授業参観も悲惨でした。いつものように。
いつぞか、教室外で話す母親の煩さに辟易して、懇談会で指摘しました。
「そういう性質は変わらない。40にもなる大人に学習させようとしても無駄だ」
そういう意見ばかりでした。
僕は、納得がいきません。
愚行をするのも、それを放置するのも、同じ「バカ」だと思います。
とうとう私は切れてしまいました。
でも一呼吸置きました。
そしてこういいました。
「雑音が煩い。子供の声が聞こえない」
一旦やみました。
でも、後から聞こえてきます。
同じくいいました。
「雑音が煩い。子供の声が聞こえない。今日は子供の声を聞きに来ている。子供を見なさい」
音量は小さいけれど、力のある声で、です。
しばらくは無駄話はなくなりましたが、また隣で。さっきの。
肩を叩き、指を立て唇に当てる。「シー」。
これって大の大人に向けてするジェスチャーですか?
幼稚化するにもほどがある!
いまさらのように教室を眺める母親。
授業が終わればそそくさと帰る。
何しにきたのですか?
ママ友会なら、外でしてくださいよ。
みんなで怒れよ!
日本!同調主義を止めろ!
娘は見ていたそうです。僕の行動を。
「日本はよくならない」その根拠かもしれません。
大人よ、子供は見ているぞ。
子供は大人の鑑だぞ。
馬鹿な子供は、馬鹿な親の元に生産されるのではないか。
自分が子育てするにふさわしいか、見極めよ。
学び、努力してきたものを、下に見ること無かれ。
娘のそばにいた先生の視野にも僕がいたでしょう。
家に帰って「お母さん。あの着物の○○ちゃんのお父さんに注意されてたね」っていわれていないかなあ。
(21世紀のソークラテースを自称する私。恨まれるくらいへっちゃらです。馴れてます。気にいらなければ、殺してください。もうお掃除係としての役割は無いということですから)
ばかのままでいい。
向上心を失った社会は人間の住むところではありません。
さて、娘の中学の制服に関する問題で、市の教育担当者と話をした。
進学予定の中学の校則の閲覧準備をお願いした。
まず、校則に関する総論から述べた。
1)
①自主性を育てるならば、校則は必要ない。置くほうを守るだけで十分だ。
服装に関する規定をいえば、小学校までは自由選択なのに、中学からは制服をあてがうのは、
指導する学校側の都合すなわち「手抜き」であって、「自分で考える人間を育てる」教育とは
まったく主旨をことにする。
(制服は規制するのに、スマホは自由化する日本の教育の愚かしさと
制服は持たず、スマホは法律で規制するフランス社会の、ほら自主性のあるフランス人と、
指示待ち人間の日本人との違い。教育という人間の製造過程が異なれば違えば、
製品が異なるということ、これは次回に話をしようと考えている。次回とは次の市との話である)
②具体性をもって話をした。
服装の判断は生徒に任せるべきだ。
一斉に衣替えをするのではなく、生徒が感じた熱い、寒いで気候調節すべきだし、
今日は書道、今日は調理実習、今日は技術、など授業内容に応じた服装を考えればよい。
LGBTの女子の女子はスボンを認めるが、パンツを見せたくないから(あるいは寒いから)スボンを履く女子生徒は
個人の好みに過ぎないから排除されるとか、認められるられないの基準が不明確。あるいは基準の合理性は担保されるのか。
上記基準なら、ズボンを履く女子はLGBTだとカミングアウトさせられていることにならないか。
もちろんLGBTだからと差別はされてはならないが、さてどうだろうか。
一斉に男女ともスカートもスボンも自由選択にすれば、そういう問題も生じまい。
2)実際の校則を見て
服装に関して、やっぱり靴下の色柄指定がまだありました。
小学生や大学生が自由なのに、中学生と高校生はなぜ規制されるのか、私には合理的理由が見つかりません。
生徒の間で「それは学校に似つかわしくないだろう」と自主規制が働いて、学校ごとに「カラー」毛色ってやつですね、それが出ればいいじゃあないか。大きく逸脱するなら指導すればよい。
(その指導が面倒だと、日本の教育現場は考えているのですね。だから事前に規制・・・
明らかに間違っています)
制服を決めるのは、標準制服指定委員会?そのような名称の団体で
学校長会からの選出者、PTA代表、業者から成る。
おかしくないですか。
投資者たる「学生の代表」が入っていない。
これ、もうアンシャンレジームですね。
各校の生徒会代表者も参加すべきでしょう。むしろ彼らだけで決定していい。
日本は、学生を「主体的な思考のできる人間」に育てる意志がない。
上からのあてがいで満足している、ばか大人の群集である。
もう、どうしようもないのが、交通関連です。
「交通規則はよく知っていますね。命の大切さを理解して、守りましょう」
「自転車の傘差し運転は禁止です。交通規則を守って・・・」
ちなみに、自転車は吊しの状態で使用すればよく、ドロップハンドルがだめだというわけではないようで、
(ロードバイクの通学も認められるようです。ここは僕の中学時代とはちょっと変わったか。
でも、ロードバイクって改造というか、部品交換はしますけど・・・競技車だから・・・。)
これには、笑ってしまいました。
交通法規はよく知っていますね、って規則に書く言葉ですか。
交通法規遵守を校則に書くのですか。
もちろん禁止薬物、シンナー、喫煙、飲酒も書かれていましたが・・・。
こんな馬鹿なことを書かなくても、うちの子は知っていますが、
自己判断のできない馬鹿のために、もうお笑い種ですね、
できないやつらのために・・・。
本音が出ます。
私は、子供に自主判断のできるようにと育てています。以下省略。
そりゃあ、全然違ったものが出来上がりますよ。
で、付け加えます。
3)学力別クラス編成導入。
中学受験をするものがどれだけいますか?商学受験も含めるとどうでしょう。
子供に受験させる親は「学力別指導を望んでいる」のです。
事実なんです。
どうして公立校はそれを認めないのですか?
数校まとめて、できるクラス(1)その下(1)普通のクラス(5)できないクラス(2)
それくらいの編成をすべきです。
私学優遇もいい加減にしてください。
経済力のない家庭の学力優秀者が学習の機会を奪われています。
なぜ、世間や行政はそれを認めないのですか?
かつての大阪府知事時代の橋下氏は公立高校の学力アップを図りましたね。
あれは当然ですね。
少子化になって公立は定員を減らして、私立を守ろうとする。教育費関連出費が増えて仕方ないですよね。
ほんとうにバカの国、日本です。
現実を見れば、教育格差は明らか。それを認めたうえで、それぞれの能力に応じた教育を与えるのが
当然。これが議論にならない日本。
終)「バカにバカとはいってはいけません」
「校則は、判断のできない生徒のためにあるのです」下を向いたら切がない。どこまでの校則にするのか。できる子なら校則対象外としていいのではないか。
集団だからと一律の規則に従う必要があるのか
「無能な生徒が足を引っ張るのですね。能力の無いものをどうして優遇するのか。
できる人間を排除しているのも公教育ですよ」
もう不満の吐露は止まりません。
驚)言葉狩り
「おとうさんおことばには不適切なものがあります。控えてください」
「もし市職員になっていれば不適切発言で首切りですね。バカはわかりますが、能力が無いといえないとは、理解できません。分からない、判断できないのは能力が無いからでしょう」
「能力が無いとは断定できません。将来がありますから」
「では、現時点、中学生段階で能力がないというのはだめか。」
「だめです。できないだけです」
「現時点でできない。自己判断ができない生徒がいる、これはいい」
「いいんです」
「でも、現時点で能力がない、はだめ」
「だめです」
もう、言葉狩りの世界だと感じました。
これでは、何も前に進みません。
制服だって、大人がよってたかって隙に決めて、
その決定に従って各校の校長が選定する、だなんで。
校長が王様である学校で、民主主義精神が育ちますか?
自分たちのことを自分たちで決めるのが、民主主義で教育現場でしっかりと教えなさい。
制服があること自体、アンシャンレジーム、まさに戦前教育の名残。
いまだ、「戦前終わらず」ですよ。
ひどい国 日本。
まもなく沈没します。
箱舟に乗るかして、ノアでもよしロトでもよし、逃げ去りましょう
娘はそういうのです。
「もう日本はよくならない。海外に行きます」「お父さんも準備してください」
小学5年です。
海外・・・それはきっとフランスのことでしょう。
購入15年目にして初投稿 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/02/05 20:47:01 |
![]() |
きっと、天国の安倍晋三さんが見守ってくれている カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/09/30 03:00:31 |
![]() |
【スイス政府発行『民間防衛』 軍事力を用いない侵略(乗っ取り)の6段階を解説】 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/09/30 01:49:18 |
![]() |
![]() |
スズキ スイフトスポーツ 3型です。駆け込みで買いました。 純ガソリン車でMTってもう出ないのではないかな。 Bセ ... |
![]() |
画蔵 (輸入車その他 内緒) 画蔵 |
![]() |
ボルボ C70カブリオレ 2010年式 C70 T5 GT フラメンコレッド |
![]() |
ボルボ C70カブリオレ 1年ほど所有。わけあって手放しました。 セレンスティアルブルー。お気に入りでした。 ... |