• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

情熱開放のブログ一覧

2015年08月28日 イイね!

疑わしきは・・・

僕が被災地、なかんずく、放射能汚染地のことを書いたとしても、

それは特定地域やそこに住む人たちを、どうこうするという意味で書いているのではありません。



孔子の言葉に『君子あやうきには近寄らず』という言葉があります。広く知られた言葉だと思っています。


『思慮深いものは、自ら進んで危険を冒さない』という意味ですね。

実生活においては、利益を得るために、幾らかの危険を冒さなければならないことがある、というのが事実です。

ほとんどのことが、そうだと思うのです。



人間に与えられた時間や能力、経済的条件・・・すべてに

「(自己の内部からの)制限」 知性の限界、筋力の限界、視力の限界・・・

「(社会的)規制」 法律、道徳、風習、規則・・・

「(自然によって規定される)限界」 一定の酸素濃度が必要、一定の衛生状態が必要・・・

(ああ、いい加減なことかいてるなあ。カントの批判哲学の足元にも及ばない)



(たとえば、黄熱病の研究をした野口英世が黄熱病で落命するとか)

そういうことも含まれているけど、ここでは放射能に限ってお話します。



昔、有機水銀が、どうやら付近住民の健康に、大きな影響を与えているだろうと

考えられたときに、学者や医者のなかに、因果関係を認める人たちがいました。

しかし、企業家はもとより、行政や国は、それを否定しました。



その因果関係が「正しいもの」だと証明されるのに、「反対派」の主張を許さないくらいに

因果関係があるのだと証明するのに、どれだけの時間がかかったか。



その間に、どれほどの新しい患者が生まれて、救済されたであろう命と健康がどれだけ奪われむしばまれたか。



それを思えば、「あやうきには近寄らず」の原則は当然だと思う。



以下省略。





いや、言葉足らずだと、「被爆地には立ち入るな」との主張と理解されかねない。



「立ち入るな」には結論そうなるのだが、


その前段として、「放射能汚染地域をどう取り扱うのか、議論をしろ」

「国、国民、住民はどのように考えるのか、を態度で示せ」

「国は国民の健康と命を最大限に擁護する態度を示せ」

「国民・住民は、自分たちの命と健康を最大限に守るように行動しろ、思考せよ」

といいたいのである。



補助金欲しさに、原発を再稼動したり、

電力会社や電気ジャブジャブ消費する企業家の、経営の健全化などという名目の元に

国民の生命と健康、ひいては財産の犠牲の元に、国益や企業の利益を優先するな。

(そもそも国益って、企業のためではなく、国民のためにあるべきなのだが、

日本国においては、自然人よりも、法人のほうが擁護されるという、おかしな国家、

法人格のほうに、基本的人権を擁護するような、政治行政であることに、

国民は怒りを覚えないのか?)






Posted at 2015/08/28 23:14:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 政府はいつも愚か | 日記
2015年08月27日 イイね!

車ネタのお時間です。 この場所は一発特定できました

甘樫の丘の麓。

南行き車線というのもすぐにわかった。

そりゃあ、年に何度行くの、明日香村。

もうそろそろ、彼岸花に案山子の季節。

今年こそ、飛鳥鍋にありつけますように。



車種はトヨタのキャミ・・・ってダイハツのOEM。

古いなあ。

ここで、スピードオーバーって、何キロだせばいいだろうか。

その手前の交差点のカーブのほうがRきついしなあ。

橿原なら地元なのになあ。



入鹿の首塚にも程近いから・・・
Posted at 2015/08/27 22:50:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車一般 | 日記
2015年08月27日 イイね!

メッテルニッヒはかくかたりき

メッテルニッヒはかくかたりき『メッテルニッヒはこういった。

イタリアは地理学上の表現に過ぎないが、

スイスは政治の産物である。』



帰りのジュネーブ空港で、暇つぶしのために、本屋に立ち寄った。

書棚の、ジャンジャック ブケ という著者の名前に目が行ったのだが、

ペラペラとページをめくって、

もう、面白そうだと思わせるそのフレーズに、心惹かれて買ってしまった。

(昼休みに読んでいるけど、なかなか先に進まない。現在、最も初期の連邦(3州)のところにきた)




そうするとだよ。ナポレオン戦争後の世界を見れば、ヨーロッパ世界をどう読み解けばいいだろうか。



相変わらず、スイスは政治の産物である。

ドイツ、イタリアは、遅れに焦った全体主義国家の成れの果て。

イギリスは抜け殻。

フランスは・・・?



日本は、アメリカの従属物。2軍。

自主独立の改憲を党是とする自民党が、武器商人に操られる国家アメリカのお追従を買って出るとは・・・

自己矛盾の国(国民)でもある。




あ、誰か、僕がこの本を訳したら、買ってくれる?

なら、翻訳業でもしようかな?(うそ)
Posted at 2015/08/27 22:20:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | haute savoie | 日記
2015年08月27日 イイね!

そもそも は きもの

このブログ、彼女も読んでいると知っての記述。

そもそも、「終わりにしよう」「別れよう」と告げるきっかけのなった出来事は・・・



プールの帰りにオープンカフェに行くことを提案した。

OKだった。

海の見えるオープンカフェ。

お店の人に「鎌倉のようだね」と告げる(これは、誉め言葉になるのかな?)

ピザとケーキとスムージー。


運んできた店員がいう。

「ゆかたいいですね」


そして二つの答えが重なる

「ええ、いつものことで」

「彼の変な趣味で・・・」




これで切れた。



もういいわ。



向こうも悟っているはずの、その態度。



気まずくなると無言を決め込む悪い習性。



「着物? 変な趣味?」

「着物を試さないで、ああだこうだというなっていうんだよ」

「このまえのTVでもいってたよ。蚊対策は浴衣やステテコ姿外一番。露出しない。白い色がいいってね」

「夏に半そで、半ズボン。肌の露出は自殺行為だよ」

「ご先祖さまの知恵をなんと心得てる。伝統のない国で、伝統の着物を着て悪いのか?」

「着物を儀式の衣装にするなよ」

もちろん、向こうも反論してくるけどね。






だから、もういいって。







だいぶ経ってから

謝罪と、あれは冗談、きものはあなたの個性だから認める

とかいわれても、



その場で即座に言うべきことでしょう。




もちろん、」これまで着物でデートはしてくれたので、それはいいのだけれど。




でもね、着物は、僕の個性ではない。


僕のポリシー、僕そのもの。





なんどもいうけど、ヨーロッパは(直接には、フランスの20ほどの街とジュネーブしか知らないけど)

中世にみんな暮らしている。



日本は・・・お寺やお城が数百年。

町並みは・・・




とんでもない、根無し草。日本人には、「思想」の根っこがないから

次代に流されるだけ。

「核」「芯」のある生き方をしたいから、きもの。

そして、きものは世界友好のツール。(一部東アジアの人たちは嫌うだろうけどね)



日本に生まれた世界市民としての証。





着物を笑うこと=僕を殺すこと

着物を侮蔑すること=日本に唾すること





着物を着る日本人を同国人が嘲ることを

諸国民は、きっと不思議に思うだろう。






僕は、ルーツ を探す旅=人生を送っている。

近代諸文明、諸文化の起源(ルーツ)は フランスにあり。

フランスの近代化の始まりは ルネサンスにあり。

つまり古代ローマギリシャにあり。

ローマギリシャの文化を引き継いだ、アラブ世界、なかんずく、イベリア半島、もしくはサヘルにあり。


Posted at 2015/08/27 22:06:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | きもの | 日記
2015年08月27日 イイね!

いやいや、ほんとの〆はこれか

愛車遍歴。

面白い番組ですね。

それはさておき、幾度話してもきちんと理解されない、覚えてくれない僕の愛車遍歴。

4グループに分かれます。

1)ST200 GX100 JZX100 これはJTCCつながりで。

2)ZC11S ZC31S XB32S  これはスズキつながり。

3)MB5244、MB5244、BM5254 これはボルボつながり。

4)2CV ボルボ240  これはその他のセカンドカー。

約26歳で免許取得だから、19年、11台。

多いというんですな。

しかし10年前からセカンドカー (ZC11S 2CV 240 BM5244 XB32Sは親の)

うち2台は「実質無償」ですから経済的には・・・

ファーストカーは6台ですね。

はじめの二台は数万キロ、10万キロで自損。2年と4年。まあ、若気の至りで。

3台目、JZXこれはお気に入りで、サンルーフもあって、今に繋がる一台です。

3年オチで買って10年目。ここで100万つぎ込んであと10年(それを繰り返して一生乗ろうと。鋳鉄製のJZエンジンなら40万キロもいけるでしょう(ボアアップしてもいいし)

そこで奥(当時)に打診。そしたら、乗らないという。なので降りた。ZC31Sに。セカンドカーのZC11Sですばらしい剛性と足の車に惚れたから。
でも離婚で、うっとうしくなって(ほんとのところは、車検ギリギリのマフラー音とMT操作、これがうザクなってしまったのだった。MB5244を買ったのも理由だ。2CVも手放したが、キャンバストップはC70 のオープンに引き継がれた)。

2ドアでは両親の乗り降りが厳しいのでBM5244を増車。しかし、この2台。繰り返される器物損壊(容疑者は警察に任意出頭の上、送検、検察にも呼ばれている(都合僕も検察に呼ばれている。被害者もね)で、BM5254に統合って寸法。


結局、新車は4台、無償は2台、格安中古車が2台、それなりの中古車が3台

お気に入りは3車種系統にまとめられるから19年で、6~7年ってそれなりでは?

まあ、これからMB5254の記録は更新されていくわけだし(現状の生活ならね)

(ミニバン買ったら・・・また変わるだろうけど、MT化されたアルトターボかな?

 だれかそういうチューンしたかな?)




Posted at 2015/08/27 03:35:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車一般 | 日記

プロフィール

「気力はある。それもない?
とにかく疲れる。したいことはたくさんある。しかしすぐに疲れる。
3月14日からおかしい。いくら寝てすっきりしても、バッテリーが持たない。
これでは旅行どころではない。」
何シテル?   03/22 16:46
2024-2025 夏に18連休その前にちょこっとイタリアの入り口のリグリアはサンレモに行った。イタリア語が通じてよかったのとイタリア人の人懐っこさに、す...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/8 >>

       1
2 3 4 56 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 192021 22
232425 26 27 28 29
30 31     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

購入15年目にして初投稿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/05 20:47:01
きっと、天国の安倍晋三さんが見守ってくれている 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/30 03:00:31
【スイス政府発行『民間防衛』 軍事力を用いない侵略(乗っ取り)の6段階を解説】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/30 01:49:18

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
3型です。駆け込みで買いました。 純ガソリン車でMTってもう出ないのではないかな。 Bセ ...
輸入車その他 内緒 画蔵 (輸入車その他 内緒)
画蔵
ボルボ C70カブリオレ ボルボ C70カブリオレ
2010年式 C70 T5 GT フラメンコレッド
ボルボ C70カブリオレ ボルボ C70カブリオレ
1年ほど所有。わけあって手放しました。 セレンスティアルブルー。お気に入りでした。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation