• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

情熱開放のブログ一覧

2020年03月03日 イイね!

面白い教育法

2020年03月03日 イイね!

自動翻訳を再び自動翻訳で元に戻す

自動翻訳の正しさを確認するには、再び自動翻訳で、元の言語に戻すこと。
どうでしょう!
可なりの正確さではないか!
こういうのは隠さなければならない。
頼り切ると人間がバカになる。
しかし、弱い人間がこういうのを手放すこともなかろう。
こうやって、人間はどんどん退化する。
悲しい。
努力する人がいなくなる。努力する人が馬鹿にされる日がここにある。
この先、どうなるのか。
なぜ、私は未来を信じ、生きているのだろう?
刹那主義。僕の辞書にはないのだよ。


法学部の学生は文学部教育学科で授業を受けている。
法学部の学生として、私は教育の授業を受けました。
教育学教授は私に好奇心に満ちた質問をした。
"法科大学院生はなぜ教育の授業を受けるのですか?"
応ずる
"私はジャンジャック·ソーさんの'エミール'を読みました。すごく感動しました。だから、どんな教育を受け、どんな教育を志望している人たちが受けているのか知りたかったのです。
すると教授は尋ねた。
"法学部の学生が'エミール'を読んでいると聞いていますが、教育を専攻する人は'エミール'を読んだことがありますか。"

女子学生(大半が教育を選択)は回答しなかった。

教授は激怒して言った。
"法学部の学生が'エミール'を読んでいるのに、教育の専門家であるあなたが'エミール'を読まないとはどういう意味ですか?"エミールを読まないと。"

日本の教育は悲惨だ。戦前、教師たちは上司に従って軍事教育を行っていた。戦後、教育を受けていない教師からは"文部科学省が話すから""学習指導要領があるから""学校秩序のせい"などとよく言われます。"

"人間"と"子ども"の視点で教育が行われるのはいつですか?

日本には人類はいませんし、歴史を見ればそう感じざるを得ません。
2020年03月03日 イイね!

自動翻訳、英語 LINEの能力を試す

自動翻訳の結果

なかなかどうして!
英語に自動翻訳を試みた。
固有名詞を翻訳できないのは当然としても、なかかなのもんじゃあないか。
コンポジションの宿題はこれで満点をもらえるのではないだろうか?
(もちろん、鍍金は剥げるから、そんなことで能力をごまかすことはできないよ~
中学、高校のみんな、語学の王道を教えてあげよう)

文字を目で読む、声に出す、手で書く。そして成果を会話で確認する。

8つ目のイタリア語を学ぶ僕が言うのだから、まあ信じるべきだろうね。

僕を疑う人がいて、何かミスを犯したようだけど・・・ しかたない。いつものことだ。
僕を信じる人は、誰もいない。
とんでもないことを言っているといつも回りはそう理解しているのだから。

50年間、いつもそうだったので慣れている。

Law faculty students receive classes in the Department of Education of the Department of Literature.
As a law student, I took an education class.
The professor of education asked me curiously.
"Why do law students take education classes?"
to answer
"I read Jean-Jacquesaw's 'Emile.'I was so moved.So I wanted to know what kind of education was being taught and what kind of education was being received by the people who were aiming for."
Then the professor asked.
"I heard that students in the law department are reading 'Emile,' but have you read 'Emile' for those who specialize in education?"

Female students (most of them chose education) did not reply.

The professor said in a fit of rage,
"What does it mean that you, who are experts in education, aren't reading 'Emile' when a law student is reading 'Emile'?"I must read Emil."

Education in Japan is miserable.Before the war, teachers practiced military education in accordance with their superiors.After World War II, uneducated teachers often say things like, "Because the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology talks," "because there are guidelines for learning," and "because of school order."

When will education be given from the perspective of "human" and "child"?

In Japan, there has never been a human being, and we cannot help but feel that way when we look at history.
2020年03月03日 イイね!

次の動画のシナリオ

法学部生が文学部教育学科のコマを受ける。
法学部に在籍する私が、教育学の授業を受けた。
教育学の教授は訝しがって、私に尋ねた。
「法学部の学生が、なぜ教育学の授業を受けるのか」
応えて曰く
「ジャンジャック ルソーの『エミール』を読みました。とても感動しました。そこで、教育方法論という授業でどのような教育が教えられ、目指す人たちがどのような教育を受けているのか知りたくなりました」
すると教授は尋ねました。
「法学部の学生が『エミール』を読んでいるというが、教育を専門に志すあなたたちは『エミール』を読んだことがあるか?」

女子学生たち(教育学を選考する学生のほとんどは女子だった)は返事をしなかった。

すると教授は激高してこう言い放った。
「法学部生が『エミール』を読んでいるというのに、教育を専門とする君たちが読んでいないとはどういうことか!『エミールを読まなければならない』

日本の教育は悲惨だ。戦前は教員はお上の言いなりに、軍国教育を実践した。戦後もまた、無教養な先生たちが「文科省が言うから」「学習指導要領があるから」「学校の秩序のため」といって憚らない。

いつになったら、「人間」「児童」の視点に立った教育が施されることになるのだろうか?

日本という国には、人間が存在したためしはない、歴史を紐解くとそう感じざるを得ない。
Posted at 2020/03/03 03:26:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 私服登校 | 日記

プロフィール

「気力はある。それもない?
とにかく疲れる。したいことはたくさんある。しかしすぐに疲れる。
3月14日からおかしい。いくら寝てすっきりしても、バッテリーが持たない。
これでは旅行どころではない。」
何シテル?   03/22 16:46
2024-2025 夏に18連休その前にちょこっとイタリアの入り口のリグリアはサンレモに行った。イタリア語が通じてよかったのとイタリア人の人懐っこさに、す...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/3 >>

1 2 3 456 7
8 9 10 1112 1314
15 16 17 18192021
22 23 24 2526 27 28
29 30 31    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

購入15年目にして初投稿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/05 20:47:01
きっと、天国の安倍晋三さんが見守ってくれている 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/30 03:00:31
【スイス政府発行『民間防衛』 軍事力を用いない侵略(乗っ取り)の6段階を解説】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/30 01:49:18

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
3型です。駆け込みで買いました。 純ガソリン車でMTってもう出ないのではないかな。 Bセ ...
輸入車その他 内緒 画蔵 (輸入車その他 内緒)
画蔵
ボルボ C70カブリオレ ボルボ C70カブリオレ
2010年式 C70 T5 GT フラメンコレッド
ボルボ C70カブリオレ ボルボ C70カブリオレ
1年ほど所有。わけあって手放しました。 セレンスティアルブルー。お気に入りでした。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation