2025年02月10日
ラパンLC乗りがやってきて出て行った。
白いルーフに紺の車体がとてもよく、
このHE33SをMT化してHA36Sのターボを載せたら面白ろかとうと思って
帰宅後検索したら、みんカラで発見。
車体は共通と見えてクラッチ用の穴も元々空いているようだ。
しかしECUがなかなか面倒なようで、
他車からの移植を受け付けないようだ。
車に免疫抑制剤は効かないから
同一車体だよと思いこますのが大変なことらしい。
費用対効果で諦めようかと思った。
(夢想家なもんで)
カーセンサーで調べると、
登録済み未使用で何年も放置されている個体もある。
やっぱりツートンが売れ筋なのだろう
単色のつまらないのは選ばれないらしい。
Dの見誤った発注でかなり安く手に入ることがわかる。
しかしプロの中古車業者のくせに
よくあるのがATをMTとしてみたり、
衝突安全ブレーキが搭載されているのに、ないと言ってみたり
ラパンの場合、LCでないのにLCで検出されたり。
彼らは売る気があるのだろうか?
Posted at 2025/02/10 03:12:44 | |
トラックバック(0) |
車一般 | 日記
2025年02月10日
土曜こそ、フランス語があるので出かけるが。
朝から夕方まで。
日曜はPCの前にだるまさん。
でもようやく今週は出かけた。
美術館の前売をさらに安くチケット屋で手に入れたが会期はまだ。
朝から登ると宣言したが、昼を食べ終わったのが14時前とか。
大急ぎで出かけて、
下山の人にたくさんであった。そのために駐車場に空きがあったのは幸い。
14時着でも空きがあったかと思う。
「これから山頂まで?」と心配されたが
全速力で。林道を外れて登山道になると積雪。
15時55分について16時のライブカメラの撮影に間に合い、
なけなしの(準備不足)食パンとマーマレードと野菜ジュースで下山の準備
アイゼンも装着して出立。
速足駆け足で降りることができて駐車場で
日没までには到着。
我こそ殿と思えど、これから上る2名の大きなカメラ持ちとすれ違ったが、彼らは?
残り4台となった駐車場で残りの食パンとマーマレードを頂いていると
気になるラパンLCがあった。
白いルーフに紺の車体。
しげしげと眺めようと思ったら、登山者が下りてきた。
これはと思ったら、そうだったので
早まらなくてよかったと思った。
残り2台。すっかり辺りは暗くなりつつある。
お山の上でお泊りなのかもしれない。
しっかり雪が降ったおかけで山頂の広場には
たくさんの雪像が造られていた。
日中も氷点下だが夜間はなおさらで
下山時の雪は氷となって、ザクザクと音を立ててアイゼンに食い込んだ。
下に降りると意外と雪解けもあって
2、3時間でこれだけ解けるのであれば
昨日や今朝はもっと積もっていたのだろうと想像に難くない。
楽しさで言えば正月の上高地のほうが面白いかもしれないが
費用対効果ではこちらの方が勝る。
六甲の麓に住むのもよいが
奥河内に住むもの金剛、葛城、岩湧と三山楽しめて面白いものだ。
きっと岩湧にも雪はあったろうが。
今年は「本当に京阪さようなら年」(運賃値上げが原因で株主優待でも阪急を上回ると考えるからである)であるから、京都東山を巡ろうと思っているのだが、どうなるか。
Posted at 2025/02/10 03:12:09 | |
トラックバック(0) |
montagne | 日記