• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

情熱開放のブログ一覧

2019年11月12日 イイね!

2040 老人人口30%超 金持ちが貧乏になって金が必要になるので国債を手放す。夕張のように財政破綻をきたすのは間近だ。

2040年問題。ささやかれています。

ささやきなので大衆の耳には届きません。

これは幸いか、それとも不幸か。



賢者は準備を始める。

蓄財に走る。子供をいい地位につける。でなければ海外脱出。

どれが正しい手立て?



大衆はどこへいく?

ただ手をこまねいているだけなのか??




20年後、私は70.年金を頂く年齢だ。

月額8万弱。現在はね。厚生年金や共済の期間が短いから。

親はけちだから年金基金に入ってくれず。自分で払おうとも思ったが、

この国でさほど長生きもしたくないので親には相談もしなかったが、

思えば損だよなあ。

しかし、安心召され。生活保護という救済があるのだから、ご安心。

ただし、今現在、生活保護需給受給者を馬鹿にされている人たちは、

そうならないようにしっかりとご準備なされ。

大和魂に二言無し(いやいや、本音と建前って、なんだ? 1億総嘘つきって証拠だな)。


さ、こんな悲惨な社会に子孫を残すべきや否や。

ますます、負の連鎖。

未来が暗いなら、今だけ性欲でも満たしておけ。



阿呆には相応しい。


その後最大老人比率は40%を超過するという。

どうするの? どうなるの?

安楽死も自裁死も得られないのなら、何の道がある?

一家心中ならぬ、国家心中か?



正しておくが、内政に不満があるからといって

外患を作り出すな!

敵は内にあり、己にあり。

決して隣国でもなく、在日異邦人もでないぞ。


移民という名の奴隷制度を導入しはじめたのは、

他でもない日本人に原因がある。

人口を再生産しない日本人にある。



昔、農業社会では、働き手=子どもを産むことが社会的役割だった。

それは今でも同じだ。

昔は作りすぎて「まびく」必要に迫られた。

今は幸い、避妊具が発達した。

なのに、出生数を適正にコントロールできない。

それはあほだよな。

宝の持ち腐れだ。



理性を働かせよ。

人間はひとりでは生きてゆけぬという。

それを自覚しながら、必要な社会のために何も働かないのでは、

どうにもなるまい。

少しは社会のことも気にかけよ。



日本の大衆はアダルトチルドレンの集まりなのか?

楽しむばかりでは社会は成り立たない。仕事(社会的役割を果たせという意味)をせよ。



さ、虚しい教唆はやめにして、何をなそうか。

自分の「豊かな」老後のために。

望むべくもない「豊かな」老後のために。




今、中年で、格差に悩まされるものがいたら、トコトン生きてみよ。

この先、面白いどんでん返しが待っている気がするぞ。

もちろん、どんでん返しのためには、「命を懸けて働く(社会的に活動するという意味)」必要があるのだが。

この20年の準備期間にしっかりと社会制度を学んでおくべきだ。

使えるぞ。間違いなく。




貧乏人。頼るものは金にあらず。制度なり。

制度こそ、金の涌く泉である。
2019年11月12日 イイね!

ブーメランとならんことを! 二階!萩生田に続け!

税金で、自民党支持者を招くことを公然と認めたね。

自爆テロ以外の何者であろうか。

この国は広く国民のものである。

国費などは如何。

何ゆえに党利に利用するのか。

納得など得られまいに。


三原じゅん子も覚悟されたし。

功労者たる証拠を示せばいよいだけだが、証拠がないだけに苦しかろう。
Posted at 2019/11/12 23:47:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 政府はいつも愚か | 日記
2019年11月12日 イイね!

ジオパークって 結局、観光振興を旗振りにした金集め団体なのか?

大分ので金曜夜の前泊。

朝一番に朝食会場に向かったら、

豊後大野(これもジオパーク認定地)でのジオパーク会合に向かうという人たちに出会った。全国各地からみえている。

何をするのだろうか。

よく分からない。

地質は変わらない。ジオパークで大衆に知らせることができる。

世界遺産のような印籠で、交流人口=観光客を増やそうというのが目的なのか?

開発の魔の手から自然を守ろうというものではないのか。

なんだか残念だ。
Posted at 2019/11/12 22:33:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドメスティック遍路 | 日記
2019年11月12日 イイね!

4 NOV 2019  探し物は見つかりませんでした

連休最終日。下山の日である。

下山の前にいくつか登らなければならない。

2週間前の大山下山時に挫いた左足首、その後の両膝の痛み。

連日、湿布を貼付し、とうとうかぶれてきた。


5週連続登山の〆でもある。

しかし、昨夜から曇天。昨日より天気は悪い。

どうしたことか。


昨日と同じルートを登る。そのルートで3週間前タオルをなくした。結局見つからなかった。

登り切って北千里に出る。北千里といっても阪急とは関係ない(娘は地下鉄(御堂筋線)といったが残念だ。いつも詰めが甘い)。

その先まで3週間前に来ている。すっかり風景が変わった。緑が赤茶である。

季節は進んだものだ。

しかし辺りはとうとう濃霧となった。久住別れに到達したことには五里夢中である。

娘をおいて、中岳の方に向かった。落し物のTRDチェイサーのトレーナーを探した。3週間前は緑の低木を掻き分けて進んだ記憶があるが、いまや枯れ木である。創作時間30分とうとう見つからなかった。靴下は鼻から探さなかった。

諦めた。

濃霧である。この先どうするか。さっさと下山するか、居残って晴れを待つか。

天気予報では12時以降15時までは晴れるという。未だ10時前。


一度、牧ノ戸まで下山してその先を考えることにした。

晴れたら再度登る。でなければ九酔峡の大吊り橋にいくか。


途中少し霧が晴れて、星生山の斜面にみやまきりしまが転々と見える。この紅葉を逃すことはできない。なんとか晴れないものか。時間をどう費やすか。

途中の登山路で休憩するのもちょっと。沓掛山まで下山した。あとは舗装された下山路・・・。こおこでうだうだしていると雲の切れ間から下界の高原が見えてきた。

これはいける。急遽コンロを出して急いで昼食とする。ザックをひとつ置いてアタックだ。目指すは扇ガ鼻。降りた道をもう一度行く。

時間との戦いだ。当初は牧ノ戸から長者原へは歩くことにしていたがバスを使うことにしよう。

扇が鼻で肥前城に向いてヤッホーと叫ぶ人がいる。これはすばらしいヤッホーポイントであった。

科学的には距離にして300m、樹木が生えない反射しやすい環境で
よくヤッホーとこだまするという。
なんとこの斜面、ヤッホーが幾度も響くのである。反射が複雑で、谷先の広がりのほうからも聞こえるのだから、面白い。

紅葉の遅いとはいえ低いところはなかなかに赤い。

満足。

標高にして1700m以上は先週、1500m~1200m辺りは見頃といた感じだった。



下山する。途中追い越したご夫婦から声をかけられる。もうすぐ下山ですね、これからまだ長者原まで行かないと、じゃあ乗っていくといいよ、本当に甘えますよ、いいのですか?いいとも。

いい出会いでした。ハイシーズンの久住山、出会いが楽しかった。

濃霧の中、不安げに進む登山者(当方下山者)、大丈夫? 五里霧中でした。
途中、待機している親子。晴れるかな?12時からは晴れると。紅葉がよかったですよ。じゃあ、登るか。
再登山時、またこれから登るの?下は霧だったけど上は晴れてたよ。ほらまた上は曇ってきた。僕の予想では晴れますよ。
下山して長者原で、また逢いましたね。

こんなに気分のよい登山はどれだけ振りだろうか。



日常世界に会話のないだけに。


6月の咲き誇るみやまきりしまの頃にまた来たい。
Posted at 2019/11/12 22:22:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | montagne | 日記
2019年11月12日 イイね!

3 NOV 2019

3 NOV 2019法華温泉から三俣山アタックである。

昼ごはんをつめたアタックザクのみで出発。足取りは軽い。

足は軽いが気は重い。

昨夜のうちはオリオン座が見られた。

朝になると霧に包まれた。

三俣山の西峰に到達するまで霧だった。

本峰を目指そうとしたが道が見えない。

とすると霧が晴れてきた。本峰に着いたころには晴れた。

こうでなくては、天気予報にもの申したい。

南峯に行き戻るかとも考えたが、北峰にも行けるとわかり

(本峰から北峰に行く道は通行禁止と勘違いしたのと、かなりの急斜面と判断したのである。そう、尻込みした。急斜面は登りはよいが下りは遠慮したいのである)

先へ進んだ。反時計回りに回るのは邪道なのか、出会う人の多いこと。北峰へのコースの入り口で様子を確かめたおじさんから「コースは右手」と聞いていなければ、脇道の多いこの登山路、迷っていたかもしれない。

なんだかんだと話ができると、救いの手が自然と差し伸べられるものなのだなあ。

何とか北峰に着いたが山頂は狭い。狭いが、いい時間なので登山者はもう一組の中年夫婦だけなのでコンロを広げるには十分だった。

ただこの先が心配になった。鞍部の先の本峰の斜面はとても急で、登山路が判然としないのだ。あそこらにあるはずなのに。あの大岩を登るのか??
もと来た道を帰るのも遠回り出し、これも下るのが億劫だ。

尋ねてみると、やはり急斜面で、ロープがあるという。

登りのロープならなんとかなろう。



ロープが数本あった。それほどあるとは想像しなかった。これを下るのは辛い。
反時計回りで正解だった。

一面燃えるような紅葉は1週間前だったようだ。

これも3連休ないと九重連山を登れないのだから仕方あるまい。

10月の3連休でバッチをはいたときに、きっと2週間後が最高潮と思いながらも、

剣山があったのだから仕方がない。

これも、車でアプローチできないデメリットだ(もちろん新幹線チケットでも、正規価格なら直前購入もできるのだが、その資力がない)

三俣山の外側はもうすっかり紅葉が済んでいただけに

大鍋に紅葉が残っていてよかったよかった。

最盛期なら真っ赤なみやまきりしまを搔き分けながら登山路を行くのだろう。




できることなら再訪したいものだ。
Posted at 2019/11/12 21:48:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | montagne | 日記

プロフィール

「気力はある。それもない?
とにかく疲れる。したいことはたくさんある。しかしすぐに疲れる。
3月14日からおかしい。いくら寝てすっきりしても、バッテリーが持たない。
これでは旅行どころではない。」
何シテル?   03/22 16:46
2024-2025 夏に18連休その前にちょこっとイタリアの入り口のリグリアはサンレモに行った。イタリア語が通じてよかったのとイタリア人の人懐っこさに、す...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/11 >>

     12
345678 9
10 11 12 13 14 15 16
1718 192021 22 23
24 25 2627282930

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

購入15年目にして初投稿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/05 20:47:01
きっと、天国の安倍晋三さんが見守ってくれている 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/30 03:00:31
【スイス政府発行『民間防衛』 軍事力を用いない侵略(乗っ取り)の6段階を解説】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/30 01:49:18

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
3型です。駆け込みで買いました。 純ガソリン車でMTってもう出ないのではないかな。 Bセ ...
輸入車その他 内緒 画蔵 (輸入車その他 内緒)
画蔵
ボルボ C70カブリオレ ボルボ C70カブリオレ
2010年式 C70 T5 GT フラメンコレッド
ボルボ C70カブリオレ ボルボ C70カブリオレ
1年ほど所有。わけあって手放しました。 セレンスティアルブルー。お気に入りでした。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation