2022年09月03日
Posted at 2022/09/03 18:00:25 | |
トラックバック(0) |
車一般 | 日記
2022年09月03日
妄想自動車ですよ。
お笑いのね。
ガソリン車が嫌われていますが、
電気自動車は、夢の乗り物ですか?
嘘でしょう。
HVの電池論でも、そうでしたが、
電池はゴミです。
製造廃棄にも二酸化炭素を多く出す。
やっぱりここは発条ではないでしょうか。
発条=ゼンマイ
まず、利用したい距離だけ予めゼンマイを巻いておきます。
過剰にゼンマイを巻くのは耐久性において問題があります。
走行中は減速力でゼンマイを巻きます。
圧着式ブレーキシステムを最小限とします。
都市内モビリティとして低速走行を目的とします。
どっかの暇人、作ってくれませんか?
って、2016年にオペルが作っていたとは。
その後どうなった??
あ、4月馬鹿でしたか。
Posted at 2022/09/03 17:43:25 | |
トラックバック(0) |
車一般 | 日記
2022年09月03日
やっぱりフランス語がしっくりくる。
英語訳や日本語訳は異質に感じる。
毎朝ラジオでイタリア語を学ぶ。
12月以降繰り返されるイタリアオペラ鑑賞。
エッコラ・・・
ちょっとは聞き覚えのある単語も出てくるけれど。
なにせ、会員となってほとんど最前列、リゴレットに至っては最前列である。
字幕を見ていると舞台が見えないだろう。
そんな恥ずかしことはできない。
朝いちばんの飛行機で東京に行って、居眠りをするなんt
失礼なこともできない。
あらすじはもちろん、一言一句、覚えておきたい。
少なくとも意味を。できれば聴きとりたい。
Posted at 2022/09/03 16:22:43 | |
トラックバック(0) |
music | 日記
2022年09月03日
問題は、速度違反をしているときでしょう。走行車線も、追い越し車線も制限速度をオーバーしているとき、とか。もしくは、走行車線を制限速度以下で走っている車を、追い抜き車線で制限速度で追い抜いているときに、それが何キロもに亘るときに、後ろから制限速度違反車に追いつかれたとき。そもそも、「制限速度を遵守しない」ことを前提とした法律の運用であることが、こうした実情に合わない「法律」の存在を産むことになり、取り締まりの時に、「違和感」「不条理」を覚えることになる。解決策は、制限速度を引き上げること、そうすることで、誰もが安心して「法律に従うことができる」ってこと。日本の、「本音と建て前」が、法解釈をややこしくしている良例である。
Posted at 2022/09/03 10:58:57 | |
トラックバック(0) |
車一般 | 日記