• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

情熱開放のブログ一覧

2014年10月19日 イイね!

私は、ある程度のストーカーをされるのを喜ぶ性質でして

la reine des neiges のDVDさがし

amazonで。

なんだかんだいっても、こういうのはまずはamazonから。



ようつべで la reine des neiges の dishey fr の公式動画で見ていて

エルサの悲しい行動をみていると

なんだかふと

雨傘を思い出してアマゾンで検索してみた。


するとやはりあって、デジタルリマスターもあって、

コメントに詳しく書いてある。

よっぽどの好きモノが集まっています。

読むだけで楽しい(なんて孤独・・・)。




ジュヌヴィエーヴが、「パリからむすめを連れてanjouを経由してちょっと寄り道でシェルブールに来た」

とギーに言う。

ところがanjouからシェルブールはパリと正反対側。これだけ雪が降る中を何百キロも遠回りするものか。明らかに、ギーに会いにきたのだという分析。




戦前(アルジェリア戦争)は付き合っていたギーとジュヌヴィエーヴ。

赤紙が来て、妊娠しているにもかかわらず離別。

カサールという宝石商がやってきて商売の都合で結婚。

生まれた子どもが、フランソワーズ。

ギーも結婚して子どもがフランソワ。

(これは二人が恋人時代に決めていたことだから)

そして、ギーのガソリンスタンドにジュヌヴィエーヴが訪れるというラストシーン。




そうか、再会は偶然ではなくて、意図的なものだったのか。

現代ならストーカー?

八百屋お七だって?



そういう想いを今の時代は否定するのだろうか?

私はそうは思わない。

相手が不都合に思わなければ、かまわないのではないか?

横笛の悲恋だって、滝口入道は、無碍にあしらったけれど、本心はどうだったかのか。


私なら、血で愛の歌を書き染めるなら、一緒になるけれど。

だって相思相愛だったのだからね。

男の意地で出家して、もう後戻りしないと決めたけど。

そんな無理をしなくても。




私の場合、好きならもっと、そしてはっきりと「好き」といってくれたら

よかったのに。そうもうケースが2つ。

こちらもきちんと断りきれなくて、スクールカウンセラーまで巻き込んでしまった反省すべきケースがひとつ。

ごめんさない。

はっきり言わなて。はっきり言えなくて。

言えなかったんだよ。

好きとも嫌いとも。

自分に自信がないものだから。
Posted at 2014/10/19 18:31:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | republique francaise | 日記
2014年10月19日 イイね!

時代とともに変化するきもの  帯のこと

詳しい人がいるものです。

内着に女性の付け下げと訪問着のお古をオクで手に入れていますが
これは細帯で絞めています。
昨夜はひときわ寒かったので、付け下げと訪問着を二重にしました。
綿入れでないと寒いんだなあ。
この先、あと2枚は着ないと真冬を越えられないような気がします。
4単衣ということになりますね(下にTシャツとトレーナーを着ていますが)
外出時は、半襦袢(+Tシャツ)、襦袢(2枚?)、袷、羽織り となるので
5単衣となりますね。
小氷河期の平安時代なら12枚重ねてもそれでも寒かったかもしれませんね。


さて、以下はおんなきものの帯に関する記述。
詳しい人がいるものです。
なので、細帯であろうが、男帯であろうが、半幅帯であろうが、
何でもいいんです。

私なんぞは着物の着方なんぞ、崩れて形無しになっているではないかと思うので、
好きなように着ればいいではないかと思うのです。

(紋付袴と振袖、留袖は例外)



安土桃山時代は細帯でした。今の男性の角帯くらいの太さで長さもそう長くはありません。
 それ以前は紐だけです。

 十二単は帯をしません。紐一本だけです。一番下に着ているものに細い帯を結び、どんどん着ていきます。
 一枚着るごとに前の紐を外して、次の物を着ます。よって、脱ぐのは簡単なんです。

 着物の丈自体が対丈といってくるぶしまでの長さしかありませんでしたので、おはしょりもしませんでした。

 その後に、御公家様が着ていた長い着物を一般庶民も着るようになり、たくし上げておくために腰ひもを使うようになり、その後に帯で綺麗に着飾る時代が来ます。
 
 采女(天皇に奉仕する女性)衣装がこの十二単をもっと豪華にしたものです。
 おびの文化はまだまだです。
 この着物を細くして帯にしたということもあったようです。

 お太鼓は、駒形橋が出来た時に深川の芸者が考案した結び方です。黒羽織を着るのもこの深川芸者の正装でした。
 当時は女性を「酒の奉仕の為」に雇うことを禁じられていたので「奴」という名前をつけて「男羽織」を着せてごまかしたのが由来です。

 それまでは文庫結びというよりも一文字という結び方です。帯揚げ帯締めは使いません。
 いいところのお嬢様や奥様だと文庫になります。また華やかに結ぶ場合は文庫にしました。場所や用事によって変えていたのです。

 町人は金襴・緞子を買えないので、角帯を今の半幅帯と同じように使い、結んでいました。長さもないものです。

 大奥では「縦矢結び」です。だらりの帯だと機敏に動けないためです。徳川時代になる少し前から太く長い帯が考案されました。まだ、大名の奥方か姫あたりが締めていました。それでも、だらりむすびです。何もやる必要がないからで、今の、着物にあたる「小袖」という着物の上に帯をしめ、打掛を羽織ります。これが「お引きずり」と呼ばれる裾に綿が入っているものです。今では花嫁と芸者・芸妓・舞妓さんしか着ません。日本舞踊や歌舞伎、能楽でも使いますが、少数ですね。
 位がしたになるほど、簡素になるのはどこの文化でも同じで、お下がりは綿を抜き普通に端折って着ていました。

 前結びは吉原などの「遊女」が締めた締め方です。
 これは早くに逃げ出さないようにというためです。走れませんものね・・・・。

 丸帯とは全体を円で織っていくもので、両方に柄が出来ます。金襴緞子というのはここから来ています。
 袋帯は表裏と別に織り、二つを合わせて縫ったもの。
 京袋帯は名古屋帯の長さしかありませんが一重太鼓しか出来ない長さの物。
 現代では430センチ以上の物が袋帯として織られている長さになります。

 名古屋帯については諸説ありますが、やはり名古屋女子学校の教諭が締めやすくするために最初から手先部分を折りかがっておく方法にしたとの説が有力です。

 昼夜帯は、引き抜き帯とも呼ばれ、本当に引き抜いてしまうと柄が出ないのですが、一部分だけ柄が出るように町人が工夫して織ってもらった帯です。おびの一部にだけ柄があり、他は無地です。一部分だけでもお洒落をしたかったのでしょうね。

 その後に、今の「全通」などが生まれました。
 ほとんどは六通といって、六回柄が繰り返されているもので、そのほかは無地、そして腹に来る部分と手先だけに柄がでるようにして織ったものです。
 昼夜帯だと無地部分が多いので、町人に人気でした。安いからです。今残っているのはほとんどが織の帯で、染帯は傷みやすかったり汚れてしまったりするので、あまり残されてはいません。

 ちなみに、御止め柄や献上柄というのは、殿様に差し上げたものを町人が使用する際に「高価なものですよ」という意味合いで使われました。今でいうところのブランド品か皇室献上に似ていますね。
 献上柄は博多帯に残っっています。
 御止め柄は江戸小紋などに残されています。

 織とずっと使って回答をしてきましたが、着物は本来は「織り」が先で、染が後です。
 友禅柄などはずっとあとに出来たものではなく、桃山時代からありました。
 当時の絵から小袖見本として現代にも残されています。

 国技館横の日本文化館にいくとみることが出来ます。

 帯の話、その結び方だけでも本一冊になりますから・・・・・この辺で失礼いたします。

 参考になれば幸いです。

 是非、着物を気軽に着てみてくださいね。
Posted at 2014/10/19 14:45:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | きもの | 日記
2014年10月19日 イイね!

これが輸入車の限界だな・・・個体差ができる原因は製造段階にある・・・とか

先日からの警告メッセージ

ABS/すべりどめイジョウ ソウキニテンケンヒツヨウ



BLISゲンショウキノウ

のメッセージ。

今日は天気はよいけれど、先週木曜日に痛めた膝が今もよくない。

外出は諦めた。

でも気分転換はしたい。外出はしたい。


で、この問題解決のため、(ほんとうは、原因だけ突き止めて、車検OKなら放置するつもりだった)



で、診断器でチェック (のちの見積もりに2500円で計上。以前よりは安くなっている・・・けど・・・)


考えられない原因です。

ハブがナックルから抜け出てきている。

圧入されてあるが、製造段階に油がついて緩んでくるらしい。

(なんという品質! 国産では考えられません。スウェーデンの工場で作ってこれですからね)

それでドライブシャフトについている、センサーとついになるギアの位置が

現在2㎜外へ出ているという。

ハブとナックルのかかりは7~8cmあるというのでしばらく大丈夫だが・・・

(うそ。アライメントはどうなるの?そんなのでまともに走るはずがない)

ハブベアリングはまだ健全だというので、

修正を加えるという。



解体して、圧入しなおして、プレートで止めて、出てこないようにするとか。

フォード提携時代の車から出ている現象で、

これまでにも修理経験が、どうもそれなりにありそうだ。



う~~ん、こんなのサービスじゃあないの?




診断、見積もりの間にショウルームを眺める。

そうさなあ、Cクラスがあのお値段ならS60、さほど魅力はないかあ。

質が違うわなあ。

最近のボルボの登録台数・・・わかる気がした。

もっと値段を下げるか、質を上げるか。

中華と手を切るか。




膝を悪くした私、

V40後部座席に座ろうとしたが、

後ろ向きに座面にお尻を下ろして・・・

そこから入れなかった。

頭がつかえた。開口部が狭く、足が入らない。

こりゃだめだ。年寄りにはダメだ。

Bクラスにしよう。2シリーズはないよ。

と思った。

ボルボがファミリーユースを謳うなら、背高ワゴンがあってもいいね。

200~250万のBセグメントワゴン。

できる?



でも、代車のワゴンRに乗って

エコだけならがいいですね。

乗り降りもしやすい。

豪華さと屋根が空かない。オーディオもどうかしら?

MTがあるのが最高。

リッター30㎞。

デミオXDの試乗で30いかないなら買わない。

スイフトだってワゴンRよも室内開放感がない。

燃費も20~22㎞/Lあたり。

足車なら、もう軽自動車しかありえない。

そう思いました。




次は軽自動車です。

コペンかワゴンR MT これで決まり。

あ、あくまでファーストカーの話です。

セカンドカーは別・・・?


C70が走行不能になる頃、私は少なくともこの地を離れて

よければ京都に住んでいるでしょう。車(や電車やバス)なしで日々の生活を楽しめますから。

はい。

退職後は、更に、エコロジーライフ。



ちょっと、ボルボが嫌になった一日でした。



修理上がり後、また書きます。

Posted at 2014/10/19 14:36:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | MB5254 2 | 日記
2014年10月19日 イイね!

代車としてのワゴンR

ボルボのお店で代車が出た。

今日中に仕上げるからといって。

ワゴンR。

燃費がいいのよね。

XB32Sのリコール時もワゴンRだったけど。

あの時は20㎞/Lははるかに超えたけど、

今回は30㎞/L弱。

自宅の車庫入れのときに、ぐんぐん下がっていった。

そしてアイドリングストップでの省燃費は3mlと表示された。


驚くな!

10㎞走って

3mlのアイドリングストップ効果だぜ!



私は、お金がなくなったらこの車でいいけど、決してアイドリングストップ車は要らないよ。



損だもの!


これから、試乗や代車の燃費も愛車紹介で紹介していくことにします。
Posted at 2014/10/19 13:22:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車一般 | 日記
2014年10月19日 イイね!

indila miniworld 届く

400円値を下げると、私と同じような人があと二人いて残りが一枚になってしまった。

この一月で、7枚が一気に捌けたことになる。不思議なことだ。

さて、amazonのプライムであるが、あれは無駄に包装しているだけのことだな。

金曜の深夜というか土曜の未明にポチって

日曜の午前早くに届く。

プライムなら土曜に届くけれどね。

一日の差で何のメリットがあるの?

子どもじゃあないんだから。


さて、ふたたびのさて、

やっぱりシーモンスターであるのだ

もういいや。


コピーはとってあるから、なくてもいいけれど、

当初3600円も払ったのが今回はベネッセにも助けられて?1600円。

まあよしとするか。

(金目か)

いや、indilaの悲しい恋歌は、

何十年ぶりの 中森明菜に告ぐ、

大切な私の恋歌である。

悲しい恋を癒してくれるのは

これと、カルメンと雨傘。


indilaに一票。ただの一票。
Posted at 2014/10/19 09:53:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | republique francaise | 日記

プロフィール

「気力はある。それもない?
とにかく疲れる。したいことはたくさんある。しかしすぐに疲れる。
3月14日からおかしい。いくら寝てすっきりしても、バッテリーが持たない。
これでは旅行どころではない。」
何シテル?   03/22 16:46
2024-2025 夏に18連休その前にちょこっとイタリアの入り口のリグリアはサンレモに行った。イタリア語が通じてよかったのとイタリア人の人懐っこさに、す...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

購入15年目にして初投稿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/05 20:47:01
きっと、天国の安倍晋三さんが見守ってくれている 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/30 03:00:31
【スイス政府発行『民間防衛』 軍事力を用いない侵略(乗っ取り)の6段階を解説】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/30 01:49:18

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
3型です。駆け込みで買いました。 純ガソリン車でMTってもう出ないのではないかな。 Bセ ...
輸入車その他 内緒 画蔵 (輸入車その他 内緒)
画蔵
ボルボ C70カブリオレ ボルボ C70カブリオレ
2010年式 C70 T5 GT フラメンコレッド
ボルボ C70カブリオレ ボルボ C70カブリオレ
1年ほど所有。わけあって手放しました。 セレンスティアルブルー。お気に入りでした。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation