• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

情熱開放のブログ一覧

2019年08月17日 イイね!

厳しい意見

白馬の山頂で女子たちが
「自分の能力体力も測らずに登ってきてヘリコプターで救助なんて恥ずかしいこと」と言い合っています。
こういう気の強い女性は「嫌い」です(苦手を通り越していますね。というか嫌いな人にも平然と接するので、苦手ということはないのですが)。

山にあこがれる気持ちがあって、登りたい気持ちが先行してしまって・・・。

確かに遭難するまでに至ると、それは考えものですが・・・。

山にあるこれだけの魅力を手に入れたいという気持ちはなかなか抑えられない。




ところが、彼女たちの意見の正しさを感じる場面がありました。

大雪渓です。

あそこは、やはり危険です。過去に落石事故で死者もでています。


今回も、ご婦人がストックを持って降りてきたけれど、雪渓の末端で滑ってしまった(2度も)。当然、雪渓から離脱するように促しましたが、まだ下ります。

僕はこの先の傾斜がきつくなるので、小屋で借りた4本爪のアイゼンでは役に立たないと判断し、娘とともに脇に逸れて岩場に取り付いてアイゼンを外し岩場を進みました。ようやく広場に出たので小休止です。行動食を食していると、先の女性がとうとう前のめりに腹ばいになって滑っていきました。これはやばいですよ。
雪上で滑ったら、お尻や背中のザックで滑ってはいけません。止まらないからです。すぐに横を向きうつむき腹ばいになって、雪を引っかいて抵抗を増やす。これでいつか止まるのを待つ。

ましてや、前に倒れてしまっては顔面が危険です。

ようやく止まっても全く動かない。大丈夫? するとガイドらしき人が引き返してきました。メンバーの男性も近づいてきました。

ああ、そういうことか。



あそこで岩場に上がらなかったのは、ガイド登山ゆえ。ガイドが彼女がすでに2度も滑っていることを把握していいない。先頭を歩いているから。
ガイドを使って登る人って、「不安がある」んでしょう。特に体力に。
やっぱり無理があるんでしょうね。
山では、いつはぐれて独りになるかもしれない。そういうリスクを考えても、
単独行動でも安全に下山(遭難したら下山を第一に考える)できる能力は必要((下山を第一に考えるのは、コースアウトをしていないとき、かつ上に小屋などがないときの場合です)。
ガイドは「道案内」はしてくれるけど、実際に歩くのは、あなた。

体力的に助けてくれるわけではありません。


もうひとり、老婦人。夫が先に下ります。婦人はストックを持っているけれど、雪渓の後の岩場をずるずると滑ってしまいます。股間から臀部大腿部の濡れは失禁ではないでしょうか。周囲も「怪我」を疑いましたから。
「休憩しよう」ということで休憩されましたが、あのあと大丈夫だったでしょうか?

60代70代の方の登山者もかなりの数いらっしゃいました。



雪渓を下る別の老紳士は娘かな?若い女性と下るにおいてザイルで結んでいました。
滑り出したら本当に止まりません。若い女性は自分を犠牲にしても守らねばなりません。
安心のためなら最低でも6本アイゼンが必要だと思いました。12本あればつま先もかかとも守られて万全ですよね。


僕もあとどれだけ登れるか、体力と相談です。
Posted at 2019/08/17 23:17:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | montagne | 日記
2019年08月17日 イイね!

山で出会った人たち

今回はたくさんの人とお話をしました。
7月のバスクだって同じ(まだ書き終えていないけれど、先に8月の山)

1)糸魚川駅のバス乗り場
おばさんたちがやってくる(下りのはくたかのほうが数分遅く到着するから)
「きっと熱中症で死人が出るよ。一体何のオリンピックなの?」

僕も腹が立っていますから(abeとその仲間たちのやり口に)、
「アメリカのためのオリンピックですからね。abeはアメリカのイヌですよ」
「そう。どの国のための総理大臣だか」

まったく東京(埼玉でしたが)の人はいいですね。近畿のお荷物はひどいもんですよ。

2)鉄
バスに乗り合わせたおじさん。それは1)のおばさんたちの連れでした。
糸魚川を出ると途中大糸線の平岩駅にも止まります。列車との時間が合わないので、糸魚川からバスに乗ったのです。
で、平岩駅で数分停車。無人駅なので様子を見に行きます。おじさんも来ました。そこから、話が始まりました。
ディープな話でした。何十年ぶりでしょうね。

3)大雪渓前後。
インドネシアからの若者たち、ロンドンからの親子連れ。大雪渓から登るなんて、僕にはできません。
下るほうが楽。もちろん背後から音もなく岩が落ちてくるリスクがありますが。
登るのは大変。2h30のコースタイムで休憩所がないのですから。
落石のリスクから逃げたいとなれば、下りの1h30のほうがリスクが少ない(背後から狙われるリスクはどうなの???)
2h30も登りで小休止も取れないのは、無理ですよ。いくら雪の涼しさがあったとしても。

4)雪渓を終えた白馬尻小屋付近で「きぬがさ草」の写真を熱心に撮っていた女性
身長といい、体格といい、何より野草を大きなカメラで撮っている姿大好きです。躊躇なく話しかけていました。
そのペースだと夕暮れ時に小屋に到着。あのあと雨のようだったのですが、無事に辿り着いたのか心配です。

5)白馬駅前案内所のおじさん
猿倉に着いたのが11h30だったかな。バスの時刻を再確認。12h10、のち13h55 のち15h10。3便選択肢があります。どれでも白馬駅15h56の列車に間に合うでしょう。

時間が有るので、湯を沸かしてチキンラーメンを食べ、小屋であんみつを頂きました。バスがとっくに出発しているはずですが、まだです。
どうかな?と思っているとやってきました。
すぐに荷物をまとめて乗り込みました。
バスに乗るにも列があって、乗車前に料金を支払うので、40人ほどが乗車するのに10分以上を用し、定刻よりも30分近く遅れました(車道も狭くて離合が大変でした)

駅についてもまだ3時間弱あり、温泉を探しました。案内所のおじさんが近場のいい温泉を紹介してくれ、割引チケットも下さいました。歩き出した私たちのあとを追いかけてきてくれて。
(後にお礼を言いに行ったときは、人が変わっていて別のグループが割引券を求めに来ていましたが、ない、と断られていました。無知で欲を持たないほうが、却って得をするなんてことがあるんですよね)
温泉では、あとから山で知り合った人たちと出会いました。いやあいいもんですね、山って。
一人ひとり目標は違うけど、山に登るという一点で同士のようなもの。

一期一会の出会いのやられてしまいましたよ。
Posted at 2019/08/17 23:00:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | montagne | 日記
2019年08月17日 イイね!

ペルセウス座? 何それ? 流星群は見ましたよ

お山に登ると、眠い眠い夜に、天体観測ができます。

蓮華温泉(上越。糸魚川。新潟県の西の端)では、実はその日一日中、
サンダーバードもはくたかも糸魚川からのバスも寝入ってしまい、
温泉に着いて、野中の露天温泉をヌーディストよろしく楽しんで、夕食後にはすっかり寝入ってしまいました。

バスの中で知り合った、登山者兼鉄オタのおじさんと和気藹々と朝の出発までお話をしましたが、夜中の3時に起きて満天の星、天の川まで見られたらしいです。

そうですよ。台風がゆっくりそして西へ逸れてくれたおかがで晴天だったのに、すっかり忘れてました。
(翌日の山行8時間に慄いていたのですよ。20年ぶりですからね。娘はもちろん、僕の体力だって・・・)

ということで、白馬岳の山荘ではしっかりと夜空を仰いで。

まず12日の未明3h30。
ひとりこそっと起きて外へ。山小屋のサンダル履きで。

白馬岳のほうが北になります。西には富山平野の夜景が見られます。

ちょっと明るすぎます。

山陰で北東側、明りで西側はさっぱりです。

それでも、北斗七星、北極星、カシオペアは確認できました。なのでその下にペガススらしい四角も確認できました。

知っている星座はこれくらい。夏の大三角形もよく見えませんでした。


とそのうち、ペガススに向けて下降する形で流星が流れました。

これほどはっきり見えたのは、初めてです。



次は朝食前。娘を起こして、御来光を見るべく。次第に明るくなりますが、雲海の向こうになかなか日が昇りません。

と、同じく北西の空に一筋に流れ星。

一夜に2回も見られるとは。




このことを娘に話をすると、帰宅するまでに判明しました。
はくたか車内の電光ニュースに流星群の話が出たとかで。
そんなところはよく見てるね。




で、ペルセウス座って何? どこ?
たくさん星があると、どれとどれを結んでいいのか分からないんですよね。

山っていいですよ。いいことだらけです。ぜひ趣味にしてください。
Posted at 2019/08/17 22:29:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月17日 イイね!

未だに愛しているから・・・

愛しているからといって、何でも君の言うことを聞いてあげたりはしないよ。

好きだからといって、男は女の自由になるものではないよ。


だって、君はもう大人。赤ん坊ではないのだから。

赤ん坊にだってしつけはするんだよ。ほんとうに。


あんまり甘えないでね。





と、いつも女性に対して思います。
精神的に、経済的に、自立してください。
2019年08月17日 イイね!

日本人の感覚は、相当におかしいと疑ってほしい。

欧州の町並みは美しい。
厳しい規制があるから、高さはもとより外観の色使いや仕上げは
制限いっぱいに統一される。

そうした町並みの中で、彼らは「自由」を謳歌して暮らしている。



一方日本は、

建築の規制が少なすぎて、どのような建築物でも平気で建っている。
個性のある建築物もあれば、陳腐な建築物で溢れている、みっともない町並みばかり。
とても都市散歩なんて楽しくない。
だから観光ときたら、散歩はしないで、乗り物に乗って点在する名所巡りをする。
食事やお土産は、それに付随する施設で行う。

そのくせ、人間に対する規制はひどいもの。
学生は同じ衣装で、学力に違いが合ってもみんな同じ授業を受けて。
同い年で進学して就職して同い年で退職する。


日本の町並みには「個性がある」が、肝心の人間は「金太郎飴」。



なにが楽しいの?日本に生まれて。
何がよくて、外人さんは日本に来るの??



ところで、平均寿命って意味がある??
日本は世界一?

それ、嘘だから。統計に騙されないで!


欧米は、あっさりしているというか、自分の「自我」が消滅すると
「死亡」と同じだから、無駄に延命しない、どころか「安楽死」という「合法的自殺」も実践している国がある。
そういう国々は、平均寿命が下がって当然だ。

だから欧州各国が平均寿命が日本よりも低いからといって、
医療や福祉が遅れているわけではない。

むしろ、「人権」というレベルでは向こうが上。
「人間らしく生きること」が人権の根本だから。

日本人は、心臓が動いている限り生きているという考えだから、
当然、寿命は長くなってしまうよね。

こうしたことを差し引くと、日本は決して世界で一番の長寿ではないと理解できるだろう。



あなたが「生きる」とはどういうことか?

欧州からすると、ずっとレベルの低いものになっていないか?
愚かな日本人たちよ。

いい加減、目を覚まそう!
統計の数字の裏にある、実態を知ろう!

浅薄を捨て、深い思慮を得よう!
Posted at 2019/08/17 16:25:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 政府はいつも愚か | 日記

プロフィール

「気力はある。それもない?
とにかく疲れる。したいことはたくさんある。しかしすぐに疲れる。
3月14日からおかしい。いくら寝てすっきりしても、バッテリーが持たない。
これでは旅行どころではない。」
何シテル?   03/22 16:46
2024-2025 夏に18連休その前にちょこっとイタリアの入り口のリグリアはサンレモに行った。イタリア語が通じてよかったのとイタリア人の人懐っこさに、す...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/8 >>

    1 2 3
4 5 6 7 8 910
1112131415 16 17
18 19 20 2122 23 24
2526 27 28293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

購入15年目にして初投稿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/05 20:47:01
きっと、天国の安倍晋三さんが見守ってくれている 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/30 03:00:31
【スイス政府発行『民間防衛』 軍事力を用いない侵略(乗っ取り)の6段階を解説】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/30 01:49:18

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
3型です。駆け込みで買いました。 純ガソリン車でMTってもう出ないのではないかな。 Bセ ...
輸入車その他 内緒 画蔵 (輸入車その他 内緒)
画蔵
ボルボ C70カブリオレ ボルボ C70カブリオレ
2010年式 C70 T5 GT フラメンコレッド
ボルボ C70カブリオレ ボルボ C70カブリオレ
1年ほど所有。わけあって手放しました。 セレンスティアルブルー。お気に入りでした。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation