• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

情熱開放のブログ一覧

2016年01月20日 イイね!

ベンツのお店へ

ボルボのあと、ベンツのお店に行きました。

きもののクリーニングが仕上がったとことで、イオンに行ったついでに

スマート for four を見ました。





以外に室内が広かったです。

ボンネットは樹脂と分かりました。

ドアミラーが固定式で可倒式でないことが分かりました(こんなの初めてです)。



もうすぐ、ルノーからも新型トゥィンゴが出るようですが、こちらはターボモデルで カングーよりも高いそうです。

なってこった。

MTがあればいいんだけどなあ。



1年ぶりのベンツのお店でした。

こちらも好調な販売成績。for four のカタログのほかに、雑誌を2冊頂きました。

道理で紙袋が重かったわけです。
Posted at 2016/01/20 19:35:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車一般 | 日記
2016年01月19日 イイね!

ボルボのお店へ

ほんと久しぶりにボルボのお店に行きました。

(ボルボのお店に行くときは、あんまりよいことが無いのだけれどね・・・(笑)

 昨年は、ナットの破損とか、

 その前は、ハブからナックルが抜けてくるとか。



今回は、先日動画で挙げたブレーキ関連のこと。

ボルボをはじめ輸入車のサイドブレーキ(駐車ブレーキ)はリアブレーキを油圧で制御していると。

それまでの日本車は、ディスクとは別にワイヤーでドラムブレーキを引いていたのですが、

ちょっと様子が違う。



yahooショッピングで、ポイントを小出しにされるので、買い物もこまめにしているのですが

(次第に少額になるので、そのうちストックでも買うものがなくなるので、ポイントを捨てるつもりですが)

「キャリパーピストン戻し」を探すなかで、間違いが起こらずよかったです。



ついでに数年先かもしれないブレーキパッドの交換について、パッドを探すことにしました。

基本的にアクセラ、プレマシーのメイングレードのパッドを流用でできるので、同じ銘柄を

「輸入車」ではなくて「国産車」で買えるのでかなりお得です。



ところが、C70、V50のT5のリアパッドは、いささか他のMB系とはちがうというメーカーがあるのです。

そこで問題解決のためDへ。




ここまでが、「つかみ」なのですが(長い!)



やはりディーゼルの販売成績がよくって、Dはかなりいい感じで。僕が行っても丁重に扱って頂き、

「ディーゼルモデルの試乗は済まされましたか?」

「では、いつでもお時間のよいときにお越しください」

とのこと。

ああ、今日でも行けばよかったな。

久しぶりに、Dhara気分よく帰れました。

(そうこれが本題でした。短い!)




追記 Dの検索によると、リアパッドはMB系ですべて共通だそうで、更に調べますと

現行V40も同じのようです。
Posted at 2016/01/19 22:35:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | MB5254 2 | 日記
2016年01月18日 イイね!

手に石を握って生まれてくる赤ん坊  石手寺

手に石を握って生まれてくる赤ん坊  石手寺51番札所 石手寺

遍路道をつなぐお寺は、奈良(7~8世紀の中国思想による伽藍)でもなく、京都(国風文化における
寺院建築、もしくは書院造り的な)でもなく、鎌倉仏教の総本山的な巨大寺院でもなく、はたまた地方の檀家寺的な佇まいでもなく、特有の雰囲気を醸し出しているものであるが、



特に、ここ石手寺には驚かされた。



道後から、石手川沿いに(といっても民家の前を流れる、鯉がいてもおかしくないような小川である)

遡ること15~20分。



脇口から境内に入ったのだが、雑然とした雰囲気である。不思議な空間である。




パゴタがある(ビルマでの戦没者を追悼するものであった)

「奇妙な」彫刻がある。

遍路にまつわる逸話が書かれてある。

お釈迦さまの生涯を描いたレリーフがある。

そして、

「不殺生祈りの会」「集団的自衛権不用」



ああ、仏教の本来の精神だあ。



どうやら、お釈迦さまの思想、仏教思想こそ、本来の仏教思想、

仏教原理主義、がこのお寺には感ぜられます、



ただ言うだけではだめ、実行が必要だ。

そう書かれた読本に、このお寺の住職の活動が見て取れます。





僕の親父は、実家を離れて、愛媛大学に入学すると、

「遊び呆ける」と危惧したようですが、

全くの杞憂、それ以前に、「人間を見る目が無い」 糞親ですな。




おそらく石手寺に通い詰めて、出家していた可能性があります。




夕方で、洞窟にも入れなかったので再訪問したいですね。(高野山のとは違うのかな?)

JR四国の企画切符で。




この項、終わり。



あ、忘れてた。

石手。



これは、このあたりに住んでいた、地元のお金持ちが、遍路途中の糞坊主を足蹴にしたのだけれど、

結果、8人の子どもがみな死んだ。これはあのときの行いがよくないからだ、坊主にあって謝ろうと遍路に出るが出会えない。

そうだ、逆打ちすれば。

そして出会ったのが、弘法大師。あのときの糞坊主は弘法大師だったのだ。

そして彼は「今度は領主になって、布施をする人生を」と言って果てる。



時代が下って、地元の領主の家に赤ん坊が生まれる。手を握り締めたままである。

無理やり開くと、小石を握っており、そこには彼の名が書かれてあったというのである。



そして寺の名を改めた。

石手寺。

Posted at 2016/01/19 00:15:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドメスティック遍路 | 日記
2016年01月17日 イイね!

人生で一番最初に入学した大学 一度も通学しなかったけれども

人生で一番最初に入学した大学 一度も通学しなかったけれども1年間授業料を滞納したので、除籍になった大学である。

最近、ダイヤモンドよりも硬い「人工ダイヤモンド」なるものを発明したようで、

もちろん装飾品としてではなく、研磨剤として使用するものであるが、

「鉱物」一般にかかる展示物がずらずらと並べられてある博物館ができていた。



昨夏訪れたシャモニーの鉱物博物館に似たものでおさらいとなった。





さて、この愛媛大学。地方の国立大学としては珍しく、総合大学となっている。

こういうところも、松山市の品格を上げる要素になっていると私は考える。








(以下、時間のある方はお進みください)


愛媛大学、少し思い入れのある大学である。

気候のよい(内海気候で温暖乾燥)、城下町で、サイクリング部のある大学で

循環型社会を目指してリサイクルの効く金属材料について研究したかったから。

文明社会は資源を食い尽くして早晩ポシャるのは目に見えているから。

文明社会にあって、反文明を目指すものの、せめてもの抵抗であった。





(以下、いくらでも時間のある方はお進みください)


大阪に住んでいて、当時の無意味に(いやお金儲けのために)虫食いに都市化されていく大阪

産業廃棄物(煤煙とか排ガスとか汚水とかも含む)が生活圏にばら撒かれている大阪



そんな、糞の大阪(僕には、当時の大阪は、現在の中国、特に北京と同じように思われた)

(たとえば、大阪湾に突き出した人工岬の突端に立っても、淡路島や六甲山なんてどこにあるのか

一向に見えなかったのである。 いまはいつでも見えるのであるから、日本も景気が悪くなって

よくなったんものだ)



そんな、糞の大阪を飛び出して、存分に清浄なる空気を胸いっぱいに吸って、愛車(自転車)と駆けたかったのだ。



自転車には、晴れの国。同じ瀬戸内気候(温暖で晴れが多い)で、空気が清浄、田舎で(車が少ないこと)、城下町で(憧れ)、観光地もあって(日常的にその雰囲気に浸れる)、工学部のある総合大学で、サイクリング部などのあるところ。


それが愛媛大学でした。



文明を嫌う私が、文明社会で生きていくためには、それなりの工夫が必要でした。

賢い高校生=理系の図式にのっとって理系を歩み、しかし工業技術は地球と未来の人類を破壊するのは明らかでしたから


(たとえば、自動運転で自動車の運転が面白くなくなるなんていっているのは、いまさらお笑い種で、

ずっと以前から「自分の人生なのに、一切自分で決定できない状態になっていることを危惧しないのは

おかしいなあ。



つまり、人間というものは、なんでもかんでも自分で取り仕切りたい

=自給自足で、一切の暴力集団やその傘の元にある政治的権力に縛られることなく、

(平安後期以降の日本の政治なんてまったく、上の図式そのものでしょう)

自由に生きることを求める。



一方で、



怠け癖が非常にあって、なんでも他人任せ、機械任せで、ほとんど死んだように生きている人間も

多数ある。




その人間のうちにある、「自主独立=なんでも自分でやる」という高邁な精神と

「面倒くさい、怠けたい。遊んでいたい。必要なことは他人や機械がしてくれたらいい」という堕落の精神とが


入り交ざった状態であるが、後者がどんどん勝ってきている。




もともとAT車が、売れすぎている段階で、ああこれは最終形は完全自動運転になる第一歩なんだなと感じないといけない。


車を操る楽しさ、なんて、「正しい文明人」からすると、極わずかでも大きな事故をする危険性があるなら

排除されてよい「欲望」であって、

一切の「不合理」が無い状態(=本来そうしたものこそ、不合理なものであるというのが

「自然な考え」「合理的な考え」であるのに、脳みそ先行型の文明頭脳では、「脳みそが予定しないこと」

は「不合理」とされて、ますます「プログラム化された人生」が求められることになろう。

その「プログラムに則って生きること」が人生を全うすることというのだろう。


大自然のなかで「一歩一歩、ひとつひとつ、手探りで自分で発見して自分で満たしていく」という

実存的実践的人生などというものは、リスクが大きく、野蛮なものと「ますます」みなされるであろう。







そうした「脳みそ先行型」の人間。それが身近にいるわが親であったのだから。

さて、逃げ出したい、のである。

人生は、こうでなければならない、などという「不合理」な思考から。

同じく、文明から。



文明を否定するための、文明から抜け出すための、科学技術を私は求めて、

地方大学の工学部を選んだのであった。




しかし、吃音者にとって、こうした挑戦も「松山は荒野」のように感じられたのであった。

Posted at 2016/01/17 04:01:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドメスティック遍路 | 日記
2016年01月16日 イイね!

「産業廃棄物」を食べる日本人へ。  フランスは国家的取り組みで先に進んでいるよ。

ああ、麗しのフランスは、世界の先を行くよ。

近代社会。もののはじまり、なんでもフランス。

しらべてごらん。工業製品だって、ね。

この法律で、食糧の無駄遣いは減るだろうか?

この夏は、スーパーで安く野菜を買えそうだ。

自炊のできるホテルを探そうか。
Posted at 2016/01/16 00:50:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | republique francaise | 日記

プロフィール

「気力はある。それもない?
とにかく疲れる。したいことはたくさんある。しかしすぐに疲れる。
3月14日からおかしい。いくら寝てすっきりしても、バッテリーが持たない。
これでは旅行どころではない。」
何シテル?   03/22 16:46
2024-2025 夏に18連休その前にちょこっとイタリアの入り口のリグリアはサンレモに行った。イタリア語が通じてよかったのとイタリア人の人懐っこさに、す...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

     1 2
3 4 5 6 7 89
101112 1314 15 16
17 18 19 2021 2223
24 25 26 27 2829 30
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

購入15年目にして初投稿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/05 20:47:01
きっと、天国の安倍晋三さんが見守ってくれている 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/30 03:00:31
【スイス政府発行『民間防衛』 軍事力を用いない侵略(乗っ取り)の6段階を解説】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/30 01:49:18

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
3型です。駆け込みで買いました。 純ガソリン車でMTってもう出ないのではないかな。 Bセ ...
輸入車その他 内緒 画蔵 (輸入車その他 内緒)
画蔵
ボルボ C70カブリオレ ボルボ C70カブリオレ
2010年式 C70 T5 GT フラメンコレッド
ボルボ C70カブリオレ ボルボ C70カブリオレ
1年ほど所有。わけあって手放しました。 セレンスティアルブルー。お気に入りでした。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation