京都や)



しかし、それは幸せなのか。

愛のある家庭と吃音

それと

独り身と非吃音

僕なら前者のほうが幸せだと思います。

言語障害者に理解のある伴侶の愛のある生活。



吃音者に、ひとつ意見をしましょう。

なので、吃音を脱しようなどと考えなくてよいのです。

障害を持ったまま、愛をはぐくめばよいのです。

愛のない人生は、ほんとうにつまらないものです。

いくら、健常者のごとく話せてみても愛がなければ、人生などは意味がない。

吃音に「マイナス」を感じなくなることこそが大切なことだと

僕は思います。

そのためには、ただ「勇気」を持つこと。

そんなに簡単なことではないですけど。
Posted at 2014/11/22 19:13:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 吃音 | 日記

プロフィール

「気力はある。それもない?
とにかく疲れる。したいことはたくさんある。しかしすぐに疲れる。
3月14日からおかしい。いくら寝てすっきりしても、バッテリーが持たない。
これでは旅行どころではない。」
何シテル?   03/22 16:46
2024-2025 夏に18連休その前にちょこっとイタリアの入り口のリグリアはサンレモに行った。イタリア語が通じてよかったのとイタリア人の人懐っこさに、す...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 2 3456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

購入15年目にして初投稿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/05 20:47:01
きっと、天国の安倍晋三さんが見守ってくれている 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/30 03:00:31
【スイス政府発行『民間防衛』 軍事力を用いない侵略(乗っ取り)の6段階を解説】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/30 01:49:18

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
3型です。駆け込みで買いました。 純ガソリン車でMTってもう出ないのではないかな。 Bセ ...
輸入車その他 内緒 画蔵 (輸入車その他 内緒)
画蔵
ボルボ C70カブリオレ ボルボ C70カブリオレ
2010年式 C70 T5 GT フラメンコレッド
ボルボ C70カブリオレ ボルボ C70カブリオレ
1年ほど所有。わけあって手放しました。 セレンスティアルブルー。お気に入りでした。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation