• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

情熱開放のブログ一覧

2015年06月30日 イイね!

Les mots qui meurent

Les philosophes de la Grèce ancienne ont évalué des mots

Cependant, un homme qui a changé les mots en épée a apparu ici

L'homme a coupé chaque pensée et jugement avec l'épée de mots

Donc toutes les récoltes de la culture ont été perdues

Puisque les gens n'étaient pas capables de vivre, les philosophes pensaient

Et ils ont donné une réponse

Ils ont décidé de mettre à la porte l'homme qui avait l'épée de mots dans sa main

L'homme qui avait l'épée de mots dans sa main a été jeté dans le terrain vague

Il ne pourrait labourer rien avec l'épée de mots et le terrain vague était l'enfer pour un homme

L'ostracisme signifie la mort



Oh, évidemment ils ont oublié complètement un homme
Posted at 2015/07/01 00:06:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | republique francaise | 日記
2015年06月30日 イイね!

スズキはどうかわるのか?

トップが替わって、スズキはどうかわるのか?

軽自動車のシェア争いで、体力を消耗している軽自動車メーカ各社。

スズキは、そのなかから、どう一歩前に出ようというのか?

小型車、普通自動車をどうして行くのか?

魅力ある車作りとは?
Posted at 2015/06/30 23:45:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車一般 | 日記
2015年06月30日 イイね!

ah mon dieu !

Je voudrais pas parler avec vous

donc J'écris en français

J'obéis à une promesse

Je demande la générosité et la permission dans la vie

Vous ressemblez complètement à l'ogre de l'enfer

Je suis déçu très,mais je dois vous ignorer

Mais, pas qu'il est mauvais

Je veux qu'une étoile brille sur le bon être humain
Posted at 2015/06/30 23:40:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | republique francaise | 日記
2015年06月30日 イイね!

ばかの壁 自己判断できないバカ男

副鼻腔炎で耳鼻科に行きました。

でね、待ち時間にある雑誌を読みました。

阿木陽子がホストの対談もの。

ゲストはゴルゴ13の作者のさいとうたかを



共感できるなあ、と思うのは

「自己判断できない人間が増えている」

「赤信号も無視できない」

「車が来ないのに、ずっと待っている。あれはいけない」

「私もそう思います」




そうだよなあ。

信号は円滑なる交通の確保の「道具」

だから、道路横断に支障がなければ、「道具」は必要なし。

赤信号無視してもよし。



僕は、むすめにも、そう教えています。

しかし、学校教育の影響力が強く、それだめ、あれだめ、となるのですね。



なぜ、ルールが定められたのか?

ルールは道具であるから、いくらでも、使い手の使い勝手のいいようにしていいのである。



たとえば、法律が改正されるとき、

実は、その法律に適合しない事実が、既に存在するので、法律が現実にあわせて改正される

というケースがある。

逆に、法律を変えることで、現実の動きを変えることもできる。


人間は、ある程度法律を守るし、ある程度法律を破る。

そういう、「柔軟な思考のできる」「幅のある判断のできる」「ゆる~い思考体系」を元来有している。




ところが、学校とか、軍隊とか、つまらない凝り固まった思想の宗教とか諸団体は

「規則」で人の心と体を縛って、「統制している」状態を「まともで」「平穏で」「正しい」状態だというのである。



どうも、そういうにおいがプンプンするのである。




昨年も書いたが、

フランスでは、おまわりさんの目の前で、赤信号を無視して道路を横断しても何も言われないのである。

だからといって、だれも、「フランス人は道交法の犯罪者ばかりだ~」と騒ぎはしない。

だって、「当たり前だから」である。



元来、人間は、どこを歩いてもいい権利があるのだから。

ただ制限があって、私有地はダメ、とか公道でも、歩道と横断歩道に限られるとか、

車道を横断するときの決まりがあったりする。

でもそれは、自動車の都合とかであるから、自動車のないときは、ほこてんみたいなもんだと

考えていいとフランス人は考えているようだ。



マルセイユの路面電車が教会前の広い広場を、歩行者も車も電車も混合して、移動する画像を

公開しましたね。



歩行者、運転者のひとりひとりが、「自律して自分の安全を守る」ことが、相互に了解できている

フランス社会では、踏み切りも、ゼブラも、通行帯も、なくても事故は起きない、ということなんですね。



こういう発想が日本人にありますか?

「道具」に縛られるだけの日本人。



いやあ、それでもね。

交番のある交差点を電車に間に合わないからと、信号無視したり、自転車で斜め横断したり、

少し遠目の交番から見えてても、お咎め無しなのは、ちょっと日本社会も変わりつつあるかなと。


ただ「無思考人間」は確実に増えておりまして、よく理解もしないのに、大口は叩く。

このブログまでは見ないんでしょうねえ。



間に、フランス、をたくさん挟みましたから。
Posted at 2015/06/30 23:17:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2015年06月30日 イイね!

日本の文化は、暴力史か?



Posted at 2015/06/30 20:14:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | republique francaise | 日記

プロフィール

「気力はある。それもない?
とにかく疲れる。したいことはたくさんある。しかしすぐに疲れる。
3月14日からおかしい。いくら寝てすっきりしても、バッテリーが持たない。
これでは旅行どころではない。」
何シテル?   03/22 16:46
2024-2025 夏に18連休その前にちょこっとイタリアの入り口のリグリアはサンレモに行った。イタリア語が通じてよかったのとイタリア人の人懐っこさに、す...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/6 >>

  12 3 4 5 6
78 9 1011 1213
14 15 16 17 18 1920
21 2223 24 25 26 27
28 29 30    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

購入15年目にして初投稿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/05 20:47:01
きっと、天国の安倍晋三さんが見守ってくれている 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/30 03:00:31
【スイス政府発行『民間防衛』 軍事力を用いない侵略(乗っ取り)の6段階を解説】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/30 01:49:18

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
3型です。駆け込みで買いました。 純ガソリン車でMTってもう出ないのではないかな。 Bセ ...
輸入車その他 内緒 画蔵 (輸入車その他 内緒)
画蔵
ボルボ C70カブリオレ ボルボ C70カブリオレ
2010年式 C70 T5 GT フラメンコレッド
ボルボ C70カブリオレ ボルボ C70カブリオレ
1年ほど所有。わけあって手放しました。 セレンスティアルブルー。お気に入りでした。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation