• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

情熱開放のブログ一覧

2014年04月05日 イイね!

辞めたんじゃあなかったの? 辞めたのは・・・誰? 同姓のあの人は・・・

木曜日の京都行きのお休みは本日の代休。

救急部で働く。




こそこそ話す声が聞こえる。





辞めたってか?






あれ? 辞めたんじゃあないの?

いや。まあ、そういう道もあったけどね。

じゃあ、嫁・・・いらんこといわんとこ。




いらんことって何や?





そういやあ、むすめの整形受診のときも、

本院Nsの娘 ってコメント読んでか



○○病院のほうが便利ですか?


って、その病院、下半身医者のいる病院だろうが。





と、いうことは・・・

教員辞めて、その病院に移ったか?




それはどうでもいいんだ。

ちゃんと給金もらって、養育費払ってくれたら。

そちらの娘を養子に入れて、こちらの養育費を増額してくれたらもっといい。





どうなろうと、どうでもいいんです。

お金だけください。

愛情は必要ありません。





職場結婚なんて、くそも 面白くないぞ!

職場離婚の間違いか。






そやから、この病院 辞めたるいうたんや。

Posted at 2014/04/05 19:56:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 夢想世界 | 日記
2014年04月05日 イイね!

きものを着る理由 2

では、きものを着る理由を

1)日本の伝統である

 気候風土に一番適している服装である可能性が高い

 温帯モンスーンに属する日本 (ここでは南は鹿児島、北は北関東までしか 日本 

 の対象として いない。 差別ではない。 地理的歴史的文化的境界線があるということだ。

 沖縄は紅型である。アイヌの世界にはアイヌの衣装がある。

 私が論じたいのは、畿内を中心とした きもの文化 のことであるから、こうした括りが必要だ。

 弥生時代から2000年。日本人は、どのようにきものを進化させてきたのだろうか?

 興味はありませんか?


2)温帯モンスーン

 高温多湿の夏。日差しが厳しい。こんな環境では、日差しをさえぎり、しかも風通しがよいもの

 がいいのだ。これは住居でも同じだ。 日を遮り、風通しをよくする。同じ工夫が衣と住に見られる。

 洋服が半そで、半ズボンを用意するのは、それが高緯度にある欧州だからだ。

 欧州の夏は、日の差す時間が長い。白夜すらある。しかし、日中の太陽高度は低いのだ。だから 

 比較的日差しは弱い。しかも夏にしっかり太陽を浴びないと、冬に生きていけない。夏には

 できるだけ肌を露出したいと考えるのは欧州人だからである。高緯度地域に住んでいるからであ
 
 る。これを日本人がまねる理由は全くない。

 湿度についても同じで、日本の場合は、衣服の開口部は大きく開けて身体の周りの湿気を

 除去するために、通気性を最大限に考えなければならない。

 肌蹴る裾はもちろん、腕を折り返して胸元まで移動できるくらいに大きな袖口、フェロモンを

 放出するのも兼ねているかのような脇の下のみやつぐち。大きく反り返した襟元、手を差し入れる
 
 に十分な胸襟。

 それは同時に、衣服の中に、衣服と身体との間にたくさんの空気を取り込んでいる。その空気が

 断熱作用をもたらす。これによって、夏場に(比較的)涼しい室内から暑い屋外へ出たとき、
 
 冬に(比較的)暖かい室内から寒い屋外へ出たとき、(その反対も) 対応しやすくなっている。

 それは然したる冷暖房のなかった時代の生活とあいまったものであって、内外気温差の小さい

 世界にあって過ごし易い構造になっている。

 冬は着込めばよいのだが、夏場、薄物の意外と涼しいのには、経験者は驚くと私は思う。


 身体に巻きつけて帯で締めるのだから、少しの体型の変化にも柔軟に対応できる、

 衣装全体として締め付けや緩みはない。


 
 明治維新、文明開化、殖産興業、富国強兵、そして戦後のアメリカ文化の流入。

 これによって、和装の文化は壊滅的になり、日常生活から姿を消した。

 『ハレ』の舞台でしか着用されなくなった (一部の職業的アイコンのケースもあるが)

 伝統的な着物である。

 (だから、和装でいると、「落語家ですか」「呉服屋ですか」「なにか行事でもあるんですか」と

 聞かれるのだ)



 そうではなくて、2000年、日本人が考えてきた、作り変えてきた きものの文化である。

 何かの利点をみて、いまの姿になったのは間違いないのである。

 たまたま西洋文化の流入があって、廃れてしまったというだけである。


 休日ぐらい、身体拘束、労働拘束から解放されて、

 日本の風土に適した快適な服装をしたいと考えるまでである。
 
 そのなかで、きものに秘められた (多くの人が忘れている) きものの

 利点、美、・・・・を再発見したい、取り戻したい、と考えているだけである。


 周囲が奇異な目でみるのは、彼らがそれだけの視点を持たぬ、世界の狭い(了見の狭い)という

 その態度を示すだけであって、

 いろんな人と話してみれば、意外ときものを着てみたいというひとはいるのであって 

 (家人の反対があって着られない。夫婦円満のために、配偶者の了承がなければダメだという)

 







 ユニクロより断然いいよ。

 お値段?

 洗濯?

 

 歴史の教科書のとおり、 麻、木綿、絹ってランク付けがあるよ。ウールやポリエステルもある。

 素材はTPOで選ぶ。

 きもの ってそう再々と洗濯なんぞいたしません。



 みんなが着るようになったら、中華きもの でもでてくるんだろうな。

 ユニクロで。

 

Posted at 2014/04/05 00:54:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | きもの | 日記
2014年04月05日 イイね!

きものを着る理由

とうとう載せてしまいました

オープンですと、どうしても顔が露出して、真っ黒に日焼けするようでして・・・




では、どうして私はきものを着るのか。

はじめに、どうして洋服を着ないのか。

1)洋服は殖産興業、富国強兵の産物である。

 和服よりの合理的、効率的と考えられている。

 それは鉱夫となって、工夫となって、兵隊となってみればわかること。

 働きやすさ、戦争のしやすさでは、タイトな洋服が 『効率的』

 誰のため? 

 国家のため、国家経済のため、帝国主義のため・・・

2)洋服はボディコンシャスである。

 少しの体型の変化も許さない。 5kgも変化すれば、きついかゆるいか。

 買いなおし。ああなんと、非効率的なこと (無駄な生産を増やすという意味では、

 経済的! 国家経済に個人が奉仕する)

3)洋服は通気性が悪い。

 頸、手首、腰、足首。至る所を締め付ける。敢えて締め付ける。それが格好いいという。

 いや、寒いからだという。

 いや、それでいて背広を着て、ガンガン冷房をかける。

4)洋服は、自然に逆らっている。

 これが本質だ。
 
 人間の身体を縛るのが洋服だ。

 『経済』『戦争』『効率』『肉体を隠しつつ、その下の体型を露にする、という自己矛盾』

 人間の身体は自然だ。自然に四季のあるように、身体にも四季がある、変化をする。

 洋服はそれを押し留める。人工物の洋服に自然である身体が適応しなければならない。

 本末転倒。

5)洋服は大量生産

 効率よく学校で大量生産された労働者が、大量生産されたユニフォームを着て

 働く。

 ただそれだけ。

6)洋服は、私を萎えさせる。
Posted at 2014/04/05 00:36:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | きもの | 日記

プロフィール

「気力はある。それもない?
とにかく疲れる。したいことはたくさんある。しかしすぐに疲れる。
3月14日からおかしい。いくら寝てすっきりしても、バッテリーが持たない。
これでは旅行どころではない。」
何シテル?   03/22 16:46
2024-2025 夏に18連休その前にちょこっとイタリアの入り口のリグリアはサンレモに行った。イタリア語が通じてよかったのとイタリア人の人懐っこさに、す...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/4 >>

   1 23 4 5
6 7 89 1011 12
13 14 15 16 17 18 19
20 212223 24 25 26
27 28 29 30   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

購入15年目にして初投稿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/05 20:47:01
きっと、天国の安倍晋三さんが見守ってくれている 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/30 03:00:31
【スイス政府発行『民間防衛』 軍事力を用いない侵略(乗っ取り)の6段階を解説】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/30 01:49:18

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
3型です。駆け込みで買いました。 純ガソリン車でMTってもう出ないのではないかな。 Bセ ...
輸入車その他 内緒 画蔵 (輸入車その他 内緒)
画蔵
ボルボ C70カブリオレ ボルボ C70カブリオレ
2010年式 C70 T5 GT フラメンコレッド
ボルボ C70カブリオレ ボルボ C70カブリオレ
1年ほど所有。わけあって手放しました。 セレンスティアルブルー。お気に入りでした。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation